「cocoa」さんのブログ一覧
-
2015年12月04日 06:31 コメント 17 件 石光寺(せっこうじ)~石切劔箭神社へ
11月29日 寒牡丹で有名な石光寺へ。 二上山の麓にあります。 イチゴの苗を植えたあと、車で。 到着すると、皆さんご存じなんですね。 先着の方がいっぱいでした。 まだ、咲き始めだったのですが、藁の帽子を被った寒牡丹が優雅な姿を見せてくれました。 白や淡いピンク、牡丹色や真っ赤、色とりどりの牡丹です。 何千株もの牡丹があります。 2季咲きと言って、春と初冬に、二度、咲くのだそうです。 初冬に咲くのが寒牡丹だとか。 冬に自力で咲くって力強いお花ですね。 このお寺、中将姫伝説のお寺として有名で、別名「染寺」とも言われるそうです。 中将姫が蓮の茎を集めて糸を採り出し、庭の井戸に糸を浸すと5色に染まったと言われる「染の井の井戸」、そしてその糸で当麻曼茶羅を織りあげる時、糸を掛けたと言われる桜「糸掛け桜」がありました。 少しピンクのかかったヤマボウシがまだ咲いていました。 春先に咲くミツマタには蕾が! 寒咲きアヤメも紫の可愛いお花を咲かせて。 名前を知らなかった真っ赤な「突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)」というお花も満開で。 広いお庭には色んなお花が咲いていました。 早春には蝋梅やトサミズキ、マンサク、春牡丹なども咲くとか。 もう一度訪れたいお寺です。 その後、石切劔箭(いしきりつるぎや)神社へ。 日本刀擬人化ゲーム「刀剣乱舞」の影響で、若い女性のお参りが多いとか。 参道をぶらぶら歩いていると、「石切丸」の写真がお店に貼ってあります。 人気があるようですね。 相変わらず、お百度石の周りを老若男女が列を作っていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年11月27日 06:43 コメント 15 件 金剛山~串柿の里&大威徳寺~和泉葛城山
11月22日 久しぶりの金剛山でした。 紅葉が終わって、山は殺風景で、賑わいも一服かと思ったのですが... スポーツジムに通う、元気のいい子供さんたちが先生に引率され上ってきています。 大きなリュックに水筒を持って。 楽しそうでしたよ。 1100回、上っているミルクちゃんにまた、会いました。 人間が大好きなので、喜んでなめまわしてくれます。 でもワンちゃんが苦手とか。 登山道の横の谷川でニジマスが産卵していると、カメラマンが! 珍しいところを一緒に見せて頂きました。 少し足を延ばして、和歌山、四郷の串柿の里へ。 串柿が暖簾のように家の軒先などに吊るしてあります。 見事ですよ。 「ニコニコ(両端の2個ずつ)仲むつまじく(中央に6個)」と10個の柿が1本の串に並んでいます。 11月23日 岸和田の大威徳寺へ。 もみじまつりが行われていましたが、今年の紅葉はもう一つでした。 たいした雨でもなかったので、このお寺のそばにある登山口から、滝を見ながら、渓流沿いを上って、和泉葛城山の山頂へ。 200mごとに立札が立っているので、知らない間にドンドン上れて。 この山は標高858mで、山頂まで車で上れます。 通り抜けると和歌山県。 山頂からの展望は360度で、見晴らし抜群です。 天然記念物のブナ林が広がっています。 遠くには関空もね。 残念ながら金剛山は前の山が邪魔をして見えませんでした。 季節外れのビョウヤナギが! 下りはガタガタの地蔵道を下りてきました。 途中までおりると、お地蔵さんが! 1丁ごとに赤いよだれかけをしたお地蔵さんが迎えてくれます。 1丁は約109mとか。 上りは遠回りでしたが、下りは近道をして。 金剛寺に寄って見たけど、昨年ほどの紅葉の美しさはなかったですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年11月20日 06:36 コメント 14 件 大仙公園の紅葉を見に
11月14日 今年は例年に比べて紅葉が早いとか。 大仙公園の紅葉はどうかなあ?と買い物を済ませて寄って見ました。 この公園は主に桜の紅葉です。 赤く色づいた葉っぱがきれいでしたね。 でも見頃を過ぎたようで、根元には落ち葉がいっぱい。 落ち葉の紅葉もきれいなものですね。 赤く紅葉していたナンキンハゼに、はじけた白い実が! 鳥たちが実を啄んでいるようで、飛び交っていました。 秋はたくさんの実が鳥たちの餌になるのでしょう。 皇帝ダリアが咲き始めたと思ったら、もう満開に。 いいお天気の日にやっとカメラにおさめて。 青空に映えますね。 散歩仲間のお家の近くでアライグマが檻にかかったと聞いて、見てきました。 可愛い顔をしているでしょ。 処分されるそうです。 可愛そうですが、しかたないのかなあ? そのお家にはムベの実が生っていて、カメラにおさめさせていただきました。 50~60㎝の高さの苗から10年かかったそうです。 今年初めて実が生ったとか。 百合の蕾が何個か開きそうでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年11月13日 06:35 コメント 16 件 長谷寺へ
11月8日 雨模様でしたが、長谷寺へ。 紅葉には少し早くて、夫婦や家族連れがパラパラと。 それでも私がいつもとめる駐車場はいっぱいでしたよ。 このお寺は西国33ヵ所の8番の札所です。 年中お花が楽しめるので、「花の寺」としてもお参りする人が多いです。 もう少しすると、藁の帽子を被った冬牡丹が咲き始めます。 今は十月桜や山茶花が咲いていました。 参道をお店を見ながら上って行くとりっぱな仁王門です。 その先には399段の登廊(のぼりろう)があります。 長い石段なのですが、1段が低いので、そんなにしんどくありません。 上りきったところに十月桜が咲いていました。 本堂にはりっぱな十一面観音菩薩のお姿が! 前にある内舞台は磨かれて、ピカピカ。 光っています。 内舞台から外を見ると、赤く紅葉した木々が見えます。 きれいでしたね。 五重塔、奥の院を廻って本坊まで。 この本坊には皇室の方々がお手植えされた松がたくさん並んでいます。 境内を一周して下りてきました。 その後、ちょっと足を延ばして平城宮跡まで。 天平祭りを見ようかと寄りましたが、車のすごい渋滞にあって... 最後の「衛士隊の再現」と、「はじめちとせさん」のライブを少し見て帰路につきました。 《お詫び》 「もとちとせさん」と書いていましたが、「はじめちとせさん」 とみさちゃんに教えて頂きました。 みさちゃん、ありがとう。 訂正させていただきます。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年11月07日 06:37 コメント 15 件 金剛山&菊花展&高野山
11月1日 昼から用事があり、午前中急いで金剛山に。 ちょっと終わりかけていた紅葉、まだ楽しめましたよ。 久しぶりに犬のミルクちゃんに会いました。 このワンちゃん、もう1100回上っているんですって。 お母さんが「私よりたくさん上っているんだから。」とおっしゃっていました。 すごいでしょ。 4ヵ月から上りはじめて、今、9才とのこと。 元気ですよ。 でも「人間の60才位になったから、これからどうかなあ。」っておっしゃっていました。 奈良の方から来られるとか。 バナナが大好きで、ワンワン鳴いて、ご主人におねだりしていました。 可愛いですね。 いつまでも頑張って上れるようにと願っています。 下りて、国華園へ。 見事な菊が並んでいました。 日本全国の菊の愛好家が技を競う菊花大会がここで行われます。 5日に審査があったんですね。 皆さんそれまで、泊りがけで菊の手入れをされたようです。 11月3日 高野山へ。 早朝、出発して8時頃到着です。 寒かったですよ。 今年の紅葉が早いのでどうかなあ?と思いましたが、まだ、きれいでした。 檀上伽藍あたりを散策し、その後奥の院へお参りです。 お寺やお店もまだ開いていないところが多くて。 お天気が良いので、護摩湛山までドライブしました。 所どころ立ち止まって見ると、山々が下の方に幾重にも。 いい眺めでした。 この間行った吉野の方へ紅葉を楽しみながら、谷川を下ります。 金峯山寺へ、もう一度寄って見ようと。 たくさん並んだお店を見ながら... 美味しそうな葛饅頭、お豆腐、柿の葉ずしなど。 現地ならではのお買物をして、下山しました。 吉野の紅葉はほぼ終わっていました。 これから平地の紅葉を楽しめそうですね。 11月5日 岸和田城へ行ってきました。 お天気がすごくよくって、暑いほど。 青空がきれいでしたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年10月30日 06:28 コメント 16 件 金剛山の紅葉と和泉環境公園
10月25日 寒い朝でしたが、金剛山へ行ってきました。 駐車場へ着くと、もう下りてきた人に、「山頂の気温は10時前、4℃で寒かったよ。」と言われました。 「ワァー、大変だなあ。」と思いながら上っていると、汗をかくほど、暑くて。 山頂は6℃。 薄着でも、少しの間は身体が温まっているので、寒くないのよ。 一服して、身体が冷える前に下山です。 歩く山道は紅葉真っ盛り。 紅葉した木々には赤い可愛い実が生っていました。 お花はほとんどなかったけど、ゲンノショウコがミコシグサに。 ゲンノショウコは冬を迎える前に、ミコシグサと言う別の名前のお花に変化します。 名前が変わるって珍しいでしょ。 その後、コスモスが見頃の和泉環境公園へ寄って見ました。 今年はあまり雨、風が強くないので、コスモスが倒れないのよね。 見事なコスモスでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年10月23日 06:35 コメント 18 件 紅葉を求めて
10月18日 山は紅葉かなあと思い、大台ケ原へ行こうと出かけたのですが、出かけるのが遅くて... 昨年行った時、6時頃には駐車場が満杯になりますよと聞いていたのに、もう忘れて。 大台ケ原へあと10キロと言うあたりで、渋滞が始まり、車は全く動かなくなりました。 少し動ける時は、諦めて引き返す車が、動く時です。 細い道なので、向きを変えるにも難しくて。 やっと対向車とすれ違えるところで、諦めて、ようやく向きを変えて引き返しました。 途中渋滞のないところまで引き返していると、定期バスでしょうか、上って行きます。 大きいですものね、バスは引き返せないでしょうね。 どうするのかなあと思いながら、あとにしました。 山越えして御手洗(ミタライ)渓谷へ行って見ようと。 標高1000メートル位の高さにある山道を走ると、山々はかなり紅葉して、きれいでした。 御手洗渓谷も赤、黄、オレンジと色づき始めて... 帰路は黒滝へ寄って、吉野を廻って、帰宅しました。 吉野は奥千本まで行きましたが、もう、紅葉は終わったのかなあ? 桜の葉っぱは茶色くなって、落ち葉になっていました。 下の方はまだかな? 奥千本にある金峯(キンプ)神社まで上って行くと、源義経が隠れたと言われる塔がありましたよ。 今年の紅葉は少し早いようですね。 大台ケ原は雨の多いところで、丸1日お天気と言うのは珍しいのよ。 この日は終日晴れマークだったみたいで、車が殺到したんですね。 ここは関西で一番早く紅葉を楽しめるところです。 散歩コースの舟渡池も紅葉し始めました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年10月16日 06:25 コメント 17 件 生石高原~コスモスを見て~金剛山
10月4日 標高870mのススキで有名な生石高原へ。 コスモスを求めて出かけたのですが、行きついたところは、なぜかススキの咲く高原でした。 道を間違えたのよね。 お天気がよかったので、おおぜいのハイカーや家族連れで賑わっていました。 青空に銀色に輝くススキがきれいでした。 10月11日 馬見丘陵公園の古墳ツアーに参加して、古墳の説明を受けながら、公園内をグルーッと一周して来ました。 この公園内に十数個の古墳があるとか。 古墳の種類や作られた年数や大きさ、埋葬品などの説明がありました。 聞いても実際には難しくて、あまり頭に入っていないのよ。 その後まほろばキッチンで、osyouさんが紹介されていたポポーを見つけて買って来ました。 味は少し癖があるかなあ? 形はアケビみたいです。 帰りに藤原宮跡に寄って。 ちょうど見頃のコスモスを楽しんできました。 10月12日 金剛山の「もみじまつり」に。 お天気がよかったので、すごい人でした。 山頂のモミジが少し色づいて、アケビが高いところに一つ、口を開けていました。 そろそろお花も終わりですね。 帰りに再度、藤原宮跡へ。 藤原宮の大極殿が平城宮へ移築されたという裏付けの現地説明会に。 もう、こちらもすごい人。 歴史ファンが多いですね。 その後、またコスモスを見て。 約300万本のコスモスだそうです。 見渡す限りのコスモスを満喫しました。 途中、十月桜も咲いていましたよ。 今日はみさちゃんのお誕生日。 おめでとうございます。 いつもお世話になってありがとう。 お幸せにお過ごしくださいね。 【お詫び】 秋の北海道②の文章の誤りを訂正します。 正面に噴煙を上げる雌阿寒岳と書きましたが、雄阿寒岳です。 「鉄道の旅人さん」より教えて頂きました。 「鉄道の旅人さん」ありがとうございました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年10月10日 06:27 コメント 14 件 秋の北海道 ②
9月24日より後半です。 知床半島へ。 途中、知床峠を越えると、見事な雲海が見えました。 遠くに羅臼岳が見え、紅葉も進んで、眺めは抜群でした。 【ここまでは秋の北海道①の写真の説明です】 その後、1日1便、3時間45分のオーロラ船で遊覧を。 半島の先端まで行けないので、船で外側から観光です。 羅臼岳やカムイワッカの滝など見えます。 この滝の水は硫黄が含まれるそうで、流れ出たところの海水の色が3色に。 ヒグマを見たかったのですが... 24日より、陸を通って、カムイワッカの滝まで通行できるようになったとのこと、早速、行くことに。 硫黄を含む水が硫黄山の上の方から流れてきます。 水かさが少ないので、若者は水の中をジャブジャブと上って行って水の中で遊んでいました。 25日、能取湖のアツケシソウを見て、ワッカ原生花園へ。 広い湿原で、サロマ湖とオホーツク海に挟まれています。 たくさんの野草が自生していて、アツケシソウがここにも。 夏の名残りの花が咲いていました。 昼から網走監獄を散策です。 有形文化財で、博物館になっています。 立派な煉瓦の建物や門など、彼らが原料から作ったそうです。 5方向にのびた廊下にはたくさんの部屋が。 五寸釘寅吉の話や当時の監獄飯も味わって。 萩やヒマワリ、ハマナスなどきれいでしたよ。 紅葉の中、エゾリスが飛び廻っていました。 足を延ばして夕方の阿寒湖へ。 正面に雄阿寒岳が見えました。 近くのアイヌのコタン村も訪ねて見ました。 阿寒国立公園のオンネトー湖から正面左手に雌阿寒岳、右手に阿寒富士です。 夕焼けに映えてきれいでした。 翌朝、然別湖、糠平湖、大雪湖などの湖の紅葉を楽しんで。 大雪山赤岳の麓の銀泉台の紅葉を見に砂利道を。 ほぼ終わっていて、車は砂煙で真っ白に。 この前行った、層雲峡にもう一度。 富良野の”ファーム富田”や”かんのフォーム”へも立ち寄りました。 お花が赤、白、黄色とカラフルできれいでした。 帰路は日本一長い直線の道路を通って、小樽へ。 帰りのフェリーでは、京都芸大生のオペラコンサートが! アンコールに応えて8曲。 感動でした。 船上から見えるお月さま、ちょうどお月見で、きれいでしたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年10月08日 11:02 コメント 14 件 秋の北海道 ①
9月19日から約10日間、お天気に恵まれた北海道旅行を楽しみました。 広大な田園風景や牧場を眺めながら、美味しい空気を吸って、走る旅は快適でした。 先ずは十勝、日高の牧牛や競走馬のサラブレッド、道産子などの放牧されたのどかな景色を。 太い足の道産子、大きいですね。 柵のところへ近づくと、サラブレッドが寄って来てじっと見つめています。 走る勇姿を見せてくれましたよ。 タンチョウヅルも草原の奥の方にね。 車で走っていると、襟裳岬の近くではコンブ漁が行われていました。 襟裳岬の白い波が印象的でした。 釧路へ向かう途中、黄金道路を通りました。 黄金を敷き詰めるほどの建設費がかかったとのこと。 この名が付いたようですよ。 素晴らしい眺めでした。 釧路湿原の遊歩道を約1時間の散策です。 展望台からは雄大な眺めを満喫しました。 紀元前何千年も前、生活をしていたらしくて、土器などのたくさんの生活用具が見つかっています。 一旦、海に戻り、今は水がひいて湿原に。 霧多布に向けて走ります。 映画”ハナミズキ”のロケ地だったそうです。 白い荒波が打ち寄せる岬は素晴らしいですね。 岬巡りばかりですが、さらに走って納沙布岬へ。 本土最東端の地で、1番早く朝日が昇るそうです。 北方領土が近いんですね。 北方領土の返還を願ったモニュメントなどたくさん目の当たりにしました。 オーロラタワーの展望室からは、国境を示す白いブイが見えました。 23日は野付半島へ。 野鳥や植物の宝庫です。 真っ赤のアツケシソウ(サンゴ草)が見れるかなあ?と思ったのですが、少し早かったかな? その後、摩周湖へ向かいました。 霧の摩周湖と言うけど、真っ青の空に青い水、紅葉がきれいでした。 人に慣れたシマリスが、エサをもらいに寄ってきます。 さらに足を延ばして、噴煙を上げている硫黄山や標高525メートルの美幌峠から見下ろす屈斜路湖の景色を楽しみました。 家路を急いでいると、キタキツネです。 エサを求めて、みんなが通る道路へね。 【知床峠から見た羅臼岳と雲海の写真を後半に入らなかったので、前半にアップしています。】 明日、ブログが賑わいそうなので、急遽、アップしました。 後半は明後日、アップしますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん