「cocoa」さんのブログ一覧
-
2013年06月05日 06:50 コメント 10 件 初夏の金剛山
5月26日 ホトトギスやウグイス、ミソサザイなどの小鳥のさえずりを聞きながら、金剛山を登ります。 登山道の横を流れる谷川、きれいなんですよ。 カワマスが上るのが見えました。 ハナイカダ、小さな小さなお花をつけて咲いていました。 白いチゴユリはよく見るのですが、キバナチゴユリ、珍しいです。 見つけましたよ。 山頂はカイドウザクラが満開で、遅咲きの桜を楽しみました。 クリンソウも今がちょうど見頃で、いろいろな色のクリンソウが! ギンリョウソウというめったに見ない、珍しい花も見ることができました。 ヤマトグサ、ホウチャクソウ、サギゴケ、ユキザサ、ラショウモンカズラ、ジュウニヒトエ、フタリシズカ、タニギキョウなど。 紫色のアヤメもきれいでした。 6月2日 今日もまた金剛山でした。 先週と変わり映えしなかったけど、緑がムンムンしていました。 キエビネや白いツツジが咲いていました。 カマツカ、ヤマボウシ、ウツギなど白いお花がきれいでしたね。 ヒメコウゾ、このお花も珍しかったです。 クルマバソウ、このお花も白い小さな花をつけていました。 カノコソウ、可愛いお花でしたね。 帰りに和泉環境公園に立ち寄りました。 もうバラはほとんど終わりで、紫色のラベンダーが咲いていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年05月23日 06:52 コメント 10 件 葛城山のツツジと出会い
5月19日 葛城山へツツジを見に行って来ました。 「一目百万本」とか言われ、関西ではツツジで有名な山です。 午後は雨の予報でしたので、早朝登り始め、山頂には7時半頃到着しました。 途中はガタガタの道や丸太でできた長い階段を、花を見ながら上りました。 紫の藤がきれいでしたね。 金剛山より距離も長く、きつかったです。 山頂は真っ赤なツツジが広がっています。 青空に真っ赤なツツジ、コントラストがきれいでした。 日曜日と言うことで、もう登山者がいっぱい。 正面にはいつもの金剛山が見えました。 ツツジの間を一周し、ヘリポートのある方へ行くと、前方に奈良市内、後方には大阪市内が一望できました。 下山時は臨時バスが到着するんでしょうね。 すごい登山者が上って来ます。 挨拶を交わし、狭い道を譲りあいながら下りて来ました。 下山した所でお花を見ていると、「ヤマウド食べませんか?」と声をかけられ、頂いてきました。 無料お休み処を登山者のために提供されています。 丸太でできた家に案内され、コーヒーをいただきながら、いろいろお話を。 お庭も見せて頂きました。 野草がたっぷり植えられていました。 2年前に大学を退官され、余生を楽しんでおられるとのこと。 山歩きなどもされ、趣味の多彩な方でした。 またお礼に伺わないと、と思いながら帰宅しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年05月20日 06:51 コメント 9 件 金剛山
4月中旬の金剛山のお花です。 ミツバツツジが咲き、ハナイカダの葉の中心の色が少し濃くなり、芽が出かけていました。 5月12日 気温14℃。 爽やかで気持ち良かったです。 久しぶりの金剛山は初夏のお花がいっぱいでした。 八重桜や金剛桜もきれいでした。 金剛山から見える葛城山、もうすぐツツジが満開近いようでした。 カケスと言う名の野鳥、見ても写真に収めることはなかなか出来なかったのですが、偶然うまく撮れていたのでアップして見ました。 警戒心が強いので、高い木の上にいて、下へ降りることは珍しいそうです。 ちょうどエサを口に入れたところです。 きれいな鳥でしょ。 大きいです。 カラス位の大きさがありました。 コガラが手のひらに! この小鳥もあまり近づかないのですが、おなかが空いていたのでしょうか? サッと手のひらのピーナッツをくわえて、持って行きました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年05月14日 16:57 コメント 8 件 九州の旅
5月1日~6日 息子達と一緒に、1日の早朝、九州へ向けて車で出発。 連日良いお天気に恵まれ、快適な旅でした。 1時頃門司へ到着。 レトロな門司の街や博多駅周辺を散策、宗像神社を参拝しました。 立派な神社でした。 翌日は太宰府天満宮、大野城跡、太宰府政庁跡、吉野ケ里遺跡、柳川を散策し、近くにある北原白秋記念館に立ち寄りました。 大野城は山全体がお城だったようです。 太宰府政庁跡は今は公園になっています。 吉野ケ里遺跡は弥生時代の遺跡が見つかり、復元された所です。 すごく広くて、周遊バスが廻っていましたよ。 3日目は水前寺公園、熊本城を散策後、阿蘇山へ。 水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)、通称水前寺公園と呼ばれて、細川家ゆかりの大名庭園です。 手入れがよく行き届いた庭園でした。 加藤清正が築いた熊本城、のちに細川氏の居城に。 西南戦争でほとんどの建物は焼失、現在は復元された建物がほとんどです。 石垣はすごかったです。 阿蘇山は初めガス規制がありましたが、噴火口の中を見ることができました。 雄大でした。 高千穂神社、天岩戸神社を参拝、そして高千穂峡を散策。 船に乗ろうと乗船場へ行くと6時間半待ちと言うことで、びっくり。 天安河原は天照大神が岩戸に隠れたため、真っ暗になり、神々が集まって神議したと言われた場所です。 洞窟がありました。 久住高原、耶馬溪(やばけい)を通って宇佐神宮へ参拝。 久住高原では九重吊り橋を渡りました。 揺れてスリル満点。 宇佐神宮は八幡宮の総本山とか、広い境内でりっぱでしたね。 最終日、秋芳洞を息子達が見たいと言うことで、また車を走らせました。 秋吉台をドライブし、錦帯橋へ立ち寄りました。 白蛇を見て来ましたよ。 800頭ぐらいいるそうです。 ヘビは1頭2頭と数えるそうです。 その後、宮島へ。 船で厳島神社へ。 さすが世界遺産ですね。 感動でした。 帰り道、グランフロントをグルーッと見てね。 以前行ったところもあったのですが、みんなで行けて楽しい思い出になりました。 走行距離が2千キロ以上になりました。 感じたことはお寺が少なく、大きな神社が多いということでした。 神の国かな? 自然が豊かで雄大で、食べ物も美味しかったです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年04月19日 16:05 コメント 9 件 金剛山&海津大崎
4月12日 久しぶりに金剛山に行って来ました。 札所廻りをするようになり、遠退いています。 いつも会う仲間が声をかけてくれました。 お天気も良く、遠くではウグイスやミソサザイがさえずっています。 山の空気は爽やかで、美味しかったです。 この間、木曜日に降った雪がまだ残っていましたよ。 どうしても見たかったカタクリの花、きれいに咲いていました。 白色や紫色のショウジョウバカマも、ミヤマカタバミやネコノメソウも... お花をいっぱい楽しむことができました。 4月14日 滋賀県の札所を廻って来ました。 番外の元慶寺、このお寺は京都の山科にあります。 ナビで探してもなかなか見つからなかったお寺ですが、親切なお遍路さんに会い、教えて頂き大助かりでした。 このお寺、たくさんのお花が出迎えてくれました。 次は琵琶湖岸にある、紫式部ゆかりの石山寺へ。 広い境内です。 硅灰石という岩盤の上に建っています。 日本最古の多宝塔とのこと、りっぱでしたよ。 桜やミツバツツジが咲いてきれいでした。 山の上からは琵琶湖が一望でき、外輪汽船が! いい眺めでした。 その後三井寺へ。 長い石段を上って行きました。 境内からは、やはり琵琶湖がみえましたよ。 近くには琵琶湖疏水の取り込み口もありました。 岩間寺、高い山の上にあります。 以前、雪のある時期に行ったことがあり、車がスリップして大変だったことを思い出しました。 桜や柊南天、ムスカリ、シキミなど咲いていました。 札所廻りをすませ、海津大崎へ。 途中、坂本辺りでは日吉大社の山王祭りに出くわし、お祭り見物を! りっぱな黄金の山車が何台も琵琶湖の袂に繰り出していました。 すごい人でした。 湖岸道路を走っていると、”菜の花ロード”と言われる菜の花畑が! あたり一面黄色に染まり美しかったです。 海津大崎への道はひどい渋滞でしたが、琵琶湖岸に咲く桜並木に大満足しました。 義経が隠れたと言われる岩がありましたが、どうでしょうね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年04月12日 15:36 コメント 9 件 京都の札所めぐり
4月7日 雨降りでしたが、京都へ出かけました。 着いた頃には小雨でしたよ。 先ず、15番札所、今熊野観音寺へ。 広い泉涌寺(センニュウジ)の一角にあり、この寺の塔頭の一つです。 新緑が美しかったです。 その後、16番の清水寺へ。 このお寺は多くの人で賑わっていました。 やっと駐車場を見つけて... 参道の両側にあるみやげもの屋さんを横目で見ながら、大急ぎで上って行きました。 山門の横にある枝垂れ桜、まだまだきれいで、見応えがありました。 清水の舞台からは京都タワーが! グルーッと境内を一周すると、シャクナゲやスミレやミツバツツジなど咲いていました。 そして17番六波羅蜜寺(ロクハラミツジ)、18番頂法寺(六角堂)、19番行願寺(革堂)の札所を見て廻りました。 頂法寺(六角堂)は生け花の「池の坊」のお寺です。 正面には柳が! 大きな池では鯉や白鳥が泳いでいました。 鳩は人馴れしていて、肩などにのってきます。 時間があったので、6ヵ所目のお寺、20番善峯寺へ。 長岡天神辺りから山道に入ります。 しばらく走ると到着です。 広い広い境内です。 石段を上ったところに「遊龍の松」が横たわっていました。 「日本一の松」と言われ、天然記念物になっているそうです。 全長50余メートル、樹齢600年以上と書いてありました。 りっぱな松です。 その後、桜などの景色を楽しみながら、山の上まで上ります。 眼下の見晴らしは素晴らしかったです。 帰り道、りょうちゃんさんから秋の紅葉の時、紹介して頂いた光明寺と長岡天神にも立ち寄って見ました。 光明寺の石段は素晴らしい。 境内も広く立派なお寺でした。 長岡天神のところにある「八条が池」のまわりの桜、満開でした。 この近くに大原野神社も! 桜がきれいとyokoさんに教えて頂きました。 紅葉シーズンにはもう一度、この界隈をゆっくりと訪ねて見たいですね。 いいところでした。 我が家の庭ではジャーマンアイリスや姫ウツギが咲き始めました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年04月06日 07:01 コメント 9 件 桜が満開
近くの公園の桜です。 満開でした。 ❀白鷺公園 池の周りの散歩道は桜のトンネルができていて、きれいでしたよ。 ウォーキングを楽しむ人、お花見をする人、お弁当を広げている人、老若男女が桜を楽しんでいました。 真っ赤な菊桃がきれいでした。 ❀❀大泉緑地 日曜日午前のひどい雷雨で、出そびれてしまいました。 昼頃雨が上がったので、車で15分位でしょうか? 近くの公園へ。 カワセミがいるかな?と立ち寄って見ました。 お花見を楽しむすごい人に、カワセミも姿を隠して、出て来ませんでした。 この公園もバーベキューを楽しむ人など、家族連れの人々であふれかえっていました。 黄色のヤマブキの花が咲き始めていました。 ❀❀❀舟渡池公園 いつも散歩を楽しむ公園です。 池の周りには桜が! きれいでしょ。 ツグミが桜の木の根元をウロウロしていました。 いろんな色のマンサクが咲いていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年03月29日 15:43 コメント 10 件 京都醍醐寺&三室戸寺
3月24日 最近、出かける度に休日は雨の予報です。 雨降りでも行けるところへと京都へ行って来ました。 高速を降りたところに大石神社が! 大石神社は、赤穂義士大石内蔵助良雄を祭神として創建された神社です。 大石桜、枝垂れですが満開でした。 境内にはポニーがいましたよ。 よく馴れていて、愛想をふりまいていました。 醍醐寺へ向かう途中、鴨川沿いの川端通りを通ると、枝垂れの桜並木が見事でした。 さらに走っていると、伏見桃山城が見えたので立ち寄って見ようかと。 お城と言っても形だけで公園になっていました。 寒緋桜でしょうか? メジロがたくさん飛び交っていました。 馬酔木やイヨミズキも咲いて春の暖かな陽射しを感じました。 この近くには桓武天皇陵もありました。 醍醐寺へ着くと、枝垂れ桜が満開。 広い境内を桜を見ながら散策です。 西国33ヵ所の上醍醐(十一番札所です)のお堂は4~5年前に落雷で全焼したとか、この醍醐寺で納経ということになりました。 こうしてお寺廻りをしていると、色んなことに出くわしますね。 宇治の方へ向いて走ります。 三室戸寺へ。 西国十番の札所です。 このお寺はアジサイやツツジ、ハスのきれいなお寺です。 長い石段を上ったところにあります。 ボケやイヨミズキ、シャクナゲ、ツツジでしょうか? たくさんお花が咲いていました。 狛兎がいました。 人の手が入るほどの、穴の開いた大きな玉を持っています。 この玉の中に石の玉子があり、玉子が立つと願いがかなうということです。 立てて見ましたよ。 平等院が工事中だったので、宇治川沿いをドライブして、天ケ瀬ダムまで足を延ばしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年03月26日 17:30 コメント 9 件 青岸渡寺&熊野三山&那智の滝
3月20日 那智勝浦にある西国33ヵ所の第1番札所、青岸渡寺(せいがんとじ)と熊野三山へ行って来ました。 道中桜を見たり、海岸の景色を楽しんだり、買物をしたりとミニ旅を楽しみました。 途中、以前訪れた橋杭岩に立ち寄りました。 奇岩がたくさん並んでいますよ。 今は橋でつながっていますが、遠くには歌に歌われる大島が見えました。 この大島はトルコの軍艦が座礁し大惨事となった時、大島の人たちが温かい手を差し伸べたということで、日本とトルコの友好関係が始まったとのエピソードがあります。 先ずは青岸渡寺へ。 川に沿って車で走るのですが、平成23年の豪雨によるつめ跡が! すごい豪雨だったんですね。 人も、家も、道も。 川沿いの家はほとんど流されたのでしょうか? 新しい家に変わっていました。 地震も怖いですが、水害も。 自然の力には勝てませんね。 坂道を上がったり、石段を上ったりしてようやくお寺へ。 ハマダイコンやスミレ、フキノトウ、ミツマタ、シロバナタンポポなど春を感ずるお花がいっぱい咲いていました。 その横には熊野大社がありました。 三山の一つです。 ここもりっぱな神社でした。 その後、那智の滝へ。 下りて来る道にはシャクナゲがきれいに咲いていました。 次の訪問地、熊野速玉神社へ。 この熊野一帯は世界遺産になっています。 ここもりっぱな神社です。 雨の中、お参りしました。 そして熊野本宮へ。 大変なつめ跡が残っておりました。 再興への道へと頑張っておられる元気を感ずる事ができました。 3月23日 狭山池公園の桜です。 早咲き桜のコシノヒガン、7~8分咲きでした。 建築家の安藤忠雄さんの桜いっぱい運動の一環として桜の木が年々増えています。 きれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年03月22日 19:45 コメント 10 件 金剛山は春の気配
3月17日 良いお天気です。 久しぶりに行くと春の気配です。 やわらかな陽射しが歩く道に差し込んできます。 ホーホケキョとウグイスの声が遠くに聴こえます。 山の斜面ではミソサザイがお友達を呼ぶのでしょう。 大きな声でにぎやかにさわいでいました。 ヤマガラはつがいで巣作りのようです。 高い木の上にある巣箱の周りを飛び廻っていました。 フキノトウを見つけました。 マンサクの花がたくさん咲いて... 春だなあと実感です。 ネコノメソウも一つ、芽を出していました。 木々も新芽を出して。 黄色い福寿草は満開でした。 山頂の気温は9℃、まだ雪が残っていましたが、春ですね。 まもなくお花がいっぱい咲きそうで、ワクワクします。 山の春を楽しんで来ました。 3月19日 妹とお墓参りに行って来ました。 田舎にりっぱな神社があったのですが、若者の流出で、管理ができなくなり、ズーッと野放しになっていました。 最近、村おこしで整備されたようで、きれいになっていました。 幼少の頃この周りで遊んだ記憶がよみがえり、懐かしかったです。 登山道も整備されたとか、機会があったら登って見たいですね。 3月21日 ミニ菜園に咲いたエンドウの花です。 絹サヤの実がなり始めました。 桃の花も満開になりましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん