ダイエー北野田教室
cocoa さん
大神神社~谷生寺~るり渓
2019年07月13日 06:36



6月30日
ブログで茅の輪くぐりが話題になっていたので、大神神社(おおみわじんじゃ)の茅の輪くぐりへ行ってきました。
毎年行くわけじゃないのですが、昨年は和歌山の丹生都比売(にゅうつひめ)神社へ。
今までは時々行っただけなのに、なんか気になるようになって。
これから毎年、行くことになりそうな?
大神神社にはお参りの仕方が書いてありました。
雨が降っているのに、茅の輪くぐりをされる方が多かったですよ。
この日、香芝市にある「平野塚穴山古墳」が一般公開されたので、寄ってきました。
この古墳の石室の石は、二上山の屯鶴峯(どんづるぼう)辺りから持ってきたのじゃないかとのことでした。
大きな横口式石室ですよ。
凝灰岩の切石を組み合わせて造られているそうです。
方墳です。
方墳と言うのは王級の古墳らしくて、天智天皇や天武天皇の祖父にあたる茅渟王(ちぬおう)のお墓じゃないかとのことでした。
7世紀後半に築造とのこと。
国史跡です。
途中、半夏生を見たくて、二上山の麓まで行ってきました。
今年はなかなか咲かなくて、やっと見ることができました。
近くにはネジバナも咲いていましたよ。
7月7日
桔梗が見ごろと聞いて、京都亀岡の谷生寺(こくしょうじ)へ。
このお寺は、来年の大河ドラマに登場する明智光秀ゆかりのお寺だそうで、光秀寺とも呼ばれるとか。
明智家の家紋が桔梗だったため、桔梗が植えられるようになったそうです。
お寺の周りにはたくさんの桔梗や半夏生、ルドベキアのお花が咲いていました。
境内には秀吉の軍に敗れた光秀公の首塚がありました。
首塚が正面から見えるよう、明智山門と名の付いた山門があるのですが、この山門は現在の亀山城址から持ってきたのだそうです。
今は亀岡と呼ばれるのですが、昔は亀山だったそうです。
亀山城址を散策し、るり渓へ。
るり渓では子供たちが川遊びを楽しんでいました。
「鳴瀑」を見て、谷川沿いを上って、「通天湖」へ。
渓流歩道を散策してきました。
帰りに能勢の方を通ると、尼崎城址には天守閣が。
この天守閣、最近できたみたい。
新聞に載っていましたね。
公園になっていましたよ。
ブログで茅の輪くぐりが話題になっていたので、大神神社(おおみわじんじゃ)の茅の輪くぐりへ行ってきました。
毎年行くわけじゃないのですが、昨年は和歌山の丹生都比売(にゅうつひめ)神社へ。
今までは時々行っただけなのに、なんか気になるようになって。
これから毎年、行くことになりそうな?
大神神社にはお参りの仕方が書いてありました。
雨が降っているのに、茅の輪くぐりをされる方が多かったですよ。
この日、香芝市にある「平野塚穴山古墳」が一般公開されたので、寄ってきました。
この古墳の石室の石は、二上山の屯鶴峯(どんづるぼう)辺りから持ってきたのじゃないかとのことでした。
大きな横口式石室ですよ。
凝灰岩の切石を組み合わせて造られているそうです。
方墳です。
方墳と言うのは王級の古墳らしくて、天智天皇や天武天皇の祖父にあたる茅渟王(ちぬおう)のお墓じゃないかとのことでした。
7世紀後半に築造とのこと。
国史跡です。
途中、半夏生を見たくて、二上山の麓まで行ってきました。
今年はなかなか咲かなくて、やっと見ることができました。
近くにはネジバナも咲いていましたよ。
7月7日
桔梗が見ごろと聞いて、京都亀岡の谷生寺(こくしょうじ)へ。
このお寺は、来年の大河ドラマに登場する明智光秀ゆかりのお寺だそうで、光秀寺とも呼ばれるとか。
明智家の家紋が桔梗だったため、桔梗が植えられるようになったそうです。
お寺の周りにはたくさんの桔梗や半夏生、ルドベキアのお花が咲いていました。
境内には秀吉の軍に敗れた光秀公の首塚がありました。
首塚が正面から見えるよう、明智山門と名の付いた山門があるのですが、この山門は現在の亀山城址から持ってきたのだそうです。
今は亀岡と呼ばれるのですが、昔は亀山だったそうです。
亀山城址を散策し、るり渓へ。
るり渓では子供たちが川遊びを楽しんでいました。
「鳴瀑」を見て、谷川沿いを上って、「通天湖」へ。
渓流歩道を散策してきました。
帰りに能勢の方を通ると、尼崎城址には天守閣が。
この天守閣、最近できたみたい。
新聞に載っていましたね。
公園になっていましたよ。
cocoaさん おはようございます~。
コメント遅くなりました。
ちょっと前michanさんのブログでも見たけど
葇の輪くぐりっていろんな神社でしてるんですね~。
京都亀岡の谷生寺は来年の大河ドラマに登場する
明智光秀ゆかりの寺で光秀寺とも呼ばれてるんですね。
桔梗が有名なんですね。一度行ってみなくては。
コメント遅くなりました。
ちょっと前michanさんのブログでも見たけど
葇の輪くぐりっていろんな神社でしてるんですね~。
京都亀岡の谷生寺は来年の大河ドラマに登場する
明智光秀ゆかりの寺で光秀寺とも呼ばれてるんですね。
桔梗が有名なんですね。一度行ってみなくては。
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
確かにブログで茅の輪くぐりの話題を取り上げた方を見かけた事があります。僕は7月前半に仕事で京都の亀岡市にある出雲大神宮に行った時に茅の輪が置いてあって、くぐり方が書いてあったのでくぐってきましたね。
ちょっと仕事上でミスをして怒られていた時だったので厄を払ってもらい気分転換のためでした( ̄▽ ̄;)
そういえば、亀岡市は明智光秀ゆかりの土地でしたね。
尼崎城の天守閣ができたことは何かで知りました、現在再建された天守閣は元々あったところとは異なるという話がありますね。それでも再建されたことはすごいと思いますね。
機会を作って行ってみたいものです。
確かにブログで茅の輪くぐりの話題を取り上げた方を見かけた事があります。僕は7月前半に仕事で京都の亀岡市にある出雲大神宮に行った時に茅の輪が置いてあって、くぐり方が書いてあったのでくぐってきましたね。
ちょっと仕事上でミスをして怒られていた時だったので厄を払ってもらい気分転換のためでした( ̄▽ ̄;)
そういえば、亀岡市は明智光秀ゆかりの土地でしたね。
尼崎城の天守閣ができたことは何かで知りました、現在再建された天守閣は元々あったところとは異なるという話がありますね。それでも再建されたことはすごいと思いますね。
機会を作って行ってみたいものです。
cocoaさん、こんにちは。
大神神社には、3個の輪があるのですね。
それなりのくぐり方があって、面白いですね。ただ、くぐればいいってものではないのですね。
お城って、沢山あるのですね。
桔梗の御紋だったので、桔梗が沢山植えられているのですね。
3枚目の写真を見ていると、日本でいいなぁって感じます。とっても、涼しそうです。\(^o^)/
大神神社には、3個の輪があるのですね。
それなりのくぐり方があって、面白いですね。ただ、くぐればいいってものではないのですね。
お城って、沢山あるのですね。
桔梗の御紋だったので、桔梗が沢山植えられているのですね。
3枚目の写真を見ていると、日本でいいなぁって感じます。とっても、涼しそうです。\(^o^)/
cocoaさん、こんばんは。
茅の輪くぐりですか。
一度も潜ったことがありません。
どんな行事かと思いました。
年越しの大祓えの後にたまった半年間の穢れを払う意味が
あるのだそうですね。(検索)
ネジバナ、可愛らしい花ですが、カワラナデシコと共に
最近は殆ど見かけなくなりましたね。
来年の大河ドラマは明智光秀なのですか。
明智家は桔梗の家紋。高貴な家紋と聞いたことがあるような…
娘はガラシャさんでしたよね?
尼崎城、近いのにまだ行けてません。
この城は今年4月、旧ミドリ電化の創業者が創業の地に恩返しがしたいと
私財を投じて再建されたのだそうです。
静止画像、感謝です。
茅の輪くぐりですか。
一度も潜ったことがありません。
どんな行事かと思いました。
年越しの大祓えの後にたまった半年間の穢れを払う意味が
あるのだそうですね。(検索)
ネジバナ、可愛らしい花ですが、カワラナデシコと共に
最近は殆ど見かけなくなりましたね。
来年の大河ドラマは明智光秀なのですか。
明智家は桔梗の家紋。高貴な家紋と聞いたことがあるような…
娘はガラシャさんでしたよね?
尼崎城、近いのにまだ行けてません。
この城は今年4月、旧ミドリ電化の創業者が創業の地に恩返しがしたいと
私財を投じて再建されたのだそうです。
静止画像、感謝です。
cocoaさん こんばんは
亀岡の谷生寺の桔梗 紫、白、ピンク3色たくさん咲いてますね
綺麗ね
桔梗は明智光秀の家紋なんですね
亀岡の谷生寺の桔梗 紫、白、ピンク3色たくさん咲いてますね
綺麗ね
桔梗は明智光秀の家紋なんですね
cocoaさん こんばんは
大神神社に 茅の輪くぐりに 行かれたのですか
大神神社は 大好きなので 年一回は行くのですが
今年は ささゆりを見に行く予定が 行けなかったので
いつ行こうかと思ってるところです
茅の輪くぐりは したことないのですが 三つの輪を
くぐるのですか?
平野塚穴山古墳にも 寄って来られたのですね
こういう石室を見ると 中に入りたくなりますが
無理でしょうね
二上山の麓まで 半夏生を見に
先日 植物園の 大賀蓮を見に行った時 池の側に
半夏生が 沢山ありましたが 真っ白に
なっていました
谷生寺の桔梗 綺麗ですね
もう こんなに咲いていますか
見に行きたいです
大神神社に 茅の輪くぐりに 行かれたのですか
大神神社は 大好きなので 年一回は行くのですが
今年は ささゆりを見に行く予定が 行けなかったので
いつ行こうかと思ってるところです
茅の輪くぐりは したことないのですが 三つの輪を
くぐるのですか?
平野塚穴山古墳にも 寄って来られたのですね
こういう石室を見ると 中に入りたくなりますが
無理でしょうね
二上山の麓まで 半夏生を見に
先日 植物園の 大賀蓮を見に行った時 池の側に
半夏生が 沢山ありましたが 真っ白に
なっていました
谷生寺の桔梗 綺麗ですね
もう こんなに咲いていますか
見に行きたいです
cocoaさん こんばんは(*^_^*)
今日は雨が降ったりやんだりしています。
大神神社の茅野輪くぐりに行かれたんですね。
「平野塚穴山古墳」に行かれたんですね。
二上山麓~半夏生も綺麗です。
ネジバナも咲いていましたか(^^♪
素敵な写真を見せて頂いてありがとうございます。
今日は雨が降ったりやんだりしています。
大神神社の茅野輪くぐりに行かれたんですね。
「平野塚穴山古墳」に行かれたんですね。
二上山麓~半夏生も綺麗です。
ネジバナも咲いていましたか(^^♪
素敵な写真を見せて頂いてありがとうございます。
cocoaさん こんにちは
ブログで話題の茅の輪くぐり、行かれたのですね。
大神神社へ、お写真3つの輪が説明も。
もちろん無病息災cocoaさんいろんな所にお参りされて
おられるので、たくさんのご利益が得られることでしょう。
「平野塚穴山古墳」石室の石は、二上山の屯鶴峯辺から
方墳と言うのは王級の古墳で国史跡なのですね。
歴史のうとい私には勉強になります。たくさんの半夏生ですね。
桔梗を見に京都亀岡の谷生寺へ行かれたのですね。
明智光秀の紋、桔梗なんですね。
るり渓へも行かれて、綺麗で透き通ったお水なのでは?
水のカーテンすごいですね。
尼崎城址天守閣すごく綺麗ですね。
ブログで話題の茅の輪くぐり、行かれたのですね。
大神神社へ、お写真3つの輪が説明も。
もちろん無病息災cocoaさんいろんな所にお参りされて
おられるので、たくさんのご利益が得られることでしょう。
「平野塚穴山古墳」石室の石は、二上山の屯鶴峯辺から
方墳と言うのは王級の古墳で国史跡なのですね。
歴史のうとい私には勉強になります。たくさんの半夏生ですね。
桔梗を見に京都亀岡の谷生寺へ行かれたのですね。
明智光秀の紋、桔梗なんですね。
るり渓へも行かれて、綺麗で透き通ったお水なのでは?
水のカーテンすごいですね。
尼崎城址天守閣すごく綺麗ですね。
cocoaさん~こんにちは。
ねじばな。知っています。ピンクでとっても可愛いお花ですよね。
最近は見る事も無くなってしまいましたが。
茅の輪くぐりに行って来られたんですね。
雨の中大変でしたね。
明智光秀の紋が桔梗だったんですね。
知りませんでした。
桔梗のお花も良いですね。
薄いピンク色も素敵です。(*^_^*)
毎回たくさんの写真を見させて頂いて有難うございます。
古墳も素晴らしいですね。
ねじばな。知っています。ピンクでとっても可愛いお花ですよね。
最近は見る事も無くなってしまいましたが。
茅の輪くぐりに行って来られたんですね。
雨の中大変でしたね。
明智光秀の紋が桔梗だったんですね。
知りませんでした。
桔梗のお花も良いですね。
薄いピンク色も素敵です。(*^_^*)
毎回たくさんの写真を見させて頂いて有難うございます。
古墳も素晴らしいですね。
cocoaさん こんにちは
今日は蒸し蒸しとしてきました
大神神社の茅の輪くぐりに行ってらっしゃたのですか
毎年 城南宮に行くのですが 今年は行けなかったです
谷性寺へ行かれたのですね、亀岡城址、るり溪と
よく巡るコースですが、写真の捉え方など
「なるほど」と お勉強になりました
昨日、亀岡まで買い物に行ったので、ききょうの里に
ちょこっと寄りましたが今年は桔梗が少なかったなぁ~と
でも大河人気 大勢の方が見えておられましたね
藤の咲いている時にも寄ったのですが藤の実が こんなにと
初めてで吃驚でした、鳴瀑~通天湖へ
私もぶらりする処ですが気持ち良いですよね ありがとう
今日は蒸し蒸しとしてきました
大神神社の茅の輪くぐりに行ってらっしゃたのですか
毎年 城南宮に行くのですが 今年は行けなかったです
谷性寺へ行かれたのですね、亀岡城址、るり溪と
よく巡るコースですが、写真の捉え方など
「なるほど」と お勉強になりました
昨日、亀岡まで買い物に行ったので、ききょうの里に
ちょこっと寄りましたが今年は桔梗が少なかったなぁ~と
でも大河人気 大勢の方が見えておられましたね
藤の咲いている時にも寄ったのですが藤の実が こんなにと
初めてで吃驚でした、鳴瀑~通天湖へ
私もぶらりする処ですが気持ち良いですよね ありがとう
cocoa さんへ
あっ 貴女の記事で、今年はネジバナを見てないことに気が付いたのよ。
確かに名前の通り、ねじれて花が咲くのを思い出したけどね。
明智光秀と聞くと、織田信長に忠誠を誓った人物だと本能寺の変まえまで
書かれていたのよね? 人の忠義心はそんなに簡単に覆るものかしら?
裏切って三日天下で終わり、それで光秀は後悔しなかったのかな?来年の
大河ドラマは、録画してでも見たくなったわね。桔梗も秋の七草なのに
初夏の頃から見かけるのよね? 現在残っている城でも天守閣があるものと
無いものがあり、あるとお城と言う感じがするものね。沢山の写真で楽しませて
貰いました。ありがとう。
あっ 貴女の記事で、今年はネジバナを見てないことに気が付いたのよ。
確かに名前の通り、ねじれて花が咲くのを思い出したけどね。
明智光秀と聞くと、織田信長に忠誠を誓った人物だと本能寺の変まえまで
書かれていたのよね? 人の忠義心はそんなに簡単に覆るものかしら?
裏切って三日天下で終わり、それで光秀は後悔しなかったのかな?来年の
大河ドラマは、録画してでも見たくなったわね。桔梗も秋の七草なのに
初夏の頃から見かけるのよね? 現在残っている城でも天守閣があるものと
無いものがあり、あるとお城と言う感じがするものね。沢山の写真で楽しませて
貰いました。ありがとう。
cocoa さん~ こんにちは!(^^)!
ブログが始まった頃から、近所の神社で茅の輪をくぐっていたので
記事にしたが、半数以上の人が茅の輪を知りませんでした。それだけ
何処の神社でも設置してなかったのよ。私も去年から近所で設置しなくなり
探したのよ。神社の割には設置しない所が多いのも知ったしね。毎年年に2回
出向いていると、行かないと後悔するからね。もう10年以上も風邪一つ引かない
のは、茅の輪のお陰かしら? 信じる者は救われると言うからね(笑)
半夏生は、名前の如く雑節の半夏生は咲く頃を意味しているが、此方では7勝ち2日が
半夏生なのに、その前に咲いてたのよ。これも場所に因るわね
ブログが始まった頃から、近所の神社で茅の輪をくぐっていたので
記事にしたが、半数以上の人が茅の輪を知りませんでした。それだけ
何処の神社でも設置してなかったのよ。私も去年から近所で設置しなくなり
探したのよ。神社の割には設置しない所が多いのも知ったしね。毎年年に2回
出向いていると、行かないと後悔するからね。もう10年以上も風邪一つ引かない
のは、茅の輪のお陰かしら? 信じる者は救われると言うからね(笑)
半夏生は、名前の如く雑節の半夏生は咲く頃を意味しているが、此方では7勝ち2日が
半夏生なのに、その前に咲いてたのよ。これも場所に因るわね
cocoaさん こんにちは〜
車運転されるから 何処へでも行けて
いいですね〜
私は 車の運転が出来ないので
よく 1番出来そうな人が 出来ないと言われます
どこも素敵ですね
車運転されるから 何処へでも行けて
いいですね〜
私は 車の運転が出来ないので
よく 1番出来そうな人が 出来ないと言われます
どこも素敵ですね
cocoaさん
こんにちは~、大神神社の茅の輪くぐりに行って来られたのね
昨年は和歌山の丹生都比売神社にね・・
これから毎年、行くことになりそうですか?
桔梗が見ごろと聞いて、京都亀岡の谷生寺にも行かれたのね
来年の大河ドラマに登場する明智光秀ゆかりのお寺だったらこれからは
観光客が増えそうですね~話題になると皆さん行きたくなるよね(-_-)
尼崎城の中に入られたのかな?~亀山城址の石垣もいいですね~
岸和田城が続日本100名城に載っていましたので何時の日か行きたいと
思っています~
こんにちは~、大神神社の茅の輪くぐりに行って来られたのね
昨年は和歌山の丹生都比売神社にね・・
これから毎年、行くことになりそうですか?
桔梗が見ごろと聞いて、京都亀岡の谷生寺にも行かれたのね
来年の大河ドラマに登場する明智光秀ゆかりのお寺だったらこれからは
観光客が増えそうですね~話題になると皆さん行きたくなるよね(-_-)
尼崎城の中に入られたのかな?~亀山城址の石垣もいいですね~
岸和田城が続日本100名城に載っていましたので何時の日か行きたいと
思っています~
cocoaさん〜
おはようございます(^O^)
爽やかな写真をじっくり眺めています。
それぞれのお花浜松より遅いようですね。
我が家に半夏生、もう真っ白くなって穂のような花は茶色くなっています。
桔梗も2色ありますけど白の花の裏側が薄紫になってきているのよ。
ピンクの八重の桔梗もいいわね〜渓谷散歩道、素敵ね、こんなところ歩いて見たいです。
ダムからの水のカーテン一気に涼をもらえそう。
茅の輪くぐり私は今年は初体験、経験すると季節きたらいかなくちゃって思えますよね。
おはようございます(^O^)
爽やかな写真をじっくり眺めています。
それぞれのお花浜松より遅いようですね。
我が家に半夏生、もう真っ白くなって穂のような花は茶色くなっています。
桔梗も2色ありますけど白の花の裏側が薄紫になってきているのよ。
ピンクの八重の桔梗もいいわね〜渓谷散歩道、素敵ね、こんなところ歩いて見たいです。
ダムからの水のカーテン一気に涼をもらえそう。
茅の輪くぐり私は今年は初体験、経験すると季節きたらいかなくちゃって思えますよね。
cocoaさん
おはようございます( ^∀^)
大神神社の茅野輪くぐり
行かれたんですね。
私も一回行きたいと思いながらなかなか行けないでいます。
姑が奈良県出身で大神神社から毎月お札をもらっていました。
私も何回も一緒に行っていたのですが、
死後なかなか行けなくて、昨年11月だったかな?
行って、三輪山に登ったのが久し振りでした。
何回となく行っいた主人も三輪山に登ったのは初めてでした。
昔はなかったそうです。
二上山も今年こそは登りたいですね。
おはようございます( ^∀^)
大神神社の茅野輪くぐり
行かれたんですね。
私も一回行きたいと思いながらなかなか行けないでいます。
姑が奈良県出身で大神神社から毎月お札をもらっていました。
私も何回も一緒に行っていたのですが、
死後なかなか行けなくて、昨年11月だったかな?
行って、三輪山に登ったのが久し振りでした。
何回となく行っいた主人も三輪山に登ったのは初めてでした。
昔はなかったそうです。
二上山も今年こそは登りたいですね。
cocoaさん
おはようございます
沢山の所に
茅の輪くぐりを
平野塚穴山古墳に
忙しい
京都亀岡の谷生寺は 明智光秀の関わりのお寺ですか
桔梗が いっぱいだったのですね
桔梗は いまでは 夏の花って思いますよね
おはようございます
沢山の所に
茅の輪くぐりを
平野塚穴山古墳に
忙しい
京都亀岡の谷生寺は 明智光秀の関わりのお寺ですか
桔梗が いっぱいだったのですね
桔梗は いまでは 夏の花って思いますよね
コメント
17 件