パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 早く暖かくならないかなあ
    • 今年もお世話になりました
    • 来年もよろしくお願いします
    • 今年もお世話になりました
    • 彼岸花~秋を求めて
    • 「hope」さん より
    • 「オニオン」さん より
    • 「ひで」さん より
    • 「ひで」さん より
    • 「オニオン」さん より

いきいき日記

 ダイエー北野田教室  cocoa さん

高野山&寺内町のお雛様

 2015年03月19日 06:34
3月14日
朝は雨でしたが、昼過ぎ晴れてきたので、お買い物がてら寺内町に寄って見ました。
お天気が回復したためか、おおぜいの人で賑わっていました。
可愛いお雛様が迎えてくれました。

寺内町は江戸情緒の残る町家が並んでいます。
現在は国の重要伝統的建造物群の保存地区になっています。
お寺を中心に街が誕生し、今も商家がたくさん残っている町です。
町は六筋七町(東西約400メートル/南北約350メートル)で、外周4カ所に木戸門を設け、夜間は閉鎖して治安を維持したとか。
現在も木戸門や区画が残っています。

「杉山家住宅」は国指定の重要文化財になっています。
造り酒屋として栄えた旧家で、明治の歌人、石上露子の生家です。
米作が盛んだったため、酒造業が発展したようですね。
流通も東高野街道や石川を使って盛んだったとか。
ここからは二上山や葛城山、金剛山などが見渡せました。

3月15日
お彼岸が近づいたので、高野山へ義母のお墓参りに行ってきました。
雨模様で、一部にまだ雪が残っていて、寒かったです。

中門のところに車を置いて奥の院まで、歴史のある武将や有名な会社のお墓など見ながら、ブラブラ歩いて...

今年は開創1200年だそうです。
4月、5月は賑わうでしょうね。

南海高野線には記念こうや号が走っています。
「あかこうや」「くろこうや」が!
もうすぐ「むらさきこうや」も走るそうです。
先日、教室の帰りに「あかこうや」を見ました。
カメラを持ってなくて...

寒緋桜が近くの公園で咲いていました。
ようやく春の訪れですね。
コメント
 14 件
 2015年03月25日 10:40  エコール・マミ教室  お玉 さん
cocoaさん おはようございます(^_^)

今日は、いいお天気になりました。

寺内町のお雛様を見に行かれたんですね。

可愛いお雛様ですね。

沢山の人が見に来られていましたか(^^♪

高野山は、開創1200年なんですね。

お義母様の御墓参りに行かれたんですね。

お義母様も喜ばれていますね。

寒非桜が綺麗です(●^o^●)

”あかこうや”が見れて良かったですね(*^^)v


 2015年03月19日 20:36  ダイエー北野田教室  イロン さん
cocoaさん こんにちは(^_^.)

高野山変わったでしょ

毎年秋にある 四国八十八ヶ所の先達さんの全国大会は今年

4月に高野山で2日間続けてあります

2日連続の行事はめづらしいです

だから 23・24は高野山は人が多いと思います

 2015年03月19日 17:48  ダイエー北野田教室  ヒロピー さん
cocoaさん こんにちは

寺内町のお雛様を、見に行かれたのですね。
富田林は、私の実家から近いのですよ。

昨年、お友達と見に行きましたよ(^。^)o○
お雛様のお顔を見ているだけで、笑顔になりますね。

寺内町を歩いているだけでも、昔の風情があって
のんびりゆっくりと時間が流れているように、

感じますよね~また、「杉山家住宅」は国指定の
重要文化財になっているのですね。

お墓参りにも行かれて、お義母さま、お喜びに
なって、おられることでしょうね。

南海高野線には、記念こうや号が走っているのですね。

寒緋桜も咲いていて、きれいだったでしょうね。
もうすぐ、春の訪れなのでしょうね。
 2015年03月19日 17:40  ダイエー北野田教室  栄子ちゃん さん
cocoaさん、こんばんは。

寺内町、歴史ある街の風景ですね。

おひなさまも、門前に出されているのですね。

それぞれ、家によって、違うのでしょうね。もて歩くのは、楽しそうです。

高野山,開創1200年で高野号が走っています。

普段と違って、余りにも、派手なので、受けいれがたいところが有りますね。\(^o^)/
 2015年03月19日 16:53  ダイエー北野田教室  しーちゃん さん
cocoaさん こんにちわ(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

昨夜からの雨いまだに降って~良く降りますね!!

雨だと買い物にも行きません~今夜は冷蔵庫の始末をってネ

寺内町の町並み、お雛様も~歴史を感じさせてくれますね

高野山は開創1200年ですか!!気候が良くなると人出も多くなりますね

お墓参りを済まされたんですね~私はまだ主人も誰もお参りしていません

もう少し体力の回復次第にお参りします。
 2015年03月19日 14:47  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
cocoaさん

こんにちは〜昨日からの雨やっと上がりそうです

お雛様綺麗ですね寺内町は重要伝統的建造物の保存地区なのですね

素敵な処、散歩出来て良いな〜

高野山も開創1200年ですので一度行きたいなって
思っています

素敵な写真見せてもらいました ありがとうございますm(__)m
 2015年03月19日 11:05  亀有駅前教室  雅 さん
cocoa さんへ

踏み入れました。頭に過ぎったのは「紺屋高尾」落語のお話です
花魁道中で 花魁の最高位である「高尾太夫」に一目惚れをした
紺屋の染物職人のお話です。この手の純愛ものが好きな私は何度か
聞きました。 寛一お宮の話とは 間逆ですものね

南海高野線は 記念こうや号が走っているのね? 残念!カメラを
持って無いときでしたか? でも「あかこうや」はしっかりと
頭に焼き付いてる事でしょうね

今月のブログは 綺麗に階段状に並んでいます 遊び心がある
ブログは見ていても楽しいわよ 一日ずつ早い記事ですが、続けて
欲しいですよ~
 2015年03月19日 11:02  亀有駅前教室  雅 さん
cocoa さん~ おはようございます (*^^)v

お雛様の街では3月3日で、仕舞うところと3月中は
見せてくれるところがあるのよね 寺内町も見られたのね
家屋の保存地区に指定されると、勝手に改造も出来ないと聞きます

それ故に、お寺さんを中心に商家などが、昔の姿のまま残されて
いるのでしょうね 建物・庭園 どちらも日本の物は外国にひけを
取らないからね 訪れる人も時間が止まった錯覚に陥るのでは・・・

東京でも 浅草吉原は昔の遊郭があったところです。 入り口には
大門との名前が、今でも残っていますが風俗店が軒を並べいかがわしく
思えますが、樋口一葉記念館があるので、何度か足を
 2015年03月19日 09:17  ライフ太秦教室  ゆいさん さん
cocoaさん おはようございます

昨夜から雨降りとなりましたね

寺内町の方に行かれたのですか、歴史ある町ですね
可愛いお雛様が迎えてくれたのですか

杉山家住宅と街並みを見て回った事はあるのですが
お雛様の時季は楽しみが また増えますね

高野山へ お墓参りに行かれたのですか
奥の院では著名人の立派な お墓がありますね
1,200年行事もあって より賑やかになるでしょうね

私は17日に高島市の方へ お墓参りに行ってきました
 2015年03月19日 08:50  南海堺東駅教室  あきちゃん さん
cocoaさん おはようございます

寺内町は情緒のあるいい所ですね

戦国時代に住民を守るためお寺の中に家を建てたそうですね

お雛様歴史が伺えますね

一度訪れてみたいです

高野山開創1200年

記念の高野号あかこうや、くろこうや、むらさきこうやも走るそうですね。



 2015年03月19日 07:54  海老名マルイ教室  たんぽぽ さん
cocoaさん~お早うございます。

寺内町のとても良い処ですね。趣が感じられます。

こんな処を散歩をして見たいです。(*^_^*)

高野山に、お墓参りですか。

凄いお寺さんですね。そこに、お義母様は、眠っていらっしゃるんですか?

羨ましいですね。静かさが、良いです。
 2015年03月19日 06:55  南海堺東駅教室  アシダンセラまりこ さん
cocoaさん
おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
富田林市寺田町って保護区になっているんですか?
全く知りませんでした。近いのにね。
「あかこうや」だけでなくて「くろこうや」も走っていて
「むらさきこうや」も走るんですか?
中々見る機会がありませんが、派手なのですぐわかりますね。
 2015年03月19日 06:48  ダイエー北野田教室  みさちゃん さん
cocoaさん おはようございます(^_^)v

寺内町のお雛様も歴史が有りそうですね

お顔を見てると一つとして同じ物が無いですよね


高野山へも行かれたのですね

>今年は開創1200年だそうです

そうなんですね また賑わうのでしょうね

高野山一度しか行った事がないのよ それも大雨であまり景色など覚えてません


暖かくなったので寒緋桜も咲き出してますね
 2015年03月19日 06:40  ライフ国分教室  うめちゃん さん
cocoaさん
おはようございます

富田林の寺内町 車内のチラシでも
案内されていました
高野山 開創1200年だということで77あっちこっちの
美術館でね
ほんとうに 落ち着いたころに 行きたいですね
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座