「cocoa」さんのブログ一覧
-
2015年04月10日 06:33 コメント 17 件 桃の郷~根来寺.和泉環境公園へ
4月5日 今年は雨が多いですね。 菜種梅雨でしょうか? お買物でも行こうと、和歌山の方へドライブしました。 和歌山は柑橘類が豊富で美味しいです。 道の駅を梯子して、キヨミオレンジや文旦、ハルカ、八朔など買って来ました。 イチゴもね。 桃の産地もこの近くです。 紀ノ川沿いに、桃源郷が広がっています。 濃いピンクの桃の花が見事に咲いていました。 「桃源郷ハーフマラソン」が行われたとか。 たくさんの人が、桃のお花見に来ていました。 その後、昨年行った根来寺を訪ねました。 もう桜の花吹雪で、新緑になっています。 バイモと言うクリスマスローズに似たお花が群生しています。 他のところではこのお花を見ることはあまりなくて、珍しいです。 帰り道、いつもはこの道を通らないのよ。 今年完成予定だった和歌山から大阪の和泉市を抜ける480号線の道路の工事状況を見てきました。 山をぶち抜いてトンネルができるので、和歌山、大阪間が早く行けるのよね。 今はクネクネした細い道を通って、狭い鍋谷峠を越えないと。 国道なんですけどね。 完成すると高野山へも近道で、便利になります。 和歌山側の工事はかなり進んでいましたが、大阪側が遅れていています。 来年完成予定と言うけど、さあ、どうかなあ? 峠を越えると、時々行く和泉環境公園が近いのよ。 通り道だったので、寄って見ました。 チューリップが満開でしたよ。 ピンクの芝桜もきれいでした。 雨が降っていたのに、車を下りると、ほぼ止んで... いいお花見ができました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年04月03日 06:32 コメント 14 件 高野山&狭山池&舟渡池公園
3月29日 高野山に環状道路ができたと聞いたので、ブラーッと行ってきました。 開創1200年を記念して作られたようです。 いつも起こる街中の渋滞を解消するため6年ほどかけて作られたそうです。 雨が降っているし、記念法会の前なので空いているかと思って、出かけて見ましたが、すごい、すごい人です。 観光バスもたくさん並んでいます。 ちょっとお参りして。 帰り道、大きな朝掘りの筍が2本1000円だったので、購入です。 柔らかくて美味しかったですよ。 夕方になったので、狭山池公園の桜のライトアップを見て帰宅しました。 3月31日 満開の桜が見たくて再度狭山池公園へ。 平日でも春休みなので、家族連れがいっぱい。 お花見を楽しんでいましたね。 この狭山池は、7世紀初めに誕生したダム形式のため池としては日本最古の池だそうです。 奈良時代の行基、鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐且元など携わったそうです。 歴史のある池なんですよ。 4月1日 散歩コースの舟渡池公園の桜です。 7~8分咲きでしょうか? 池のところで木に登る亀を見つけました。 4匹いましたが、ドボンと落ちてか、飛び降りたのか。 バックできませんものね。 2匹が残っています。 甲羅干しをしたのでしょうか? 珍しいでしょ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年03月26日 06:31 コメント 17 件 白川郷~金沢&金剛山~狭山池公園
連休はいいお天気でしたね。 実家のお墓参りに早朝出かけました。 妹と叔母の家に立ち寄って... その後、車を走らせ、金沢へ行こうと。 途中、雪景色がきれいでした。 高速を走っていると、白川郷の案内です。 何度か行っている白川郷ですが、この時期は初めてなので寄ることに。 車道、歩道共に雪がありませんでしたが、いたるところに残雪が! いい眺めを堪能しました。 屋根の吹き替えが交替に行われるんですね。 ちょうどその吹き替えされているお家を見学して。 展望台まで2キロありましたが、雪解けの水の流れるところを景色を眺めながら上りました。 上から見る合掌村の展望は素晴らしかったです。 その後再び車を走らせて、金沢へ。 北陸新幹線の開通で賑わっている金沢駅周辺を散策です。 臨時入場券売り場で切符を買って、ホームへ着くと写真を撮る人でいっぱいでした。 そして東茶屋街を散策し、近江町市場まで歩いて。 一泊する予定でしたが、主人に急用が入り、車を走らせ夜半戻って来ました。 忙しい旅でしたが、よかったかな? 翌日、金剛山へ。 もう薄着でも暑いほど。 すっかり雪も解けていました。 可愛いネコノメソウを見つけましたよ。 帰り道、狭山池公園によると、早咲きのコシノヒガンザクラが満開でした。 レンギョウや白やピンクの雪柳も咲いて春を満喫しました。 23日、我が家の桜が初めて開花しました。 3~4年前、西国33ヵ所を廻った時、買った桜です。 散歩コースで見つけた白とピンクのレンゲソウです。 白のレンゲソウは珍しいでしょ。 舟渡池公園で見つけた小鳥です。 茶色がホオジロでスズメほどの大きさです。 白黒の横じまの小鳥はコゲラです。 雀くらいかなあ? キツツキみたいに木を突いています。 うまくカメラにおさまったので、見て下さいね。 行動派のlunaさん お誕生日おめでとうございます。 いいお年でありますように。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年03月19日 06:34 コメント 14 件 高野山&寺内町のお雛様
3月14日 朝は雨でしたが、昼過ぎ晴れてきたので、お買い物がてら寺内町に寄って見ました。 お天気が回復したためか、おおぜいの人で賑わっていました。 可愛いお雛様が迎えてくれました。 寺内町は江戸情緒の残る町家が並んでいます。 現在は国の重要伝統的建造物群の保存地区になっています。 お寺を中心に街が誕生し、今も商家がたくさん残っている町です。 町は六筋七町(東西約400メートル/南北約350メートル)で、外周4カ所に木戸門を設け、夜間は閉鎖して治安を維持したとか。 現在も木戸門や区画が残っています。 「杉山家住宅」は国指定の重要文化財になっています。 造り酒屋として栄えた旧家で、明治の歌人、石上露子の生家です。 米作が盛んだったため、酒造業が発展したようですね。 流通も東高野街道や石川を使って盛んだったとか。 ここからは二上山や葛城山、金剛山などが見渡せました。 3月15日 お彼岸が近づいたので、高野山へ義母のお墓参りに行ってきました。 雨模様で、一部にまだ雪が残っていて、寒かったです。 中門のところに車を置いて奥の院まで、歴史のある武将や有名な会社のお墓など見ながら、ブラブラ歩いて... 今年は開創1200年だそうです。 4月、5月は賑わうでしょうね。 南海高野線には記念こうや号が走っています。 「あかこうや」「くろこうや」が! もうすぐ「むらさきこうや」も走るそうです。 先日、教室の帰りに「あかこうや」を見ました。 カメラを持ってなくて... 寒緋桜が近くの公園で咲いていました。 ようやく春の訪れですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年03月13日 06:36 コメント 16 件 金剛山~梅を訪ねて
3月8日 雨が上がったので、金剛山へ。 山頂に少し雪が残っていて、アイスバーンになっていました。 もう鳥たちは山頂にはいませんね。 この時期になると、自分でエサを確保できるようです。 虫を見つけたり、花の芽を啄んだり、蜜を吸ったりできるのよね。 福寿草が咲いていないかなあと思いながら歩いていると、おおぜい人が集まって騒いでいました。 たくさんの福寿草が芽を出して... 咲いているお花は少なかったけど、黄色のお花が可愛くそーっと咲いていましたよ。 光を当てると花が開くのだそうです。 小さな電池をかざすと、お花がほんとうに開いて、びっくりでした。 山を下りて、いつもよく行く和泉環境公園へ行って見ました。 枝垂れ梅が見事に咲いて、満開です。 賑わっていました。 梅の木を覗き込むと、メジロが蜜を吸っていて... 可愛い姿がカメラにおさまりました。 その後、荒山公園の方を廻ると、ここも梅が満開で、見応えがありましたよ。 春を感じた1日でした。 今、わが家の庭の隅では、サクランボの生る桜が白い花をつけて満開です。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年03月07日 06:35 コメント 16 件 ザゼンソウ&日野のお雛様を訪ねて
3月1日 雨が降る中、ザゼンソウを見に行ってきました。 途中にある白髭神社へ立ち寄ると、「源氏物語」の作者、紫式部が詠んだ歌碑がありました。 父の赴任で越前へ向かう途中、都の生活を恋しく思って、詠んだみたい。 「三尾の海に 網引く民のてまもなく 立居につけて 都恋しも」と... この神社は琵琶湖の水の中に鳥居があるんですよ。 京都のゆいさんが行かれたザゼンソウの群生地。 昨年も行ったのに、もう忘れてグルグルと探して... ナビはその場所が出ないので、観光協会の電話番号を入れたのよね。 やっと幟を見つけて、到着です。 可愛いお花が雨の中、たくさん咲いていました。 こんな雨にもかかわらず、団体さんがおおぜい見に来ておられました。 木道を歩きながら、可愛い姿をカメラにおさめました。 その後、琵琶湖一周のドライブをして。 北の方へ行くと、まだまだ、たくさん雪が残っていました。 帰りに日野市へ寄ると、ちょうど雛祭りの行事が行われていました。 ちょっと街道を覗いて見ました。 東西約1.5キロに亘って、近江商人の家並みが続いています。 道に面して、お雛様を「桟敷窓」と言われる窓から見れるようになっていました。 「桟敷窓」と言うのは日野祭りに神輿や曳山が窓から見えるように作られた見物窓です。 この地に伝わる全国的にも珍しい窓のようですよ。 日野祭りは800年以上続く歴史のあるお祭りのようで、5月に行われるそうです。 曳山が16基出て、賑わうそうです。 この日はびわ湖毎日マラソンが行われた日でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年02月27日 06:31 コメント 16 件 道明寺.天満宮.誉田八幡宮~花の文化園
2月22日 早朝、伊豆へ出かける主人を富田林まで送りました。 時間が少し早かったのですが、梅はどうかなあ?と思いながら、うめちゃんさんがよく行かれる道明寺、道明寺天満宮に行ってみました。 道明寺の境内はいつ行っても、手入れが行き届いてきれいですね。 境内の梅はまだでしたが、駐車場のところでは2~3本の梅がいい香りを放っていました。 この横に東高野街道が通っていました。 京都から高野山への参詣道です。 家の近くを通る西高野街道と河内長野で合流して高野山へ繋がっています。 その後、近くにある天満宮へ寄ります。 梅の名所になっていて800本ぐらいの梅があるそうです。 境内の梅は5分咲きかなあ? いい香りでした。 奥の梅林には時間が早くて入れなくて... 梅林の近くには盆梅展用の梅が並んでいました。 車で走っている時、誉田(こんだ)八幡宮の案内を見たので、立ち寄ることに。 りっぱな八幡宮ですね。 この八幡宮付近は南北朝から江戸初期にかけて、戦略上の要地だったとか。 古戦場の舞台になったところだそうです。 主祭神は応神天皇で、神社の後ろには応神天皇陵じゃないかと言われる古墳がありました。 天皇陵と八幡宮が放生橋(ほうじょうばし)と言う橋で繋がっていて、秋には渡御のお祭りがあるとか。 その後、道の駅へ買い物に行こうと河内長野へ足を延ばして。 近くにある「花の文化園」へも立ち寄ってみました。 クリスマスローズやマンサクなどが咲いています。 三椏も芽を出していました。 早春を感じますね。 温室にはたくさんのお花が! 目を引いたのは「ドンベヤ ワリチー」と言われるピンクや白の大きなお花です。 くす玉のようでした。 月下美人のお花がアルコール保存してありました。 一夜のお花が数年間保存できるそうですよ。 2月24日 金剛山へ。 春なんですね。 かなり雪も解けて、気温は2℃でした。 ウグイスが鳴き、もうミソサザイが水辺を飛び交っていました。 ミソサザイは小さな雀のような小鳥で、カメラにはなかなかおさまりません。 元気な鳴き声が、心地よく、山に響いていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年02月20日 06:51 コメント 15 件 金剛山へ
2月15日 久しぶりに金剛山へ。 いいお天気の予報だったからでしょうか? すごい人で、賑わっていました。 観光バスや臨時バスが出て、第2駐車場もいっぱいでした。 上る途中、日当たりのいいところにフキノトウが! 可愛い顔を出して... 雪山にも春の訪れを感じました。 山頂の鳥たちはあまりの賑わいに隠れてしまったのでしょう。 出てきませんでしたよ。 千早園地の方へ行くと、子供たちが元気いっぱい雪と戯れていました。 ログハウスの中はストーブが赤々と。 みんなちょっと一服で、ストーブの周りにはたくさんの手袋が干してありました。 下りて和泉環境公園へ寄ってみましたが、梅はまだ早くて。 山茱萸が少し色づいていました。 途中、道の端にクリスマスローズが! やっとカメラに収めました。 二上山の麓にきれいな野鳥が! 聞くと、相思鳥(ソウシチョウ)という鳥だそうです。 スズメくらいの大きさで、口ばしが赤くて、きれいな羽根をしています。 遠くてあまりうまく撮れなかったのですが、珍しかったのでアップして見ました。 中国大陸の方から入って来たようですね。 特定外来生物だそうです。 日本の生態系が変化する恐れがあるとか。 ウグイスやカケスなどを追っ払ったりするそうです。 日本古来の鳥の減少の危機に繋がるとか言われて、あまり好まれない鳥のようですね。 春が待ち遠しいです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年02月13日 06:39 コメント 13 件 セツブンソウ&有馬温泉~荒山公園の梅
2月8日 主人の里のお墓参りを兼ねて、昨年末体調を崩した、主人の次兄を見舞って来ました。 もうほとんど体調も戻り、一安心しました。 人間の回復力のすごさを感じました。 その後、セツブンソウが咲いていると聞いたので、丹波市の方へ足を延ばしました。 着くと、小さな可愛いお花です。 雪がチラチラしていましたが、斜面に可愛い姿を見せてくれました。 横には白馬が! おとなしくて、草を摘んで与えると食べましたよ。 土手を上ったところには、有形文化財になったお家がありました。 このお家の中で、軽食ができるレストランが! この日はもう終わっていましたが... 帰り道、有馬温泉に寄ってきました。 日本最古の温泉なんですね。 温泉の水は茶褐色は金泉、無色の方は銀泉とのこと。 上の方に上って行くと、極楽寺、念仏寺、温泉寺、湯泉神社など歴史を感ずるりっぱな社寺がありました。 雪が舞って、寒かったですが、おおぜいの人が街中にあふれていました。 ”金の湯”、”銀の湯”があるんですよ。 ”銀の湯”は今、工事中でお休みです。 ”金の湯”のところには間欠泉があり、横では足湯ができました。 念仏寺は太閤の正室、「ねね」の別邸跡だそうです。 極楽寺は聖徳太子により創建されたとのこと。 のち一度解体され、発掘が行われると、豊臣秀吉の湯山御殿跡の遺構が見つかり、神戸市の指定史跡になっています。 温泉寺は行基上人が建立したと伝えられています。 湯泉神社は長い石段を上ったところにあります。 守護神になっています。 ねね橋、太閤橋、有名ですね。 2月11日 午前中用事を済ませて、お天気が良かったので、ブラーッと荒山公園まで梅を見に。 少し早かったですが、早咲きの梅が咲いていました。 梅の香りがプーンと香って早春を感じました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年02月06日 06:47 コメント 12 件 大泉緑地&長居公園を訪ねて
2月1日 もう2月、早いですね。 寒かったですが、カワセミとヒマラヤザクラを探しに出かけました。 大泉緑地は野鳥の宝庫です。 ちょっと歩くと、野鳥のさえずりが聞こえます。 いつも見るシジュウカラやツグミ、メジロなどたくさんいるんですよ。 でも行動が素早くて、カメラにはおさまりません。 広い森を自由に飛んでいると、運動能力がアップするんでしょうね。 カワセミを見つけに水辺のほとりへ行って見ました。 おおぜいのカメラマンが、カメラを構えてカワセミを! 青い小さな美しい小鳥です。 遠くの木の枝にとまって、魚を狙っています。 見つけると素早く飛び込んで、口ばしへ。 体に似合わず長ーい口ばしです。 青い羽根を広げて、飛ぶ姿が美しいです。 カメラマンは飛ぶ姿をカメラにおさめたいみたいよ。 私のカメラでは難しくて... 遠くの木にとまっているカワセミを、やっとカメラにおさめました。 辺りをひとまわりすると、可愛い羊がいました。 優しい顔をしていますね。 その後、長居公園にヒマラヤザクラが咲いているって聞いていたので、足を延ばして見ました。 寒いのに咲いていましたよ。 少し時期が遅かったので、上の方に。 やっとカメラにおさまりました。 この公園の植物園では、十月桜、梅の花、マンサク、蝋梅など見つけることができました。 やっと黄色の芽を出したサンシュユのお花も。 春を待っているんですね。 もう少し暖かくなると、いっぱいお花を咲かせるでしょうね。
ダイエー北野田教室cocoa さん