「cocoa」さんのブログ一覧
-
2021年06月19日 06:43 コメント 21 件 紫陽花&ササユリ&ナツツバキ
梅雨の合間の晴れ間に、お花を求めてお出かけを。 緊急事態宣言の中、近場をグルーっと廻ってきました。 5月末、まぐろパークへお買い物に。 近くにある大泉緑地へ寄りました。 広い公園ですが、開放されていて、子供たちで賑わっていました。 「カワセミが、今朝、いたよ。」と聞いたのですが、子供たちの声にどこかへ。 出てくるまで、待てませんよね。 帰ってきました。 6月6日 紫陽花を見に道の駅「しらとりの郷」へ。 色とりどりの紫陽花が見頃で、買い物客を楽しませてくれます。 道路は渋滞、駐車場は満車、店は入場制限。 そんな中、紫陽花を見ながら散策したり、買い物をしたり。 6月10日 二上山のササユリが見ごろと聞いて出かけました。 この近辺の山で、唯一、この二上山だけ駐車場が利用できます。 平日なのに、駐車場は満車。 鳥の鳴き声を聞きながら、いつもの道を上ります。 高い木の上で、コツコツと木を突く音ががするので、見上げると、コゲラです。 キツツキの仲間で小さな小鳥です。 木の幹と同じような色をしているので、わかりづらいですが。 写真が撮れたのでアップしました。 半夏生を見に行ったのですが、まだ葉っぱが緑のままで、花が少し咲き始めたところでした。 その後、ナツツバキを見ようと、奈良側へ廻って、安楽寺へ。 このお寺さんはナツツバキの木がたくさんあるのですが、まだ咲き始めでした。 昨年、咲いた花の実が、木の根元にいっぱい落ちています。 拾って、実の中を見ると、小さな種がいっぱい。 椿の実は大きいのに、お花は同じように見えるけど、夏椿は違うんですね。 写真 1枚目 大泉緑地としらとりの郷の紫陽花 2枚 2枚目 二上山のササユリと安楽寺のナツツバキと途中に見た花 2枚 3枚目 ササユリの動画
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年05月31日 06:30 コメント 21 件 お花いっぱい
梅雨の中休みでいいお天気が続いています。 いつの間にか、日の入りも遅くなって、7時過ぎても明るいですね。 5月9日 バラが見たくて、泉南のイングリッシュガーデンへ。 赤、白、黄色、ピンクなど色も種類もたくさんあり、ちょうど見ごろで、見応えありました。 あちこちの公園がコロナで閉鎖になっているせいか、いつもより混雑していて、駐車場は満車、道路に車があふれていました。 でも大丈夫。 広いので、密にはなりませんよ。 バラのいい香りが漂っていました。 帰り道、京奈和道を通ると、途中に緑花センターがあるので、寄りました。 ここもバラがきれいでしたよ。 5月23日 葛城山のツツジ、今年も駐車場閉鎖で、見れなくて。 代わりに二上山へ行ってきました。 ササユリを見るには少し早かったのですが。 唯一、駐車場が開いているせいか、たくさんの登山者でした。 双耳峰の山です。 まずは、大阪平野が一望できる展望台の方へ。 グルーっと廻って、裏側から雄岳の山頂へ向かいました。 雄岳から馬の背を通って雌岳へ。 雌岳から石段が蛇行する山道を下りて、岩屋へ。 岩屋は奈良時代にできた二つの石窟からなる石窟寺院です。 仏像が刻まれていますよ。 岩屋からはいつもの道を下りてきました。 5月28日 白鷺公園へ花菖蒲を見に。 たくさんの種類の花菖蒲が咲いています。 今が見頃かなあ? 写真 1枚目 泉南イングリッシュガーデンのバラ 4枚 2枚目 和歌山緑花センターの花 2枚 散歩道や我が家に咲く花 1枚 3枚目 二上山 1枚 白鷺公園の花菖蒲 2枚
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年05月10日 06:40 コメント 16 件 お花を求めて
