「cocoa」さんのブログ一覧
-
2016年05月14日 06:26 コメント 15 件 東北の旅 1
連休を利用して東北へ出かけました。 1日 早朝、出発です。 この日は少し寒くて、途中、雨がパラパラしていましたが、道路はスイスイと。 穀倉地帯の田園風景や新緑の景色を眺めながら、ドライブです。 まだ、山桜や八重桜、枝垂れ桜など咲いていて、少し遅れた早春を味わいました。 10時間余りで山形へ。 2日 山形と秋田を結ぶ鳥海山のブルーラインが開通していたので、ドライブに。 まだまだ、残雪が! 雪景色を楽しみました。 昼過ぎ、山を下りて、秋田の角館の武家屋敷を見学です。 新緑がとても美しくて。 この武家屋敷群は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 江戸時代にタイムスリップしたような。 黒板塀の家々が通りに沿って並んでいます。 人力車が走ったりして、京都を思わせるような佇まいです。 北側には佐竹藩の家臣だった青柳家、石黒家、岩橋家、小田野家、河原田家、松本家など武家町が、南側には町人町が残っていて、屋敷など公開されていました。 お庭の桜が満開できれいでしたね。 その後、田沢湖まで足を運んで。 3日 世界遺産の中尊寺を訪ねました。 奥州藤原氏三代ゆかりの寺ですね。 度重なる火災によって、金色堂だけが創建当初のままだとか。 この日は藤原氏のお祭りが行われていました。 平安末期に華やかな黄金文化を築いた藤原4代の供養と兄、頼朝に追われた源義経が藤原秀衡らに温かく迎えられた様子を再現したお祭りです。 このお祭りのハイライトの一つとして「義経公東下り行列」が行われました。 中尊寺から毛越寺(もうつうじ)まで、約3.5キロの道のりを往復、騎馬武者、御所車、侍女らが練り歩きます。 盛大でしたね。 主役の義経役に、俳優の高杉真宙さんが! すごい人気で、若者たちが若くてハンサムな彼を追っかけしていました。 毛越寺の庭園は見事でした。 北の方と一緒に義経が藤原一族に迎えられ、歓待されたところには感動です。 1日中、「藤原まつり」を楽しみました。 祭りが終わってから、義経終焉の地を訪ねて見ました。 4日以降はまた後ほど。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年04月29日 06:35 コメント 16 件 石光寺~船宿寺~葛井寺
4月24日 石光寺の牡丹を見に出かけました。 少し見頃を過ぎていましたが、きれいでしたよ。 このお寺は寒牡丹で有名なお寺です。 関西花の寺にも入っていて、手入れがよく行き届いています。 優雅な牡丹にうっとりです。 白、黄色、ピンク、牡丹色、赤色等、色とりどり。 花の寺なので、ツツジやアヤメなども咲いていて、華やかでした。 「ツツジも見たいね。」ということで、船宿寺へ。 山の上にあるお寺です。 平戸ツツジはこれからとのことでしたが、霧島ツツジや久留米ツツジが満開でした。 小さなお花のツツジです。 きれいでしたね。 このお寺も関西花の寺に属しています。 牡丹や大手毬、シャクナゲなども境内を美しく飾っていました。 お花を見ながら歩いていると、お寺の方でしょうか? 「上の方へ上ると、クリンソウがきれいに咲いているから見て来て。」と、声をかけて下さいました。 もう下りるところだったのですが、再度上って見てきました。 金剛山ではまだまだなんですが。 このお寺で見れるとは思ってなくて、うれしかったです。 その後、葛井寺(ふじいでら)へ。 ちょうど藤まつりが行われていて、たくさんの人で賑わっていました。 紫、白、ピンクときれいでしたね。 ※連休はしばらくお休みさせて頂きます。 またアップした時はよろしくお願いしますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年04月22日 06:17 コメント 17 件 カタクリを見に
4月17日 カタクリの花が咲き始めたと聞いたので見たくて。 朝、雨が降っていて、どうしようかなあ?と様子を見ながら出かけました。 3週間ぶりに行くと、山にも春です。 登山道では見慣れたお花たちが迎えてくれました。 お花って陽射しがないと、しぼんでいますね。 お天気の回復と共に開いて可愛い姿を見せてくれました。 白いお花のミヤマカタバミ、山中至るところに。 ヤマルリソウは小さなブルーのお花よね。 ユキザサも蕾を持っています。 ハナイカダも葉っぱの上に小さな蕾をのせて。 エンゴサクやニリンソウはお寺の境内の近くに咲いていました。 山頂近くに着くと、お目当てのカタクリのお花です。 紫色のカタクリの間に、めったに咲かない白いカタクリが一輪咲いていました。 珍しいからカメラマンが殺到です。 ギザギザ葉っぱのエイザンスミレ、色んな色のショウジョウバカマ、シラネアオイやキクザキイチゲ、可愛いお花のフデリンドウも咲き誇っていました。 ウグイスがホーホケキョと。 やっとカメラに収まりました。 ふだん、声はしても姿がわからなかったけど、桜の木にね。 声のわりには姿はもう一つです。 コブシやミツバツツジも青空に映えてきれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年04月15日 06:21 コメント 14 件 姫路城~三多気の桜を見に
4月9日 お友達に誘われて、姫路城~須磨浦公園のお花見を楽しんできました。 今回は電車のワンディチケットを使ってね。 姫路城は満開の桜でしたよ。 人がいっぱい。 1時間待ちと言うことです。 お城は外から眺めて。 好古園のお庭を楽しみました。 きれいなお庭にうっとりです。 ツツジやシャクナゲ、トキワマンサクなど咲いています。 池では色とりどりの鯉が優雅に泳いでいました。 その後、須磨浦公園へ。 ロープウェイとカーレーターとリフトを乗り継いで、山頂へ。 明石海峡大橋や神戸空港が春霞の中、ぼんやりと。 絶景でしたよ。 4月10日 三重県津市にある「三多気の桜」を見に出かけました。 津と言っても奈良県境にある美杉村です。 花曇りでしたが、「桜100選」の長閑な風景を楽しみました。 もうすごい人で、途中の駐車場から15分間隔で発車するシャトルバスに乗りこんで。 茶畑を見たり、山の途中に咲く桜が水田に映るのを楽しんだり。 黄色のモクレン、見つけました。 途中には有形文化財のわら屋根のお家も。 日本の故郷を味わいました。 山を上って行くと、権現さんが! ”御嶽山真福院”と入り口に書かれていました。 お寺さんと神社が一体になっています。 ちょうど桜祭りで餅まきが行われるとのこと。 童心に返って、お餅を拾いました。 山を上る途中には、春の高山植物がたくさん。 見つけると、うれしくなりますね。 帰路、宇陀を抜けて、長谷寺の横を通ったので、馬見丘陵公園へ立ち寄りました。 チューリップのお花が見事でした。 青いネモフィラやパンジーがチューリップを引き立ててきれいでした。 昨夜、熊本で震度7の地震です。 大きな被害が出ませんように。 被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年04月07日 06:25 コメント 16 件 お花を楽しんで
4月3日 一気に桜が満開になりましたね。 お天気がもちそうだったので、お花見に行こうっと。 お出かけしました。 たくさん廻って来ましたよ。 先ずは和泉環境公園のチューリップを。 芝桜も菜の花も、ちょうど見頃できれいでした。 梅のお花は実になっていました。 直売所が開いていたので、筍を買って。 早速、タケノコご飯を炊いて、春のお味を。 桜が有名な根来寺が今日の目的でした。 山越えすれば近いのですが、ナビを入れると大回りの道を。 すると途中に水間寺が! ここも桜がきれい。 多くのお花見見物の方達が来ていらっしゃいました。 その後、根来寺まで走ります。 桜の名所なんですね。 渋滞に合いましたが、お花見を楽しむことができました。 途中、アケビの花やシャガなどが! お寺の境内にはバイモが群生していました。 下を向いてね。 可愛い花です。 この間、うめちゃんさんもアップされていました。 10キロ位先に、桃で有名な桃源郷があります。 紀ノ川沿いに広がる桃畑は満開で、どこまでも延々と繋がっています。 桜に比べて豪華さはないですが、可憐な美しさは目を楽しませてくれました。 途中、百合山公園と言って標高285メートルの山頂まで足を延ばしました。 眼下に広がる桃源郷、素晴らしかったです。 雄大な紀ノ川の流れもよく見えました。 この山頂は南北朝古戦場の跡なんですよ。 帰り道、九度山の道の駅に! この前を流れる丹生川には100匹のこいのぼりが! この地はNHKの大河ドラマ「真田丸」でも話題になっているところです。 ※ いつもの金曜日、用事ができて、1日早くアップしました。 ごめんなさいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年04月01日 06:35 コメント 17 件 金剛山&狭山池の桜
3月27日 金剛山へ。 午前中は大丈夫?と思いながら出かけました。 山頂へ着くと雨がパラパラと。 そのうちに霙が! 霙もすぐ止み、雪がフワッと舞って来ました。 ちょっと寒かったですね。 ほんとうはショウジョウバカマを見たくて。 残念ながら、いつも見る場所には咲いていませんでした。 カタクリのお花も4月にならないとダメみたい。 可愛い雪割草が咲いていましたが、陽射しがなくて、萎んでいました。 帰路、狭山池公園に寄って見ました。 この公園の桜はコシノヒガンと言う早咲きの桜です。 もう、5分咲き位でしたよ。 3月31日 満開と聞いたので、再び狭山池公園へ。 平日でしたが、すごい人で賑わっていました。 アヒルちゃん、可愛いでしょ。 狭山池に浮かんでいました。 この公園にある狭山池は今年、築造1400年に当ります。 高野山や平城京ができた時より古くて、日本最古のダム式ため池です。 現在までに何度か改修工事が行われてきました。 奈良時代には行基、鎌倉時代は重源、江戸時代は片桐且元など、歴史を刻む人達が携わってきたといわれています。 公園内にある現在の博物館は建築家、安藤忠雄さんの設計されたものです。 ここの桜は安藤さんが講演をされて、その寄付で植樹が行われ、ドンドン増えてきています。 一周3キロ弱の池の周りはお散歩をしたり、ジョギングを楽しむ人達で、お天気の日は賑わいます。 3枚目の写真は、散歩コースに咲くお花です。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年03月25日 06:21 コメント 15 件 鶴見緑地&金剛山
3月20日 お天気に誘われて、久しぶりに鶴見緑地へ。 ちょうど無料券をもらっていたので、木下サーカスも見てきました。 すごい人でしたよ。 ホワイトライオンやシマウマ、キリンや象などが演技を見せてくれました。 大きな動物は迫力があって、観客は大興奮です。 空中ブランコや、空中アクロバットや3台のバイクが玉の中をグルグル、マジックショーみたいなことも行われ、2時間ぐらいでしたが、感動でした。 咲くやこの花館では、世界の熱帯植物や高山植物などいっぱい。 話題の青いケシやヒスイカズラなど見て廻りました。 睡蓮もきれいでしたよ。 ラン展が行われていたので、こちらも覗いて。 舌を噛みそうなお花の名前ですが、珍しかったのでアップです。 緑地内にはスモモや黄色いアカシアなどが咲いて、ちょっとしたお花見気分でした。 風車の丘のところのチューリップは満開。 皆さんカメラと格闘です。 青空とのコラボ、美しかったですね。 りょうちゃんさん、うめちゃんさん、akikoさん、そしてまりたんさんも行かれたようです。 大阪市内とはいえ、乗り換えが多いかな? でもまた行きたいところです。 広い広い緑地内、桜が咲くと、また楽しめそうですね。 3月21日 ショウジョウバカマが咲いているかなあ?と思って出かけたのですが、まだでした。 カタクリのお花も待っているのよ。 金剛山へ行く道中に咲いていたお花や散歩コースに咲くお花をアップしました。 わが家の花桃がやっと咲きました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年03月18日 06:31 コメント 16 件 寺内町のお雛様
3月12日 1週間前に行ったら「来週ですよ。」と言われて、お雛祭りに行ってきました。 この寺内町は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 江戸から昭和初期に建てられた町屋が東西南北400メートルに亘って、石畳の道沿いに並んでいます。 戦国時代末期に興正寺別院を中心に宗教自治都市として誕生したそうです。 江戸時代に幕府の直轄地となったことで、商業の町として発展しました。 酒造業が盛んだったとか。 「旧杉山家」などの酒屋さんが残っています。 お雛様を見ながら、時にはタイムスリップしたような町中のお散歩もいいものですね。 3月13日 田舎へ法事を兼ねて帰省しました。 道路の拡張工事で、過ごした家が取り壊され、少し横へ移動してまた、新築です。 でも、過ごした家が取り壊されるって、寂しいですね。 お雛様と言っても男の子ばかりで、節句人形が最後のお家を惜しんで飾られていました。 わが家のタラの芽が少し大きくなりました。 イチゴの花も咲き始めました。 赤い実になる真ん中の花托(かたく)が大きくなっています。 散歩道には土筆がね。 公園にはホオジロが! 寒桜も青空に映えてきれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年03月11日 06:26 コメント 15 件 金剛山~郡山のお雛様を見に
3月6日 金剛山へ。 冬の寒さはどこかへ。 暖かかったですね。 山頂は11℃でしたよ。 上る途中、ネコノメソウが! 春一番に見るお花でした。 福寿草も咲き始めたと聞いたのでグルーッと廻って。 いつも雪の中から芽を出した黄色いお花を見るのに、土の上にお花を咲かせていました。 ミソサザイが大きな声を出してさえずっています。 山の上でも春らしくなって来ました。 これからお花が楽しめると思うとワクワクしてきますね。 山を下りて、ナビを入れると、郡山まで28キロとのこと。 うめちゃんさんが行かれたお雛祭りへ。 お雛様が見れるかなあ?と車を走らせました。 1時間もあれば着くと思ったのですが、2時間もかかって... 24号線はいつも混みますね。 少しだけお雛様を見ることができました。 旧川本邸や外堀緑地公園、源九郎稲荷神社、郡山城跡を散策して来ました。 りっぱなお雛様に感動です。 今回、時間が足りなくて、少し回っただけですが、もう一度訪ねたいところです。 桜のシーズンも楽しめそう。 4月にはお城まつりが行われるみたいですね。 わが家のサクランボの花が満開になりました。 暖かい日が続いたからでしょうね。 雅さんが教えてくださった「人参のシリシリ」簡単だったので作ってみました。 美味しかったですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年03月04日 06:47 コメント 17 件 花の文化園~梅を訪ねて
2月28日 暖かくていいお天気でした。 花の文化園が梅祭りで無料開放されていたので、ちょっと足を運んで。 覗いて見ると、お天気に誘われてすごい人。 梅のお花がとてもきれいでした。 スノードロップやクロッカス、福寿草やミツマタ、早春のお花が楽しませてくれました。 うめちゃんさんに紹介して頂いた、赤いバクハン椿が! NHKで放送されたとか、珍しい「黄金梅(おうごんばい)」も咲いていました。 貴重なお花みたいですよ。 初めて見ました。 バラ科の梅の仲間だそうです。 温室にはブーゲンビリアやパッシフロラ・アラタと言われる珍しい植物も。 その後、再度、和泉環境公園を訪ねて見ました。 枝垂れ梅が満開で、いい香りが! メジロが飛び交っていましたね。 梅見の人がいっぱいです。 急遽、グランドが駐車場に開放されていました。 車も人もいっぱいの日曜日でした。 散歩コースに咲いている河津桜です。 持ち主の方が、この時季、皆さんに楽しんで頂けるようにと、囲いを取り外して見せてくださっています。 きれいでしょ。 青空に映えていました。 ツグミがいましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん