「cocoa」さんのブログ一覧
-
2020年11月30日 06:43 コメント 18 件 紅葉を求めて
コロナの感染者が増えてきましたね。 コロナ対策しながら、紅葉を楽しんできました。 11月3日 談山神社が見頃と聞いて、行ってきました。 真っ赤なモミジもあったけど、全体的にはまだ早くて。 中旬頃がきれいみたい。 いつも混む駐車場が、今年はコロナの影響なのか、少し待つだけで、入れました。 談山(かたらいやま)、御破裂山(おはれつやま)にも上って。 この神社は山処にあって、境内が広くて、きれいな紅葉を楽しめます。 この後、吉野まで足を延ばして。 吉野神宮と金峯山寺を訪ねました。 広い駐車場があるのですが、いっぱいでした。 下千本から見る桜の紅葉がきれいでした。 11月8日 近くの大仙公園の日本庭園を見に。 菊花大会は中止ですが、古典菊展が行われていました。 丹精込めた菊は見応えありますね。 モミジや銀杏なども色づいています。 仁徳天皇陵や反正天皇、履中天皇の古墳も近くにあって、1日楽しめますよ。 11月15日 何年ぶりかなあ? 御手洗渓谷へ行ってきました。 相変わらず人が多くて、手前の方にやっと車を置いて。 天の川沿いを歩いて御手洗渓谷の入口へ。 山上川に沿って、紅葉を楽しみながら、観音峯の第一展望台までハイキングです。 少し紅葉は遅かったのですが、滝を見たり、樹々の色づきや、渓谷美を楽しみました。 その後下りて、車で洞川(どろがわ)へ。 以前はよく水を汲みに行っていました。 この日は遅くなったので、街並みを散策しながら、お買い物を。 帰りに黒滝の道の駅へ寄って帰宅です。 11月22日 交野市私市(かたのしきさいち)にある星のブランコへ。 長さ280m、高さ50mの吊り橋。 30~40分で吊橋に到着です。 吊橋からは紅葉した生駒の山々が360度見渡せます。 見事な眺めですよ。 帰りは岩窟巡りで有名な磐船神社の方へ下りてきました。 その後足を延ばして、星田妙見宮へ寄ってきました。 平地と思ったのですが、山の上に妙見宮はあって、またまた、上ることに。 11月23日 大威徳寺へ。 牛滝山の山中にあります。 室町時代に建立された多宝塔と色づいたモミジのコントラストが美しくて。 1~3の滝と錦流の滝があります。 上ると和泉葛城山山頂です。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年11月07日 06:27 コメント 20 件 京都~高野山~串柿の里へ
いつの間にか秋本番に。 樹々が紅葉し始めましたね。 10月18日 嵐山高雄パークウェイに車をおいて、清滝川沿いにある神護寺、西明寺、高山寺を散策してきました。 神護寺は何年か前、初詣に行って以来です。 たくさんの石段を下ったり上ったり。 紅葉には早かったけど、少し色づきも見られ、京都らしさを味わいました。 下りて、西明寺へ。 清滝川を渡って石段を上って。 こじんまりしたお寺です。 神護寺の別院として建てられたとか。 境内には茶畑がありましたよ。 そして清滝川沿いに歩いて高山寺へ。 表参道の坂道を上ります。 このお寺は世界遺産になっています。 国宝の石水院の中には「鳥獣戯画」の模本(本物は国立博物館)があるそうです。 今回、時間がなくて入れずでしたが。 日本最古の茶園を探したけど、見つかりませんでした。 2年前の台風21号で被害にあったのかなあ? この時、300本以上の倒木があったそうです。 やっと境内などの修復が終わったと言うことでした。 高山寺は「女ひとり」の歌詞の2番に歌われています。 明恵上人(みょうえしょうにん)の御廟がありました。 和歌山のミカンの産地、有田で生まれた人で、鎌倉時代に活躍した僧です。 高山寺を創建したそうです。 帰りに、嵐山高雄パークウェイにあるフラワーパークに立ち寄りました。 マリーゴールドがきれいでしたよ。 10月25日 紅葉が見ごろと聞いて、高野山へ。 高野山への道が久しぶりに渋滞です。 GoToキャンペーンの影響でしょうか? 街は活気で溢れていました。 観光バスが何台も。 足を延ばして、護摩湛山に。 眼下に山々が見えます。 素晴らしい眺めでした。 一足早い紅葉を楽しみました。 11月1日 国華園、和泉リサイクル環境公園、串柿の里と回ってきました。 国華園の菊花展、蕾がたくさんあって、少し早かったかなあ? 5日が審査日だったそうです。 和泉リサイクル環境公園はすごい人。 銀杏などの木々が色づき始め、バラやコスモスが見頃を迎えていました。 その後、串柿の里へ。 見頃は中旬とのことでしたが、もう、見応えありましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年10月17日 06:40 コメント 18 件 秋のお花たち
秋らしくなったと思ったら、急に冬のような寒さになりましたね。 高い山では紅葉が始まっています。 お出かけのシーズンですね。 街中にはハロウィンの飾り付けが! 10月2日 9月の連休に、お蕎麦が食べれなかったので、再度、笠そばまで出かけました。 平日なので、空いているかと思ったのですが、花を見に来られる人が多いのでしょう。 狭い道は相変わらず行き交う車が多くて。 やっと通り抜けて、お蕎麦を頂いてきました。 まだまだ白い蕎麦の花がきれいで、カメラマンたちが大きなカメラを抱えて撮影していました。 岐路はR25を通って大回りを。 帰りに再度、馬見丘陵公園へ寄ってみました。 ダリアが前回訪れた時よりきれいで、見応えありましたよ。 10月4日 ちょっと曇っていましたが、生石高原のススキを見に。 咲き始めで早かったかな?でもたくさんの人で賑わっていましたよ。 若い人たちが例年になく多かったです。 山頂からは360度の展望です。 高野山から四国、六甲山の方まで見渡せます。 この日は曇っていて、視界が悪かったのですが、友ケ島や淡路島など見えました。 帰りは有田の方へ出て、昨年も会ったクマの太郎ちゃんに会ってきました。 大きな梨やリンゴなど持っているのに、食べたくないみたいです。 ピーナツが小屋のそばに売られていたので、与えると、美味しそうに、あっという間に食べてしまいました。 木の実のような食べ物が好きみたいです。 今の時期は訪問者が多いけど、ススキが終わると、また、寂しくなりそうです。 10月11日 お天気が回復したので、二上山へ。 金木犀が咲いていると聞いて出かけたのですが、週末降り続いた雨で、花が落ちてしまい、下を見るとオレンジの絨毯でした。 わずかに残っていた花の匂いをかぐとぷーんと。 いい香りです。 ブラブラお花を見ながら下山です。 可愛いコウヤボウキやセトウチホトトギスなど咲いていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年09月29日 06:36 コメント 17 件 秋海棠~彼岸花~蕎麦の花
秋めいてきましたね。 暑さがやっと治まって、過ごしやすくなりました。 9月6日 台風10号で昼から雨の予報が出ていたけど、大した雨でなく、晴れてきたので、秋海棠を見に行ってきました。 岩湧山の麓です。 三日市の方から行ったのですが、道が狭くて。 でも今年はまさに見頃で、楽しめました。 彼岸花やノカンゾウ、キツネノカミソリなども咲き始めていました。 岩湧寺の辺りの秋海棠は見事。 この秋海棠はベコニアの仲間です。 反日陰を好む球根草だそうで、雌雄同株だそうです。 中国大陸原産の帰化植物。 これだけたくさん群生するときれいですね。 帰りは滝畑ダムの方へ下りてきました。 9月13日 彼岸花を見ながら買い物へと出かけたのですが、いつもみるところはまだ咲いてなくて、馬見丘陵公園へ寄りました。 ここでは赤い彼岸花がきれいに咲いています。 白やピンクの彼岸花も交じって。 カメラマンがどっと押し寄せていました。 帰り道、道の駅で、黄色のノウゼンカズラを見ましたよ。 9月20日 今日はもう彼岸花も咲いていると思って、ブラっと出かけたのですが。 道中は、お彼岸のお参りに出かける車かな? 4連休だからかな? 行きも帰りも渋滞です。 いつもの倍、時間がかかりました。 水越峠を越えて、一言主神社へ。 3日前にはチラホラだったそうですが、7~8分咲きでした。 ちょうど見ごろのようです。 お参りして、葛城古道を九品寺まで、大和三山を見ながら歩きます。 葛の花が咲いていましたよ。 鼻を近づけると、甘いいい匂い。 その後、馬見丘陵公園まで走ります。 ダリアに白い彼岸花、コキアと見て回って。 「ナンバンギセルやトケイソウが咲いているよ。」と教えてもらって見てきました。 秋の1日を楽しみました。 9月21日 桜井市の笠地区へそばの花を見に。 例年行くんですが、今年のそば畑はまさに見頃。 一面に白いそば畑が広がっています。 見事でしたね。 「笠そば」のお店は花を見にきた人で、すごい行列。 さっぱりと美味しいのですが、今回はあきらめです。 その後、明日香稲渕の彼岸花を見に寄りました。 案山子が迎えてくれたけど、赤い彼岸花はまだチラホラでした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年09月04日 06:31 コメント 17 件 梅花藻&水生植物園&ジニア
今年の夏は特別暑かったですね。 長い夏が終わって、暦の上では秋。 散歩道では虫の音色が聞こえてくるようになりました。 暑さも、もう少しの辛抱でしょうか? ご自愛くださいね。 8月23日 この日も暑かったですが、ぶらーっと醒ヶ井の梅花藻を見に行ってきました。 例年だともう終わっているそうですが、今年はまだ見頃。 可愛い梅の花に似た白いお花が地蔵川に咲いています。 コロナの関係で例年より見学者が少なかったですが、地蔵川のほとりはさすがに涼しくて。 この川の水は湧き水なので、年間通して14~15度ぐらいです。 川沿いは中山道の街並みが残っていて風情がありますよ。 この川には「ハリヨ」と言う魚が生息しています。 絶滅危惧種で滋賀、岐阜などの湧水地で見られるとか。 貴重な魚の泳ぐ姿が見れました。 地蔵川には「居醒の清水」と呼ばれる源泉があります。 日本武尊が伊吹に住む大蛇を退治した時、猛毒を体に受けて、苦しんだそうです。 この時、「居醒の清水」で体や足を冷やすと、苦しみから逃れられたとか。 それでこの水を「居醒の清水」と呼ぶようになったそうです。 日本武尊の父は景行天皇、子孫は仲哀天皇~応神天皇~仁徳天皇と続きます。 その後、草津水生植物園へ寄りました。 暑くて、あまり見て回れなかったのですが。 印象に残ったのがミズアオイ。 美しいブルーのお花です。 雅さんのお部屋でも紹介されていましたね。 帰り道、焼き物の信楽へ寄り、宇治田原の茶畑に寄って、帰宅です。 8月30日 道の駅へ買い物に。 その後、足を延ばして、和泉リサイクル環境公園へ寄りました。 満開のジニアは見事です。 楽しませてくれましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年08月17日 06:32 コメント 16 件 残暑お見舞い申し上げます
暑い日が続いていますね。 今年は暑さに加えて、コロナ対策も。 暑い暑いと言っている間に、暦の上では、9月の声も聞こえてきそうです。 7月半ば、奈良公園の方へ出かけました。 暑いと言ってもこの時期はまだ梅雨明け前で、外をウロウロしても耐えれる暑さでした。 東大寺から二月堂の方を回って、興福寺の五重塔、中金堂等を見ながら、猿沢の池の前を通って元興寺(がんごうじ)へ。 元興寺の桔梗は2番咲きが咲き始めていて、お盆ころには「萩も咲き始めてきれいですよ。」とのことでした。 久しぶりの奈良公園、静かでした。 鹿も山に戻っているのかな?少なかったです。 7月の4連休には「荒川の桃」を買いに。 いつも炎天下の中を並ぶのですが、この日は涼しくて。 2時間近く並んでやっと買えました。 8月に入ると、連日コロナ感染者の増加が伝えられるようになってきました。 他県への移動ができなくなるかもと思ってお墓参りに高野山へ。 GoToキャンペーンが始まっているためか、春に行った時よりも賑わっていたかなあ? 観光バスが数台、停まっていました。 帰り道、和泉リサイクル環境公園へ寄ると、見事なヒマワリです。 たくさんの人で賑わっていましたよ。 8月9日 主人の里まで、お墓参りに。 コロナが心配なので、お墓だけお参りして帰ってきました。 途中、「魚の棚」へ。 空いているのかと思ったら、すごい人。 家族連れで賑わっていました。 帰り道、大阪市内へ出て、坐摩(イカスリ)神社のサギ草を見てきました。 トミサンさんが見てこられましたね。 白鷺が羽を伸ばして飛び立つような、清楚なお花です。 一株、買ってきました。 「来年、また咲きますよ。」と言われたけど。 どうかなあ? 球根らしいですね。 8月13日 金剛山へ久しぶりに。 登山道入り口は27度。 下界では毎日猛暑が続くのに、涼しくて。 11時ころの山頂は21度でした。 汗をかいた体に風が吹くと、寒いほど。 アサギマダラに会えるかなあと思ったのですが、この日は会えなくて。 山では、秋を感じさせてくれるお花が咲き始めていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年07月21日 06:37 コメント 18 件 大山れんげ~ハス~半夏生
連日、はっきりしないお天気が続きますね。 コロナ感染者が、また増えてきています。 熱中症も心配です。 お互い、体に気を付けて、夏を乗り切りましょうね。 6月28日 昨年見た青いケシやシチダンカを見たくて、六甲高山植物園へ。 残念ながら、今年の青いケシは数えるほど。 近場で見れるのを期待して行ったのですが。 昨年は1500本ほどの青いケシが咲いたのに。 大山れんげ、シチダンカ、ササユリ等は見ごろで、楽しめました。 7月5日 荒川の桃を買いに和歌山へ。 いつも行く選果場へ行って、長い列に並んだのですが、売り切れになって。 他の市場も見て回ったけど、どこも売り切れ。 今年は雨が多くて、出荷数が少ないのかな? 少しだけ買ってきました。 この地でも、山梨産はたくさん出回っていましたよ。 その後、気を取り直して、平池緑地公園でハスを見てきました。 前日の雨で、葉っぱが裏返しになったり、花が開きすぎたりでもう一つでした。 帰り道、和泉環境公園へ寄ってヒマワリを見てきました。 7月12日 半夏生を見たくて二上山へ。 雨から解放されて、まあまあのお天気でした。 雨が空気中の塵を流してくれたのか、視界抜群でした。 明石海峡大橋、淡路島、六甲山等、遠くの景色がきれいに見えました。 大阪側も奈良側も視界良好。 まだまだ、紫陽花が頑張っていました。 オカトラノオがところどころに。 雌岳だけ上って、ハスを見に行くことに。 藤原宮跡まで行くと、見事なハスです。 気温がそんなに高くなかったので、広いハス畑をグルーっと見て回りました。 例年はハスの名前が表示されているのですが、今年は立札が立っていなくて。 同じように見えるハスにも、たくさんの種類があるんですよ。 その後、近くのおふさ観音へ。 ちょうど風鈴祭りをしていて、リーンリーンって、いい音色が。 たくさんの人が、音色を楽しんでいました。 お願いことを短冊に書いて、お参りしてきました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年06月30日 06:27 コメント 21 件 紫陽花&茅の輪くぐり&金剛山
暑くなりましたね。 明日から7月。 セミの鳴き声が聞こえるようになりました。 6月14日 岸和田の蜻蛉池公園へ紫陽花を見に。 ちょうど満開で、多くの方が見に来ておられました。 ピンク、紫、ブルー、白など紫陽花の種類も多くなりましたね。 帰り道には満開のネムの花が。 6月21日 和歌山の丹生都比売(にふつひめ)神社へ茅の輪くぐりに行ってきました。 6月30日に「夏越の祓」と言う厄払いの神事が行われます。 茅でできた輪を8の字に三度くぐってお参りをしてきました。 この神社の創建は1700年以上前と言われています。 弘法大師が、丹生都比売大神より神領を受けて、高野山に真言密教の総本山を開いたと伝えられています。 世界遺産になっていますよ。 そして九度山の慈尊院へ。 このお寺は「女人高野」です。 弘法大師が女人禁制の高野山へお参りできないお母さんのために作ったそうです。 九度山と言う由来は、弘法大師が月に9度、高野山から山道を下り母を訪ねたかららしいですよ。 このお寺の横にある119段の石段を上ると、上に丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社があります。 この神社の横から高野山へ行く町石道の入口があります。 1町が109メートル。 180本の町石があるそうです。 この町石道を通って高野山へ案内する犬のゴンのお話は有名ですね。 6月23日 久しぶりに金剛山へ。 雪の金剛山へ行って以来です。 お天気に誘われて行ってきました。 自粛やロープウェイの運休などで、登山者が少なくなっています。 山の中の道を上るのですが、道がかなりいたんでいました。 上る人が少ないと、道は修復されないのですね。 シチダンカやクガイソウを見たくて。 シチダンカはロープウェイの駅側からは通行止めで入れなくて、反対側から回れば入れるようになっています。 咲き始めでしたが、可愛いお花を見せてくれました。 クガイソウはまだ咲いていなくて。 このお花が咲くころにはアサギマダラが上ってくるんですよね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年06月13日 06:35 コメント 20 件 菖蒲&二上山の笹ユリ&紫陽花
梅雨入りしましたね。 お花にはうれしい梅雨かな? 5月31日 近くの白鷺公園へ菖蒲を見に。 今年はコロナの影響で、見学される方が少なくて。 じっくり観察です。 お花はちょうど見ごろだったかなあ? 色とりどりの菖蒲が迎えてくれました。 6月7日 笹ユリが咲いていると聞いて、二上山へ。 この山は大阪側と奈良側にまたがった山で、雄岳と雌岳から成り立った双耳峰。 まだ他府県へ移動できないので、大阪側から上りました。 (とは言え、山頂は奈良県かも) お天気がいいので、多くの登山者です。 みんなマスクを外して上っていましたよ。 爽やかな空気は気持ちよくて。 大阪側からの登山道は距離が短いけど、少しハードな坂道。 両横に咲く花を見ながら上ります。 途中の見晴らし台から、遠く明石海峡大橋や淡路島、ハルカスなど見えました。 この辺りをウロウロすると、あちこちに笹ユリが。 可憐なピンクのお花が迎えてくれました。 今年1番の見頃とか。 少し歩くと馬の背へ。 ここから木道を上りながら、雄岳へ。 山頂付近には王位継承争いに巻き込まれた大津皇子が祀られています。 この日はなぜかたくさんのモンシロチョウが舞っていました。 山頂近くに咲いていたイチヤクソウ。 可憐なお花です。 途中にはママコナやシライトソウなども咲いていましたよ。 少し下りて、雌岳へ。 こちらの山頂からは奈良盆地が。 大和三山や葛城山など見えました。 下山時に高松塚古墳を作る時、切り出した石場を見に。 二上山はたくさんの石があるので、古墳を作る時、多くの石が切り出されたそうです。 帰り道、岩屋へ寄りました。 大きな岩です。 この岩屋に中将姫がこもったと言う伝説があります。 昔は建物があったとか。 柱の跡が残っていました。 この前面に、台風で倒れた樹齢2000年の杉が横たわっていました。 半夏生が咲いているかなあと思ったけど、少し早くて。 6月8日 紫陽花が咲く道の駅「しらとりの郷」へ出かけました。 ほぼ満開で、見応えありました。 日照りが続いていたけど、やっと梅雨を迎えて蘇ったかな? 我が家では銀梅花やホオズキが。 散歩道や公園ではタイサンボクやシモツケ、夾竹桃、水連など見かけるようになりました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年05月22日 06:38 コメント 19 件 お久しぶりです
やっと関西は緊急事態宣言が解除になりました。 少し明るい方向へ、向かっていますね。 他府県への移動はまだ自粛です。 三蜜を守りながらの生活は続くようですね。 コロナで自粛中だったので、あまりお出かけもできず、ゆっくりしました。 春の陽気から、いつの間にか初夏の陽気になって。 散歩コースのお花や家に咲く庭の花で、季節の移ろいを感じています。 4月下旬、ツツジを見に法雲寺まで行ってきました。 今年は「密になるので、少ない人数で来てください。」と言われて、散歩仲間と行ってきました。 いつもより少し早かったですが、薄紫のハナグルマは満開。 藤も咲き始めていました。 大きな白いハナミズキは見事に花をつけていて、黄色い木蓮が咲いていました。 今、我が家の文旦(柑橘類)に白い花が咲いています。 2~3年前にも花が咲いたのですが、実は付きませんでした。 今年は3本ある中の2本に白い花が咲いて、めしべの下には実になる子房に膨らみができています。 実が付くかなあ? 5月の連休後、富田林のパン屋さんへ行った時、足を延ばして葛井寺へ寄ってみました。 残念ながら、もう、藤の花は終わっていました。 辛国神社へ立ち寄りです。 先日、花の文化園へ。 バラやシャクヤクが見頃と聞いて行ってきました。 やっぱり植物園はお花の宝庫ですね。 季節のお花がいっぱい咲いていて、ワクワクします。 山で見かける花、ブログで話題の花、季節の花、興味のある花、庭先の花等、楽しむことができました。 散歩コースに咲く花と、庭の花を一緒にアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん