「cocoa」さんのブログ一覧
-
2020年04月18日 06:47 コメント 17 件 和泉環境公園&桃源郷
緊急事態宣言が全国に出され、話題はコロナばかりですね。 都会の映像を見ると、どこも閑散としています。 でも自粛率、8割が達成できてないらしくて。 難しいですね。 この先、どうなるのでしょう。 ワクチンの開発が進んでいますが、早く使用できるようになるといいですね。 4月5日 自粛で、しばらく家にいることが多くなりそうなので、花でも楽しもうかと、土や肥料を買いに出かけました。 毎年、菊花展をする国華園へ。 買い物客でいっぱいでしたよ。 帰り道、和泉環境公園へ寄りました。 色とりどりのチューリップが実に美しくて。 見ごたえありました。 4月6日 和歌山の桃源郷へ。 一人ドライブを楽しんできました。 紀ノ川沿いの堤防から桃の花を見ることができます。 見渡すと、桃畑が広がっています。 6月ごろになると、「荒川の桃」として全国へ出荷されます。 甘くてみずみずしい桃ですよ。 その後、百合山公園へ。 山頂には「最初ヵ峰」の記念碑が立っています。 南北朝の戦いの古戦場跡です。 下の方を見下ろすと、紀ノ川がゆっくり蛇行しているのが見えます。 桃畑も広がっています。 素晴らしい眺めですよ。 ハイキング姿の人もちらほら。 桜が満開で、例年よりたくさんの人がお花見でした。 3枚目は、散歩コースに咲く花や家に咲くお花を一緒にアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年04月03日 06:40 コメント 15 件 高野山&お花見
連日コロナの感染者が更新され、心配ですね。 長期戦になりそうですね。 自粛といって、ジーっと部屋に閉じこもっているのも... 散策してきました。 3月20日 高野山へお墓参りに。 例年はお彼岸の時期、すごく混むのですが。 今年はコロナの影響でガラガラ。 こんなことは初めてでびっくりです。 中門のところに車を置いて、奥の院までゆっくり歩いて、お参りしてきました。 大門のところで5.3度。 陽射しがあったので、そんなに寒さは感じなかったです。 3月22日 狭山池公園へ。 早咲きの桜が咲き始めたとのこと、出かけてきました。 コシノヒガンといいます。 建築家の安藤忠雄さんが中心になって育ててこられた桜です、 ちょっと早かったけど、十分楽しめましたよ。 3月29日 大阪のソメイヨシノは少し遅いようですが、奈良の方へ向かうと、もう満開。 まずは藤原宮跡へ。 ここでは菜の花とのコラボを楽しめます。 どうかなあ?と思いながら、到着です。 さすが例年と比べてお花見する人も少なくて。 菜の花の生育が今一つでしたが、楽しめたかな? 車を走らせて、馬見丘陵公園へ。 チューリップが咲き始めているかと、立ち寄りました。 今年はチューリップのお花が多いですね。 あちこちにいっぱい植えられています。 50万球とか。 こんなに咲いているのに、今年はコロナの関係で、見ていただける人も少ないようで。 ちょっと寂しいお花見でした。 その後、郡山城跡を訪ねました。 このお城も訪れる方はやっぱり少なく、ゆっくり見て回れました。 城跡の上から見る360度の景色は絶景でしたね。 2枚目には家の周りで咲くお花を一緒にアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年03月19日 06:40 コメント 19 件 お花を求めて
桜の開花もまもなくですね。 3月1日 2週間はなるべく外出を控えるようにとのこと、お買い物に。 「まぐろパーク」へ出かけたのですが、学校がお休みですものね。 家族連れで賑わっていました。 買い物もそこそこに、近くの大泉緑地へ散策に。 春の日差しを浴びて、子供たちは元気に飛び回っていましたよ。 少し春らしい気分を感じながら帰宅です。 3月8日 午後、雨が上がったので、ヒスイカズラを見に、和歌山県の緑花センターまで。 ヒスイ色が実に美しくて。 マメ科の植物だそうです。 花の間に黒っぽい豆があります。 このヒスイカズラの緑の花の中には、サヤがあり、さやの中には、おしべとめしべが入っていて、先端から顔を出して、受粉するとか。 自然界ではオオコウモリが受粉の手助けをしているみたい。 コウモリっていやな動物と思いがちですが、自然界には必要な動物のようですね。 マンサクや黄梅、山茱萸など早春のお花を見つけて楽しんできました。 3月13日 道の駅へ出かけて、和泉環境公園へ寄りました。 黄色の菜の花が満開でした。 3月15日 吉野の広橋梅林まで、出かけました。 何十年も前に来たことがあるのですが、今は高齢化が進み、梅の名所とは名ばかりに。 梅も老木になって、お花の咲きも、もう一つでした。 でも、山の上から見る、自然の田舎の風景に感動です。 梅の花を追いながら、山道を上ると、フキノトウが出ています。 白い可憐なセリバオウレンも。 山の彼方からはウグイスの鳴き声が。 山頂には広橋城跡が、今は高峯稲荷神社として残っていました。 帰路、吉野の宮滝遺跡へ寄ることに。 飛鳥、奈良時代に、斉明天皇が作った板蓋宮に都があった当時、離宮として使われたところです。 聖武天皇が行幸した離宮らしいとのこと。 大伴旅人は聖武天皇の行幸に随行して、この地を万葉歌に残しているそうです。 伊勢街道と東熊野街道が交わる交通の要所。 付近を流れる吉野川は巨岩が多く、水はエメラルド色。 縄文時代以降の遺構・遺品が出土しているそうです。 ブログをアップしないうちに、サクランボの花が咲いて、今は実が付いています。 赤いサクランボの実ももうすぐかな? 家の近辺で見るお花や小鳥を一緒にアップしますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年02月29日 06:41 コメント 18 件 早春の花を見に
コロナウイルスの感染拡大で大変ですね。 学校は休校、ディズニーランドやUSJなども休園に。 いろんなイベントが休止、延期になって、どうなるのかな? 世界中がこのウイルスの渦に。 北海道では緊急事態宣言です。 早く終息するよう願っています。 梅や早咲きの桜を楽しんできました。 2月16日 一日雨模様のため、道の駅へ買い物に出て、道明寺天満宮へ寄ってみました。 梅は7分咲きだったのですが、雨でもう一つ。 ちょっと寂しい梅見でしたが、メジロを撮れてラッキーだったかな? 雨の中、学生たちの合気道の模範演技が行なわれていました。 2月23日 京都の城南宮で、枝垂れ梅を楽しんできました。 鳥居の手前から、人が何重にも並んでいて、エッって言う感じでびっくりでした。 枝垂れ梅、見事でしたよ。 メジロが飛び交って、甘い香りが漂っていました。 カメラを構える人がいっぱいで、思うように撮れなかったのですが、和の庭園にうっとり感動でした。 花びらの絨毯も美しかったですね。 この後、淀水路沿いに咲く河津桜を見に。 水路沿いには約200本の河津桜が。 ほぼ満開で見事でした。 水路沿いを歩きながら、堤防へ上がってみると、宇治川が流れています。 この上流には天ヶ瀬ダムがあるそうです。 日差しを浴びながら広い堤防を散策です。 下って行くと、宇治川、木津川、桂川が合流して淀川になる背割堤の桜のところに行くそうですよ。 3月24日 六甲高山植物園へ。 高地のため、まだまだお花が咲いていなくて。 ザゼンソウやセツブンソウ、福寿草、バイカオウレン、セリバオウレンなど可愛いお花を付けていました。 現在は休日だけ、特別にプレオープンしています。 3月20日ごろ、オープン予定だそうですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年02月17日 06:43 コメント 17 件 早春の花&京都
新型肺炎が日本各地に拡大しています。 感染経路がわからない問題が出てきて、心配ですね。 今後どうなるのかなあ? 取りあえず、うがいに手洗いをしっかりしないとね。 今年は暖冬のせいか梅の開花が少し早いようです。 お花を求めて、ウロウロしました。 2月2日 和泉環境公園と荒山公園へ梅を見に。 和泉環境公園では枝垂れ梅の甘い香りがぷーんと漂って。 高い枝の間をメジロが飛び交っていました。 ちょっと動きが早くて撮れなかったのですが。 荒山公園は早咲きが見ごろということで寄りました。 約1200本、50品種の梅が植えられています。 4月には桜の名所になります。 市民が楽しめるテニスコートや野球場など備えた広い公園です。 2月9日 セツブンソウの便りを聞いたので、「花の文化園」までお出かけです。 もう早春の花が咲いていましたよ。 ユキワリイチゲやミスミソウ、セリバオウレン、マンサクなど。 山野草を楽しむことができました。 梅林では、コタツに入って、観梅できるようになっています。 家族連れがコタツを囲んで、楽しんでいました。 2月11日 久しぶりに京都市内を訪ねました。 先ずは皇室の菩提寺である泉湧寺の特別公開を。 即位された令和の両陛下が参拝された折、一服されたお部屋が公開されていました。 このお部屋から、前の池泉式庭園を拝見されたとか。 そのほか宮廷生活を垣間見るような部屋がたくさんありました。 その後、知恩院、八坂神社と廻り、四条通を抜けて、嵐山へ。 人出が少ないのかと思いましたが、賑わっていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年01月31日 06:43 コメント 13 件 金剛山~トンボ池公園
1月も、もう終わりで、明日は2月。 早いものですね。 梅の便りもチラホラ。 早い春がやって来るかなあ? 楽しみです。 1月19日 今冬、初の金剛山へ。 前々日、平地で降った雨が山では雪だったようです。 登山口ではほとんど見られなかった雪が、上るにつれて、白くなって。 暖冬で降らないのかなあ?と思っていたのに、積雪15センチ。 雪山を楽しめました。 金剛山と並んで見える葛城山。 金剛山側から見ると、山頂に少し雪が見えましたよ。 金剛山は都心から近いところで雪山を楽しめる、冬、人気のスポットです。 この日、千早園地の辺りからは、弥山、八経ヶ岳などの大峯山系の山々が見えました。 今、ロープウェイが止まっていて、運転再開のめどがたっていません。 早く動いてほしいですね。 1月26日 岸和田市の蜻蛉池公園へ。 岸和田市の丘陵地帯にあります。 広いですよ。 水仙郷があったり、紫陽花園やテニスコート、子供の広場などあり老若男女楽しめます。 水仙が見ごろとのこと、行ってきました。 約6万株とか。 辺り一面、白い水仙の甘い香りがプ~ンと漂っていました。 この日、水仙まつりが行われる予定だったのですが、悪天候の予報が出たため、延期になって、空いていました。 少し歩いたところに、大池が。 白鳥やマガモたちが子供たちと戯れながら遊んでいましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年01月18日 06:45 コメント 18 件 本年もよろしくお願いいたします
やっとブログに戻ってスタートです。 本年もよろしくお願いします。 成人の日、お天気に誘われて、滋賀県のなぎさ公園へ菜の花を見に行ってきました。 今年は暖冬で黄色い菜の花が早く、咲き出しています。 いい香りが漂い、早春を感じさせてくれました。 その後、足を伸ばして、太郎坊阿賀神社へ。 約1400年前の創建と言われる、赤神山に建つ神社です。 天狗が住む山と言われてきたそうで、ご祭神は天照大神の第一皇子、守護神は天狗です。 大きな岩がたくさんありましたが、約7000年前の湖東カルデラの痕跡だそうですよ。 節理と言われる規則的な割れ目によってできた夫婦岩はパワースポット。 この間を通って、本殿へお参りです。 石段は700段余りあり、上り応えがありました。 道中にはたくさんの社殿や十二支、七福神などあって、賑やかでした。 元旦に大神(おおみわ)神社へ初詣に。 想像以上の人出にびっくり。 入場制限があって、鳥居から長い参道は道いっぱいの長い行列でした。 やっとお参りして、狭井神社、久遠彦神社と廻りました。 どちらの神社もすごい行列でしたよ。 2日は久しぶりに京都へ。 たまたま通ったところの東寺へ寄りました。 さすが世界遺産ですね。 立派な五重塔と、公開されていた仏像を見てきました。 そして牛若丸が修行したと伝わる鞍馬寺へ。 駐車場が無くて、1時間半位待ったかなあ? 上り始めると、鞍馬の火祭で有名な由岐神社があります。 神仏習合の名残りですね。 九十九折の参道を上って、本殿金堂へ。 金堂前には、宇宙からのエネルギーを受け取れると言う石畳がありました。 パワースポットらしくて、ここもすごい行列です。 石畳に入って、両手を上げてお参りします。 この石畳の中にある三角の石は踏んではダメだとか。 お参りするのに、作法があるんですね。 時間切れで、貴船神社の方へ行けなくて、下りてからお参りしてきました。 今年は太郎坊宮、鞍馬寺と偶然、天狗に御縁のあるところを廻りました。 この二つ、太郎坊、次郎坊と言って、兄弟だそうです。 12月、石光寺で、寒牡丹を見てきました。 健気に咲く寒牡丹、美しいですよね。 奈良テレビの取材が入っていて、一緒に説明を聞かせて頂きました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年12月07日 06:38 コメント 13 件 社寺の紅葉を訪ねて
気忙しくなってきましたね。 紅葉の社寺を散策しました。 11月17日 昨年行った正暦寺、紅葉の名所です。 紅葉には少し早かったですが、きれいでしたよ。 菩提仙川沿いのモミジやイチョウが色づいて。 福寿院客殿からみる借景庭園の美しさは格別でした。 赤、黄、緑織りなす美しさ。 紅い絨毯に座って、しばし見とれます。 残念なことに、今年はこの庭園の撮影が禁止でした。 11月23日 久しぶりに京都へ。 山科の「隋心院」へ出かけました。 このお寺は小野小町ゆかりの門跡寺院です。 境内の紅葉を楽しみながら、本堂をグルーっと廻りました。 「極彩色梅匂小町絵図」に目が留まります。 小町の一生を描いた作品とか。 4部に分けて描かれていました。 その後、聖徳太子が創建したと言われる滋賀の教林坊を訪ねました。 ここも紅葉の名所です。 ずーっと訪れたかったところ。 たくさんの人が紅葉を楽しんでいましたよ。 最後に湖東三山の一つ、金剛輪寺へ。 紅葉まっしぐらで見事でした。 おおぜいの参拝客。 行基によって開山されました。 長い石畳や石段を上って、やっと本堂です。 上る道中にはたくさんのお地蔵さんが。 千体地蔵だそうですよ。 11月24日 前の週、渋滞に巻き込まれて行けなかった談山(たんざん)神社を、再び訪ねました。 さすが紅葉の名所、美しさに感動でした。 大化の改新の舞台になった談山神社。 談山神社を20~30分上ったところにお破裂山があります。 この山の上には中臣(藤原)鎌足公が祀られています。 談山(かたらいやま)もすぐ近くに。 中臣鎌足と中大兄皇子(天智天皇)が談合をしたところです。 明治の神仏分離令で、お寺は廃寺になり、神社が残りましたが、十三重の塔など寺院建築がかなり残っています。 モミジの色づく境内をグルーっと廻って、お破裂山、談山(かたらいやま)を上ってきました。 帰りに橿原神宮へ。 菊花展が見事でした。 近くの神武天皇陵にもお参りしました。 27日には両陛下がお参りされましたね。 今年1年、交流、ありがとうございました。 少し早いですが、お休みさせて頂きますね。 来年もよろしくお願いします。 良きお年をお迎えくださいませ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年11月15日 07:30 コメント 19 件 紅葉を求めて
寒くなりましたね。 日毎に秋が深まり、紅葉の季節を迎えましたね。 10月27日 滋賀県と福井県境にある「おにゅう峠」へ雲海を見たくて出かけましたが、この日は残念ながら見れませんでした。 R367 を通って、滋賀県高島市の朽木渓流沿いを、色づき始めた樹々を見ながら走ります。 まさに日本の原風景ですね。 峠から下る道は旧鯖街道です。 この街道は、かって、若狭から京都へ魚介類を運んだ街道です。 昔は山の中の道だったようで残っていますが、今は舗装もされて、車が走れる道ができています。 この鯖街道を下ったところに「若狭神宮寺」があります。 奈良の東大寺二月堂のお水取りの水は「若狭神宮寺」の閼伽井戸(あかいど)の水が遠敷川(おにゅうかわ)の「鵜之瀬」へ流され、地下水脈を通って、届けられていると伝えられています。 「若狭神宮寺」は緑の苔むした美しいお寺でしたよ。 帰路、小浜の食のイベントと熊川宿に立ち寄って、帰ってきました。 11月3日 高野山へ。 お墓参りを兼ねて行ってきました。 一足早く紅葉を楽しもうとする人たちで、いっぱい。 やっと中門のところに車を置いて、奥の院まで行ってきました。 11月4日 金剛山へ。 久しぶりに行ったのですが、山頂の気温はお昼で7℃。 じっとしていると寒くて。 次に行く時はアイゼンが要るかなあ? 帰りに国華園の菊花展へ寄ってきました。 力作がたくさん並んでいましたよ。 ここでは毎年、菊の全国大会が行われます。 名人たちが大会の日まで、泊まり込みで菊のお世話をされます。 大会の前日だったんですが、菊はまだ蕾もあり、少し早かったような。 審査の結果はどうだったのかなあ? 11月10日 四郷の平にある串柿の里へ行ってきました。 毎年、行っているのですが、今年は少し早かったからか、串柿農家の方の高齢化が進んだのか、干し柿が少なくて、寂しいような感じでした。 その後、護摩壇山まで車を走らせて、道中の景色を楽しむことに。 立里荒神まで行く予定が、即位の祝賀パレードを見ていて、行けなくなって、帰ってきました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2019年10月25日 06:38 コメント 15 件 藤原宮跡&生石高原&天滝
日が短くなりました。 1日ごとに秋の深まりを感じますね。 10月6日 藤原宮跡で、大極殿院の発掘調査の報告があったので、参加してきました。 難しいことは理解できませんが、少しずつ、発掘によって明らかになることがあるようです。 今回は回廊についての説明でした。 大勢の参加でしたよ。 その後、コスモスを見て回りました。 300万本のコスモスが、風にゆらゆらなびいて、きれいでした。 昼過ぎから、大和三山の耳成山と天の香具山へ。 いつも見ている山なので、上ってみようと。 低い山ですが、耳成山にも天の香具山にも、神社が祀ってありました。 天の香具山の山頂からは、二上山や畝傍山が見えます。 歴史を感ずる山ですね。 10月13日 台風19号が去った翌日、生石高原へ。 すすきの名所です。 台風の余波でしょうか?この日の山の上は風があり、真冬のような寒さでした。 ススキは見ごろだったのですが、前日の雨で、濡れていて、いつもの銀色に輝くススキが見れませんでした。 この山麓にいるツキノワグマの太郎ちゃんに会ってきました。 一昨年行った時は、花ちゃんもいたのですが、昨秋、亡くなったとのこと。 ちょうどこの日は、お世話されるボランティアさん達が来られていて、お話を聞きました。 大阪から週1回、お掃除に来られるそうです。 普段はこの近くの方が餌をやってくださるとか。 殺されるところを助けられたクマなんですが、おとなしくて 優しいのよ。 ボランティアさんにはよく慣れていて、甘えていました。 口の中へ餌を入れてもらって食べていましたよ。 「元気に生きてね。」って帰ってきました。 10月20日 兵庫県養父市の天滝渓谷へ行ってきました。 「天滝」は「日本の滝100選」にもなっていて、高さ98メートルあります。 国定公園の氷ノ山を源とする渓谷にあります。 「天滝」へ着くまでには、たくさんの滝があり、美しい渓谷を見ながらハイキングです。 ここ数年、台風で荒れて、やっと今年、「天滝」まで通行可能になったそうです。 紅葉には少し早かったですが、原始林の広がる山の中はマイナスイオンいっぱい。 気持ちよかったですよ。 11月にはモミジ祭りが行われるそうです。
ダイエー北野田教室cocoa さん