やっとブログアップができました。 新型コロナウィルスが猛威を振るっていますね。 変異株の流行で、感染が広がっています。 皆さん、お気を付けくださいね。 4月の半ば、例年見に行く法雲寺へ。 少し早かったですが、ここにはハナグルマと言う種類のツツジがあるので見たくて。 珍しい黄モクレンも咲いていました。 白い藤はもう終わりで、少し形をとどめていたかなあ? その足で藤の美しい葛井寺へ。 紫の藤はちょうど見ごろでしたが、白い藤はまだ。 ピンクの藤が高いところで咲いていました。 この後、辛国神社へ寄って、古墳巡りをしてきました。 この辺りは古墳が多くて、世界遺産に登録されています。 近くの仲哀天皇陵を一周です。 仲哀天皇は応神天皇の父、子供は仁徳天皇です。 その後、白鳥陵へ。 白鳥陵は日本武尊のお墓です。 日本武尊は仲哀天皇の父。 一度には回り切れないので、また時間を見つけて廻れたらいいなあって思っています。 4月21日 奈良五條の金剛寺へ。 緊急事態宣言が出る前にと思い行ってきました。 関西花の寺の一つで、牡丹のお寺です。 今年はお花が咲くのが早くて、見頃と言うことでしたが、もう過ぎていたかなあ? オオヤマレンゲは蕾でした。 ピンクコスモスやニリンソウなど山野草も楽しめました。 帰り道、R310を通って、大阪の河内長野へ。 奈良五條からの近道です。 4月25日 二上山へ。 春のお花を求めて、上りました。 緊急事態宣言前と言うこともあり、大勢の人で賑わっていました。 奈良側は大和三山、大阪側は明石海峡大橋やハルカスなど見えました。 5月4日 ナンジャモンジャが見たくて、府営の錦織公園へ。 山あり谷ありの起伏に富んだ広い公園です。 子供の遊び場もあり、丘陵地なので、ハイキング感覚で公園内を散策できます。 広いツツジ園や池、せせらぎ等、自然がいっぱい。 茶畑や麦畑など農村風景を味わえる「河内の里」の施設がありました。 野鳥のさえずりを聞きながら、山野草を探して、1日楽しめそうな公園です。 写真 1枚目 法雲寺、葛井寺、古墳の3枚 2枚目 金剛寺 3枚 3枚目 二上山2枚、錦織公園、バラなど 4枚
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年04月14日 06:43 コメント 22 件 桃&枝垂れ桜&カタクリの花
バタバタしているうちに、賞味期限切れになりそうで、慌ててアップしました。 大阪のコロナ感染者が急増しています。 昨日は過去最高の1099人。 緊急事態宣言がでそうですね。 基本に戻って、マスク、手洗い、三蜜を守らないと。 3月末に、荒川の桃で有名な和歌山の桃源郷を訪ねました。 今年の桃の花は見頃だったのでしょう。 特にきれいで、道路を走っていると、ピンクの桃の花が至るところで目に飛び込んできます。 桃農家の方たちは人工授粉に忙しそう。 紀ノ川沿いを散策しながらお花見を楽しんできました。 その後、最初が峰と言う標高285メートルにある百合山公園へ。 南北朝時代の古戦場の跡です。 眼下に、紀ノ川の流れやピンクに色づいた桃畑が見えて、素晴らしい眺めでした。 この山、車で上れるんですよ。 4月初めには藤原宮跡や和泉リサイクル環境公園へ。 藤原宮跡では菜の花と桜のコラボ、和泉リサイクル環境公園では色とりどりのチューリップのお花を堪能しました。 2枚目には、庭や散歩道に咲くお花をまとめてみました。 4月11日 カタクリの花が見たくて、久しぶりに葛城山へ。 この日は聖火リレーが橿原神宮から大神神社へ走るとのこと。 道中の山麓線は道路整理が行われていて、たくさんの地元の方たちが慌ただしく準備をされていました。 通行止めになるので、急いで通り抜けましたが、オリンピックムードを少し感じて。 カタクリはまだ咲き始めでしたが、可愛い姿を見せてくれました。 4月9日 日にちは、前後しますが、3枚目に高見の郷の写真を動画で、まとめました。 以前、パンダさんから紹介されていた東吉野の高見の郷へ。 駐車場からシャトルバスが出ていました。 途中から小さなシャトルバスに乗り換えて。 バスは急坂を上って、天空の庭へ到着です。 見事な枝垂れ桜が目の前に。 圧倒されるような美しさでした。 天空の庭の周りを写真を撮りながら、ウロウロして。 200数十段の階段を上って、展望台のある千年の丘へ。 一目1000本と言われる枝垂れ桜、眼下の景色は抜群でした。 下りは800数十段の階段を山のお花を見ながら下りてきました。 例年だとすごく混むそうですが、コロナの影響で、空いていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年03月26日 06:43 コメント 22 件 早春のお花たち
