ダイエー北野田教室
cocoa さん
お花を求めて東へ西へ
2019年08月01日 06:30



暑中お見舞い申し上げます
暑き折、お体ご自愛くださいね。
7月14日
少し雨模様でしたが、奈良の喜光寺へハスを見に。
行基菩薩によって創建された喜光寺は東大寺を造る時、このお寺の本堂を参考にして造ったと言われているんですよ。
境内には200鉢を越える蓮の花が咲いていました。
双頭蓮が一鉢だけまだ蕾で。
「2~3日すると咲きますよ。」ということでした。
その後、近くの奈良公園へ。
鹿たちが観光客の方たちと戯れていましたよ。
昨秋、行った若草山、今回は下から上って下りてきました。
若い外人さんがたくさん上っていましたね。
7月15日
ヒマワリを求めて兵庫県佐用町へ行ってきました。
村おこしで、休耕田を利用したヒマワリ畑が点在しています。
時期をずらして植えてあるので、8月末ごろまで楽しめるとか。
立派なヒマワリがお行儀よく咲いていました。
そして宿場町「平福」をグルーっとひと回り。
山の上には山城の「利神城(りかんじょう)跡」がそびえていました。
足を伸ばして、城下町の龍野の町を散策です。
龍野城、赤トンボの作詞をした三木露風の生家、歴史文化資料館、霞城館(かじょうかん)、ヒガシマル醤油の資料館等廻って、歴史に触れたひと時を過ごしました。
近くには、素麺の「揖保乃糸」で知られた揖保川が流れていました。
7月21日
ユリを見に郡山の松尾寺へ。
矢田丘陵の中腹にあり、近くには紫陽花で有名な矢田寺があります。
このお寺は日本書紀を編纂した天武天皇の皇子、舎人親王が建立したと言われています。
1300年の歴史がある日本最古の厄除け霊場とか。
松尾山は近畿自然道が走っています。
自然歩道を矢田寺の方へハイキングを兼ねて散策です。
帰りに藤原宮跡のハナハスを見て。
たくさん咲いていたけど、昼過ぎですものね。
萎んでいましたよ。
7月28日
梅花藻を見に醒ヶ井まで出かけました。
前日の雨で水が高くて、地蔵川では見れなくて、小さな水路で見てきました。
醒ヶ井宿を散策後、醒ヶ井渓谷を上って、松尾寺山へハイキングに。
琵琶湖、伊吹山が見える予定でしたが、曇っていて見えなくて。
織田信長と浅井長政が戦った国史跡の鎌刃城跡が近くにありましたよ。
暑き折、お体ご自愛くださいね。
7月14日
少し雨模様でしたが、奈良の喜光寺へハスを見に。
行基菩薩によって創建された喜光寺は東大寺を造る時、このお寺の本堂を参考にして造ったと言われているんですよ。
境内には200鉢を越える蓮の花が咲いていました。
双頭蓮が一鉢だけまだ蕾で。
「2~3日すると咲きますよ。」ということでした。
その後、近くの奈良公園へ。
鹿たちが観光客の方たちと戯れていましたよ。
昨秋、行った若草山、今回は下から上って下りてきました。
若い外人さんがたくさん上っていましたね。
7月15日
ヒマワリを求めて兵庫県佐用町へ行ってきました。
村おこしで、休耕田を利用したヒマワリ畑が点在しています。
時期をずらして植えてあるので、8月末ごろまで楽しめるとか。
立派なヒマワリがお行儀よく咲いていました。
そして宿場町「平福」をグルーっとひと回り。
山の上には山城の「利神城(りかんじょう)跡」がそびえていました。
足を伸ばして、城下町の龍野の町を散策です。
龍野城、赤トンボの作詞をした三木露風の生家、歴史文化資料館、霞城館(かじょうかん)、ヒガシマル醤油の資料館等廻って、歴史に触れたひと時を過ごしました。
近くには、素麺の「揖保乃糸」で知られた揖保川が流れていました。
7月21日
ユリを見に郡山の松尾寺へ。
矢田丘陵の中腹にあり、近くには紫陽花で有名な矢田寺があります。
このお寺は日本書紀を編纂した天武天皇の皇子、舎人親王が建立したと言われています。
1300年の歴史がある日本最古の厄除け霊場とか。
松尾山は近畿自然道が走っています。
自然歩道を矢田寺の方へハイキングを兼ねて散策です。
帰りに藤原宮跡のハナハスを見て。
たくさん咲いていたけど、昼過ぎですものね。
萎んでいましたよ。
7月28日
梅花藻を見に醒ヶ井まで出かけました。
前日の雨で水が高くて、地蔵川では見れなくて、小さな水路で見てきました。
醒ヶ井宿を散策後、醒ヶ井渓谷を上って、松尾寺山へハイキングに。
琵琶湖、伊吹山が見える予定でしたが、曇っていて見えなくて。
織田信長と浅井長政が戦った国史跡の鎌刃城跡が近くにありましたよ。
cocoaさん こんばんは
コメント遅くなってごめんなさいね
お花求めて東へ西へと行って来られたのですね
双頭蓮珍しいですね
東マル醤油随分前に行きました
竜野の町散策いいですね
じっくりとお写真見せていただいてます
コメント遅くなってごめんなさいね
お花求めて東へ西へと行って来られたのですね
双頭蓮珍しいですね
東マル醤油随分前に行きました
竜野の町散策いいですね
じっくりとお写真見せていただいてます
cocoaさん こんにちは
厳しい暑さの中 お花めぐりで方々へ行かれましたね
知らない所も いっぱいあります
醒ヶ井渓谷は 涼しそうで素敵な所ですね
松尾寺のユリは カサブランカですか?
白しか知らなかったのですが カラフルで綺麗ですね
喜光寺の双頭蓮 蕾が見れて良かったですね
吉祥の蓮とのことで ぜひ見たいと調べると 16日に1つ目の花が咲き
17日に2つ目の花が 咲いたそうです
18日19日が見頃という事でしたが 18日は用事で19日は雨でした
やっと 20日に行きましたが 入口で聞くと
「今朝まで咲いてたけど さっき散りました」と又もや アウト
双頭の蓮の実を 見てきました
厳しい暑さの中 お花めぐりで方々へ行かれましたね
知らない所も いっぱいあります
醒ヶ井渓谷は 涼しそうで素敵な所ですね
松尾寺のユリは カサブランカですか?
白しか知らなかったのですが カラフルで綺麗ですね
喜光寺の双頭蓮 蕾が見れて良かったですね
吉祥の蓮とのことで ぜひ見たいと調べると 16日に1つ目の花が咲き
17日に2つ目の花が 咲いたそうです
18日19日が見頃という事でしたが 18日は用事で19日は雨でした
やっと 20日に行きましたが 入口で聞くと
「今朝まで咲いてたけど さっき散りました」と又もや アウト
双頭の蓮の実を 見てきました
cocoaさん、こんばんは。
本当にお花を求めて彼方此方へですね。
喜光寺の蓮って鉢植えとは知りませんでした。
池とばかり思っていました。
一本の茎から二つの花が咲くとは珍しいですね。
龍野の街も高速道路ができてからは通ることもなくなって…。(≧∀≦)
お醤油の町でもありますね。
松尾寺の百合も綺麗ですね。
どなたかも載せていらして、私京都の松尾大社と勘違いしました。
醒ヶ井の梅花藻、残念でしたね。
今年は先月下旬はお天気が悪かったですものね。
でも界隈を楽しまれたようでよかったです。
沢山のお写真、楽しませて頂きました。
暑い日が続きます。
ご自愛下さいませ。
本当にお花を求めて彼方此方へですね。
喜光寺の蓮って鉢植えとは知りませんでした。
池とばかり思っていました。
一本の茎から二つの花が咲くとは珍しいですね。
龍野の街も高速道路ができてからは通ることもなくなって…。(≧∀≦)
お醤油の町でもありますね。
松尾寺の百合も綺麗ですね。
どなたかも載せていらして、私京都の松尾大社と勘違いしました。
醒ヶ井の梅花藻、残念でしたね。
今年は先月下旬はお天気が悪かったですものね。
でも界隈を楽しまれたようでよかったです。
沢山のお写真、楽しませて頂きました。
暑い日が続きます。
ご自愛下さいませ。
cocoaさん こんばんは(*^_^*)
お花を求めて東へ西へですね(^^♪
素敵なコラージュと動画ですね。
佐用町の向日葵は懐かしいです(^^♪
一面の向日葵は見応えありますね。
また行きたくなりました。
喜光寺の蓮の花が見事ですね。
梅花藻を見に醒ヶ井に行かれたんですね。
梅花藻が綺麗ですね(*^^)v
お花を求めて東へ西へですね(^^♪
素敵なコラージュと動画ですね。
佐用町の向日葵は懐かしいです(^^♪
一面の向日葵は見応えありますね。
また行きたくなりました。
喜光寺の蓮の花が見事ですね。
梅花藻を見に醒ヶ井に行かれたんですね。
梅花藻が綺麗ですね(*^^)v
cocoaさん〜
こんばんは(^O^)
半月の間に随分広範囲楽しんだようですね〜
暑中見舞いありがとうございます。もう8月になったのよね。
毎日猛暑でうだるような暑さです。
もわ〜って空気でまるでサウナ入ったようにね。
見事なハスですね〜
私もフラワーパークに行ったけど池ではなく自然なところに見て見たいな〜
梅花藻随分見てないです。綺麗な流れのある水流で無いと見られないものね。
写真拡大して楽しませていただきました。
こんばんは(^O^)
半月の間に随分広範囲楽しんだようですね〜
暑中見舞いありがとうございます。もう8月になったのよね。
毎日猛暑でうだるような暑さです。
もわ〜って空気でまるでサウナ入ったようにね。
見事なハスですね〜
私もフラワーパークに行ったけど池ではなく自然なところに見て見たいな〜
梅花藻随分見てないです。綺麗な流れのある水流で無いと見られないものね。
写真拡大して楽しませていただきました。
cocoaさん こんにちは
奈良の善光寺へハスを見に、今が見頃ですもの。
善光寺、本堂を参考にして,ほんと立派ですね~
ハス、200鉢ですか。見事!圧巻ですね。うっとりですよ。
奈良外人さんも多くなりましたね。奈良の鹿、可愛い
ですよね。テレビの報道で、餌をあげるのビニールまで
食べてしまうので、亡くなっている鹿が可哀想ですね。
一面のヒマワリ、本当に元気貰えますね。
城下町の龍野の町を散策、私も散策しているような・・・
醒ヶ井渓谷、もう見入っていますよ。
ユリを見に郡山の松尾寺へ、歴史があるのですね。梅花藻がきれい!
動画、見て私も楽しんでいますよ。いつもありがとうございます。
奈良の善光寺へハスを見に、今が見頃ですもの。
善光寺、本堂を参考にして,ほんと立派ですね~
ハス、200鉢ですか。見事!圧巻ですね。うっとりですよ。
奈良外人さんも多くなりましたね。奈良の鹿、可愛い
ですよね。テレビの報道で、餌をあげるのビニールまで
食べてしまうので、亡くなっている鹿が可哀想ですね。
一面のヒマワリ、本当に元気貰えますね。
城下町の龍野の町を散策、私も散策しているような・・・
醒ヶ井渓谷、もう見入っていますよ。
ユリを見に郡山の松尾寺へ、歴史があるのですね。梅花藻がきれい!
動画、見て私も楽しんでいますよ。いつもありがとうございます。
cocoaさん こんにちは~。
暑い中あちこちへ花を求めてドライブされてきたんですね。
ハスの喜光寺・佐用町のヒマワリ・ユリの松尾寺
どこも行ったことのないところなので
cocoaさんのお写真で楽しませて頂いてます~。
暑い中あちこちへ花を求めてドライブされてきたんですね。
ハスの喜光寺・佐用町のヒマワリ・ユリの松尾寺
どこも行ったことのないところなので
cocoaさんのお写真で楽しませて頂いてます~。
cocoaさん、こんばんは。
ひまわりがとっても綺麗と思ったら、違った場面に。
頭が二つになった、睡蓮ですか?初めて見ました。
3枚目のしゃしんも、とっても、涼しそうで、気持ちよさそうです。
夏は、何も花が咲いていなくても、水があると、気持ちよさそうです。
梅花藻、綺麗で、変わった花ですね。水の中で咲くなんてね。
もう、この暑さだと、何処へも行きたくありません。仕事は、行っていますがね。
今日は、PLの花火ですね。我が家から、少し見えるのですが。
cocoaさん、夏も強い方ですか。私は、全く駄目ですね。
ひまわりがとっても綺麗と思ったら、違った場面に。
頭が二つになった、睡蓮ですか?初めて見ました。
3枚目のしゃしんも、とっても、涼しそうで、気持ちよさそうです。
夏は、何も花が咲いていなくても、水があると、気持ちよさそうです。
梅花藻、綺麗で、変わった花ですね。水の中で咲くなんてね。
もう、この暑さだと、何処へも行きたくありません。仕事は、行っていますがね。
今日は、PLの花火ですね。我が家から、少し見えるのですが。
cocoaさん、夏も強い方ですか。私は、全く駄目ですね。
cocoaさん
こんにちは~お花を求めて東へ西へ・・ですね
喜光寺で、双頭蓮が見れたのは良かったですね
佐用の向日葵も見応えがありますよね
醒ヶ井に梅花藻も見に行かれたのですね
私は、来週ツアーで行きますが咲いているのが見れるかな?
若草山も暑いけれど行こうかなです?
素敵なコラージュ、ゆっくりと見せてもらっています<m(__)m>
これから増々暑くなりますので
お互い体調に気を付けましょうね~~
こんにちは~お花を求めて東へ西へ・・ですね
喜光寺で、双頭蓮が見れたのは良かったですね
佐用の向日葵も見応えがありますよね
醒ヶ井に梅花藻も見に行かれたのですね
私は、来週ツアーで行きますが咲いているのが見れるかな?
若草山も暑いけれど行こうかなです?
素敵なコラージュ、ゆっくりと見せてもらっています<m(__)m>
これから増々暑くなりますので
お互い体調に気を付けましょうね~~
cocoaさん こんにちは
厳しい暑さが続いていますが先ほどから
激しい雨です
喜光寺へ ハスを見に行かれたのですか
私も何度か見に 偶然 osyouさんと会って吃驚も
双頭蓮が見れたの 良かったですね
ヒマワリを求めて佐用町の方へ わぁ~見事な向日葵ですね
平福~龍野の方をぐるっとですか
郡山の松尾寺に 矢田寺へ紫陽花を見に行った後
ここに寄ったことがあります その時は
まだ蕾だったので 気になりながらでした、綺麗ね
醒ヶ井へ梅花藻を見に行かれたの、私も昨日 伊吹山~
ここに寄りました、伊吹山 昨日も見え隠れして
地蔵川の水量が今年は多かったね、素敵な お写真ありがとう
厳しい暑さが続いていますが先ほどから
激しい雨です
喜光寺へ ハスを見に行かれたのですか
私も何度か見に 偶然 osyouさんと会って吃驚も
双頭蓮が見れたの 良かったですね
ヒマワリを求めて佐用町の方へ わぁ~見事な向日葵ですね
平福~龍野の方をぐるっとですか
郡山の松尾寺に 矢田寺へ紫陽花を見に行った後
ここに寄ったことがあります その時は
まだ蕾だったので 気になりながらでした、綺麗ね
醒ヶ井へ梅花藻を見に行かれたの、私も昨日 伊吹山~
ここに寄りました、伊吹山 昨日も見え隠れして
地蔵川の水量が今年は多かったね、素敵な お写真ありがとう
cocoa さんへ
夏はのど越しが良いソーメンが、私も良く口にします。
頂き物でも、揖保乃糸が多いのよ。名前が知れているからね。
赤トンボの優しいメロディーが、浮かんできます。歌詞から
作詞者の優しい気持ちが伝わってくるわね。何時までも覚えている
歌詞だが、近ごろ昔の童謡は、歌われなくなったと聞き寂しくも思えるわよ。
矢田丘陵とは、紫陽花で有名な矢田寺がある所かな?標高があるのでしょう
ユリが咲くのが平地より、少し遅くに思えるもの。
梅花藻の醒ヶ井は有名ですもの、実物は見たことがないので一度みたいですね。
歴史跡を実際に見ることで、歴史も覚えるでしょう。
夏はのど越しが良いソーメンが、私も良く口にします。
頂き物でも、揖保乃糸が多いのよ。名前が知れているからね。
赤トンボの優しいメロディーが、浮かんできます。歌詞から
作詞者の優しい気持ちが伝わってくるわね。何時までも覚えている
歌詞だが、近ごろ昔の童謡は、歌われなくなったと聞き寂しくも思えるわよ。
矢田丘陵とは、紫陽花で有名な矢田寺がある所かな?標高があるのでしょう
ユリが咲くのが平地より、少し遅くに思えるもの。
梅花藻の醒ヶ井は有名ですもの、実物は見たことがないので一度みたいですね。
歴史跡を実際に見ることで、歴史も覚えるでしょう。
cocoa さん~ こんにちは!(^^)!
いよいよ盛夏 8月に入りましたね? 東京でもそろそろ
セミの鳴き声が聞かれるでしょう。まだ聞いてないのよね。
連日天気予報では35度の真夏日を伝えているので、エアコンは
余り使わない私ですが、入れっぱなしです。
素敵な写真を先ずは眺めさせてもらっています。双頭蓮は咲く前は
緑色をしているのね? テレビやネットでは咲いたピンクしか見ないもの。
蓮が咲くのを見たら、私もそろそろ見に行かなくては!不忍池では8月が
見頃なのよ。 朝早くに行かないと蓮は閉じちゃうからね。
いよいよ盛夏 8月に入りましたね? 東京でもそろそろ
セミの鳴き声が聞かれるでしょう。まだ聞いてないのよね。
連日天気予報では35度の真夏日を伝えているので、エアコンは
余り使わない私ですが、入れっぱなしです。
素敵な写真を先ずは眺めさせてもらっています。双頭蓮は咲く前は
緑色をしているのね? テレビやネットでは咲いたピンクしか見ないもの。
蓮が咲くのを見たら、私もそろそろ見に行かなくては!不忍池では8月が
見頃なのよ。 朝早くに行かないと蓮は閉じちゃうからね。
cocoaさんおはようございます。
美しいコラージュと動画に、いっぱい目移りして大変です。
特に東大寺や若草山周辺の鹿が戯れる奈良公園は、幼い頃は頻繁に訪れていたので懐かしさいっぱいです。
佐用町のヒマワリは、ブログ友のカズサンさんも先日投稿されていたので、二重の感動です。
花と葉の黄色と緑はいかにも夏の訪れで、勇気をもらえます。
播州龍野だけは私も今春訪れましたよ。
特に揖保川と鶏籠山、そして街の路地の風景を見てホッとしながら散策していました。
有名なお寺の名前やその由緒を私はあまり知らないので、cocoaさんの日記がとても楽しく勉強になりました。
美しいコラージュと動画に、いっぱい目移りして大変です。
特に東大寺や若草山周辺の鹿が戯れる奈良公園は、幼い頃は頻繁に訪れていたので懐かしさいっぱいです。
佐用町のヒマワリは、ブログ友のカズサンさんも先日投稿されていたので、二重の感動です。
花と葉の黄色と緑はいかにも夏の訪れで、勇気をもらえます。
播州龍野だけは私も今春訪れましたよ。
特に揖保川と鶏籠山、そして街の路地の風景を見てホッとしながら散策していました。
有名なお寺の名前やその由緒を私はあまり知らないので、cocoaさんの日記がとても楽しく勉強になりました。
cocoaさん お早う御座います〜o(^▽^)o
本当に東奔西走 随分広範囲に回られましたね〜〜
健脚の間しか出来ないですね〜
丁寧に整理された写真…楽しみに拝見しました。
cocoaさん
おはようございます
喜光寺 ここすてきですよね
以前 奈良のお仲間に つれていってもらいました
パンフレットの角度は 此処からっても教えてもらいました
梅花藻を見に醒ヶ井に
ここの 地蔵川 すてきですね
おはようございます
喜光寺 ここすてきですよね
以前 奈良のお仲間に つれていってもらいました
パンフレットの角度は 此処からっても教えてもらいました
梅花藻を見に醒ヶ井に
ここの 地蔵川 すてきですね
コメント
15 件