ダイエー北野田教室
cocoa さん
五條金剛寺&四国の旅&葛城山
2019年05月18日 06:37



長くお休みしました。
これからもよろしくお願いしますね。
4月29日
関西花の寺の一つである奈良五條の金剛寺へ。
牡丹が真っ盛りで、珍しいお花に満足でした。
山野草も咲いていましたよ。
その後足を伸ばして、和歌山の子安地蔵寺へ。
藤の名所なんですが。
少し早かったかなあ?
5月3日
早朝、明石海峡大橋を渡って、四国へ。
まずは「第九の里」ドイツ村へ。
初めて第九が演奏されたところです。
見学後、4月29日に山開きをした剣山へ。
車のすれ違いがやっとできるほどの狭い山道を延々3時間走って到着です。
剣神社へ参拝して。
初心者向きの登山コースがあるとのこと、上ろうとしたのですが、突然、雲行きが怪しくなって、雷が鳴り、大雨です。
時間も遅くなり、あきらめて下山しました。
いつか秋に行きたいですね。
5月4日
桂浜へ。
特設展望台から太平洋を眺める「龍馬に大接近」のイベントが。
海岸を散策しながら、景色を満喫です。
土佐犬が公開されていました。
その後、高知城を見学。
新天皇の即位の記帳を高知城そばの高知県庁でしてきました。
そして今回行きたかった四国カルストへ。
2時間、狭い山道を走ります。
山が深いですね。
渋滞を抜けると、標高1000~1500メートルのところに広い草原が広がっていました。
牛が放牧され、絶景でしたよ。
5月5日
しまなみ海道を渡って、岡山へ。
笠岡ベイファームのポピーを見て、倉敷美観地区へ。
連休を楽しむ人で、すごい人。
さすが建物保存地区ですね。
歴史を感じさせてくれました。
その後、牛窓オリーブ園へ。
日本のエーゲ海とも呼ばれ、瀬戸内の景色を楽しめました。
5月6日
忠臣蔵のふるさと、赤穂城跡、大石神社を訪ねました。
神社には47人の赤穂義士が祀られています。
途中、高取峠(旧)を通ると、赤穂事件の発端となった使者の石碑が建っていました。
ヤマサ蒲鉾へ寄ってみたけど、芝桜は終わっていました。
黄色カタクリが一鉢残っていたので、買ったけど、どうかなあ?
5月15日
葛城山へ。
いつもは天狗谷を上るのですが、今回は奈良側の櫛羅(くじら)ルートを上ってきました。
満開のツツジに感動しました。
これからもよろしくお願いしますね。
4月29日
関西花の寺の一つである奈良五條の金剛寺へ。
牡丹が真っ盛りで、珍しいお花に満足でした。
山野草も咲いていましたよ。
その後足を伸ばして、和歌山の子安地蔵寺へ。
藤の名所なんですが。
少し早かったかなあ?
5月3日
早朝、明石海峡大橋を渡って、四国へ。
まずは「第九の里」ドイツ村へ。
初めて第九が演奏されたところです。
見学後、4月29日に山開きをした剣山へ。
車のすれ違いがやっとできるほどの狭い山道を延々3時間走って到着です。
剣神社へ参拝して。
初心者向きの登山コースがあるとのこと、上ろうとしたのですが、突然、雲行きが怪しくなって、雷が鳴り、大雨です。
時間も遅くなり、あきらめて下山しました。
いつか秋に行きたいですね。
5月4日
桂浜へ。
特設展望台から太平洋を眺める「龍馬に大接近」のイベントが。
海岸を散策しながら、景色を満喫です。
土佐犬が公開されていました。
その後、高知城を見学。
新天皇の即位の記帳を高知城そばの高知県庁でしてきました。
そして今回行きたかった四国カルストへ。
2時間、狭い山道を走ります。
山が深いですね。
渋滞を抜けると、標高1000~1500メートルのところに広い草原が広がっていました。
牛が放牧され、絶景でしたよ。
5月5日
しまなみ海道を渡って、岡山へ。
笠岡ベイファームのポピーを見て、倉敷美観地区へ。
連休を楽しむ人で、すごい人。
さすが建物保存地区ですね。
歴史を感じさせてくれました。
その後、牛窓オリーブ園へ。
日本のエーゲ海とも呼ばれ、瀬戸内の景色を楽しめました。
5月6日
忠臣蔵のふるさと、赤穂城跡、大石神社を訪ねました。
神社には47人の赤穂義士が祀られています。
途中、高取峠(旧)を通ると、赤穂事件の発端となった使者の石碑が建っていました。
ヤマサ蒲鉾へ寄ってみたけど、芝桜は終わっていました。
黄色カタクリが一鉢残っていたので、買ったけど、どうかなあ?
5月15日
葛城山へ。
いつもは天狗谷を上るのですが、今回は奈良側の櫛羅(くじら)ルートを上ってきました。
満開のツツジに感動しました。
cocoaさん、こんばんは。
すみません、今日のブログを読ませて頂いて、
左の「最近の記事」でこのブログを知りました。
ごめんなさい。
連休に四国へ行かれたのですね。
四国カルストって行ったことがありません。
何県にあるのですか?
秋吉台によく似ていますね。
高知城や龍馬像は昨年訪れました。
龍馬資料館には行かれましたか?
私は龍馬に心酔?しているので凄く感激しました。
cocoaさんはお帰りでも無駄にはされないですね。
私達夫婦は行き当たりばったりでもったいないことをしているようです。
すみません、今日のブログを読ませて頂いて、
左の「最近の記事」でこのブログを知りました。
ごめんなさい。
連休に四国へ行かれたのですね。
四国カルストって行ったことがありません。
何県にあるのですか?
秋吉台によく似ていますね。
高知城や龍馬像は昨年訪れました。
龍馬資料館には行かれましたか?
私は龍馬に心酔?しているので凄く感激しました。
cocoaさんはお帰りでも無駄にはされないですね。
私達夫婦は行き当たりばったりでもったいないことをしているようです。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
この中で、ヤマサ蒲鉾と倉敷美観地区は仕事で行ったことがあります(=゚ω゚)ノ
ヤマサ蒲鉾は芝桜の季節には行ったことがなく、揚げたての天ぷらが印象的でした。美観地区は白壁が印象的、また行ってみたいですね。
四国は海辺から山の方まで網羅してますね(^ω^)
僕は海を眺めているのが好きなので、桂浜に行ってみたいですね。
高知に足を踏み入れてはいますが、桂浜にはまだ行ったことがないので………
葛城山のつつじは凄いですね~\(◎o◎)/!
写真で見ただけでも印象的なので、実物見ればもっと感激することは間違いないでしょう。
この中で、ヤマサ蒲鉾と倉敷美観地区は仕事で行ったことがあります(=゚ω゚)ノ
ヤマサ蒲鉾は芝桜の季節には行ったことがなく、揚げたての天ぷらが印象的でした。美観地区は白壁が印象的、また行ってみたいですね。
四国は海辺から山の方まで網羅してますね(^ω^)
僕は海を眺めているのが好きなので、桂浜に行ってみたいですね。
高知に足を踏み入れてはいますが、桂浜にはまだ行ったことがないので………
葛城山のつつじは凄いですね~\(◎o◎)/!
写真で見ただけでも印象的なので、実物見ればもっと感激することは間違いないでしょう。
cocoaさん おはようございます
色々な所に行って来られたのですね
真っ赤な躑躅綺麗ですね
素敵なお花のお写真見せて頂いてありがとうございます
色々な所に行って来られたのですね
真っ赤な躑躅綺麗ですね
素敵なお花のお写真見せて頂いてありがとうございます
cocoaさん こんばんは
牡丹 藤 躑躅 ポピー 山野草等たくさんのお花を
楽しんでこられましたね
綺麗な写真ばかりで 何度もクリックして 目がパチパチです
剣山は 悪天候で 登山できず残念でしたね
四国カルスト 初めて知りました
実家が 山口なので 秋吉台のカルストは よく行きましたが
白い石灰岩と 放牧された牛達 牧歌的な風景が すてきですね
黄色いカタクリの鉢植え うまく夏を越して 来年咲いてくれると
いいですね
葛城山のツツジ 見事ですねえ
今年も行けなかったけど 一度は行ってみたいです
金剛山と お隣ですか? 真赤な山に 感動です
牡丹 藤 躑躅 ポピー 山野草等たくさんのお花を
楽しんでこられましたね
綺麗な写真ばかりで 何度もクリックして 目がパチパチです
剣山は 悪天候で 登山できず残念でしたね
四国カルスト 初めて知りました
実家が 山口なので 秋吉台のカルストは よく行きましたが
白い石灰岩と 放牧された牛達 牧歌的な風景が すてきですね
黄色いカタクリの鉢植え うまく夏を越して 来年咲いてくれると
いいですね
葛城山のツツジ 見事ですねえ
今年も行けなかったけど 一度は行ってみたいです
金剛山と お隣ですか? 真赤な山に 感動です
cocoaさん こんにちは〜
その昔 四国にはドイツ兵の収容所がありました
収容所と言うと 隔離されてるイメージが強いですが
本当に 市内にも自由にドイツ兵は 行けたようです
しばらくして 日本女性と恋に落ち ハーフの子供が増えたと言う話を
四国霊場第2番 極楽寺の住職から 話を聞きました
地元の人達との交流も 関係がうまく行っていたようです
今は ドイツ村、ドイツ館などが綺麗になってると聞いています
残念ながら 私はドイツ村に 行ったことがありません
一度行ってみたいですね
その昔 四国にはドイツ兵の収容所がありました
収容所と言うと 隔離されてるイメージが強いですが
本当に 市内にも自由にドイツ兵は 行けたようです
しばらくして 日本女性と恋に落ち ハーフの子供が増えたと言う話を
四国霊場第2番 極楽寺の住職から 話を聞きました
地元の人達との交流も 関係がうまく行っていたようです
今は ドイツ村、ドイツ館などが綺麗になってると聞いています
残念ながら 私はドイツ村に 行ったことがありません
一度行ってみたいですね
cocoaさん
おはようございます~
大型連休には四国方面に行かれていたのね
ドイツ村ってお城巡りの時に短時間寄った気がします
剣山ってツアーで行けば途中までリフトで上るのでわ?
四国カルストって知りませんでした
色々と廻られた後はヤマサ蒲鉾にも寄られたのね
芝桜はもう終わっていましたか~黄色カタクリ育つといいですね
15日には葛城山にね~往復櫛羅コース凄いなの一言です~私は下るだけで充分でした(12日)
ツツジは見応えありましたね
昨日 友人と大文字コースのハイキングに参加 銀閣寺から火床を目指しました
昨年の逆コースでした~終わると足はガタガタ年齢を感じました(>_<)
おはようございます~
大型連休には四国方面に行かれていたのね
ドイツ村ってお城巡りの時に短時間寄った気がします
剣山ってツアーで行けば途中までリフトで上るのでわ?
四国カルストって知りませんでした
色々と廻られた後はヤマサ蒲鉾にも寄られたのね
芝桜はもう終わっていましたか~黄色カタクリ育つといいですね
15日には葛城山にね~往復櫛羅コース凄いなの一言です~私は下るだけで充分でした(12日)
ツツジは見応えありましたね
昨日 友人と大文字コースのハイキングに参加 銀閣寺から火床を目指しました
昨年の逆コースでした~終わると足はガタガタ年齢を感じました(>_<)
cocoaさん こんばんは
大型連休の前半は金剛寺さんの牡丹や山野草
そして和歌山の子安地蔵寺の藤を見に
行かれたのですか
色とりどりの綺麗な御花が いっぱい
目移りしながら~ 楽しませて貰っています
後半は四国ですか、先ずドイツ村~剣山へ
高山植物が咲く頃がベストシーズンなのかな~
まだ行った事がありませんね
高知は札所めぐりの時に桂浜、沈下橋などに
寄りましたが四国カルト方面は行ってないですね
しまなみ海道~岡山方面へと 倉敷、牛窓オリーブ園
大石神社などと凄いね 三泊四日の旅でしたか
お疲れ様でした、いっぱい楽しませて貰いました
葛城山のツツジも楽しめて良かったですね
大型連休の前半は金剛寺さんの牡丹や山野草
そして和歌山の子安地蔵寺の藤を見に
行かれたのですか
色とりどりの綺麗な御花が いっぱい
目移りしながら~ 楽しませて貰っています
後半は四国ですか、先ずドイツ村~剣山へ
高山植物が咲く頃がベストシーズンなのかな~
まだ行った事がありませんね
高知は札所めぐりの時に桂浜、沈下橋などに
寄りましたが四国カルト方面は行ってないですね
しまなみ海道~岡山方面へと 倉敷、牛窓オリーブ園
大石神社などと凄いね 三泊四日の旅でしたか
お疲れ様でした、いっぱい楽しませて貰いました
葛城山のツツジも楽しめて良かったですね
cocoa さんへ
旅情を掻き立てられます。四国にもドイツ村があるのね?
桂浜と聞くと、歌好きな私は「南国土佐を 後にして」の
歌詞が浮かんできます。それと龍馬のテーブルに寄り掛かった
写真をね。 今の時期 ブログでは芝桜を見せて貰えるが
四国では一足早く、終わりだったの?
黄色いカタクリは、群生地でも珍しいらしく、何万本も植えられて
いたが、たった2輪だけでした。 来年が楽しみよね~ 咲くことを
私も願っています。 葛城山と言うと、貴女の記事で躑躅を覚えましたよ。
旅情を掻き立てられます。四国にもドイツ村があるのね?
桂浜と聞くと、歌好きな私は「南国土佐を 後にして」の
歌詞が浮かんできます。それと龍馬のテーブルに寄り掛かった
写真をね。 今の時期 ブログでは芝桜を見せて貰えるが
四国では一足早く、終わりだったの?
黄色いカタクリは、群生地でも珍しいらしく、何万本も植えられて
いたが、たった2輪だけでした。 来年が楽しみよね~ 咲くことを
私も願っています。 葛城山と言うと、貴女の記事で躑躅を覚えましたよ。
cocoa さん~ 今晩は!(^^)
お久しぶりですね~ 今年のGWは、10日間もお休みの人が多かったと聞くが
テレビでは、あちこちの大渋滞を写していましたね。 それと交通事故・・・
それだけ車の量が多いのですもの、事故の確率も上がって当然でしょうね。
今回も 沢山の写真を撮りましたね~ 今回は四国でしたか? 一度も行ったことが
ない四国です。 今は何か所も橋が出来て行きやすくなったのでしょうね?
私も一度は明石海峡大橋を渡りたいな~ それとしまなみ海道を自転車で走れると
聞いたので、潮風に吹かれながら、ペタルを漕ぐ姿を想像しています。
それに 皆さんがブログで見せて下さるので余計に、
お久しぶりですね~ 今年のGWは、10日間もお休みの人が多かったと聞くが
テレビでは、あちこちの大渋滞を写していましたね。 それと交通事故・・・
それだけ車の量が多いのですもの、事故の確率も上がって当然でしょうね。
今回も 沢山の写真を撮りましたね~ 今回は四国でしたか? 一度も行ったことが
ない四国です。 今は何か所も橋が出来て行きやすくなったのでしょうね?
私も一度は明石海峡大橋を渡りたいな~ それとしまなみ海道を自転車で走れると
聞いたので、潮風に吹かれながら、ペタルを漕ぐ姿を想像しています。
それに 皆さんがブログで見せて下さるので余計に、
cocoaさん こんにちは~。
連休に四国や岡山に行って来られ
連休を満喫されたみたいですね~。
葛城さんのつつじ新聞にも載っていました。
山一面のつつじには圧倒されますね~。
連休に四国や岡山に行って来られ
連休を満喫されたみたいですね~。
葛城さんのつつじ新聞にも載っていました。
山一面のつつじには圧倒されますね~。
cocoaさん こんにちは
奈良五條の金剛寺、四国、葛城山と奈良は、cocoaさん穴場を知って
おられますね。奈良五條の金剛寺、本当に珍しいお花が咲いて、動画
楽しませてもらっていますよ。五條町街並み、風情がありますね~
和歌山の子安地蔵寺、藤すごくきれいですね(*´▽`*)
四国、結構観光客の人たちが多いですね。
ドイツ村、剣神社へ参拝、登山コース残念でしたね。
土佐犬、ちょっと怖いような、四国カルスト、広い放牧
なんて素敵な景色なんでしょう。気持ちもゆったりできるような。
岡山、倉敷美観地区へほんと素敵な街並みですね。
葛城山、ほんと満開のツツジです!見事ですね\(^o^)/
奈良五條の金剛寺、四国、葛城山と奈良は、cocoaさん穴場を知って
おられますね。奈良五條の金剛寺、本当に珍しいお花が咲いて、動画
楽しませてもらっていますよ。五條町街並み、風情がありますね~
和歌山の子安地蔵寺、藤すごくきれいですね(*´▽`*)
四国、結構観光客の人たちが多いですね。
ドイツ村、剣神社へ参拝、登山コース残念でしたね。
土佐犬、ちょっと怖いような、四国カルスト、広い放牧
なんて素敵な景色なんでしょう。気持ちもゆったりできるような。
岡山、倉敷美観地区へほんと素敵な街並みですね。
葛城山、ほんと満開のツツジです!見事ですね\(^o^)/
cocoaさん、こんにちは。
たくさんの所へ、いかれたのですね。
目に着くのが、やはり、葛城さんの躑躅ですね。この辺では、終わっていますが、山は、少し遅いのですね。みごとに今年も咲きましたね。
四国に行くにも、今は、車で、3時間もあればつくそうですね。
私は、一度も行った事が無いのですが、景色が素晴らしいです。
大自然は善いですね。牛の放牧ですか。
山にもたくさん花が咲いていて、いつも癒されています。
一生賢明に、咲いているのだと。\(^o^)/
たくさんの所へ、いかれたのですね。
目に着くのが、やはり、葛城さんの躑躅ですね。この辺では、終わっていますが、山は、少し遅いのですね。みごとに今年も咲きましたね。
四国に行くにも、今は、車で、3時間もあればつくそうですね。
私は、一度も行った事が無いのですが、景色が素晴らしいです。
大自然は善いですね。牛の放牧ですか。
山にもたくさん花が咲いていて、いつも癒されています。
一生賢明に、咲いているのだと。\(^o^)/
cocoaさん〜
おはようございます(^O^)
たくさんのところを楽しめたようですね〜
素晴らしい連休を満喫でしたね。
私は今回どこにも出かけられないもんもんとしは日々を過ごしました。
でも数日前からは自分の時間身体のケア持って気持ちが動きやっと
少しお出かけするようになりました。
毎日の病院点滴だから長い字じゃんは無理ですけどね〜
今朝も一人は病院送って行ってきました。
写真は一コマずつ見たいので何回も拡大で楽しませて貰いましたよ〜
おはようございます(^O^)
たくさんのところを楽しめたようですね〜
素晴らしい連休を満喫でしたね。
私は今回どこにも出かけられないもんもんとしは日々を過ごしました。
でも数日前からは自分の時間身体のケア持って気持ちが動きやっと
少しお出かけするようになりました。
毎日の病院点滴だから長い字じゃんは無理ですけどね〜
今朝も一人は病院送って行ってきました。
写真は一コマずつ見たいので何回も拡大で楽しませて貰いましたよ〜
cocoa さん
おはようございます
葛城山の真っ赤な躑躅 燃えてますよね
いきは ケーブルで 帰りは 歩きで疲れたって
想い出があります
昨日牡丹は 終ってたけど
芍薬が 頑張って待ってくれていました
京都植物園です
おはようございます
葛城山の真っ赤な躑躅 燃えてますよね
いきは ケーブルで 帰りは 歩きで疲れたって
想い出があります
昨日牡丹は 終ってたけど
芍薬が 頑張って待ってくれていました
京都植物園です
cocoaさん お早う御座います〜o(^▽^)o
暫くご無沙汰と思っていたら、素晴らしい時を過ごしていらしたのね〜〜
ひょっとしてお身体の加減が悪いのかと、杞憂でしたね〜
何時迄も 眺めていたい写真の数々 有難うございます。
毎度のことだけど、綺麗に整理されて、こう有るべしのお手本の様です。
剣山は、突然の雷雨で 残念でしたね〜
葛城山の真っ赤な躑躅 旦那と眺めた思い出が蘇りました。
コメント
15 件