「cocoa」さんのブログ一覧
-
2016年08月04日 06:10 コメント 18 件 東北の旅
暑中お見舞い申し上げます 7月16日~24日 ちょっと遠かったけど、美しい景色を楽しんできました。 東北は1日の間でも、山側へ行くと雨、海の方へ出ると晴れという日が多くて、気温は低目でした。 先ずは雨の男鹿半島。 ドライブしながら寒風山へ。 山頂からの眺めは360度の大パノラマでした。 火山だったそうで、第一、第二とグリーンの火口が見えます。 遠くには八郎潟を干拓してできた、大潟村も見渡せます。 海抜0mだそうです。 車で走っていると、白い電車が走る五能線が! その後、白神山地へ向かいます。 始めは雨でしたが、青い池を見て、十三湖、千畳敷海岸を廻るうちに雨が上がり、竜飛岬に到着です。 日本唯一のR399と言う階段国道がありました。 太宰治の記念碑も。 途中、北海道新幹線が走る駅にも立ち寄ってみました。 翌日は陸奥湾フェリーで、下北半島へ。 仏ヶ浦と大間崎を見て。 仏ヶ浦は熊を心配しながら、海へ下りました。 巨岩、奇岩にびっくりです。 東北の熊はツキノワグマと言って、北海道のヒグマに比べて小さいそうですが、今年は異常に数が多いとか。 あちこちで通行止めになっていました。 午後には恐山へ。 20日は雨模様で、八甲田山まで行ったけど、視界30mと言うことなので、あきらめて。 40何年前、訪れた奥入瀬渓流を再び散策しました。 マイナスイオンいっぱい。 リフレッシュできました。 夜は八戸の街をウロウロと。 活気ある街ですね。 お祭りに向けて、子供たちが小太鼓の練習をしていましたよ。 21日は種差海岸、北山崎、黒崎海岸、鵜の巣断崖等、三陸海岸を散策しながら、浄土浜へ。 きれいな海を満喫です。 銀河鉄道999の舞台になった眼鏡橋、ライトアップがきれいでした。 22日は蔵王へ。 やはりお天気が悪くて。 お釜は見れなかったけど、運よく霧が晴れて、青空が。 山頂の神社へ参拝です。 23日。 裏磐梯の五色沼を散策です。 熊が出るとのこと、早朝、夕方と発破の音が聞こえます。 怖々、見て廻りました。 池にいた大きな鯉のお腹に赤いハートのマークが。 話題の鯉です。 その後、雑誌で話題の猪苗代湖の達沢不動滝を見てきました。 少し疲れたけど、いい旅でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年07月09日 06:47 コメント 17 件 高野山へ
7月3日 暑いと、涼しいところに出かけたくなりますね。 荒川の桃(和歌山県)の出荷が始まったと聞いたので、高野山廻りで行くことに。 奈良へ出て、高速を走って高野山へ。 途中、木々の間を抜けて走るドライブウェイ、緑が美しくて、爽やかでした。 大門へ着くと、ブルーのアジサイが、目の前に飛び込んで来ます。 高いところなので少し遅れて咲くんですね。 きれいでしたよ。 ~「三鈷の松」について~ 弘法大師が唐から帰国される時、真言密教をひろめようと、日本へ向けて三鈷杵(さんこしょう)と呼ばれる法具を投げたところ、この高野山の松にひかかったとか。 この地こそ密教をひろめるにふさわしい地と決心され、松が三鈷杵と同じような、三葉の松であったため、「三鈷の松」としてまつられるようになったそうです。 落ちた葉をお守りにしようと、この日も探していましたよ。 金剛峯寺界隈をウロウロしながら、奥の院までブラブラと。 少し距離があるのですが、木蔭の道を歩くので、さほど暑くなくて。 夏の終わりに鳴く蝉、ヒグラシがカナカナカナって鳴いていました。 夏が始まったばかりなのにね。 奥の院への参道にりっぱな五輪塔がありました。 戦国時代に生きた武将たちの供養塔だそうです。 上から、空、風、火、水、地と書かれています。 五輪をあらわしているんですね。 高野山を下りて桃の産地へ。 どこからともなく、桃の甘い香りがプーンと。 品選びをしながら、お買物を楽しみました。 来週は旅に出ます。 しばらくお休みさせて下さいね。 よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年07月01日 06:17 コメント 19 件 金剛山へ ミルクちゃんに会いました
6月26日 ネムノキやマタタビが咲いていないかなあ?と思って金剛山へ。 ネムノキはまだでしたが、マタタビはいつもの道を上っていると、小さな白いお花をつけて、迎えてくれました。 このマタタビは猫が食べると酔っぱらうとか言われますね。 美味しいのかなあ? 葉っぱは半夏生の葉のように白い葉っぱもついていますよ。 ミヤコアオイやモミジカラスウリ、ネジバナなども見ることができました。 山頂近くの急坂道では可愛い薄紫のイナモリソウが一輪。 めったに見れないお花を見つけると、うれしくなります。 久しぶりに犬のミルクちゃんに会いました。 金剛山では人気もの。 愛想を振りまいていました。 1200回になるそうです。 ご主人と上っていましたよ。 7月10日(日)朝9時半からペットの王国、ワンダーランド(ABC放送、6チャンネル)にご褒美でテレビ出演するそうです。 よかったら見てあげて下さいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年06月24日 06:22 コメント 20 件 大和郡山 矢田寺へ
6月19日 雨が降ったり止んだりでしたが、大和郡山の矢田寺まで出かけました。 お天気がそんなに良くないにもかかわらず、おおぜいの人。 アジサイの数が60種類、約10000本だそうです。 山の上の方にあるので、約250段の石段を上ります。 なかなか大変。 でも皆さん元気に上られます。 矢田寺に着くと、ピンク、ブルー、紫などの紫陽花があちらこちらに咲いて、見事でした。 カメラマンが多くて、パチリパチリと。 ナツツバキやタイサンボク、ちょっと変わった水カンナも咲いていて、楽しむことができました。 この日は閻魔堂が特別公開されていました。 閻魔大王と十王が祀られています。 人が亡くなる時、7日ごとに裁判を受けて行き先が決められるとか。 この行先を決めるのが閻魔大王と十王の裁判官です。 罪の重さを測るための天秤がありました。 子供の頃、嘘をつくと、舌を抜かれるって、聞いたことがあります。 閻魔さまのお話だったのですね。 この公開は今月いっぱい行われるそうです。 帰り道、馬見丘陵公園に寄って見ました。 お花がちょうど終わった時で、静かでした。 6月20日 堺市内へ出る用事があったので、利晶の杜へ寄って見ました。 1階には千利休茶の湯館、2階には与謝野晶子記念館があります。 京都に千利休作で、実在する茶室「待庵(たいあん)」があります。 その茶室を再現した部屋がありました。 中は予約が必要で見れなかったのですが。 また、与謝野晶子の生家、駿河屋の店先を実物大で再現してありました。 結構見どころがありましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年06月17日 06:36 コメント 20 件 金剛山&ジャカランダの花
6月12日 午前中はお天気が持ちそうだったので、金剛山へ。 今、山はお花が真っ盛り。 登り口にはササユリが咲いています。 ホタルブクロもね。 ピンクの可愛いコマツナギが道端に。 ヤマアジサイも咲き始めていました。 春に白いお花をつけていたニワトコは、赤い実をつけていました。 珍しいギンリョウソウは山の急斜面に。 谷沿いにはオオアサガラが咲いていました。 山頂にはミヤコワスレやギボウシが。 山のお花をたっぷり楽しみました。 山を下りた後、大泉緑地のジャカランダを見に行ってきました。 もう満開で、木の根元にはお花の絨毯でした。 帰り道、緑化センターのジャカランダも見て。 最近はあちこちで見かけるようになりましたね。 散歩コースの公園ではネムノキが満開になっています。 いよいよ夏本番でしょうか? michanさん おめでとうございます 今日はお誕生日ですね。 皆さんのブログで知りました。 素敵な年になりますように。 いつも、ももちゃんと一緒。 楽しくお過ごしくださいね。 温かいコメント、うれしいです。 これからもどうぞよろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年06月10日 06:05 コメント 18 件 紫陽花を見に 蜻蛉池公園&岸和田城
6月5日 朝はかなりまとまった雨でした。 どうしょうかな?と思いながら出かけると、雨も止んできて。 お買物を兼ねて、蜻蛉池公園へ出かけました。 この公園はアジサイの名所です。 かなりの紫陽花が見頃を迎えていました。 ヤマアジサイ、ガクアジサイ、柏葉アジサイなどきれいでしたね。 朝、お天気がよくなかったからか、空いていて、ゆっくり散策できました。 この公園は岸和田市なので、ちょっと足を延ばして、岸和田城にも寄りました。 お城の周りは紫陽花が満開、こちらの方が見応えがあって、きれいでした。 テレビで紹介していたシラス丼。 岸和田漁港にあるとのこと、行って見ました。 でもね。 海鮮市場は朝早くて、お昼頃までらしいです。 お祭りはしていたけど、もう終わっていました。 もう一度行ってみたいわね。 わが家に咲いたマートル(銀梅花)です。 清楚できれいなお花ですよ。 タイサンボクは蜻蛉池公園に、ササユリは家の近くで。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年06月03日 06:32 コメント 15 件 再び金剛山へ
5月29日 またまた、金剛山へ。 午後から雨マークがあったので、下りる時は雨でもしかたないかな?と思いながら。 でも大丈夫でしたよ。 雨を予想して、急いで上ります。 急いでと言っても、しんどいですものね。 走って上ることはできません。 気だけあせって。 お花を途中見つけると、ちょっと写真を撮って。 一週間、経っただけなので、珍しいお花は少なかったです。 山頂の気温は16℃。 少し寒いかな? 上り下りするには気持ちいい気温ですよ。 山の仲間は出会うと必ず声を掛け合いましす。 「こんにちは」「行ってらっしゃい」「お気をつけて」など。 そして、お花情報や山の気温や様子を教えたり、教えてもらったり、情報交換します。 気持ちいい仲間たちです。 景色もいいけど、お友達との触れ合いもいいものですね。 散歩コースの舟渡池公園の菖蒲です。 近くにはユリも咲き始めています。 1日に地元の神社へ「一日参り」に出かけました。 遅咲きのサツキが満開できれいでしたよ。 ※1枚目の写真のヒトリシズカをシライトソウに名前が間違っていたので、変更しました。 michanさんに教えて頂きました。 michanさん、ありがとうございました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年05月27日 06:38 コメント 15 件 久しぶりに金剛山へ
5月22日 今月は旅に出たり、葛城山へ行ったりで久しぶりの金剛山でした。 上りの細い山道にさしかかった時、ミソサザイの親がバタバタと目の前を横切って飛び立ちました。 きっと足音に驚いたのでしょう。 こちらもびっくりです。 足元の土壁のところを何気なく見ると、ミソサザイの雛たちが。 黄色いくちばしをパクパクと。 まだ孵ったばかりで、声も出せないみたいです。 3羽かなあ? こんな足もとに。 動けるようになった時、人に踏まれてしまうのじゃないかと思いながら後にしました。 クリンソウやタニギキョウなどたくさんお花が咲いていました。 クワガタソウは小さな少し紫のかかったお花です。 山の仲間が教えてくれて。 山頂には海棠桜や八重桜が! 下に下りると藤の花が! 山はまだまだ、春の名残りがありましたよ。 帰りにもう一度、雛の様子を見たくて、上って来た道を下りました。 ちょうど通りかかった時、細い川蛇が雛の近くを。 食べられたのでしょうね。 もう、巣の中を見れませんでした。 悲しいかな、自然界は弱肉強食なんですね。 山の仲間から杖を頂きました。 お手製のものです。 軽いわね。 杖を作る種も2月に頂いていて。 今もう、50センチ位に成長しています。 秋には杖ができるかなあ? この木ってまっすぐ伸びるのよ。 あとは枝をはらって、好みの長さに切って磨くだけ。 主人の分と二人分頂きました。 ちょっと楽しみです。 5月26日 白鷺公園の菖蒲がきれいと聞いて行ってきました。 今年は早いのね。 もう見頃でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年05月20日 06:35 コメント 18 件 高天山草園&石光寺~オオヤマレンゲ
5月13日 降り続いた雨も上がって、いいお天気でした。 お友達と再度葛城山へ。 今回はロープウェイでね。 早朝出発したので、車もロープウェイもスイスイ。 下りる時も早かったから、時間がたっぷりありました。 「梅本とうふ」へ寄って、高天(たかま)山草園へ寄って。 また戻って、石光寺へ。 高天山草園は奈良の高天彦神社の近くにあります。 ゆいさんが行っていらした山草園。 この間の雨で「エビネなどたおれて少ないけど、見れますよ。」と言われたので見てきました。 エビネにクリンソウが少し残っていたかな? フタリシズカにユキモチソウ、マムシグサなど東北で見たようなお花もね。 石光寺の芍薬はどうかなあ?と思って、寄って見ました。 まだ、可愛い姿を見せてくれましたよ。 今年はお花の開花が全般的に早いようです。 5月17日 「オオヤマレンゲが咲いているよ。」と聞いて、堺緑化センターへ。 まぼろしの花とか。 大峰山系の八経ヶ岳に自生しているそうです。 ほんとうは高いところで咲く植物なんですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年05月16日 06:27 コメント 16 件 東北の旅 2
旅の続きです。 4日 朝、起きると、しっかりした雨です。 風も強くて。 そんな中、松島へ向けて出発しました。 今日は遊覧船は欠航とのこと、海の周りをドライブしながら奥松島まで。 道中、まだ、かなりの震災の爪跡が残っていました。 前日の3日、松島は3~4時間の渋滞だったとか。 4日は雨で、観光客が少なく、快適なドライブになりました。 その後、瑞巌寺へお参りして、近くにある伊達正宗の孫が祀られている円通院へ。 りっぱな庭園には山野草園があり、楽しむことができました。 その後、仙台城(青葉城)跡へ。 この頃はお天気が回復です。 天守閣はないのですが、さすが杜の都です。 美しい新緑が旅の疲れを癒してくれました。 5日 磐梯吾妻スカイラインをドライブしながら、浄土平へ。 途中、雪の残る安達太良山や磐梯山が見えます。 浄土平のすぐそばにある吾妻山(一切経山)は活火山で、レベル2にあがったとか。 噴煙をあげていました。 この日は風が強くて、この先は通行止めでした。 下りて猪苗代湖へ廻ります。 湖の周りを廻りながら、会津若松城へ向かいます。 この会津若松城は鶴ヶ城とも黒川城とも言われるみたいですよ。 旅の最後の訪問地、飯盛山へ。 白虎隊記念館や白虎隊のお墓がありました。 若い命がこの地で自刃を決行して、眠っているんですね。 6日 帰りの途に着きました。 道中、長かったです。 8日 葛城山のツツジが5分咲きとのことでしたので、行ってきました。 真っ赤に燃えるようなツツジは見事でしたよ。 ヘリコプターや飛行機が山の上を旋回していました。
ダイエー北野田教室cocoa さん