ダイエー北野田教室
cocoa さん
木谷沢渓流~三徳山三仏寺投入堂~淡島神社
2019年08月31日 06:43



ご無沙汰しています。
暑かった夏も少しずつ遠ざかる気配ですね。
息子たちが戻った、8月17、18日と、涼を求めて、山陰の方へ行ってきました。
蒜山(ひるぜん)高原あたりに着くと、気温は27~28度。
標高500メートルぐらいだそうです。
避暑地になるほどなので、涼しかったですよ。
先ずは、奥大山にある木谷沢渓流へ。
渓流沿いを散策です。
石が緑の苔でおおわれていて、すごく水が冷たくて。
宇多田ヒカルさんがコマーシャルに出て有名になったとか。
緑に囲まれた水の流れに癒されました。
その後、大山の景色を楽しみながら、島根県松江市の美保関灯台までドライブしました。
途中に美保神社がありました。
この神社は、大國主神の后、三穂津姫命と、大國主神の第一の御子神、事代主神の二祭神が祀られています。
事代主神は「えびす様」として信仰されていますね。
「えびす様」の総本宮だそうです。
大國主神は出雲大社の祭神ですよね。
出雲大社と同じように大きなしめ縄でした。
翌日は倉吉市内の白壁土蔵群の保存地区を散策しました。
梅花藻が咲いていましたよ。
元横綱琴桜の出身地だそうです。
その後、三朝温泉から近くにある「三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)投入堂」へ上ってきました。
開創1300年とか。
神仏習合の時代にできたので、入口には鳥居があり、上る道中はお堂がたくさんありました。
修行のお寺だったそうです。
上り始めから上まで、ずーっと、鎖、綱、木の根っこにつかまって上ります。
岩場の険しい道なので、履物とか着る物の検査があり、たすきをかけて上りました。
入山手続きをして、二人以上一緒でないと、上れません。
この日はNHKの海外放送向けのロケが行われていました。
イワタバコがところどころ咲いていて、癒してくれました。
8月25日
和歌山県加太の淡島神社へ人形やこけしなど、納めに行ってきました。
ここは人形供養や雛流しで有名な神社です。
たくさんの人形や動物たちの置物など納められていましたよ。
暑かった夏も少しずつ遠ざかる気配ですね。
息子たちが戻った、8月17、18日と、涼を求めて、山陰の方へ行ってきました。
蒜山(ひるぜん)高原あたりに着くと、気温は27~28度。
標高500メートルぐらいだそうです。
避暑地になるほどなので、涼しかったですよ。
先ずは、奥大山にある木谷沢渓流へ。
渓流沿いを散策です。
石が緑の苔でおおわれていて、すごく水が冷たくて。
宇多田ヒカルさんがコマーシャルに出て有名になったとか。
緑に囲まれた水の流れに癒されました。
その後、大山の景色を楽しみながら、島根県松江市の美保関灯台までドライブしました。
途中に美保神社がありました。
この神社は、大國主神の后、三穂津姫命と、大國主神の第一の御子神、事代主神の二祭神が祀られています。
事代主神は「えびす様」として信仰されていますね。
「えびす様」の総本宮だそうです。
大國主神は出雲大社の祭神ですよね。
出雲大社と同じように大きなしめ縄でした。
翌日は倉吉市内の白壁土蔵群の保存地区を散策しました。
梅花藻が咲いていましたよ。
元横綱琴桜の出身地だそうです。
その後、三朝温泉から近くにある「三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)投入堂」へ上ってきました。
開創1300年とか。
神仏習合の時代にできたので、入口には鳥居があり、上る道中はお堂がたくさんありました。
修行のお寺だったそうです。
上り始めから上まで、ずーっと、鎖、綱、木の根っこにつかまって上ります。
岩場の険しい道なので、履物とか着る物の検査があり、たすきをかけて上りました。
入山手続きをして、二人以上一緒でないと、上れません。
この日はNHKの海外放送向けのロケが行われていました。
イワタバコがところどころ咲いていて、癒してくれました。
8月25日
和歌山県加太の淡島神社へ人形やこけしなど、納めに行ってきました。
ここは人形供養や雛流しで有名な神社です。
たくさんの人形や動物たちの置物など納められていましたよ。
cocoaさん こんばんは
ご無沙汰してます
9月に入ってもまだ暑いですね
山陰の方に行って来られたのですね
涼しかったようですね
淡島神社の人形供養に何回か行ったことあります
いつも綺麗なお写真見せて頂いてありがとうございます
ご無沙汰してます
9月に入ってもまだ暑いですね
山陰の方に行って来られたのですね
涼しかったようですね
淡島神社の人形供養に何回か行ったことあります
いつも綺麗なお写真見せて頂いてありがとうございます
cocoaさん こんばんは
ご無沙汰しております
用事が重なって暑さもあってか目が直ぐ疲れて
勝手しておりました
息子さんたちと山陰の方に ご旅行されたのですか
蒜山高原~奥大山へ 渓流沿いを散策
水が冷たくて、わぁ~気持ち良かったでしょうね
倉吉の保存地区を散策、バイガモも咲いていたのですか
良い所ばかりで素敵な旅でしたね
淡島神社へ人形などを納めに行かれたのですか
納めに行こうかなぁ~と気になっていました
金剛山に行かれていたのですね、見せて貰いました
ロープウェイは もう開通されたかなぁ~
行きたいと思いながら行けなくて楽しませて貰いました
ご無沙汰しております
用事が重なって暑さもあってか目が直ぐ疲れて
勝手しておりました
息子さんたちと山陰の方に ご旅行されたのですか
蒜山高原~奥大山へ 渓流沿いを散策
水が冷たくて、わぁ~気持ち良かったでしょうね
倉吉の保存地区を散策、バイガモも咲いていたのですか
良い所ばかりで素敵な旅でしたね
淡島神社へ人形などを納めに行かれたのですか
納めに行こうかなぁ~と気になっていました
金剛山に行かれていたのですね、見せて貰いました
ロープウェイは もう開通されたかなぁ~
行きたいと思いながら行けなくて楽しませて貰いました
cocoaさん
こんにちは~
息子さんが戻られた後に、彼方此方にお出掛けでしたね
三徳山に私も昨日ツアーで行って来ましたよ
添乗員さんがもしかしたら入山出来ないかも?でした
雨が何とか止んでくれて上りきりましたが一度 経験したら充分です(私)
イワタバコってピンク色しているのかな?上っている時に見ましたよ~
淡島神社へ人形やこけしなどを納めに行かれたのね
テレビで見た事あるので名前は覚えていますよ
倉敷市内で梅花藻が咲いていたのね~
30日から連続で出掛けていたので遅くのお訪ねになりました<m(__)m>
こんにちは~
息子さんが戻られた後に、彼方此方にお出掛けでしたね
三徳山に私も昨日ツアーで行って来ましたよ
添乗員さんがもしかしたら入山出来ないかも?でした
雨が何とか止んでくれて上りきりましたが一度 経験したら充分です(私)
イワタバコってピンク色しているのかな?上っている時に見ましたよ~
淡島神社へ人形やこけしなどを納めに行かれたのね
テレビで見た事あるので名前は覚えていますよ
倉敷市内で梅花藻が咲いていたのね~
30日から連続で出掛けていたので遅くのお訪ねになりました<m(__)m>
cocoaさん~こんにちは。
山陰地方は全く知りません。
2週間前、じょんのびと言うテレビ番組で大山が出ていました。
とっても景色が良い所でした。
避暑地なんですか?
高山植物貴重ですね。
素敵な処をたくさん廻られて良かったですね。
私も行きたくなりました。(*^_^*)
山陰地方は全く知りません。
2週間前、じょんのびと言うテレビ番組で大山が出ていました。
とっても景色が良い所でした。
避暑地なんですか?
高山植物貴重ですね。
素敵な処をたくさん廻られて良かったですね。
私も行きたくなりました。(*^_^*)
cocoaさん こんばんは(*^_^*)
今日で8月も終わりですね。
山陰にドライブ旅行に行かれたんですね。
蒜山高原は、涼しくて良かったですね。
三徳山三仏寺投入堂に上られたんですね。
上り始めから上まで、ずーっと、鎖、綱、木の根っこにつかまって上るんですね。
凄いです。
淡島神社に人形とこけしを納めに行かれたんですね。
私もお参りに行った事があります。
今日で8月も終わりですね。
山陰にドライブ旅行に行かれたんですね。
蒜山高原は、涼しくて良かったですね。
三徳山三仏寺投入堂に上られたんですね。
上り始めから上まで、ずーっと、鎖、綱、木の根っこにつかまって上るんですね。
凄いです。
淡島神社に人形とこけしを納めに行かれたんですね。
私もお参りに行った事があります。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
三徳山三仏寺投入堂に行かれたのですか。僕は仕事で三朝温泉に行った時に観光案内所でこの三徳山三仏寺投入堂の写真を見て、今度はここに行ってみたいなぁ~と思ったものでした。
入山手続きが必要とはツアーの仕事となると大変ですね、やはりプライベートで訪問する機会が欲しいです。
加太の淡嶋神社は人形が並んでいる光景がスゴイですよね。
海辺にも人が沢山いますね、二回ほど行きましたが今度は友ヶ島にも渡ってみたいものです(=゚ω゚)ノ
三徳山三仏寺投入堂に行かれたのですか。僕は仕事で三朝温泉に行った時に観光案内所でこの三徳山三仏寺投入堂の写真を見て、今度はここに行ってみたいなぁ~と思ったものでした。
入山手続きが必要とはツアーの仕事となると大変ですね、やはりプライベートで訪問する機会が欲しいです。
加太の淡嶋神社は人形が並んでいる光景がスゴイですよね。
海辺にも人が沢山いますね、二回ほど行きましたが今度は友ヶ島にも渡ってみたいものです(=゚ω゚)ノ
cocoaさん〜
こんばんは(^O^)
今日は忙しい日で遅くの訪問です。
渓流素晴らしいわね〜緑色の苔を流れる様子、手を出して冷たい水を
受けたくなりますね〜
高原のいい空気吸って高山植物に出会えて、いつも羨ましく眺めています。
修行のお寺さんも行ったの?修行僧が試練のために行くところ
かなりきつかったんじゃないですか?凄いね〜
ここまで苦労したらご利益ありそうですね〜なんて求めちゃいけないのよね。
こんばんは(^O^)
今日は忙しい日で遅くの訪問です。
渓流素晴らしいわね〜緑色の苔を流れる様子、手を出して冷たい水を
受けたくなりますね〜
高原のいい空気吸って高山植物に出会えて、いつも羨ましく眺めています。
修行のお寺さんも行ったの?修行僧が試練のために行くところ
かなりきつかったんじゃないですか?凄いね〜
ここまで苦労したらご利益ありそうですね〜なんて求めちゃいけないのよね。
cocoa さん こんにちは。
三徳山三仏寺に行かれたのですね。
投入堂は今は有名になりましたが、簡単には、お参りが出来ない位置にありますね。
大昔(20代の頃)に友人と2人で山陰地方に、写真撮影旅行の時に行ったきりですが、当時は、登るのに規制は無く、注意して登って下さいとの案内だけで自由にのぼれました。
数年前の鳥取地震の時は、登山道の安全確保の為に禁止されていました。
投入堂、お参りと言っても、山登りのスタイルでないと無理なので、今は人も増えたので安全の為に規制は仕方ないと思います。
三徳山三仏寺に行かれたのですね。
投入堂は今は有名になりましたが、簡単には、お参りが出来ない位置にありますね。
大昔(20代の頃)に友人と2人で山陰地方に、写真撮影旅行の時に行ったきりですが、当時は、登るのに規制は無く、注意して登って下さいとの案内だけで自由にのぼれました。
数年前の鳥取地震の時は、登山道の安全確保の為に禁止されていました。
投入堂、お参りと言っても、山登りのスタイルでないと無理なので、今は人も増えたので安全の為に規制は仕方ないと思います。
cocoaさん こんにちは
今日は朝から爽やかで 過ごしやすい日でしたが
今 雨が降ってきました
息子さんたちと 山陰方面にお出かけでしたか
奥大山の ブナ林の美しい木谷沢渓谷は
渓流沿いを 散策すると まるで別世界ですね
若い頃 大仙へ友達と 大山寺から登り 帰りに
寄ったような気がします
登るときは 南壁が崩落してて怖かったのですが
下から南壁を見上げると 雄大で素晴らしかった
記憶があります
半世紀も前の事なので 記憶も飛んでますが・・
三徳山三仏寺投入堂は 凄い所ですね
鎖場とか 昔は好きでしたが 今は無理
やっぱり cocoaさんは すごいです
星形のイワタバコ可愛い
今日は朝から爽やかで 過ごしやすい日でしたが
今 雨が降ってきました
息子さんたちと 山陰方面にお出かけでしたか
奥大山の ブナ林の美しい木谷沢渓谷は
渓流沿いを 散策すると まるで別世界ですね
若い頃 大仙へ友達と 大山寺から登り 帰りに
寄ったような気がします
登るときは 南壁が崩落してて怖かったのですが
下から南壁を見上げると 雄大で素晴らしかった
記憶があります
半世紀も前の事なので 記憶も飛んでますが・・
三徳山三仏寺投入堂は 凄い所ですね
鎖場とか 昔は好きでしたが 今は無理
やっぱり cocoaさんは すごいです
星形のイワタバコ可愛い
cocoaさん こんにちは
息子さんご夫婦、お帰りだったのですね。お疲れ様でした。
そのあと、涼を求めて山陰のほうへご旅行だったのですね。
木谷沢渓流へ、お写真緑が多くて、真夏の猛暑には最高に素敵な場所ですね~
その後、美保神社へ行かれ、「えびす様」の総本宮なのですね。
翌日は倉吉市内の白壁土蔵群の保存地区を散策されたのですね~
「三徳山三仏寺」へ上られたのですね。
和歌山県加太の淡島神社へも行かれたのですね。いろいろ行かれて、
ご利益たくさんもらえることでしょう。
お写真見ながら,cocoaさんと一緒に旅行している気分ですよ~
今、教室からコメントしていますよ~
息子さんご夫婦、お帰りだったのですね。お疲れ様でした。
そのあと、涼を求めて山陰のほうへご旅行だったのですね。
木谷沢渓流へ、お写真緑が多くて、真夏の猛暑には最高に素敵な場所ですね~
その後、美保神社へ行かれ、「えびす様」の総本宮なのですね。
翌日は倉吉市内の白壁土蔵群の保存地区を散策されたのですね~
「三徳山三仏寺」へ上られたのですね。
和歌山県加太の淡島神社へも行かれたのですね。いろいろ行かれて、
ご利益たくさんもらえることでしょう。
お写真見ながら,cocoaさんと一緒に旅行している気分ですよ~
今、教室からコメントしていますよ~
cocoaさん こんにちは~。
今年の夏休みは息子さんたちと山陰へ行って来られてんですね~。
50年ほど前に一緒の職場で働いてた人が
田舎に帰ったので遊びに行ったら
親戚の方が連れてくれたところが蒜山高原だったような気がします。
(昔のことなので記憶が定かではありませんが。)
淡島神社ではたくさんのお人形が奉納されてますね~。
今年の夏休みは息子さんたちと山陰へ行って来られてんですね~。
50年ほど前に一緒の職場で働いてた人が
田舎に帰ったので遊びに行ったら
親戚の方が連れてくれたところが蒜山高原だったような気がします。
(昔のことなので記憶が定かではありませんが。)
淡島神社ではたくさんのお人形が奉納されてますね~。
cocoaさん、こんにちは。
cocoaさんの夏休みはいつもご子息さん達と何方かへご旅行ですね。
今年は山陰の方へお出かけと。
蒜山高原は岡山県ですが、牧場ではのんびりされたことでしょう。
此処の標高と、実家の標高は同じくらいです。
大山も数年前訪れた時、紅葉真っ盛りで、奥大山のブナ林の黄金の輝きに
圧倒された思い出があります。
三朝温泉と湯原温泉に泊まられたのですか?
「因幡白ウサギ」に出てくる大国主命ですが、その皇后は美保神社に
祀られているのですか?
知らなかったです。
「三徳山三仏寺」も知らないですが、そんなににも厳しい
お参りになるのですか?
ご利益は絶大でしょうね。
cocoaさんの夏休みはいつもご子息さん達と何方かへご旅行ですね。
今年は山陰の方へお出かけと。
蒜山高原は岡山県ですが、牧場ではのんびりされたことでしょう。
此処の標高と、実家の標高は同じくらいです。
大山も数年前訪れた時、紅葉真っ盛りで、奥大山のブナ林の黄金の輝きに
圧倒された思い出があります。
三朝温泉と湯原温泉に泊まられたのですか?
「因幡白ウサギ」に出てくる大国主命ですが、その皇后は美保神社に
祀られているのですか?
知らなかったです。
「三徳山三仏寺」も知らないですが、そんなににも厳しい
お参りになるのですか?
ご利益は絶大でしょうね。
ちあきさん
ごめんなさい。
2回入っていたので、一つ消したら2回分とも消えてしまいました。
私の名で、もう一度、コメントを入れました。
せっかくコメントを頂いたのに許してね。
ごめんなさい。
2回入っていたので、一つ消したら2回分とも消えてしまいました。
私の名で、もう一度、コメントを入れました。
せっかくコメントを頂いたのに許してね。
cocoaさん♪
こんにちは~(*^-^*)
奥大山の蒜山高原、木谷沢渓流の散策、緑の中冷たくてきれいな水
宇多田ヒカルさんのサントリーのコマーシャルで観光客がいっぱいですか
関東では南アルプスの天然水と言うけど、そちらでは奥大山の天然水って!
名前違うね(笑)
岡山から出雲に向かう途中車窓から大山見えました
大きくてケーブルカーじゃないと登れないなぁ・・なんて思いましたよ~(笑)
三徳山三仏寺はテレビで見ましたが修行の山ですね
断崖絶壁に建てられた投入堂はミステリー!
鎖場をよじ登るのは登山上級者じゃないと無理ね
服装検査に襷、複数じゃないと駄目なの?
cocoaさんは凄いね~
こんにちは~(*^-^*)
奥大山の蒜山高原、木谷沢渓流の散策、緑の中冷たくてきれいな水
宇多田ヒカルさんのサントリーのコマーシャルで観光客がいっぱいですか
関東では南アルプスの天然水と言うけど、そちらでは奥大山の天然水って!
名前違うね(笑)
岡山から出雲に向かう途中車窓から大山見えました
大きくてケーブルカーじゃないと登れないなぁ・・なんて思いましたよ~(笑)
三徳山三仏寺はテレビで見ましたが修行の山ですね
断崖絶壁に建てられた投入堂はミステリー!
鎖場をよじ登るのは登山上級者じゃないと無理ね
服装検査に襷、複数じゃないと駄目なの?
cocoaさんは凄いね~
cocoa さんへ
開創1300年とは、気が遠くなるような年月よね?
確か 数年前には高野山も同じような開創だったわよね?
お寺さんは好きだけど、何処のお寺さんも、階段の上に
あるわね。 お参りをするにも高齢になるときついでしょう。
へ~ぇ 岩場の険しい道を掴まりながら登るとは、想像した
だけで、怖いわよ。お参りも命がけに思えるわね・・・
人形には魂が宿ると言われます。涙を流したり髪の毛が伸びたり
日本には、伝説が多いわね。 供養をして貰うとこの世の未練を
断ち切って、成仏出来るのでしょう。
開創1300年とは、気が遠くなるような年月よね?
確か 数年前には高野山も同じような開創だったわよね?
お寺さんは好きだけど、何処のお寺さんも、階段の上に
あるわね。 お参りをするにも高齢になるときついでしょう。
へ~ぇ 岩場の険しい道を掴まりながら登るとは、想像した
だけで、怖いわよ。お参りも命がけに思えるわね・・・
人形には魂が宿ると言われます。涙を流したり髪の毛が伸びたり
日本には、伝説が多いわね。 供養をして貰うとこの世の未練を
断ち切って、成仏出来るのでしょう。
cocoa さん~ おはようございます !(^^)!
貴女の夏休みを、やっと知る事が出来ました。
今回は山陰へ向かわれたのね? 気温が27~28度では
過ごし易いでしょう。こちらで言うと軽井沢位でしょうね?
宇多田ヒカルさんのCMは、見たことがないがテレビで流れると
皆さん行きたくなるのは解ります。マスコミの力は大きいからね。
水の都 松江は、松江城と宍道湖、小泉八雲が住んでいた。これ位
しか知らないのよ。あっ 一番行きたい足立美術館があるのよね?
毎年今年こそはと、思いながら無駄に歳月だけが過ぎるのよ。
貴女の夏休みを、やっと知る事が出来ました。
今回は山陰へ向かわれたのね? 気温が27~28度では
過ごし易いでしょう。こちらで言うと軽井沢位でしょうね?
宇多田ヒカルさんのCMは、見たことがないがテレビで流れると
皆さん行きたくなるのは解ります。マスコミの力は大きいからね。
水の都 松江は、松江城と宍道湖、小泉八雲が住んでいた。これ位
しか知らないのよ。あっ 一番行きたい足立美術館があるのよね?
毎年今年こそはと、思いながら無駄に歳月だけが過ぎるのよ。
cocoaさん
おはようございます( ^∀^)
加太海水浴場、今度一回行ってみます。
日帰りで行けるものね。
太平洋に面しているので綺麗ですよね。
三徳山三仏寺の鎖、綱、根っこにつかまっての登山は無理です。(笑)
どのぐらいの時間登るんですか?
流石にcocoaさんは身軽ですね。
山陰も行って来なくちゃと思いますが、
いつでも行けると思うと後回しになります。
おはようございます( ^∀^)
加太海水浴場、今度一回行ってみます。
日帰りで行けるものね。
太平洋に面しているので綺麗ですよね。
三徳山三仏寺の鎖、綱、根っこにつかまっての登山は無理です。(笑)
どのぐらいの時間登るんですか?
流石にcocoaさんは身軽ですね。
山陰も行って来なくちゃと思いますが、
いつでも行けると思うと後回しになります。
cocoaさん、おはようございます。
ことしの8月も、暑かったですね。
息子さん達と、旅行に行かれたのですね。やはり、山陰は涼しかったですか。
今年は、北海道も暑いとか、異常ですよね。涼しくてよかったですね。
写真から、綺麗な所だとよくわかります。何だか緑や、海を見ていると、癒されます。
お寺の方にも、登ってこられたのですね。
人形の供養をしてくれるところがあるのですね。私も、捨てる時、ゴミには出せません。
いつも綺麗な写真をありがとうございます。
ことしの8月も、暑かったですね。
息子さん達と、旅行に行かれたのですね。やはり、山陰は涼しかったですか。
今年は、北海道も暑いとか、異常ですよね。涼しくてよかったですね。
写真から、綺麗な所だとよくわかります。何だか緑や、海を見ていると、癒されます。
お寺の方にも、登ってこられたのですね。
人形の供養をしてくれるところがあるのですね。私も、捨てる時、ゴミには出せません。
いつも綺麗な写真をありがとうございます。
コメント
18 件