「cocoa」さんのブログ一覧
-
2022年04月01日 06:40 コメント 16 件 春のお花いっぱい
暖かかったり寒かったり。 4月になりました。 お彼岸が過ぎて、ようやく春めいてきたと思っていたのに。 三寒四温の日々ですね。 お花も梅から桜へと。 我が家の庭に、数年前、購入したカタクリがやっと小さな蕾を付けています。 花が咲いてくれるかな? 3月6日 城南宮の枝垂れ梅がそろそろ見頃と聞いて、京都へ。 平安京へ都が遷った時、国の安泰と都の守護を願って創建された神社だそうです。 ちょっと早かったですが、きれいな梅が見れました。 椿の名所でもあるのですが、寒かったせいかチラホラでした。 その後、北野天満宮へ。 学問の神様として親しまれている北野天満宮、多くの受験生がお参りに来ていました。 梅苑の梅は見頃でしたよ。 3月20、21日と、「おいで」と言われれて、田舎のお友達のところへ。 一人で行ったので、JRです。 途中、雪を被った伊吹山が青空に映えて美しくて。 車窓からは、新幹線の走るところが見れました。 三重県と岐阜県の県境近くに住んでいるので、いなべ梅林、木曽三川公園へ連れて行ってくれました。 いなべ梅林は車で1時間位のところですが、休日のため、一本道の道路はすごい渋滞でした。 今年は梅まつりが中止で、入園料は無料。 見事な梅に大満足しました。 雪を被った鈴鹿山脈が彼方に見え、見晴らし抜群。 広い梅林は色とりどりの梅が迎えてくれました。 心が洗われましたよ。 翌日は木曽三川公園へ。 木曽川、長良川、揖斐川が集まった流域にある日本最大の国営公園です。 チューリップ祭りが始まっていたのですが、今年はアイスチューリップが終わったところで、まだ、咲き始めたばかり。 ソメイヨシノが咲き始めていました。 この地域は川が集まっているため、洪水が度々起こったようです。 洪水から集落を守るため、周囲に堤防を巡らし、住民や農地など守ったとか。 輪中と呼ばれる地域です。 園内に、輪中の農家が展示してありました。 子供の頃の生活が垣間見られて、懐かしかったです。 3月27日 お天気に誘われて、馬見丘陵公園と藤原宮跡へ。 馬見丘陵公園のチューリップ祭りには少し早くて。 公園を一周して、散策を楽しんできました。 藤原宮跡の桜と菜の花のコラボ、美しかったですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年02月28日 06:45 コメント 19 件 花と歴史を訪ねて
冬の長いトンネルを、やっと通り抜けて、春の兆しが。 日を重ねるごとに暖かくなっていくのでしょうね。 2月6日 道の駅へ買い物に出かけ、そばにある花の文化園へ寄りました。 早春の山野草が咲き始めています。 今年は少し遅いかなあ? でもセツブンソウや福寿草など見つけましたよ。 寒い中、健気に咲いているのを見ると、元気をもらえますね。 2月11日 奈良へ向かって。 以前から気になっていた唐古。鍵遺跡へ寄りました。 弥生時代の大きな環濠集落跡です。 大きな建物の跡、楼閣や倉庫、住居、井戸、石器など見つかっています。 至るところにある環濠は村を洪水や敵から守ったそうです。 足を延ばして、郡山城跡へ。 この郡山城の石垣の中に奈良の「頭塔」の石仏があるそうです。 有名な逆さ地蔵もありましたよ。 今回、暗くて写真に撮れなかったのですが。 まだ梅を見るには少し早かったのですが、ジョウビタキが飛び回っていました。 2月13日 車で20分ぐらいのところにある復元された土塔を見てきました。 奈良時代の僧、行基が建立したとされる大野寺の仏塔です。 この土塔、約60,000枚の瓦で葺かれていたとか。 風雨による盛土の崩壊を防ぐためだったようで、文字瓦が約1,300点出土しているそうです。 その後、大泉緑地、まぐろパークへ寄ってきました。 2月20日 聖徳太子が寄られたと言う達磨寺へ。 「方丈オカリナ・フルートコンサート」が行われていたので、ちょっと一服しました。 その後、奈良公園近くの頭塔へ寄りました。 方形七段の塔です。 奇数段には、頭塔石仏があり、現在、22基が重要文化財になっているそうです。 2月23日 和歌山へブラッと。 紀州東照宮へ。 400年祭とのこと。 紀州藩の徳川頼宜公が、父の家康公の霊を祀って創建されたそうです。 108段の石段を上ったところにあるんですよ。 楼門からは遠くに海を見渡せて美しい眺めです。 そして淡島神社へ。 3月3日には雛流しが行われるそうです。 ちょっと早くて、お参りして帰ってきました。 久しぶりに磯の香りを楽しみました。 2月27日 そろそろ梅も見頃かなあと。 和泉リサイクル環境公園と荒山公園へ出かけました。 少し早かったかな?
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年01月29日 06:43 コメント 18 件 今年もよろしくお願いします
やっとブログ、アップです。 連日、オミクロン株の感染者が急増中です。 お互いに気を付けましょうね。 1月2日 京都へ初詣に。 まずは平安神宮へ。 人の波に乗って、参拝です。 お天気も良く、暖かかったから、すごい人出でした。 何十年ぶりに平安神宮神苑へ。 りっぱな庭園ですよ。 池泉回遊式の日本庭園で、南・西・中・東と4つの神苑から成り立っています。 花菖蒲で有名ですが、枝垂桜もきれいとのこと。 花の咲く時期にもう一度訪ねてみたいところですね。 その後仁和寺へ足を向けたのですが、拝観はこの時期、4時までとのこと。 北野天満宮へ向かいました。 この天満宮も久しぶり。 学問の神様なので、受験生のお参りが多かったです。 2月の初旬には梅園が公開されます。 機会があったら行きたいですね。 1月4日 伊勢神宮へ。 外宮、内宮とお参りです。 外宮へ到着すると、たくさんの警察官が。 何事かと思ったら、岸田総理大臣一行がこれからお参りとのこと、参道には綱が張られています。 一目見ようとする人でいっぱい。 人の隙間からパチリと。 お参りが済むのを待って、土の宮、風の宮、多賀の宮等お参りしてきました。 その後、移動して内宮へ。 河川敷に車をおいて、おかげ横丁をウロウロしながら参拝です。 1月10日 昼から奈良の石上(いそのかみ)神宮へ。 日本最古の神社の一つとか。 色んな種類のニワトリが境内に放し飼いです。 神様のお使いだそうですよ。 この神社から大神神社まで「山の辺の道」が通っています。 日本最古の道と言われ、環濠集落や古墳群を見ながら、少しロマンを感じながら散策です。 今回は石上神宮から半分辺りの長岳寺まで。 すっかり日が暮れて、天理トレイルセンターに到着。 ここから車の置いてある石上神宮まで、バスか電車でで戻ろうと思っていたら、トレイルセンターの所長さんが、石上神宮まで、送ってあげると言われて。 ご厚意に甘えて送ってもらいました。 大阪市内の心斎橋と御堂筋で「ロッヂ」と言うレストランもされています。 1月16日 山の辺の道の残り半分、景行、崇神天皇陵や桧原神社、狭井(さい)神社等廻りながら大神神社へ到着です。 1月23日 トンボ公園の水仙です。 見頃でしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年12月25日 06:40 コメント 18 件 紅葉~寒牡丹~長岳寺
今年も残り少なくなりましたね。 コロナに振り回された1年でした。 オリンピック・パラリンピックが終わった頃を境に、なぜか日本は感染者が減少し、気持に少しゆとりが。 でも敵は形を変えて、再登場です。 感染者がこれ以上増えませんようにって、願いますね。 11月28日 お天気に誘われ、奈良の方へぶらーっと。 紅葉も終盤戦。 竜田川の散策に出かけました。 川沿いに真っ赤なモミジが点在しています。 隠れた紅葉の名所とか。 遊歩道沿いを歩きながら、秋の1日をのんびりと。 この竜田川、百人一首にも詠まれているそうですよ。 室町時代には竜田城があったとか。 今は宅地化されて、その面影はわかりませんが。 12月5日 ハイキングを兼ねて、星のブランコの紅葉を楽しんできました。 星のブランコは金剛生駒紀泉国定公園の一角にあります。 長さ280メートル、高さ50メートルの吊り橋で、この橋の上からは360度の大パノラマです。 絶景を楽しめますよ。 来訪者も増え、たくさんの人で賑わっていました。 12月12日 みさちゃんが行かれた當麻寺西南院と、寒牡丹で有名な石光寺へ。 當麻寺の紅葉はほぼ終わっていましたが、西南院の江戸時代に造られた池泉回遊式庭園は見応えありました。 万両が見頃で、見晴らし台からは東塔、西塔の両塔が見えます。 西塔は池にその姿を映していました。 その後、近くの石光寺の寒牡丹を見に。 今年は咲くのが遅いとか。 足を延ばして、石切劔箭(つるぎや)神社へ。 刀と矢の神様ですね。 この参道に売っている味噌作りに使う生麹が欲しくて。 お百度を踏む多くの人で賑わっていました。 皆さん何のお願いをされるのかな? 参道を上っていくと、山の上に石切劔箭神社上之社があります。 元はこの山の上に石切劔箭神社があったそうですよ。 12月19日 野菜の苗が欲しくて、ウロウロしながら、山の辺の道沿いにある長岳寺へ。 もう紅葉は終わっていましたが、春には山の辺の道をもう一度、歴史を求めて歩きたいですね。 この後、近くにある第十代崇神天皇陵、日本武尊の父である景行天皇陵を訪ねました。 今年も楽しく交流していただき、ありがとうございました。 少し早いですが、お休みさせて頂きます。 良いお年を。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年11月29日 06:43 コメント 16 件 紅葉を求めて
明後日は師走。 今年も残すところ、あと1ヵ月になりました。 コロナに振り回された1年。 月日が経つのは早いですね。 10月中旬、般若寺へコスモスを見に。 このお寺はコスモス寺で有名ですが、花手水や花キューブも楽しめるお寺です。 紫陽花の時期に見た花手水の美しさを思い出し、再度行くことに。 やっぱり、ガラスの器に入ったコスモスを見に来られている方が多いです。 皆さん、コスモスも楽しまれていたけど、キューブに入った可愛いコスモスも。 SNSで話題になると、宣伝力は大きいです。 10月31日 大仙公園へ。 菊祭りに行ったつもりが少し早くて。 菊は見れなかったけど、紅葉が始まっていてきれいでした。 その後足を延ばして、二色浜の国華園へ。 いつもは和泉市で行われる菊花展。 今回は貝塚市の方で行われました。 この二色浜の国華園はすごく広くて、菊花展もたくさんの出展があり、見事でした。 久しぶりに見る海。 二色浜は、以前の面影がなく、海の周りがきれいに整備され、一変していました。 遠くに湾岸道路、関空への高速道路、遠方には六甲の山並み、淡路島など見えました。 11月7日 お墓参りを兼ねて、高野山へ。 久しぶりの渋滞に合いながら、車を走らせます。 やっと駐車場に車を止めて、いつものルートを歩きました。 美しい紅葉です。 中門から根本大塔、西塔、東塔と回って、真っ赤に色づいたモミジを見ながら蛇腹道を抜けます。 金剛峯寺を廻って、途中、金剛三昧院へ寄って。 一の橋から中の橋とお墓の連なる道を歩いて、奥の院へ。 英霊殿の紅葉も美しかったですよ。 護摩湛山へ行く予定が、車の渋滞で行けなくて。 帰りはお土産屋さんや道の駅を覗きながら、帰ってきました。 11月14日 串柿作りで有名な和歌山県四郷の串柿の里へ。 オレンジ色の柿の暖簾が至るところにぶら下がっています。 晩秋の風物詩ですね。 一串に、ニコニコ仲睦まじくって、10個、柿が並んでいます。 急坂に点在している集落は標高600メートルあるそうです。 帰りに牛滝山の麓にある大威徳寺へ寄ってきました。 11月21日 吉野&談山神社の紅葉を楽しみました。 少し遅かったのですが。 11月23日 中之島イルミネーションです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年10月27日 06:43 コメント 18 件 アサギマダラ&コスモス&ダリア&灯り
今年はいつまでも暑かったけど。 お花のきれいな季節になりましたね。 緊急事態宣言が解除になったので、少し安心して、お花見を楽しめます。 コスモスやコキアなど、見てきましたよ。 10月初旬には京都の大原野のフジバカマ園へ。 アサギマダラが、長旅の羽休みをしていると知って、行ってきました。 たくさんのアサギマダラが乱舞です。 この地に来た蝶は北陸を経由してきたとのことでした。 羽にマーキングがしてあるので、わかるんですね。 この辺りを飛ぶ蝶に比べて、長距離に耐えるよう、しっかりした羽をしています。 この園にいるアサギマダラはほとんど雄とのこと。 500頭に1頭ぐらいしか雌はいないそうで、見かける蝶は紋のある雄ばかり。 「雌を見つけたら教えてください。」って言われましたが。 見つかりませんでした。 10月10日 ダリアやコキアを見に馬見丘陵公園へ。 ちょうど見ごろで、きれいでした。 昼から出かけたので、サーっと見て廻って、法起寺や中宮寺跡のコスモスを見に。 少し見頃を過ぎていたけど。 多くの見学者で賑わっていました。 10月17日 道の駅へ買い物に行ったので、和泉リサイクル環境公園へ寄りました。 9月末にも寄ってみたのですが、その時は咲き始めでチラホラ。 今回は、遅咲きのコスモスが見頃で、コキアも色づいてきれいでした。 10月24日 ブログの方たちが藤原宮跡のコスモスを見に行かれるので、見たくなって行ってきました。 この宮跡は広い広いコスモス畑が何枚も広がっています。 どちらを向いても大和三山とコスモスのコラボです。 300万本のコスモスは見応えありますね。 日曜日で、こちらも多くの人たちで賑わっていました。 その後、足を延ばして、宇陀松山、城下町の「はならあと」を見に行きました。 トミサンさんのブログを途中で見て、予定変更です。 美しいダリアの絨毯と京町家の陶灯展、見応えありました。 写真 1枚目 アサギマダラ 嵐山界隈 法起寺のコスモス 2枚目 馬見丘陵公園の花たち ダリア 3枚目 和泉リサイクル環境公園 藤原宮跡のコスモス 宇陀松山 はならあと
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年09月28日 06:33 コメント 22 件 秋のお花を求めて
秋らしくなりましたね。 コロナ禍で、近場をウロウロしながら、秋を楽しんでいます。 9月初め、少し涼しくなったので、花の文化園へ。 秋のお花がまだまだ少ない中、山野草など見てきました。 彼岸花も見つけて、秋の気配を感じましたよ。 9月16日 散歩道で彼岸花を見つけるようになりました。 彼岸花の名所の一言主神社を訪ねると、彼岸花がちょうど見ごろで美しくて。 平日なのに、多くの人です。 やっと車をおいて、田んぼの畔道をウロウロしました。 その後、九品寺へ。 駐車場奥に彼岸花畑が広がっています。 そばにはコスモス畑も。 コスモスは少し早くて、咲き始めでした。 一緒に咲いたら見事でしょうね。 途中で、葉っぱに摑まっている玉虫を発見。 コスモスさんのお部屋で見た玉虫です。 きれいですが害虫のようですね。 法隆寺の玉虫厨子に使われています。 足を延ばして、馬見丘陵公園へ。 もう赤い彼岸花は見頃を過ぎて。 色づき始めたコキアやダリアを楽しんできました。 皆さんが見られたナンバンキセルもパンパスグラスの根元に咲いていました。 9月23日 奈良県桜井市笠地区のそば畑を見に。 たくさんのそば畑が広がっています。 ちょうど稲も実り、美しい里の秋を感じます。 蕎麦の名所なので、お蕎麦を食べに来る人が多くていっぱい。 外まで並んでいます。 なかなかお蕎麦にはありつけませんでした。 11月半ばから、この土地で収穫した新蕎麦を頂けます。 その後何処へ行こうかと。 少し遠かったけど、曽爾高原へ向かいました。 見事なススキの美しさに感動です。 ススキの名所です。 二本ボソまで上ってきました。 この先にアサギマダラが飛んでくるアサギマダラ街道があります。 藤袴がたくさん植えられているそうですが、昨年は鹿で全滅だったとか。 行ってみたいですね。 写真 1枚目 花の文化園&散歩道・庭の花 4枚 2枚目 一言主神社界隈と九品寺の彼岸花&馬見丘陵 公園の花達 4枚 3枚目 笠地区のそば畑&曽爾高原 2枚
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年08月31日 06:30 コメント 22 件 ヒマワリ&アサガオ&高野山&岩湧山
ゆっくりしている間に、8月も終わりですね。 賑やかなセミの声も、優しい虫の音色に変わりました。 暑さも、もう少しかなあ? 爽やかな秋が待ち遠しいです。 パラリンピックでは毎日、熱戦が繰り返されていますね。 選手の皆さんの活躍に一喜一憂です。 1枚目の写真は、7月23日、道の駅まで買い物に行って寄った、和泉リサイクル環境公園のヒマワリです。 1期目のヒマワリがちょうど見ごろでした。 もうすぐ3期目が咲くようで「待っててね。」と言うことです。 8月13日 ぶらーっと、大仙公園の日本庭園へ。 「朝顔展」を見に行ってきました。 何度か行く庭園なのですが、朝顔は初めて。 よく皆さんに見せて頂いていたけど、色んな色や種類があることがわかりました。 お花の少ない時期、朝顔は日本の夏の風情を楽しめていいですね。 8月22日 高野山へ。 コロナで緊急事態宣言が出ているので、お参りになかなか行けなかったのですが、どうしてもお参りだけは行きたくて、行ってきました。 コロナ禍なので、空いていましたよ。 いつもお盆過ぎに行ったことがないので、わかりませんが、ところどころで、モミジが紅く色づき始めていました。 8月29日 秋海棠を見に岩湧山へ。 狭い道を河内長野市の加賀田から入ります。 金剛山のある千早赤坂村より近そうなのに、意外と時間がかかって。 見事に咲く秋海棠を見にたくさんの人が来ておられましたよ。 岩湧寺の周辺をグルーっと廻って、ススキで有名な岩湧山へ上ることに。 30数年ぶりです。 「いわわきの道」からダイヤモンドトレールを通って山頂へ。 こちらの道の方が緩やかと思って上ったのですが、距離が長くて。 下りは「きゅうざかの道」を下りてきました。 道は整備されているけど、ガラガラ石がいっぱい。 さすが急坂で、久しぶりに上った岩湧山。 足に応えました。 登山道では秋のお花が咲き始めています。 ススキも穂を出していました。 この山にはさざれ石が多くて。 道明寺天満宮にある石もこの辺りからとか。 写真 1枚目 和泉リサイクル環境公園のヒマワリ&庭や散歩道の花 2枚目 大仙公園の日本庭園&朝顔 3枚目 高野山&岩湧山3枚。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年07月22日 06:28 コメント 19 件 半夏生~桔梗~蓮
長い梅雨が明けたら猛暑です。 いよいよオリンピックですね。 開幕前に行われた女子ソフトボール、白星スタートです。 7月4日 奈良県の御杖村で、半夏生が見頃を迎えていると、聞いて、行ってきました。 奈良県でも三重県との境で、遠くて。 トミサンさんがよく行かれる三峰山の近くです。 元学校だったところが駐車場になっていて、車をおいて10分ぐらい山へ入ると、半夏生園が広がっています。 半夏生が約3000㎡に渡って群生し、見事でした。 地主の方が50年ぐらい前、休耕田にする時、植えられたものだそうです。 気候とか土地が半夏生に合っているのでしょうね。 この半夏生はドクダミ科の植物だそうです。 近くで八重のドクダミも見ることができました。 その後、不動の滝、御杖神社、みつえ高原牧場、道の駅と廻ってきました。 7月11日 京都の夏の観光キャンペーン「そうだ京都、行こう」が開催中と、パンダさんに教えて頂いたので、行ってきました。 まずは京都御苑近くにある紫式部ゆかりの「蘆山寺」の桔梗を見に。 小さなお花で、豪華さはないけど、白砂のお庭に咲く青い可憐な桔梗が可愛らしくて。 静かなお庭を眺めていると、落ち着きますね。 近くには梨木神社がありました。 この梨木神社には、京都三名水の一つである「染井」と言われる名水が、現存しています。 次々と水を汲む人が絶えませんでしたよ。 宮中御用の井戸だったようです。 その後、京都駅近くへ移動して、紅葉で有名な「東福寺」を中心に回ってきました。 今もたくさんの塔頭が残っています。 花手水が見れる「勝林寺」とやっぱり桔梗が見頃の「天得院」へ。 「勝林寺」の花手水、カラフルなお花が迎えてくれましたよ。 水で濡らすと模様が浮かび上がるレインアート。 柄杓で水を汲み、そーっとかけて。 「天得院」は桃山時代に作られた枯山水の庭園です。 美しい苔の間には300本もの桔梗だそうです。 7月18日 蓮が見たくて、再度藤原宮跡へ。 広い蓮池には色とりどりの蓮です。 そばには黄花コスモスも咲いて、きれいでしたよ。 その後、馬見丘陵公園のヒマワリを見て、トミサンさんが行かれた大和郡山市の松尾寺へ。 今年は白と濃いピンク系統のカサブランカだけでした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2021年07月01日 06:46 コメント 20 件 般若寺~馬見丘陵公園~大神神社
いよいよ7月。 コロナ、コロナと言っているうちに、1年の半分が過ぎました。 ワクチン接種もあちこちの会場で始まっています。 早くこのコロナが収まって、自由にお出かけできるようになるといいですね。 6月20日 生駒の紫陽花園へ、ハイキングを兼ねて出かけようと。 途中まで行ったのですが、20日まで緊急事態宣言が出ていて、駐車場が閉鎖とのこと。 あきらめて、奈良の方へ廻りました。 ネットで話題の般若寺へ。 ガラスの器に入った紫陽花がきれいって。 話題になるだけあって、すごい人でした。 駐車場は満車で、長い列に並びました。 やっと入ると、コスモスが迎えてくれました。 昨年、咲いたコスモスの種が落ちて咲いたのでしょう。 満開ではないのですが、趣があっていいものですね。 紫陽花も、ガラスの透明な器に入るとまた違った美しさです。 最近は、お寺や神社で花を浮かべて、楽しむ花手水が人気。 新しい楽しみ方なのですね。 帰り道、馬見丘陵公園へ寄りました。 ここでも主役は紫陽花園。 色んな種類の紫陽花が満開です。 シチダンカがあるのかなあ?と思ったのですが、見当たらなくて、がっかりでした。 6月27日 藤原宮跡へ。 ハスはまだ2~3輪、蕾ばかりでした。 見頃は7月半ばくらいかなあ? 大神神社へ行く途中なので、寄ってみたけど。 どこかへもう一度、見に行かなくては。 その後、大神神社の茅の輪くぐりに。 夏越の大祓と言って、茅の輪を横八の字を描くようにくぐって、上半期の厄を祓い、下半期が健康で元気に過ごせるよう祈る神事です。 日曜日だったためか、老若男女、たくさんのお参りでした。 写真1枚目 般若寺の紫陽花 2枚 2枚目 馬見丘陵公園の紫陽花ほか 2枚 3枚目 藤原宮跡と大神神社の茅の輪くぐり 2枚
ダイエー北野田教室cocoa さん