「cocoa」さんのブログ一覧
-
2019年10月05日 06:40 コメント 14 件 秋のお花たち
秋らしくなってきましたね。 今年は猛暑だったためか、彼岸花の開花が遅れましたね。 コスモスやダリアが咲き始めました。 9月15日 ブログで、田んぼアートが話題になっていたので、家から一番近いところ?の滋賀県の甲賀市まで出かけました。 ナビを頼りに行ったのですが、なかなかわからなくて。 ウロウロしながらやっとたどり着きました。 信楽高原鉄道の車窓から見えるよう、作られたそうですよ。 9月16日 彼岸花をみるには少し早いかなあ?と思いながら、御所(ごせ)と明日香稲渕の彼岸花を見に行ってきました。 やっぱり少し早かったですね。 御所の一言主神社の界隈では、実った稲の間から、赤い彼岸花が顔を出していました。 そこそこきれいでしたが、例年ほどではなくて。 「葛城の道」を大和三山を見ながら、九品寺まで散策しました。 どちらを向いても葛の花が見ごろでしたよ。 明日香稲渕はまだまだこれから咲くのでしょう。 グルーっと案山子を見ながら歩いても、赤い彼岸花は数えるほどでした。 斜面に咲く黄色や白い彼岸花はもう見頃でした。 その後、足を伸ばして、桜井のそばの花を見に。 真っ白に広がったそばの花。 見事でしたよ。 11月の半ばには新そばがいただけます。 9月22日 満開の彼岸花を見たくて、高島市の今津町桂浜へ。 彼岸花は疎らで、これからみたい。 近くにあるメタセコイアの並木道を散策してきました。 高速を京都で下りたので、城南宮へお詣りしました。 9月29日 金木犀が咲いていると聞いて、二上山へ。 この日は高校生のイベントが行われていて、賑やかでした。 雄岳には天武天皇の御子、大津皇子が祀られています。 雌岳からは奈良盆地が見渡せます。 登山道を歩いていると、金木犀が満開で、いい香りが漂って、秋を感じさせてくれました。 このあと、馬見丘陵公園のダリアを見てきました。 もう見頃でしたよ。 この間(9月1日)、本薬師寺のホテイアオイを見に行った時、可愛い黒豚がお散歩していました。 おめかしして可愛かったです。 触っても慣れているのか素知らぬ顔。 カメラマンが取り巻いていました。 忘れていたので、今回、一緒にアップしました。 よかったら見てくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年09月14日 06:30 コメント 17 件 仏隆寺~金剛山
台風15号で被災された方、お見舞い申し上げます。 暑い暑いと過ごした夏も、ようやく終わりそうですね。 散歩道のお花も秋を感じさせるお花が咲き始めました。 我が家も白い彼岸花が咲き始めましたよ。 9月1日 ちょっと早いかなあ?と思いながら、仏隆寺まで、彼岸花を見に出かけました。 奈良の宇陀市にある仏隆寺は標高500mぐらいの高さにあります。 心なしか涼しかったですよ。 彼岸花の名所で、石段の両側に真っ赤な彼岸花がたくさん咲くのですが、この日はまだ早くて、ポツンポツンと咲いていただけでした。 やっぱりお彼岸じゃないと咲かないようですね。 境内には大きな古代梨の木があります。 小さな古代梨が今年は少ないかなあ? 古代梨って大きさが直径3~4㎝ぐらいで、現在の梨に比べてウンと小さいのよ。 収穫した古代梨は談山神社にお供えされるそうです。 奥には石室があります。 西暦859年に造られたものだそうで、国の重要文化財になっています。 大和茶、発祥の地です。 お茶の実ができていました。 歴史のあるお寺さんですね。 9月8日 涼を求めて金剛山へ。 この日の下界は暑かったようですが、さすが山の上は涼しくて。 上る時は汗をかきますが、山頂へ着くと、風があり、汗で濡れたシャツに風が当たると、もう寒いほど。 日向ぼっこをして、乾かして、下りてきました。 山はもう初秋の装いです。 秋のお花が咲いていて、桜の葉っぱが少し色づいていました。 10月には紅葉祭り。 その後は冬に突入です。 山は冬の季節が長いですね。 我が家に咲いた白い彼岸花と、散歩道で見たサフランモドキかな?一緒にアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年08月31日 06:43 コメント 18 件 木谷沢渓流~三徳山三仏寺投入堂~淡島神社
ご無沙汰しています。 暑かった夏も少しずつ遠ざかる気配ですね。 息子たちが戻った、8月17、18日と、涼を求めて、山陰の方へ行ってきました。 蒜山(ひるぜん)高原あたりに着くと、気温は27~28度。 標高500メートルぐらいだそうです。 避暑地になるほどなので、涼しかったですよ。 先ずは、奥大山にある木谷沢渓流へ。 渓流沿いを散策です。 石が緑の苔でおおわれていて、すごく水が冷たくて。 宇多田ヒカルさんがコマーシャルに出て有名になったとか。 緑に囲まれた水の流れに癒されました。 その後、大山の景色を楽しみながら、島根県松江市の美保関灯台までドライブしました。 途中に美保神社がありました。 この神社は、大國主神の后、三穂津姫命と、大國主神の第一の御子神、事代主神の二祭神が祀られています。 事代主神は「えびす様」として信仰されていますね。 「えびす様」の総本宮だそうです。 大國主神は出雲大社の祭神ですよね。 出雲大社と同じように大きなしめ縄でした。 翌日は倉吉市内の白壁土蔵群の保存地区を散策しました。 梅花藻が咲いていましたよ。 元横綱琴桜の出身地だそうです。 その後、三朝温泉から近くにある「三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)投入堂」へ上ってきました。 開創1300年とか。 神仏習合の時代にできたので、入口には鳥居があり、上る道中はお堂がたくさんありました。 修行のお寺だったそうです。 上り始めから上まで、ずーっと、鎖、綱、木の根っこにつかまって上ります。 岩場の険しい道なので、履物とか着る物の検査があり、たすきをかけて上りました。 入山手続きをして、二人以上一緒でないと、上れません。 この日はNHKの海外放送向けのロケが行われていました。 イワタバコがところどころ咲いていて、癒してくれました。 8月25日 和歌山県加太の淡島神社へ人形やこけしなど、納めに行ってきました。 ここは人形供養や雛流しで有名な神社です。 たくさんの人形や動物たちの置物など納められていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年08月10日 06:33 コメント 15 件 金剛山へ
残暑お見舞い申し上げます 暑さ厳しき折、ご自愛くださいませ。 8月4日 どこへ出かけても暑いものね。 久しぶりに金剛山へ行ってきました。 下界は暑いというのに、登り口は28度。 風が通る道なので、涼しくて。 いつも上っていた登山道が通れるようになったとか。 イワタバコが咲いている頃なので、見たいなあと思いながら、昨年の台風で壊れた道を上ることにしました。 でもやっぱり通行止めがしてありました。 みんなこの柵をくぐって上るみたいです。 下りてくる人に聞くと、自己責任で上るとのこと。 まあ、いいかと思って上ると。 やっぱり、すごく道が荒れていました。 石がゴロゴロ、土砂崩れが残っていました。 橋が落ちたり、大木が倒れて横たわっていたり。 大きな根っこの間を抜けてやっと上りました。 いつも聞く鳥の鳴き声もかすかに遠くで聞こえたかなあ? アサギマダラも見なかったし、セミの鳴き声もきこえなくて。 この登山道の生物たちはどこかへ引っ越したのかな? ハナイカダの実が熟していたので、味見しました。 甘いけど苦味が残りました。 食べれるといいますよね。 虫が甘いのがわかるみたいで、葉っぱには穴がいっぱいでした。 下りは安全な伏見道を下りてきました。 ロープウェイが停まっているので、登山者はグンと少なかったですね。 帰り、寄り道をして、和泉環境公園のジニアを見てきました。 お盆を控え、バタバタしています。 お盆後まで、少し休ませていただきますね。 お返事、遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年08月01日 06:30 コメント 15 件 お花を求めて東へ西へ
暑中お見舞い申し上げます 暑き折、お体ご自愛くださいね。 7月14日 少し雨模様でしたが、奈良の喜光寺へハスを見に。 行基菩薩によって創建された喜光寺は東大寺を造る時、このお寺の本堂を参考にして造ったと言われているんですよ。 境内には200鉢を越える蓮の花が咲いていました。 双頭蓮が一鉢だけまだ蕾で。 「2~3日すると咲きますよ。」ということでした。 その後、近くの奈良公園へ。 鹿たちが観光客の方たちと戯れていましたよ。 昨秋、行った若草山、今回は下から上って下りてきました。 若い外人さんがたくさん上っていましたね。 7月15日 ヒマワリを求めて兵庫県佐用町へ行ってきました。 村おこしで、休耕田を利用したヒマワリ畑が点在しています。 時期をずらして植えてあるので、8月末ごろまで楽しめるとか。 立派なヒマワリがお行儀よく咲いていました。 そして宿場町「平福」をグルーっとひと回り。 山の上には山城の「利神城(りかんじょう)跡」がそびえていました。 足を伸ばして、城下町の龍野の町を散策です。 龍野城、赤トンボの作詞をした三木露風の生家、歴史文化資料館、霞城館(かじょうかん)、ヒガシマル醤油の資料館等廻って、歴史に触れたひと時を過ごしました。 近くには、素麺の「揖保乃糸」で知られた揖保川が流れていました。 7月21日 ユリを見に郡山の松尾寺へ。 矢田丘陵の中腹にあり、近くには紫陽花で有名な矢田寺があります。 このお寺は日本書紀を編纂した天武天皇の皇子、舎人親王が建立したと言われています。 1300年の歴史がある日本最古の厄除け霊場とか。 松尾山は近畿自然道が走っています。 自然歩道を矢田寺の方へハイキングを兼ねて散策です。 帰りに藤原宮跡のハナハスを見て。 たくさん咲いていたけど、昼過ぎですものね。 萎んでいましたよ。 7月28日 梅花藻を見に醒ヶ井まで出かけました。 前日の雨で水が高くて、地蔵川では見れなくて、小さな水路で見てきました。 醒ヶ井宿を散策後、醒ヶ井渓谷を上って、松尾寺山へハイキングに。 琵琶湖、伊吹山が見える予定でしたが、曇っていて見えなくて。 織田信長と浅井長政が戦った国史跡の鎌刃城跡が近くにありましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年07月13日 06:36 コメント 17 件 大神神社~谷生寺~るり渓
6月30日 ブログで茅の輪くぐりが話題になっていたので、大神神社(おおみわじんじゃ)の茅の輪くぐりへ行ってきました。 毎年行くわけじゃないのですが、昨年は和歌山の丹生都比売(にゅうつひめ)神社へ。 今までは時々行っただけなのに、なんか気になるようになって。 これから毎年、行くことになりそうな? 大神神社にはお参りの仕方が書いてありました。 雨が降っているのに、茅の輪くぐりをされる方が多かったですよ。 この日、香芝市にある「平野塚穴山古墳」が一般公開されたので、寄ってきました。 この古墳の石室の石は、二上山の屯鶴峯(どんづるぼう)辺りから持ってきたのじゃないかとのことでした。 大きな横口式石室ですよ。 凝灰岩の切石を組み合わせて造られているそうです。 方墳です。 方墳と言うのは王級の古墳らしくて、天智天皇や天武天皇の祖父にあたる茅渟王(ちぬおう)のお墓じゃないかとのことでした。 7世紀後半に築造とのこと。 国史跡です。 途中、半夏生を見たくて、二上山の麓まで行ってきました。 今年はなかなか咲かなくて、やっと見ることができました。 近くにはネジバナも咲いていましたよ。 7月7日 桔梗が見ごろと聞いて、京都亀岡の谷生寺(こくしょうじ)へ。 このお寺は、来年の大河ドラマに登場する明智光秀ゆかりのお寺だそうで、光秀寺とも呼ばれるとか。 明智家の家紋が桔梗だったため、桔梗が植えられるようになったそうです。 お寺の周りにはたくさんの桔梗や半夏生、ルドベキアのお花が咲いていました。 境内には秀吉の軍に敗れた光秀公の首塚がありました。 首塚が正面から見えるよう、明智山門と名の付いた山門があるのですが、この山門は現在の亀山城址から持ってきたのだそうです。 今は亀岡と呼ばれるのですが、昔は亀山だったそうです。 亀山城址を散策し、るり渓へ。 るり渓では子供たちが川遊びを楽しんでいました。 「鳴瀑」を見て、谷川沿いを上って、「通天湖」へ。 渓流歩道を散策してきました。 帰りに能勢の方を通ると、尼崎城址には天守閣が。 この天守閣、最近できたみたい。 新聞に載っていましたね。 公園になっていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年06月26日 06:40 コメント 14 件 青いケシ・ジャカランダ・夏椿・紫陽花
6月9日 奈良へ紫陽花を見に行く予定でしたが、青いケシを見たくて、六甲高山植物園へ行ってきました。 ブログの方たちも行かれていますよね。 春、行った時は、ガラス室に1輪だけかろうじて咲いていました。 今は満開。 ブータンの国花だそうです。 標高3000メートルぐらいのところに咲くそうです。 この植物園は標高が800メートルぐらいだそうですが、朝霧が下りるなど、気象条件が似ているとか。 1500株ぐらい咲いているそうですよ。 関西でこれだけたくさんの青いケシが見れるのはこの植物園だけだそうで、見事です。 他に、ニッコウキスゲやクリンソウが見ごろでした。 帰りにジャカランダが見たくて、八幡屋公園へ寄りました。 まだ5分咲きでしたが、ジャカランダ並木にはジャカランダの木がいっぱい。 合歓のお花も咲いていました。 6月16日 矢田寺へ紫陽花を見に行きました。 行く道中、夏椿を見たくて安楽寺へ立ち寄りました。 このお寺は夏椿の名所でたくさんの木があります。 全体では5分咲きぐらいだったかなあ? その後、本命の紫陽花を見に。 この日はお天気がよくて、矢田寺へ近づくにつれ、車が渋滞です。 1時間ぐらい並んで、やっと到着です。 200段の石段を上ると、境内は紫陽花を見る人でいっぱいでした。 61種1万株の紫陽花だそうで見事でしたよ。 お天気だったのに、見ている間には雨が何度か。 傘を持っていたので、助かりました。 6月23日 高野山へ。 途中、高野山の麓のかつらぎ町で、桃の収穫が始まっていると聞いて、立ち寄りました。 この辺りは「荒川の桃」として有名で、桃農家が点在しています。 新鮮で安い桃が購入できます。 家庭用の桃を購入して、高野山の方へ。 高野山は青葉祭りが終わったところで、静かでした。 中門のところから大伽藍を通って、一つ橋、中の橋と参道を通り抜け奥の院へ。 山どころですので、懐かしいお花に出会えました。 2枚目の写真にはウロウロしながら、この時期、動いた時見かけたササユリやネムノ花等入れました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年06月06日 06:17 コメント 16 件 バラ~花菖蒲~スズラン
6月に入り、まもなく梅雨入りですね。 これから雨の日が多くなりそうです。 体調管理にお気を付けくださいね。 5月26日 お買い物を兼ねて、花の文化園へ。 ちょうどバラが見ごろで、バラのコーナーはいい香りが漂っていました。 そばにはクレマチスも咲いていましたよ。 いろんな種類があるんですね。 芍薬や季節のお花を見て廻りました。 時々アップされている八重のドクダミも。 清楚で可愛いお花ですね。 5月31日 菖蒲が美しい白鷺公園へ。 この公園は、桜の名所でもあるんですよ。 曇ったお天気でしたが、菖蒲を見て廻るには、ちょうどよくて。 公園をグルーっと一周しました。 全体的には、8分咲ぐらいだったかなあ? 咲き終わったお花が少なくて、きれいでした。 ボランティアさんが菖蒲の間を廻って、済んだ花を摘み取っていらっしゃるから、きれいなお花を楽しめるんですね。 6月2日 奈良の都祁村 吐山(つげむら はやま)と言う所のスズランを見に行ってきました。 この地は標高500~600メートルあるそうで、スズランが自生する南限地だとか。 高地のため、夏でも涼しく、クヌギやコナラなどの高木の茂っている間にスズランの群落ができていました。 直射日光が当たらないため、生育に適したのでしょうね。 国指定の天然記念物だそうです。 たくさん咲いていたけど、自然の中のスズランは小さくて。 白い可憐な姿で迎えてくれました。 その後、馬見丘陵公園の菖蒲を見て、しらとりの郷で紫陽花を。 紫陽花は少し早かったですね。 週末には見ごろを迎えるかなあ?
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年05月18日 06:37 コメント 15 件 五條金剛寺&四国の旅&葛城山
長くお休みしました。 これからもよろしくお願いしますね。 4月29日 関西花の寺の一つである奈良五條の金剛寺へ。 牡丹が真っ盛りで、珍しいお花に満足でした。 山野草も咲いていましたよ。 その後足を伸ばして、和歌山の子安地蔵寺へ。 藤の名所なんですが。 少し早かったかなあ? 5月3日 早朝、明石海峡大橋を渡って、四国へ。 まずは「第九の里」ドイツ村へ。 初めて第九が演奏されたところです。 見学後、4月29日に山開きをした剣山へ。 車のすれ違いがやっとできるほどの狭い山道を延々3時間走って到着です。 剣神社へ参拝して。 初心者向きの登山コースがあるとのこと、上ろうとしたのですが、突然、雲行きが怪しくなって、雷が鳴り、大雨です。 時間も遅くなり、あきらめて下山しました。 いつか秋に行きたいですね。 5月4日 桂浜へ。 特設展望台から太平洋を眺める「龍馬に大接近」のイベントが。 海岸を散策しながら、景色を満喫です。 土佐犬が公開されていました。 その後、高知城を見学。 新天皇の即位の記帳を高知城そばの高知県庁でしてきました。 そして今回行きたかった四国カルストへ。 2時間、狭い山道を走ります。 山が深いですね。 渋滞を抜けると、標高1000~1500メートルのところに広い草原が広がっていました。 牛が放牧され、絶景でしたよ。 5月5日 しまなみ海道を渡って、岡山へ。 笠岡ベイファームのポピーを見て、倉敷美観地区へ。 連休を楽しむ人で、すごい人。 さすが建物保存地区ですね。 歴史を感じさせてくれました。 その後、牛窓オリーブ園へ。 日本のエーゲ海とも呼ばれ、瀬戸内の景色を楽しめました。 5月6日 忠臣蔵のふるさと、赤穂城跡、大石神社を訪ねました。 神社には47人の赤穂義士が祀られています。 途中、高取峠(旧)を通ると、赤穂事件の発端となった使者の石碑が建っていました。 ヤマサ蒲鉾へ寄ってみたけど、芝桜は終わっていました。 黄色カタクリが一鉢残っていたので、買ったけど、どうかなあ? 5月15日 葛城山へ。 いつもは天狗谷を上るのですが、今回は奈良側の櫛羅(くじら)ルートを上ってきました。 満開のツツジに感動しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年05月01日 06:27 コメント 20 件 お花を楽しんで
令和元年を迎えました。 平和な時代でありますように。 今後ともよろしくお願いします。 4月16日 チューリップが見ごろと聞いて、和泉環境公園へ行ってきました。 色とりどりのチューリップに、絨毯のように敷き詰められたピンクの芝桜も咲いてみごとでした。 平日にもかかわらず、お花見の人でいっぱい。 グランドが駐車場に開放され、ゆっくり楽しめました。 4月21日 ネモフィラを見に、舞洲シーサイドパークへ。 ユリ園が秋の台風で塩害にあい、ネモフィラのお花畑に生まれ変わったとか。 青いネモフィラが100万株だそうですよ。 前方には大阪湾が広がっていて、その先には六甲山や明石海峡大橋など見えます。 見応えありました。 その後、前方に見えた六甲山へ行ってみようと足を伸ばして、 六甲高山植物園へ。 冬の名残りのお花に、初夏のお花も咲き始めていました。 山の上なので、まだ、桜も咲いていましたよ。 ヒマラヤの青いケシが一輪、「ガラス室に咲いているよ。」って、見てきました。 5月の中旬には外でたくさん咲くそうで、葉っぱがいっぱい出ていました。 水芭蕉はもう、たくさん白の装いで咲いていましたよ。 高砂カラマツと言う可愛い高山植物を買ってきました。 木陰に置けば育つって言われたのですが、どうかなあ? 4月27日 大泉緑地の横を通ったので、寄ることに。 カワセミがいないかな?って思ったのですが、すごい人で、この賑やかさに驚いてどこかへ隠れて出てきません。 カキツバタが咲き始めていましたよ。 帰りにはツツジのきれいな法雲寺へ。 少し早かったですが十分楽しめました。 珍しい黄モクレンも。 長い連休ですね。 しばらくお休みさせていただきますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん