「cocoa」さんのブログ一覧
-
2018年11月16日 06:45 コメント 18 件 紅葉を求めて
11月4日 紅葉を求めて吉野へ。 先ずは吉野神宮へお参りです。 青空に鳥居が映えてきれいですね。 七五三のお詣りの人かなあ?早朝からかなりの人でした。 上千本辺りから上の方は、紅葉が始まっていましたよ。 金峯山寺へお参りして、金峯神社へも。 奥千本にある金峯神社は大峯奥駈道の入り口で、かなりの急配を上ったところにあります。 昔の人は修行のため、この厳しい山へ上ったんですね。 今は台風の影響で、この先少し行った所で、通行止めでした。 金峯神社のところから少し下ったところに、隠れ堂と言って 大峯修行道場があります。 源義経が追われて隠れたと言われる「隠れ塔」がありました。 途中、高城山の展望台に寄ると、みごとなモミジの紅葉でした。 上千本を下ってくると、横川覚範の首塚が。 兄の源頼朝の怒りに触れた義経は、武蔵坊弁慶一行と静御前 を連れて、吉野山に身を隠したのですが、豪僧の横川覚範に追われました。 義経の弟子が覚範と戦い、首を討ち取ります。 討たれた覚範の首がこの地に埋められているそうですよ。 その後、日本遺産の丹生川上神社へ寄りました。 水の神様です。 ここの紅葉もきれいでしたよ。 帰りに旧R309を通りました。 やっと1台が通れるような狭い道ですが、この道沿いから見る全山黄葉のナメゴ谷。 ちょうど見ごろで、見事な眺めでした。 御手洗渓谷へ寄りたかったのですが、山の日暮れは早くて。 素通りして帰ってきました。 11月15日 大仙公園の菊花展が17日までと聞いて、行ってきました。 丹精込めた、たくさんの菊が迎えてくれました。 いい香りが漂っています。 優雅な菊の美しさに感動です。 日本庭園の紅葉は少し早かったのですが、見応えありました。 七五三詣りの子供さんや新婚さん達の写真撮影が行われていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年11月03日 06:30 コメント 19 件 秋の花たち~高野山の紅葉
10月21日 お天気に誘われて、まずは国華園の菊華展へ。 まだ蕾が多かったけど、今年は立派な作品が多くて、見甲斐がありました。 20日から菊華展が開催されています。 この日、浜村淳さんの公開生放送が行われていました。 11月5日が審査日だとか。 審査日まで出展者の方々のお世話は大変みたいですね。 その後、和泉環境公園へコスモスを見に。 ちょうど見ごろで素晴らしかったです。 足を伸ばして、泉南のイングリッシュローズガーデンまで。 いい香りがしていたけど、ちょっと早かったかなあ? この後、京奈和道で和歌山から奈良の馬見丘陵公園まで走り、皆さんが見られたダリアを堪能しました。 コスモスもダリアもインパチェスも、きれいでしたね。 10月25日 岐阜の実家まで。 往きはJRでのんびりと。 帰りは新幹線で帰ってきました。 10月26日 お買い物を兼ねて再度国華園の菊を見に。 今回は菊だけでなく、シクラメンなど色とりどりのお花が迎えてくれました。 お花の香りがムンムンして。 たくさんの人が訪れていましたよ。 道の駅など寄りながら、一昨年できた、長い鍋谷トンネルを通って、和歌山の緑花センターに。 ここも秋のお花がいっぱい。 満喫しました。 10月28日 高野山の紅葉が見ごろと聞いて、行ってきました。 お昼前、大門のところの気温が11℃。 今年の紅葉は近年になく、ひと際、鮮やかできれいです。 黄色や赤やオレンジに色づいたモミジがグラデーションに。 見応えありましたよ。 寒暖の差が大きかったのかなあ? 紅葉三昧で楽しみました。 中門のところに車を置いて、根本大塔、金剛峰寺などを見ながら、奥の院まで歩きます。 お墓の中を通っている参道の廻りは、たくさんの大木が倒れていて、びっくりでした。 五輪塔など大きな石碑も倒れていて、前回の台風のすごさを物語っていました。 護摩湛山まで行きたかったのですが、途中、金剛峰寺で餅まきがあるとのこと。 童心に返って、参加です。 終わると時間がなくて。 山の日暮れは早いですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年10月19日 06:35 コメント 20 件 曽爾高原&箱館山~熊川宿
10月7日 笠山荒神へ白いそばの花を見に行ったのですが、もうほぼ終わりでした。 足を伸ばして、曽爾高原へススキを見に行くことに。 ちょっと早いかなあと思いながら出かけたけど、もうすごい人。 ハイキング等を楽しむ人で溢れていました。 この高原は奈良県と三重県の県境にあり、室生赤目青山国定公園になっています。 ススキの名所で、日光が当たると、ススキが銀色に輝いてきれいです。 木段を上りながら、「二本ボソ(996m)」まで。 今回は「亀山(849m)」を廻って下りてきました。 なだらかな山並みが絶景でしたよ。 帰路、藤原宮跡に寄って、コスモスを見てきました。 まだ5分咲きぐらいで、少し早かったかなあ? 10月8日 お天気に誘われて、琵琶湖の方へドライブに。 箱館山のコキアパークへ寄ってみました。 ここも連休を楽しむ人たちが押し寄せていました。 ロープウェイで山頂へ向かいます。 ところどころに咲く真っ赤なコキアが美しかったです。 でも酷暑や台風の影響があったとか。 眼下に見える琵琶湖の雄大な景色を楽しんできました。 ダリアやススキは見ごろでしたよ。 お猿さんの可愛い演技にほっこりです。 自分で袖に手を通して、服を着るところを見せてくれました。 覚えるのに3ヵ月かかったとか。 下りて、熊川宿へ。 福井県の若狭と京都の三条を結ぶ鯖街道沿いにある宿場です。 国の重要伝統的建造物群保存地区になっています。 多くの人たちがこの街道を行き交ったのでしょうね。 古い町並み沿いに「前川」と言う用水路が流れていて、家の前には「かわと」と呼ばれる洗い場があります。 風情がありますね。 神社仏閣や奉行所、番所、お店など歴史を感ずる建物がたくさんあって、遠い昔にタイムスリップした感じでした。 町並みを後にして、鯖街道を通って、家路へ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年09月30日 06:34 コメント 16 件 彼岸花を見に 愛知、三重の旅
9月23日 早朝出発して、知多半島の方へ。 半田市の矢勝川堤沿いの彼岸花がきれいと聞いて、出かけしました。 この川沿い約1.5キロに亘って、真っ赤な彼岸花が見ごろを迎えていました。 300万本の彼岸花だそうです。 以前は半田市側だけだったそうですが、今は阿久比町(あぐいちょう)の協力もあって、川の両岸に咲き誇っていて名所になっています。 見事でしたよ。 中学生をはじめ地元の方々が何度も草を刈ったり、彼岸花の株分けしたり、植え替えたりしながら彼岸花を育てているみたいです。 阿久比町側には童話で知られている「ごんぎつね」で有名な権現神社があり、半田市側には作家の「新美南吉記念館」がありました。 その後、「半田赤レンガ館」や日本最古の現役駅舎で産業遺産になっている「亀崎駅」や「神前神社」へ立ち寄って。 「神前神社」のお祭りは「潮干祭」と言って300年以上の歴史があるとか。 ユネスコ無形文化遺産になっているそうです。 八丁味噌で有名な「角久」、徳川家康が生まれたと言われる「岡崎城」へも寄りました。 9月24日 東海道の藤川宿の松林を散策していると、本陣や脇陣がありました。 かって栄えたのでしょうね。 歴史を感じますね。 その後、豊川稲荷へお参りしました。 曹洞宗の寺院だそうですが鳥居も。 伏見稲荷などは神社なのに、ここはお寺さんです。 ちょっと違いますね。 千本幟や狐塚がありました。 そして、伊良湖岬まで海岸沿いを走ります。 海ではたくさんのサーファーたちが波乗りしています。 寄り道すると、東大寺の瓦窯跡がありました。 東大寺の再建時にこの地で瓦を焼いたみたいで、出土品が出て来たとか。 フェリーに乗るまでに時間があったので、伊良湖灯台まで散策しました。 その後、フェリーで1時間足らずで鳥羽へ。 船からは答志島や賢島、神島など見えましたよ。 鳥羽からは伊勢神宮の内宮へ。 内宮では神楽祭や観月祭がおこなわれたみたいです。 時間がなくて見れなかったけど。 おかげ横丁で、神恩太鼓の演奏を聴きました。 迫力を身近で感じて感動です。 お天気に恵まれた旅でした。 大型台風が近づいています。 お気を付けくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年09月20日 06:47 コメント 16 件 彼岸花&友ヶ島
9月16日 家の白い彼岸花が咲いたので、ちょっと早いかなあと思いながら、奈良の方へ。 先ずは御所(ごせ)の一言主神社へ。 彼岸花の名所です。 田んぼの畔には真っ赤な彼岸花が! 緑の稲とのコントラストがとってもきれいでした。 少し足を伸ばして、九品寺へ。 大和三山を見ながら、葛城古道を歩きます。 秋を感じるお花がいっぱい。 センニンソウや葛や萩、キンミズヒキなど。 その後、明日香の稲渕の彼岸花を見に。 まだちょっと早くて赤い彼岸花はパラパラでした。 白や黄色の彼岸花は見ごろだったかな? ブラブラ歩く道にはたくさんの案山子が出迎えてくれます。 うまく作ってありましたよ。 今、話題のチコちゃんやエンゼルスの大谷選手などの案山子が! そして、伊勢本道のところにある宇陀の仏隆寺へ。 千年桜で有名です。 石段が200段ぐらいあるんですが、その両側には彼岸花が咲きます。 75000球ほどの彼岸花が植えられているそうです。 この日はまだまだ咲き始めで、みごとな彼岸花は見れませんでした。 帰りに室生寺へ寄ろうと山越えしたけど、時間切れで入れなくて。 この山越えの道、10億円かけて作られたそうです。 峠の上から見る眼下の眺めは素晴らしかったです。 9月17日 和歌山、加太の友ヶ島へ。 以前から行こうと思っていて、なかなか行けなかったところです。 この日はお客さんが多くて、船が増便されていました。 20分余りで到着です。 島はお店がなくて、無人島。 少し持って行ったおやつで、お昼をしのぎました。 旅館などの廃屋が残っていたわ。 以前は栄えたのでしょうか? 夏は釣り客で賑わうみたいです。 島にはたくさんの砲弾跡が残っています。 台風で倒れたのかなあ? 倒木がいっぱいでした。 道は荒れて、あちこち通行止めに。 ガラガラの坂道や石段を上ったり下りたり。 島から眺める景色は絶景でしたよ。 お天気に恵まれた連休をウロウロしました。 ※8月末に行った本薬師寺のホテイアオイと、ツアーで梨狩りに行った時寄った瓜割の滝の写真を一緒にアップしました。 遅くなったけど、良かったら見てくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年08月31日 06:28 コメント 17 件 暑い夏でしたね 金剛山~京都
いかがお過ごしでしょうか? 例年になく暑かったですね。 ゆっくりしている間に月末。 今月初めてのアップです。 明日から9月。 暑い夏から解放されるかなあ? また、台風がやって来るとか。 爽やかな秋が待ち遠しいですね。 8月初旬、金剛山へ涼を求めて上ってきました。 平地より10度低くて快適でした。 アサギマダラがフワフワと。 この時期しか見れないイワタバコ。 谷川沿いにひっそりと咲いていました。 帰路、和泉リサイクル環境公園へ立ち寄り、ヒマワリを。 見応えありましたよ。 何年ぶりでしょう、16日には「五山の送り火」を見に電車で、出かけしました。 先ずは下鴨神社に立ち寄り、「旧三井家下川別邸」で夏の特別公開を見学です。 きれいな庭園を主屋の二階から眺めます。 ピンクの百日紅が緑一面の庭園に花を添えていました。 その後、以前から行きたかった「京都迎賓館」へ。 日本建築の美しさに感動です。 それぞれの目的に合わせたお部屋があり、和舟が浮かぶ庭園に 大きな鯉が泳いでいました。 送り火は出町柳がよくみれると聞いて、鴨川のほとりでね。 びっくりするほどの人で、動けません。 「大」と「法」を見た後、帰りの電車が込みそうだったので、長い行列の波に乗って、帰宅の途につきました。 お盆前には高野山へもお参りに。 平地と違って、涼しくて。 涼を満喫です。 賞味期限切れですが、よかったら見てくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年07月26日 06:57 コメント 15 件 尾瀬~日光~信州
暑中お見舞い申し上げます 被災された方々には重ねてお見舞い申し上げます。 お変わりありませんか? 厳しい暑さが続いています。 早く涼しくなってほしいですね。 14日土曜日、尾瀬へ向けて出発です。 日中は暑いので、日が落ちてから、北陸道を通って新潟経由で向かいます。 途中、仮眠をとりながら、翌日、群馬県側の鳩待峠へ到着し、尾瀬ヶ原へはシャトルバスで入りました。 尾瀬は新潟、群馬、福島県にまたがる大きな湿原です。 燧ケ岳(ひうちがたけ)の噴火によってできたそうです。 尾瀬ヶ原で標高1400メートルとのこと。 この湿原は只見川の源流になっているそうですね。 歩く前方には燧ケ岳が見えます。 水をいっぱい貯めた湿原には可愛いヒツジグサが咲いています。 水が澄んでいて、どれほどの深さがあるのかしら? 底の方まで見えるのよ。 木道をひたすら歩きます。 高所にあるので涼しいはずですが、さすがこのお天気、爽やかですが、尾瀬の日差しは強くて。 今夏、初の賑わいとかで、たくさんのハイカーさんで賑わっていました。 ニッコウキスゲがところどころに咲いていました。 湿原に映る青空と木々の緑はとっても美しくて。 ハイキングを満喫しました。 歩荷さんが大きな荷物を背負って、歩いていましたよ。 尾瀬はひたすら歩くところって、散策している人が言っていたけど、まさにその通りで。 一般の散策路をグルーっと廻ってきました。 16日は奥日光の三名瀑、華厳の滝、湯滝、竜頭の滝を廻って、いろは坂を通って、日光東照宮へ。 たくさんの豪華絢爛の建造物にびっくりしました。 当時の力を反映していますね。 さすが徳川家康かな? 17日は信州です。 旧軽井沢、白糸の滝、鬼押し出しと廻って、草津温泉へ。 今回の旅は標高の高いところをウロウロしたので、朝晩は涼しく過ごせました。 でも日中は暑かったですよ。 スマホが暑かったためか、時々、悲鳴を上げていました。 ※7月初旬、蓮を見に行った「生蓮寺」と「奥田の蓮池」を3枚目に一緒にいれました。 暑さ厳しき折、ご自愛くださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年06月29日 06:35 コメント 17 件 金剛山&丹生都比売神社~慈尊院
6月17日 お天気に誘われて金剛山へ。 今年は例年に比べてササユリがたくさん咲いています。 控えめな優しいササユリ、いい香りが漂っていました。 登り口のところで、何人かの人が写真を撮っています。 ジカバチソウだそうです。 あまりきれいなお花じゃないけど、珍しいお花です。 一緒に撮らせていただきました。 ウリノキにクワガタソウ、珍しいよね。 上る道中には、猫が好きと言われるマタタビが! 可愛い小さなお花です。 コウゾにコマツナギ、サワギクなど夏のお花を楽しみました。 6月24日 和歌山方面へ。 緑花センターを訪ねた後、丹生都比売(にうつひめ)神社へ。 標高450メートル、高野山の麓にあるのかな? ひんやりと涼しかったですよ。 高野山と共に世界遺産だそうで、創建は1700年以上とのこと。 高野山金剛峰寺を開く時、地主神である丹生都比売神社が神領を譲ったと伝えられています。 今月は茅の輪神事が行われていて、多くの方がお参りでした。 池にはコオホネや睡蓮が咲いていました。 その後、慈尊院と丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社へお参りに。 ”女人高野”と言われる慈尊院。 弘法大師のお母さんが祀られています。 有吉佐和子さんの”紀ノ川”が映画化された時、舞台にもなりました。 高野山へ案内した”ゴンちゃん”の石碑がありましたよ。 慈尊院から長い石段を上ると、丹生官省符神社があります。 高野山への町石道の登山口になっています。 ここでも、茅の輪神事が行われていました。 道中、走っていると、ネムノキやナツツバキが咲いていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年06月11日 06:48 コメント 20 件 金剛山~菖蒲&紫陽花&ササユリ
5月27日 冬以来、久しぶりに金剛山へ。 すっかり山は初夏でした。 いつも出会う懐かしい山のお友達。 みんな元気で、頑張っていました。 「山頂にオオヤマレンゲが咲いているから。」って教えてくれます。 清楚な真っ白のお花。 最近はいろんなところでも見られるようになったけど、山で出会うオオヤマレンゲは一味違った趣を感じさせてくれました。 私の上る登山道に九輪草やキバナチゴユリなど咲いていましたよ。 帰路、花の文化園へ。 色とりどりのバラが満開でした。 バラの香りがプーンと。 八重のドクダミやホタルブクロ、温室にはバナナの花が咲いていました。 6月2日 白鷺公園へ菖蒲を見に。 たくさんの種類があるんですね。 約200種、10000株の菖蒲だそうです。 白、黄色、ピンク、紫、ブルーなど。 人々を楽しませてくれています。 6月3日 お玉さんが行かれた「しらとりの郷」へ。 時々行く道の駅なんですが、こんなにきれいな紫陽花を見たのは初めてでした。 赤、青、白とカラフルに。 斜面や道の両側に。 矢田寺へ行く予定がここでストップです。 お買い物をして、うめちゃんさんの近くの道明寺、道明寺天満宮へ寄りました。 菩提樹の花は見たのですが、椥の花は見つけれなくて。 その後、大神神社のササユリを見に行ってきました。 今年は例年に比べてたくさんのササユリが咲いています。 淡いピンクのササユリは控えめで優しい感じがしますね。 自然では増えないそうで、種を採って、その種を蒔いて、増やしたとか。 生育に約6年かかるそうです。 咲いたササユリは摂社の率川(いさがわ)神社のお祭りの神事に使われるとか。 率川神社は「山の辺の道」沿いに約26キロ離れた、奈良公園の近くに。 昔は歩いて届けられたとか。 今はこのササユリ、特別列車で運ばれるということです。 毎年6月17日は壮大なお祭りが行われるそうですよ。 率川神社を訪ねたので、グルーっと奈良公園を廻ってきました。 6月6日 近くまで行ったので、一心寺さんへ寄って、ジャカランダをみてきました。 6月8日 馬見丘陵公園の花菖蒲です。 きれいでしょ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2018年05月30日 06:30 コメント 15 件 奈良金剛寺~丸山千枚田
5月13日 朝、大した雨ではなかったので、奈良五條の金剛寺へ。 このお寺は関西花の寺の一つです。 色んな種類のお花がいっぱい。 オオヤマレンゲが見ごろというので、訪ねました。 清楚な、真っ白のオオヤマレンゲがいっぱい咲いていましたよ。 創建は800年前とか。 古いお寺さんです。 広い庫裡に上がらせていただきました。 このお部屋からは元禄の枯山水のお庭が見渡せます。 いい眺めでした。 大正時代まで唐招提寺長老の隠居だったそうです。 この後、花の文化園による予定でしたが、すごい雨で帰ることに。 警報が出ていました。 5月20日 早朝5時出発で、丸山千枚田へ。 日本棚田百選の一つで、1340枚の大小、色んな大きさの棚田が広がっています。 この日は田植えのイベントが行われ、多くの家族連れでにぎわっていました。 子供たちはオタマジャクシやメダカ、イモリなど捕まえたり、イトトンボや赤トンボなど追っかけて、自然と触れ合っていました。 遠くは北海道や宮城県、東京などからも。 この棚田はオーナー制度で守られているようです。 普段は山奥の静かな農村がこの日は活気づいていました。 近くには熊野古道が走っています。 「通り峠」まで上って、丸山千枚田を眺めました。 抜群の景色でした。 帰路、赤木城跡を訪ねました。
ダイエー北野田教室cocoa さん