日毎に暖かくなって、桜の季節になりました。 コロナ感染者がまた、増えてきましたね。 気を付けないと。 近場のお花を楽しんでいます。 3月7日 まぐろパークへお買い物に。 近くの大泉緑地へ寄ってみました。 お花の季節には早かったですが、コブシの花やレンギョウ、雪柳など咲いていました。 ブルーじゃないけど、白にブルーのまだら模様のネモフィラが。 可愛いお花ですよね。 カワセミは撮れなかったけど、ソウシチョウが姿を見せてくれました。 3月14日 馬見丘陵公園へ。 チューリップには、少し早かったけど。 ユキヤナギやサンシュユが見頃で、白いタンポポも早春の陽射しを受けて、咲いていました。 少し大きく廻ると、花桃やあんず、スモモなど咲き始めています。 3月18日 高野山へお墓参りです。 例年、休日に行くのですが、連休の雨情報を見て一足先に。 平日だったからか予想外に空いていて。 金剛峯寺で千住博さんのふすま絵を見てきました。 りっぱなふすま絵です。 他の部屋ともうまく調整された色合いでした。 今回、ほかの部屋のふすま絵は、写真撮影が禁止でしたが、この千住さんのふすま絵はOKでした。 帰り道、狭山池公園へ寄りました。 桜は3分咲きぐらいでしたが、きれいでしたよ。 この日曜日、買い物途中に車から見ると、満開でした。 写真1枚目 大泉緑地と狭山池の桜など 2枚 2枚目 馬見丘陵公園の花たち 3枚 3枚目 高野山金剛峯寺周辺、蟠龍庭、千住氏襖絵 3枚
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年03月05日 06:40 コメント 21 件 梅を見に
三寒四温で、日毎に春らしくなってきましたね。 まだまだ寒いけど、我が家の庭ではメジロが飛び交っています。 写真には、うまく撮れないけど、蜜を吸う姿が可愛いですよ。 2月14日 道の駅へ買い物に出かけて、和泉リサイクル環境公園へ寄ってきました。 まだ5分咲きでしたが、梅の花を楽しむ人でいっぱいでした。 2月21日 道明寺天満宮へ。 少し早かったけど、満開の梅も。 すごい車の渋滞に合って、やっとたどり着けました。 見たいと思う人の気持ちは同じなんですね。 お参りするにも長い列が。 梅林をグルーっと廻って、観梅橋の上から眺めます。 メジロが梅の花の間を行ったり来たり。 この日の猿回しのお猿さんは「わかばちゃん」と言う2才の女の子。 階段を上手に上って、飛び越えていました。 立って歩けるようになるのに、1年かかるのだそうです。 2月23日 大阪泉南市の金熊寺(きんゆうじ)梅林へ。 15~16年ぶりかなあ? 梅の木からはいい香りが。 木の根元では、家族連れがお弁当を広げて、梅見を楽しまれていました。 山の上なので、開花が少し遅いのかな? 5分咲きでした。 約2000本の梅の木があるそうです。 以前のイメージがかすかに残っていたけど。 今年でこの梅林は閉園になるそうです。 後継者不足なのかなあ? 寂しいですね。 途中、緑花センターへ寄りました。 ヒスイカズラが見頃を迎えていましたよ。 2月28日 京都の城南宮へ。 枝垂れ梅が見たくて、昼前に出発です。 この日はうめちゃんさんも行かれていたようですが。 到着したのが遅くて。 2時頃だったかな? 入口はすんなり入れたのですが、やっぱり枝垂れ梅のところへ行くと、すごい人。 梅をバックに写真を撮る人が多いのね。 ちょうど見ごろで、花びらの絨毯も楽しめました。 昨年も行ったのですが、こんなに椿の種類が多かったとは。 珍しいところでは黒椿や金花茶と言う黄色の椿もありました。 我が家の庭のお花と、散歩道に咲く桜を一緒にアップしました。 写真1枚目 和泉リサイクル環境公園&道明寺天満宮ほか 2枚目 金熊寺梅林&緑花センター ①② 3枚目 城南宮 ①②&サクランボの花ほか
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年02月16日 06:45 コメント 20 件 山野草~梅~河津桜
春のお花が咲き始めましたね。 暖かさに誘われて、近くの公園を散策してきました。 1月31日 道の駅へ買い物に出て、荒山公園へ寄ってみました。 少し咲き始めの梅があったけど、これからでしたね。 2月7日 花の文化園へ。 セツブンソウが見たくて行ってきました。 色んな山野草があちこちに。 可愛い花を咲かせていて、心が弾みます。 オオミスミソウは種類が多くてカラフル。 あちこちに点在です。 セツブンソウは今日の見たいお花のメインです。 みんな腰をかがめて、一生懸命。 小さな花なので、カメラに収めるのが大変です。 ユキワリイチゲも花を咲かせていました。 ショウジョウバカマも咲いていないかと探したけど。 今年は残念ながら、まだでした。 マンサクや梅、福寿草やクリスマスローズなども。 春の訪れを感じさせてくれるお花にワクワクしながら散策でした。 この後、和泉リサイクル環境公園へ寄ってみました。 枝垂れ梅が前回よりは咲いていたけど、まだですね。 2月11日 大仙公園で「椿展」を開催と聞いて行ったのですが、今年はお花が遅いそうです。 蕾はたくさんあったけど。 3月まで開催とか。 もう一度行こうかな? 広い公園です。 至るところに古墳が。 仁徳天皇陵や履中天皇陵などたくさんの古墳があります。 世界遺産に登録されているので、きれいに整備されていますよ。 ウロウロ散策していると、早咲きの河津桜が咲いています。 数本あるのですが、その中でも早く咲いている桜はもう3~5分咲きでした。 美しいピンクの花が青空に映えると、とってもきれいですね。 そのあと、緑化センターも訪ねてみました。 小春日和の1日、お花たちを見ると、心が弾みます。 写真1枚目 山野草 2枚目 荒山公園&花の文化園の梅&マンサクほか 3枚目 大仙公園の河津桜&日本庭園&緑化センターの花
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年01月30日 06:41 コメント 18 件 蜻蛉池公園&観心寺~延命寺へ
1月もバタバタしているうちにあと1日残すだけ。 まもなく2月ですね。 水仙や梅の花が咲き始めています。 1月17日 和泉リサイクル環境公園へ。 黄色い菜の花がきれいでしたよ。 この時期、この公園で菜の花を見るのは初めて。 いつもは滋賀県のなぎさ公園で見ていたのですが。 今はコロナで自粛中。 近くで楽しめてラッキーでした。 その足で、蜻蛉池公園の日本水仙を見に行きました。 今冬は水仙が12月から咲き始めたそうで、ちょっと遅いそうですが。 きれいでした。 大池の3羽の白鳥が優雅に泳いでいます。 傍らではカモたちが。 餌を催促して、子供たちと戯れていました。 癒されるひと時でした。 1月25日 お天気が回復したので、ぶらーっと南河内のお寺巡りをしてきました。 楠妣庵(なんぴあん)から観心寺、延命寺と回ってきました。 楠妣庵は楠木正成の夫人が祀られています。 観心寺は飛鳥時代の後期に開創されたそうです。 弘法大師が高野山を開くための拠点になったとか。 平安時代の国宝や重要文化財の仏像がたくさんありましたよ。 そして国宝の金堂も。 楠木正成の首塚や後村上天皇陵がありました。 梅の名所です。 延命寺は樹齢800年と言われる「夕照もみじ」が天然記念物に。 紅葉の美しいお寺ですよ。 観心寺から延命寺へはハイキングコースができています。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年01月16日 06:37 コメント 23 件 今年もよろしくお願いします
ゆっくりしていたら、もう1月も中旬。 コロナが猛威を振るっています。 蜜を避けながら、生活ですね。 年末、幸先詣でに大神(おおみわ)神社へ行ってきました。 初詣のような人出はなく、ゆっくりお詣りしてきました。 三輪から奈良へ最古の古道と言われる”山の辺の道”が走っています。 この間には有名な古墳や遺跡などたくさんあって、見ながら歩くと、1日かかるそうです。 今回は一部の三輪の狭井(さい)神社から檜原神社まで歩いてきました。 冬の日暮れは早くて、歩いていると暗くなり、山道はうっそうとして。 檜原神社にやっと到着。 ホッとしました。 到着した檜原神社には、天照大神と第十代崇神天皇の皇女、豊鍬入姫命が祀られています。 神社からは正面に二上山が見えます。 夕日のスポットなんですよ。 帰り道、茅原古墳の近くを通ると、大神神社の大きな鳥居が夕日に映えて、きれいでしたよ。 1月3日 橿原神宮へ初詣に。 例年はすごく混むのですが、コロナの影響で、参拝者が少なかったですね。 お詣りしてから、大和三山の一つの畝傍山へ。 神武天皇陵の近くに登山口があると思ったのですが、なかなか見当たらず、半周して裏側から上ることに。 登り口のところには、畝火山口神社があります。 元は畝傍山の山頂にあったそうなんですが、現在は畝傍山は持主が橿原神宮になったため、麓へ下りてきたのだそうです。 この神社の境内には、畝傍山から切り出された大きな木が赤々と燃えて、焚火を楽しめるようになっています。 入れ代わり、立ち代わりお詣りする人たちが、温まっていました。 ホッコリしますよね。 上りは畝火山口神社のところから。 きれいに登山道が整備されています。 山頂からは大和三山の耳成山や天の香久山が見えました。 帰り近道をしようと、橿原神宮側へ下りたのですが、岩盤のガラガラの道でした。 火山の名残があり、爆発した時、瓦礫が固まって、岩盤ができたようです。 やっと橿原神宮へ下りてきました。 下りてきたところには”イトクの森古墳”や海軍の慰霊碑がありました。 道中、蝋梅が春の訪れを感じさせてくれました。 1月10日 寒かったですが、青空に誘われて二上山へぶらっと。 ヤマガラやシジュウカラが飛び交っていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2020年12月24日 06:43 コメント 15 件 中尾山古墳&槇尾山&石光寺
気忙しくなりましたね。 今年も残すところ1週間になりました。 コロナに振り回された1年でしたが、来年こそは明るい年になってほしいものです。 11月29日 奈良、飛鳥の中尾山古墳の現地見学会に行ってきました。 この古墳は飛鳥歴史公園内にあって、古墳や天皇陵が集まったところにあります。 今まで高松塚古墳から少し南に下がったところが文武天皇(天武天皇の孫)陵と言われていたのですが、今回、発掘された場所(中尾山古墳)が「真の文武天皇陵」ではないかとのことです。 古墳は八角墳。 墳丘の外周は、3重に石が敷き詰められています。 沓形石造物や大量の川原石が出土しています。 造りと年代から被葬者が文武天皇らしいことがほぼ確実となったそうです。 石槨の入口部分(25センチ)が狭いため、火葬で納められたのではないかとのことでした。 今回、現地を班に分かれて、見て回りました。 わかりやすい説明だったので、楽しめましたよ。 この後、「高松塚古墳」、今まで言われていた「文武天皇陵」、「鬼のまな板・雪隠」、「天武(天皇)・持統(皇后のち天皇に)天皇陵(同じ陵墓に葬られています)」など見学しながら、甘樫丘を回ってきました。 12月6日 まぐろパークへ買い物へ。 近くの大泉緑地を散策です。 カワセミを見たかったのですが、見れなくて。 12月13日 槇尾山へ。 和泉市にある標高600メートルの山です。 奈良の屯鶴峯から走っているダイヤモンドトレールの終点です。 西国33番札所(施福寺)がこの山頂にあります。 山頂からは前方に岩湧山や滝畑が見渡せます。 結構急な坂道をのぼると、石段ばかり。 途中、黄色く色づいたモミジや、会う人たちの笑顔に励まされて上ります。 老若男女、多くの登山者でしたよ。 12月20日 近くの道の駅へ生麹を買いに行ったので、石光寺へ寄りました。 このお寺、寒牡丹で有名です。 「関西花の寺」なので、年中お花を楽しめますね。 1年間、たまにしかアップできませんでしたが、お付き合い頂き、ありがとうございました。 来年はオリンピックイヤーですね。 よいお年を迎えられますように。 またよろしくお願いします。 今年はこれで、お休みさせていただきます。
ダイエー北野田教室cocoa さん