「cocoa」さんのブログ一覧
-
2017年01月12日 06:40 コメント 16 件 今年もよろしくお願いします
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。 お正月3が日は暖かくていいお天気でしたね。 家にいるよりも、出かけた方がいいかな?と。 人混みの中を初詣にでかけました。 何処も駐車場がいっぱいで、長い時間の駐車場待ちでした。 お正月料金で、駐車料金がびっくりするほど、高かったです。 近くは電車で行くといいですね。 1日は何度もお詣りに出かけるところなのですが、橿原神宮、春日大社に。 2日は住吉大社。 海の神様です。 混んでいるからと、夕方から出かけたのですが、やはりいっぱいでした。 駐車料金が10分、500円でした。 びっくり。 3日には近江神宮と三井寺へ。 その後、多賀大社へ寄って。 近江神宮はちょうど書初め大会をしていました。 子供たちは一生懸命書いていましたよ。 この神社では毎年、百人一首のかるた大会があってクィーンが決まるのよね。 7日に大会があったみたいです。 近くにある三井寺(園城寺)にも寄ってみました。 展望台からは琵琶湖や近江富士が見えました。 多賀大社は寿命の神様です。 こんなにお詣りしてきて、ご利益あるのかなあ? 8日は雨でしたが、お買い物に出て、帰りにグルーっと廻って、玉祖(たまのおや)神社の水仙が見ごろと聞いて、見てきました。 ピンクの梅がもうきれいに咲いていましたよ。 9日は西宮のえべっさんへ。 関西では有名ですが、関東はあまりなじみがないかも。 宵宮なので、昼頃から出かけました。 車も渋滞、道路も人がいっぱい並んで、神社の中に入るまで 2時間半以上かかりました。 大きなマグロが奉納され、お金がたくさん張り付けてありましたよ。 とにかく人が多くて、写真も撮れなくて。 でも福笹を売っている福娘さんにお願いして、写真を撮らせていただきました。 可愛い方でしょ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年12月23日 06:43 コメント 15 件 寒牡丹を見に
12月18日 寒牡丹が見たくて石光寺へ。 12月初めころから、待っていたのですが、今年はなかなか咲いてくれませんでした。 やっと18日、境内へ入って、見てきました。 藁帽子をかぶった寒牡丹、多くはなかったけど、可憐な姿を見せてくれました。 自然な環境の中で、花を咲かせるって難しいのでしょうね。 特に今年のような異常なお天気が続くとね。 しばらくの間、楽しめるそうです。 この牡丹は春にも咲くとか。 暖かくて、春を思わすようなお天気だったので、牡丹の前にはカメラマンが! 10月桜の木の間では、メジロがチッチと飛び交い、ミツマタが春を待って、小さな蕾を付けていました。 木瓜や山茶花、ベニチョウジ、水仙なども。 岩の上には苔の花が咲いていました。 黄色のロウバイも見つけました。 もう、お花たちは春を感じているみたい。 今年も残り少なくなってきました。 お忙しくお過ごしでしょうね。 また、くる年も、よろしくお願いします。 いいお年をお迎えくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年12月08日 06:36 コメント 16 件 石切剣箭(つるぎや)神社&金剛寺へ
11月27日 石切剣箭神社の参道にある商店街まで、お味噌づくり用の麹を買いに行ってきました。 いつもは近くで購入するのですが、今回、予約をうっかり忘れて、ここまでね。 手作りのお味噌を例年、作っています。 今回は麹を大目に買って、甘酒も作りました。 麹100%の甘酒は甘くて、美味しかったです。 お味噌はお正月には食べれるかなあ? この参道には、昔ながらのお店が並んでいます。 お買い物をしながら、山の上にある石切神社の上之宮まで行ってきました。 石切剣箭神社は昔はこの位置にあったそうですよ。 山から少し下りたところには、相互乗り入れしている近鉄電車が走っています。 尼崎、西大寺間を走っているみたいです。 そして近くには国道308号線が走っています。 国道らしからぬ狭い道で、酷道と言われています。 途中には暗峠(くらがりとうげ)と呼ばれる峠があり、大阪と奈良を結んでいます。 12月4日 イルミネーションを見る予定で、出かけたのですが、ぶらっと金剛寺へ。 この金剛寺は「女人高野」と言われています。 高野山が女人禁制でお参りできなかったのに対して、女性がお参りできたお寺で、南北朝時代、南北両朝の天皇が同座されたとか。 平安時代の建物がたくさんあります。 この境内の奥の山には「ミニ四国八十八ヵ所霊場」がありました。 グルーっと廻ってきましたよ。 本堂は「平成の大修理」で見れなかったのですが、春は桜、秋は紅葉と楽しめるところです。 きれいなお庭もあります。 季節のいい時、また、訪ねたいところです。 11月29日 狭山池のライトアップ、買い物の帰り寄りました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年11月24日 06:52 コメント 17 件 串柿の里~生石高原~談山神社
11月13日 標高500メートルを超える高台の村、四郷の串柿の里へ行ってきました。 500メートルと言うと二上山の高さに近いかな? オレンジ色の干し柿が玉暖簾のように、各農家の軒先に。 見事ですよ。 この辺りの秋の風物詩です。 気温が低くて、風通しがよいため、干し柿作りに適しているようです。 大勢の観光客がカメラを持って散策していました。 青空にオレンジ色の柿が映えますね。 その後、足を延ばして、ススキで有名な生石(おいし)高原へ。 有田の方へ、山道を上って到着です。 標高870メートルの生石高原。 雄大な景色が広がっています。 山頂からは360度の大パノラマ。 遠くには四国、淡路島、六甲山が! 反対の方を見ると、高野山、金剛山なども。 奈良の大峰山系の山々も見えます。 低い山ですが、これだけ見渡せる山は、この近辺では珍しいとのこと。 重なる山々が美しかったです。 山頂から反対側に下りると生石(しょうせき)神社が! バックに驚くような大きな岩がそびえていました。 高いところには、大きなスズメバチの巣がぶら下がっていました。 ハイキング気分を味わって、ススキの間を下りて来ました。 11月20日 紅葉を求めて、長谷寺、法起院、談山神社と廻ってきました。 長谷寺の仁王門は工事中で、来春までかかるとのこと。 工事中のためかお客さんも少なくて。 くるっと廻って、参道をお店を見ながら下りて来ました。 十月桜が咲いていましたよ。 その後、法起院へ。 西国33ヶ所の番外札所で、長谷寺の塔頭です。 多羅葉樹の木がありました。 はがきの由来になった木だそうです。 葉っぱの裏にたくさんの願い事が書いてありました。 お寺の裏には初瀬川が流れています。 きれいな渓谷ですね。 この後、紅葉が美しいと言われる談山(たんざん)神社へ。 にぎやかでしたよ。 大化の改新で、中大兄皇子と中臣鎌足が語り合った、談い(かたらい)山が後ろにあります。 談山神社の名前の由来です。 十三重塔は現存する唯一の塔とのことです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年11月12日 06:32 コメント 17 件 奈良平城京祭り&大仙公園の菊花展へ
11月3日 奈良の道の駅がオープンということなので、お買い物に行くことに。 行く前には、御所の美味しいお豆腐屋さんにも立ち寄ってね。 お豆腐屋さんも混んでいましたが、新しい「かつらぎ」という道の駅も、長い長い行列で。 離れたところの農道の横に車がぎっしり並んでいます。 そこに止めさせてもらって歩いてね。 中へ入ると、もう人、人、人でした。 イベントのお祭りも行われていました。 レジが混んでいるので、少し買って退散です。 その後平城京祭りへ。 遅かったので、伎楽の最後を少し見て。 今日のイべントのハイライトだったかな? オリジナル劇の阿倍仲麻呂伝「天空の月」を見ました。 阿倍仲麻呂たちが遣唐使に任命され、唐へ渡って、文化を持ち帰り、日本の発展に貢献したという。 朱雀門から旅立つ若者の夢を劇で表現したものです。 帰りに衛士隊の「閉門の儀」を見て帰りました。 11月6日 お天気が今一つでしたが、大仙公園で菊花展が行われていたので、見に行ってきました。 見事な菊でしたよ。 モミジやイチョウの葉なども少し色づき始めて、きれいでした。 花嫁衣裳のカップルさんが3組、記念撮影していましたよ。 この間、雅さんが教えてくださった「厚揚げのマヨ照り焼き」作ってみました。 甘くて、コクがあって、美味しかったです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年11月02日 06:25 コメント 17 件 大台ケ原&高野山の紅葉
10月23日 関西で一早く紅葉を楽しめる、大台ケ原へ。 標高約1700メートル、三重県と奈良県の県境にあります。 雨の多いところです。 この日も雨上がりで、風が強くて、すごく寒かったです。 木々を見ながら、しばらく歩き始めると、体が温まってきました。 1時間位歩くと、日出ヶ岳山頂へ。 山頂からは伊勢湾や熊野灘が見えました。 お天気がよいと富士山も見えるとか。 展望台からグルーっと見渡すと、関西の山々が見え、360度の大パノラマを楽しめます。 鹿がウロウロしていましたよ。 赤く紅葉した木々を楽しみながら、先へと歩きます。 標高差が少ないので、らくですね。 トウヒと言う植物の立ち枯れが正木ヶ原や牛石ヶ原辺りで見られます。 最近はミヤコザサが増えて、それを食べるシカも増えて。 生態系が崩れているとのことです。 シカが樹皮を食べるので、樹には網が巻いてありました。 ところどころ景色を楽しみながら、大台ケ原の醍醐味である大蛇嵓(だいじゃぐら)の見えるところへ到着です。 風が強くて吹き飛ばされそう。 岩の上を這って、やっと見まわして。 絶壁の紅葉した景色に感動です。 一足早く紅葉を楽しみました。 21日、お買い物に行った時、立ち寄った国華園の菊花展。 少し早かったですが、菊の香りがプーンとして。 10月30日 高野山へ。 見事な紅葉でした。 今年は寒暖差が大きいからか、久しぶりにきれいな紅葉を楽しみました。 金剛峯寺で伝統職人の技術展が行われていたので、拝観を。 社寺仏閣に携わる方たちが伝統の技を披露されていました。 内部の写真は撮れませんが、お庭は撮影、可で。 「蟠龍庭」と言われる石庭。 ちょうど紅葉が見ごろを迎えて、きれいでした。 赤、オレンジ、黄色、緑が織りなすグラデーションは目を楽しませてくれますね。 壇上伽藍界隈から奥の院へ、紅葉を楽しみながら、散策しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年10月22日 06:31 コメント 20 件 丹波篠山~奈良法隆寺界隈を散策して
10月9日 お天気が回復したので、丹波まで黒枝豆を買いに出かけました。 丹波の篠山口で、高速を降りるつもりが、渋滞です。 車が全然動きません。 高速下りたところの道路がお祭りで混んでいたようです。 しかたなく、先の方で下りて。 ウロウロしながら、やっと見つけた枝豆ロード、道路の両側にテントのお店がたくさん並んでいました。 よく膨らんだ黒枝豆、おいしかったですよ。 その後、丹波篠山城跡を訪ねました。 広い城下町が今でも残っているんですね。 国の重要伝統的建造物保存地区として、武家屋敷や、城下町の商業の中心として栄えた妻入商家群が残っていて、江戸時代の城下町の姿を楽しむことができました。 歴史のある、いい街です。 武家屋敷で、珍しいキイジョウロホトトギス、キバナホトトギスを見つけました。 10月11日 奈良まで出かけ、帰りに太子町の叡福寺へ立ち寄りました。 このお寺は聖徳太子や太子のお母さん、奥さんが眠っています。 広い境内には多宝塔、聖霊殿など、奥には聖徳太子の御廟がありました。 10月16日 高取町の案山子のイベントを見て来ました。 いつもひな祭りで賑わう土佐街道沿いの家々に案山子が飾られています。 ここも城下町なんですよ。 村おこしで、色んな表情の案山子が展示されていて、楽しかったです。 目の覚めるような紫の「水あおい」が咲いていました。 万葉集で歌われているとか。 その後、明日香の彼岸花を見に行ったところを抜けて、法隆寺界隈を散策してきました。 この辺りは休耕田を利用して、たくさんのコスモスが植わっています。 青空にコスモスがゆらゆら揺れて。 たわわに生った真っ赤な柿、銀色に輝くススキなど、秋を満喫です。 法隆寺から中宮寺、法起寺、法輪寺と歩いて。 法隆寺はたくさんの修学旅行生で賑わっていました。 中門は修復工事の最中で、3年ぐらいかかるとか。 見れなくてちょっとがっかり。 境内にあるりっぱな松林、印象に残っています。 今までの中宮寺跡ではなくて、最近、新しく見つかった中宮寺跡を見て来ました。 工事中で、柱の確認だけでしたが。 10日、買い物帰りに和泉環境公園のコスモスを見て来ました。 黄色の彼岸花にオリーブの実、ブラシの花等咲いていましたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年10月08日 06:25 コメント 17 件 蕎麦の花&藤原宮跡~依水園
9月25日 この時期に咲く蕎麦の花が見たくて、奈良、桜井まで出かけました。 たくさんの白い蕎麦の花が満開で、きれいでした。 到着すると、車がいっぱい。 大きなカメラを抱えたカメラマンがずらーっと蕎麦畑の方を向いて一斉に並んでいます。 蕎麦の花の中で遊んでいるノビタキと言う野鳥を見ているとのこと。 なかなか私のカメラでは撮れなかったのですが。 雀の仲間で小さな小鳥でした。 蕎麦の花は11月には実になり、新蕎麦がいただけるそうですよ。 10月2日 藤原宮跡で現地調査が行われるということだったので、行ってきました。 幢幡(どうばん)と言う旗が立っていた場所が特定出来たとか。 一つ一つ、当時の様子を確認するんですね。 傍では約300万本ですって、きれいなコスモスが、咲き始めていました。 その後、足を延ばして、奈良公園の中にある依水園を見て、公園を一周してきました。 奈良公園付近はいつ行ってもすごい人たちですね。 この日は暑くて、鹿が水の中に入って遊んでいましたよ。 帰りに、天理のそばを通ったので、石上神宮にも立ち寄りました。 岐阜までお墓参りに行った時、車窓から見えた伊吹山です。 もう稲が刈り取られ、所々に彼岸花が! きれいでしたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年09月26日 06:36 コメント 17 件 秋らしくなりました
しばらくご無沙汰している間に秋らしくなりました。 散歩道でも、葛の花を見たり、彼岸花を見たり。 暑い暑いと言っていたのに、秋がやって来ていますね。 この連休は台風の接近ということで、お天気が悪くて。 近場の奈良で、彼岸花を楽しんできました。 18日は時々訪れる、一言主神社へ出かけました。 ここは彼岸花の名所です。 お天気が良くないにもかかわらず、たくさんの方が見に来ておられます。 畔に咲く赤い彼岸花は、葛城山のつつじを連想させてくれます。 緑と赤のコントラスト、きれいでしたよ。 ちょっと足を延ばして、葛城の道を九品寺まで、大和三山を見ながら散策しました。 足元にはツルボやシャジン、ヤブミョウガなどが咲いていて、自然を楽しめました。 帰り道、馬見丘陵公園のところを通ったので、立ち寄ります。 ちょっと早かったですが、ダリアの花が咲き始めていました。 日日草やサルビアなどもね。 翌日、稲渕に足を延ばして、彼岸花を見てきました。 今年はオリンピックイヤーにあやかった案山子が多くて。 真田丸にちなんだ真田幸村の大きな案山子もありましたよ。 斜面には赤色の彼岸花に混ざって、黄色や白の彼岸花も。 帰り道、江戸時代の町家が残る奈良、橿原市の今井町を散策しました。 富田林の寺内町と同じように、称念寺を中心とした寺内町で、重要文化財の家々が並ぶ古い町並みは江戸時代にタイムスリップしたような... そしてこの界隈にある元薬師寺跡のホテイアオイも見て。 ここでも、ホテイアオイの薄紫と稲の緑、彼岸花の赤色のコントラストが美しかったです。 遅くなりましたが、3枚目に8月末に行った富田林寺内町の行灯祭りと奈良平城宮跡の天平祭りの写真を入れました。 よかったら見てくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年08月27日 06:20 コメント 17 件 ながーい、お休みでした
連日暑い日が続いています。 すっかりご無沙汰してしまいました。 息子たちの帰省に、暑さも加わって、疲れたのかなあ? 右肩から腕が痛くて。 コメントもできなくてごめんなさい。 これからボツボツ、お邪魔させていただきますね。 お休みしている間に、金剛山に何度か。 夏のお花を少し、アップしました。 花筏の実は緑から黒に。 よく熟すと甘いです。 お酒に漬けると、果実酒ができるそうですよ。 長い旅をするアサギマダラ。 今年もヒラヒラ飛んでいました。 7月31日、山頂にパトカーが。 ヘリコプターがクルクル回っていました。 遭難だったそうです。 この前行った時も、滑落があり、命を落とされたとか。 金剛山といえども、山は危険がいっぱいです。 今年は事故が多いそうです。 気を付けないとね。 8月11日は初めての「山の日」だったので、行ってきました。 ボタンヅルが咲き始めていました。 この日は久しぶりにミルクちゃんに会えました。 「21日にテレビに出るから見てね。」って言われて。 8月初め、皆さんが見に行かれたヒマワリを見に行ってきました。 暑かったですが、青空に映えてきれいでした。 21日、高野山へお参りに。 「お大師さんの日」で、お参りされる方が多くて、すごく混んでいました。 さすが山の上なので、木陰を歩くと涼しくて。 「六時の鐘」の土台になっている石垣のところに、石川五右衛門が隠したといわれる鎹(かすがい)が挟まっていました。 何度も行く高野山ですが、初めて知りました。 豊臣秀次切腹にまつわる話で、高野山を訪れたとき、身体検査を免れるため、ここに隠したそうです。 8月21日、金剛山へ1200回、上ったミルクちゃんの放映がありました。 これからも頑張って上ってくれそうです。 しばらくの間、時々のアップになりそうですが、よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん