「cocoa」さんのブログ一覧
-
2014年06月13日 06:37 コメント 15 件 金剛山~和泉環境公園・あじさい
6月8日 アサギマダラを見たいなあと思ってまたまた金剛山へ。 「今日はこの間よりグンと気温が低いから、飛んでいないですよ。この間は気温が高かったからね。」と言われ、ちょっと残念でした。 やはりあちこち歩いて見るものの全然いませんでした。 平地などの気温の高いところへ移動しているそうですよ。 変わったお花はあまりなく、オカタツナミソウ、ウツギ、ヒメウツギ、キツネノエフデ、ナルコユリ、カノコソウ、サルナシなどでしょうか? キツネノロウソクもあるんですよ。 よく似ていますが、これはエフデの方です、 白い玉のようなところから芽が出てきます。 ぶら下がって実が付くのがサルナシです。 クロモジやダンコウバイのようなミントの香りがします。 いい香りです。 カノコソウはきれいなピンクのお花です。 可愛いでしょ。 帰りに和泉環境公園に寄りました。 ラベンダーがきれいでしたね。 堺市の公園の紫陽花です。 みさちゃんやお玉さんがアップされた話題のダンスパーティもありました。 可愛いお花ですね、 色が変化していました。 散歩道で見つけました。 植木鉢に植えられているジャカランダ、こんなところで育つんですね。 びっくりしました。 我が家に咲いたマートルのお花です。 葉っぱはいい香りがします。 ミントのような... 花が終わると黒い実が! この実をホワイトリカーに漬けこむと、果実酒ができるそうです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年06月06日 06:20 コメント 14 件 金剛山~白鷺公園
5月25日 久しぶりの金剛山へ。 いつのまにか初夏です。 咲いているお花もすっかり変わっていました。 八重桜やツツジ、ヤマブキソウが山に彩りをそえていました。 話題のハナイカダやクリンソウ、ニリンソウなども咲いて、お花真っ盛りです。 これからしばらくお花を楽しみに出かけます。 帰路、観心寺で楠公祭(楠正成の供養祭)が行われていたので立ち寄りました。 6月1日 再び金剛山へ。 この日は平地は暑かったんですね。 山頂も22℃でした。 登る道中、ミソサザイが水辺ですごく大きな声で呼んでいます。 ウグイスのきれいな鳴き声も。 カッコー、カッコーとカッコウの声も遠くから聞こえてきます。 山の自然を楽しみながら、美味しい空気を吸って、気持ちいいですね。 お花は目新しいものはなかったのですが、アサギマダラ(蝶)をみつけましたよ。 ウツギの花が咲いて、平地の気温が27~28℃位になると、山の上にもやってくるそうです。 アサギマダラは台湾や沖縄など遠方から飛んできます。 長い長い旅をします。 普通の蝶より、羽根もしっかりしていて、長旅に耐えるようになっています。 動きが早くて、やっとパチリ。 高い杉の木に留ったところを撮りました。 6月2日 これから梅雨に入るからと、急遽、お友達と白鷺公園へ行って来ました。 ちょっと早めだったかもしれませんが、きれいでした。 ボランティアさんが水の中に入って、菖蒲の間を萎んだ菖蒲を切っておられました。 暑い中、感謝です。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年05月30日 06:45 コメント 14 件 伊吹山~葛城山&高天山草園
何度も母を訪ねる間に時々寄り道をしました。 連休後伊吹山へ。 ちょっとお花畑を楽しむには早かったのですが、ニリンソウが咲き始めてきれいでした。 そんなに高い山ではないのですが... 山が深いので、積雪が多いです。 ドライブウェイが開通したのも連休の頃です。 ネコノメソウやフデリンドウ、ウマノアシガタなども咲きはじめて... ドライブウェイの途中、黄色のイブキガラシが満開でした。 夏の伊吹山の山頂はお花畑がきれいですよ。 美濃のうだつの町並み、関の善光寺なども訪ねてみました。 5月20日 葛城山へ。 お天気が良くて、満開のツツジを満喫しました。 青崩(あおげ)から上ったのですが、昨年の台風で道がかなり傷んでいて、ガタガタ道でした。 帰りにはちょっと足を延ばして、奈良の御所(ごせ)の方を廻り、高天(たかま)山草園を訪ねました。 ゆいさんがお訪ねになったところですよ。 高天山草園は神話のふる里の高天彦神社の近くにあります。 黄色のエビネランが群生してみごとでしたね。 見頃でした。 淡いピンクや紫、青などのオダマキの花が! クリンソウ、黒蝋梅、コンニャクも顔を出していました。 穴場のようで、結構おおぜいの方が訪れていました。 紫陽花もたくさんあったので、これからも楽しめそうです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年05月22日 05:54 コメント 14 件 九州の旅ーNO.2
九州の旅の写真の続きです。 ご覧いただければうれしいです。 母がお星さまになり、ちょっと寂しくなりました。 バタバタしていて、アップできなくて... 遅くなってしまいました。 これからまた、お邪魔させて頂きますので、よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年05月22日 05:53 コメント 5 件 九州の旅-NO.1
連休、新緑の美しい九州へ。 渋滞を予想して早目に出かけたのですが、渋滞もなく快適でした。 見て廻った観光地を思い出して... 3日 海上自衛隊の佐世保基地の艦艇の一般公開を見学。 その後、展海峰から九十九島を! 絶景でしたよ。 長崎の夜景も素晴らしかったです。 4日 グラバー園、オランダ坂、大浦天主堂界隈を散策。 ダイヤモンドプリンセス号の偶然の寄港に出くわしました。 稲佐山からは360度のパノラマを一望しました。 軍艦島がはるか向こうに。 そして雲仙地獄へ。 まだ活動中で噴煙が上がっていました。 その後、原始林の広がる霧島連山をドライブ。 麓の生駒高原では「ポピー祭り」が行われていました。 夕方、霧島神社を参拝です。 境内がすごく広くて... 5日 ねこさんが行かれた知覧特攻平和会館を見学。 ここは知覧茶の産地でどちらを向いても茶畑が広がっていました。 車を走らせて枕崎へ。 「かつお祭り」と「砂の祭典」を満喫! 見事な砂像が並び、感動でした。 びっくりするほどの人出でしたよ。 その後、指宿の開聞岳を一周し、竜宮伝説発祥の「竜宮神社」を訪ねてみました。 そしてフェリーで熊本へ。 噴煙をあげている桜島が遠くに。 6日 都井岬の野生馬を見学した後、都井岬灯台へ。 歌に歌われたソテツの赤い実がなっていました。 先代の両陛下もご覧になったそうです。 紫陽花やスイカズラが咲いていました。 その後、日南海岸をドライブ。 蘇鉄やビロウの並木が美しかったです。 ゴクラクチョウカ、ブラシノキ、ベンガルヤハズカズラ、ブーゲンビリア、エンジェルストランペット、ノボタン、白や赤のネムノキなど熱帯植物をたくさん見ることができました。 ジャカランダは開花が6月頃だそうでまだでしたが、植木鉢に植えられている紫色のジャカランダを見てきました。 ドライブを楽しみながら、鵜戸神宮へ。 長い参道を通ると、洞窟の中に本殿がありました。 海の岩の間にある、お皿のような石をめがけて投石です。 入ると願いが叶うとか。 そして青島神社へ。 参道の両側に広がる海には波浪浸食を受けた岩が! 自然の創る美しさに感動でした。 最後は宮崎神宮に立ち寄り、帰路へ。 写真、NO.2にもアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年04月29日 07:35 コメント 16 件 金剛山&法雲寺のツツジ
4月20日 金剛山へ。 伏見道の駐車場の近くへ着くと、ソメイヨシノの桜が満開でした。 先週、見なかったヤマルリソウやニワトコ、キケマン、キクザキイチゲ、ナルコユリなどお花が咲き始めて、春を実感です。 山の花は咲く期間が短くて... 短期間に一気に咲くんですね。 山を降りる時、曇っていましたが、遠くに雲海を見ることができました。 めったに見られない雲海。 運よく見れてラッキーでした。 山頂の桜はまだまだ、蕾かたしでしたよ。 下山途中、ハナイカダが気になって、そーっと見てみます。 冬の間、葉が落ちて枝だけだった木に、小さな、小さな新芽が出ていました。 この新芽の中を広げて見ると、葉っぱの上に小さな花の芽がついていて、愛おしくて... 自然の営みに感動しました。 4月21日 雨模様でしたが、岐阜へ。 妹と一緒に、母を見舞ってきました。 岐阜駅前にはいろんなツツジが! 4月27日 お天気に誘われて、再び金剛山へ。 山も暑いほどでしたよ。 先週はソメイヨシノでしたが、今日は山桜や八重桜が咲いていました。 ニリンソウやミツバツツジ、シャクナゲ、エンゴサク、シラネアオイなど咲き始めていました。 帰路、ツツジで有名な法雲寺へ立ち寄りました。 このお寺さん、見事なツツジですよ。 大きな白いハナミズキもツツジに交じってきれいでした。 雅さんがアップされていたハナグルマを見たくて... 優雅な雰囲気のツツジでした。 白やピンクのヒラドツツジに赤色のツツジもいっぱい。 赤茶の珍しい椿も咲いていました。 お寺の境内では手作りの手芸展や生け花展が催されていてにぎやかでした。 連休後まで、しばらくお休みさせて頂きます。 また、よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年04月18日 07:16 コメント 15 件 金剛山~和泉環境公園へ
4月13日 久しぶりの金剛山へ。 ミソサザイとウグイスの声があちこちから聞こえてきます。 なかなか見つかりません。 谷の向こうにいるミソサザイ、動きが早くて... やっとカメラに収まりました。 小さな体なのに大きな声を出して。 相手を呼んでいるんでしょう。 恋の季節ですものね。 ゴジュウカラやヤマガラは手を差し出すと手のひらへ。 可愛いですね。 サーッと飛んできて、エサをくわえてサーッと飛んで行きます。 山頂に着くまでにはミヤマカタバミ、紫のショウジョウバカマ、シロバナネコノメソウなど咲いていました。 山頂付近には白いショウジョウバカマが! 帰り道では小さなチゴユリを見つけて... 今日のお目当てのカタクリの花、見事でしたよ。 頓鶴峰から二上山、葛城山、金剛山を通って槇尾山までダイヤモンドトレールを走るランナー達に出会いました。 登山マラソンだったようです。 中継地ではお水を飲んで一服でした。 帰り道、和泉環境公園へ。 きれいなチューリップやポピー、ラッパ水仙、菜の花に大満足。 芝桜も見事でしたね。 ニシキギ、カリン、ローリエなど散歩コースで見かけました。 ニシキギの花はこの間アップしたゴヨウアケビの花に似ています。 我が家の姫ウツギも咲き始めましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年04月09日 06:45 コメント 14 件 お花を求めて 京都・奈良へ
4月6日 寒くてお天気が今一つでしたが、八幡の背割り桜が見たくて... 満開で見応えがありました。 宇治川、木津川の合流点のところに背割り堤があります。 この堤の桜がすごいんですよ。 よく洪水が起こったため、現在の宇治川、木津川、桂川に付け替える淀川改良工事が行われ、現在の水系になっているようです。 川の高さが違うため、背割り堤を作って大洪水を防いでいるんですね。 その後伏見の酒蔵を見に。 近くに坂本竜馬ゆかりの寺田屋も。 歴史ファンがおおぜい訪れていました。 宇治川派流には「十石舟」が! 江戸時代には酒や米、人などを大阪まで運んだのですね。 今は酒蔵めぐりの遊覧船になっています。 散策路に赤いサンシュユの実が生っていました。 平等院の改修工事が終わったので見て見ようと行きましたが、長い列が... また行こうと、宇治川周辺のお花見を楽しみました。 帰路は奈良の方へ出て、奈良公園を散策、帰宅しました。 4月7日 奈良県馬見丘陵公園へ。 いいお天気で最後のお花見かなあと思いながらお出かけしました。 この公園は1年を通して楽しめるようになっています。 たくさんの種類のチューリップが咲き始めていて、見事でした。 ミツバツツジが満開でしたよ。 五葉アケビを見つけました。 芝桜やヒュウガミズキもきれいでしたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年04月04日 06:50 コメント 14 件 根来寺~桃の里を訪ねて
3月30日 午前中はすごい雨でしたが、お昼頃雨が上がってきたので、和歌山の方へ出かけました。 京奈和道のかつらぎ、紀ノ川間が開通したので、行って見ようと。 この京奈和道、来年は阪和道の和歌山まで繋がるそうです。 便利になるので、楽しみです。 紀ノ川で下りて10分位で根来寺に到着です。 桜が咲いているかなあ?と思いながら行って見ると、7~8分咲きでした。 午前中お天気が悪かったせいか、人出もシーズンにしては少なくて... 渋滞もなく、ゆっくり桜を楽しむことができました。 山桜、枝垂れ桜などの桜も満開でしたよ。 根来寺で、淡い黄色の花が斜面に群生です。 何の花かなあ?と... ”バイモ”という花だそうです。 何度も根来寺に行っているのですが、初めて見ました。 ユリ科の山野草で寒さに強い花だそうです。 珍しいお花に出会うとうれしくなりますね。 その後桃山町へ。 桃源郷と言われて、紀ノ川周辺に桃畑やスモモの畑が広がっています。 関西では「荒川の桃」として販売されています。 美味しい桃です。 帰り道、狭山池の夜桜を見て来ました。 いつも行く舟渡池公園の桜も満開になりました。 ハナズオウも、もうすぐ咲くのでしょうか? 蕾がたくさん付いています。 道中ではトキワマンサクが咲き始めていました。 春はお花をいっぱい楽しめますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年03月28日 07:17 コメント 13 件 金剛山~高野山~賀名生(あのう)梅林へ
3月21日 金剛山へ。 雪はそんなに積っていなかったのですが、雪が降っていました。 風があって、この時期にしては寒くて... -2℃でした。 凍結したところもあって、怖かったです。 お彼岸に雪は珍しいですね。 この冬最後の樹氷でしょうね。 雪の合間に、少しの青空が覗きました。 青い空に白い雪。 とってもきれいでした。 視界も比較的良くて、大峰山系の山々が見えましたよ。 3月23日 義母のお墓参りを兼ねて高野山へ。 いいお天気でしたが、まだこの間の雪が残っていました。 根本大塔や奥の院を散策したのち、十津川の方へ下りて、吉野へ。 途中、雪の被った大峰山系が遠くに見え、きれいでしたね。 福寿草の自生地があると聞いて、寄ってきました。 西吉野のかなり山を入ったところに、福寿草がいっぱい。 サンシュユやシキミや梅の花も。 暖かい春の陽射しを受けたのどかな風景に癒されました。 賀名生(あのう)梅林の近くを通ると、梅祭りが行われていました。 山いっぱい梅林が広がり、いい香りです。 桜を思わせるような美しさでした。 賀名生(あのう)の里には、賀名生(あのう)皇居跡と言われる、南朝時代の皇居として使われた屋敷が残っていました。 散歩道に桜が咲き始めました。 スモモも咲いていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん