ダイエー北野田教室
cocoa さん
串柿の里~生石高原~談山神社
2016年11月24日 06:52



11月13日
標高500メートルを超える高台の村、四郷の串柿の里へ行ってきました。
500メートルと言うと二上山の高さに近いかな?
オレンジ色の干し柿が玉暖簾のように、各農家の軒先に。
見事ですよ。
この辺りの秋の風物詩です。
気温が低くて、風通しがよいため、干し柿作りに適しているようです。
大勢の観光客がカメラを持って散策していました。
青空にオレンジ色の柿が映えますね。
その後、足を延ばして、ススキで有名な生石(おいし)高原へ。
有田の方へ、山道を上って到着です。
標高870メートルの生石高原。
雄大な景色が広がっています。
山頂からは360度の大パノラマ。
遠くには四国、淡路島、六甲山が!
反対の方を見ると、高野山、金剛山なども。
奈良の大峰山系の山々も見えます。
低い山ですが、これだけ見渡せる山は、この近辺では珍しいとのこと。
重なる山々が美しかったです。
山頂から反対側に下りると生石(しょうせき)神社が!
バックに驚くような大きな岩がそびえていました。
高いところには、大きなスズメバチの巣がぶら下がっていました。
ハイキング気分を味わって、ススキの間を下りて来ました。
11月20日
紅葉を求めて、長谷寺、法起院、談山神社と廻ってきました。
長谷寺の仁王門は工事中で、来春までかかるとのこと。
工事中のためかお客さんも少なくて。
くるっと廻って、参道をお店を見ながら下りて来ました。
十月桜が咲いていましたよ。
その後、法起院へ。
西国33ヶ所の番外札所で、長谷寺の塔頭です。
多羅葉樹の木がありました。
はがきの由来になった木だそうです。
葉っぱの裏にたくさんの願い事が書いてありました。
お寺の裏には初瀬川が流れています。
きれいな渓谷ですね。
この後、紅葉が美しいと言われる談山(たんざん)神社へ。
にぎやかでしたよ。
大化の改新で、中大兄皇子と中臣鎌足が語り合った、談い(かたらい)山が後ろにあります。
談山神社の名前の由来です。
十三重塔は現存する唯一の塔とのことです。
標高500メートルを超える高台の村、四郷の串柿の里へ行ってきました。
500メートルと言うと二上山の高さに近いかな?
オレンジ色の干し柿が玉暖簾のように、各農家の軒先に。
見事ですよ。
この辺りの秋の風物詩です。
気温が低くて、風通しがよいため、干し柿作りに適しているようです。
大勢の観光客がカメラを持って散策していました。
青空にオレンジ色の柿が映えますね。
その後、足を延ばして、ススキで有名な生石(おいし)高原へ。
有田の方へ、山道を上って到着です。
標高870メートルの生石高原。
雄大な景色が広がっています。
山頂からは360度の大パノラマ。
遠くには四国、淡路島、六甲山が!
反対の方を見ると、高野山、金剛山なども。
奈良の大峰山系の山々も見えます。
低い山ですが、これだけ見渡せる山は、この近辺では珍しいとのこと。
重なる山々が美しかったです。
山頂から反対側に下りると生石(しょうせき)神社が!
バックに驚くような大きな岩がそびえていました。
高いところには、大きなスズメバチの巣がぶら下がっていました。
ハイキング気分を味わって、ススキの間を下りて来ました。
11月20日
紅葉を求めて、長谷寺、法起院、談山神社と廻ってきました。
長谷寺の仁王門は工事中で、来春までかかるとのこと。
工事中のためかお客さんも少なくて。
くるっと廻って、参道をお店を見ながら下りて来ました。
十月桜が咲いていましたよ。
その後、法起院へ。
西国33ヶ所の番外札所で、長谷寺の塔頭です。
多羅葉樹の木がありました。
はがきの由来になった木だそうです。
葉っぱの裏にたくさんの願い事が書いてありました。
お寺の裏には初瀬川が流れています。
きれいな渓谷ですね。
この後、紅葉が美しいと言われる談山(たんざん)神社へ。
にぎやかでしたよ。
大化の改新で、中大兄皇子と中臣鎌足が語り合った、談い(かたらい)山が後ろにあります。
談山神社の名前の由来です。
十三重塔は現存する唯一の塔とのことです。
cocoaさん こんばんは(^_-)-☆
いつもコメント、遅くなりゴメン昨夜書きかけて!睡魔の誘惑に負けました〜(>_<)
四郷の干し柿〜本当、玉暖簾の様に秋の風物詩ですね〜見事だったでしょう
生石高原山頂から見る360度のパノラマ景色を満喫されて〜良いな〜ぁ
談山神社の由来〜勉強させて貰いました〜有り難うございます(*^_^*)
いつもコメント、遅くなりゴメン昨夜書きかけて!睡魔の誘惑に負けました〜(>_<)
四郷の干し柿〜本当、玉暖簾の様に秋の風物詩ですね〜見事だったでしょう
生石高原山頂から見る360度のパノラマ景色を満喫されて〜良いな〜ぁ
談山神社の由来〜勉強させて貰いました〜有り難うございます(*^_^*)
cocoaさん
こんばんは。
干し柿の里、四郷。初めてしりました。串柿がすだれの様で、見事な景色‼️
宇治田原町(お茶でも有名)で干し柿が四郷のようにしてあり、
お正月ように出荷されていたのを思い出しました。
生石高原は、曽爾高原と並んでススキですね。でも
360度のパノラマ。淡路島、四国、金剛山。。。凄いな❗️
秋の大和路、紅葉が綺麗ですね。
長谷寺の山門は修復中ですか。西国のお参りで
行った事あります。参道で、草餅買ったわ❣️
談山神社の由来を聞いて行ってみたくなりました。
美しい写真をありがとうございました❣️
こんばんは。
干し柿の里、四郷。初めてしりました。串柿がすだれの様で、見事な景色‼️
宇治田原町(お茶でも有名)で干し柿が四郷のようにしてあり、
お正月ように出荷されていたのを思い出しました。
生石高原は、曽爾高原と並んでススキですね。でも
360度のパノラマ。淡路島、四国、金剛山。。。凄いな❗️
秋の大和路、紅葉が綺麗ですね。
長谷寺の山門は修復中ですか。西国のお参りで
行った事あります。参道で、草餅買ったわ❣️
談山神社の由来を聞いて行ってみたくなりました。
美しい写真をありがとうございました❣️
cocoaさん
おはようございます~四郷の串柿の里に行かれたの
見事な柿の玉暖簾ですね、見応えあります・・
生石高原のススキも見事です~曽爾高原のススキは見た事ありますよ
20日は奈良に行かれていたの・・私は箕面の滝でしたよ(笑)
素敵な写真をありがとうございます<m(__)m>
昨日カレンダーイベントに参加しましたが誰一人も仕上げる事
出来なかったです(>_<)此れから教室に行って続きですが
家で殆ど仕上げました(時間ばかり過ぎるのでね)
昨日、関東は☃吃驚しました~此方も今朝は寒いです
お互い風邪を引かない様に気を付けましょうね~
おはようございます~四郷の串柿の里に行かれたの
見事な柿の玉暖簾ですね、見応えあります・・
生石高原のススキも見事です~曽爾高原のススキは見た事ありますよ
20日は奈良に行かれていたの・・私は箕面の滝でしたよ(笑)
素敵な写真をありがとうございます<m(__)m>
昨日カレンダーイベントに参加しましたが誰一人も仕上げる事
出来なかったです(>_<)此れから教室に行って続きですが
家で殆ど仕上げました(時間ばかり過ぎるのでね)
昨日、関東は☃吃驚しました~此方も今朝は寒いです
お互い風邪を引かない様に気を付けましょうね~
cocoaさん、こんばんは。
干し柿の里、話には聞いているのですが、行ったことがなくて…。
凄い眺めです。
まるで干し柿の簾ですね。
生石高原、(オイシ)と読むのですね。
遥かに熊野灘が見えるとか。
山頂が360度の大パノラマってのがいいですね。
遠く四国や淡路島が眺望でき、高野山、金剛山、大峰山系の山並みも…。
なんと素敵な場所でしょう!
お天気のいい日に行って体験したいくらいです。
ススキも曽爾高原がよく知られていますが、
此方も負けてませんね。
もうそろそろ終わりですね。
こう言うのを枯れ尾花っていうのかしら?
談山神社の紅葉、素晴らしいです。
多羅葉樹、由来初めて知りました。
干し柿の里、話には聞いているのですが、行ったことがなくて…。
凄い眺めです。
まるで干し柿の簾ですね。
生石高原、(オイシ)と読むのですね。
遥かに熊野灘が見えるとか。
山頂が360度の大パノラマってのがいいですね。
遠く四国や淡路島が眺望でき、高野山、金剛山、大峰山系の山並みも…。
なんと素敵な場所でしょう!
お天気のいい日に行って体験したいくらいです。
ススキも曽爾高原がよく知られていますが、
此方も負けてませんね。
もうそろそろ終わりですね。
こう言うのを枯れ尾花っていうのかしら?
談山神社の紅葉、素晴らしいです。
多羅葉樹、由来初めて知りました。
cocoaさん こんばんは(*^_^*)
今日は寒かったですね。
オレンジ色の干し柿が玉暖簾のようで綺麗ですね(*^^)v
生石高原の素敵な景色ですね。
ススキも綺麗ですね(^^♪
長谷寺、法起院、談山神社の紅葉も素晴らしいですね(@^^)/~~~
素敵な写真ありがとうございます。
今日は寒かったですね。
オレンジ色の干し柿が玉暖簾のようで綺麗ですね(*^^)v
生石高原の素敵な景色ですね。
ススキも綺麗ですね(^^♪
長谷寺、法起院、談山神社の紅葉も素晴らしいですね(@^^)/~~~
素敵な写真ありがとうございます。
cocoaさんこんばんは
私も22日に長谷寺 談山神社にいってきました
車でしか行けない山の中って感じのところで
談山神社はもう紅葉も黄色くなってきてましたね
たくさん階段とかに落ちていてもう終わりに近いのかな?とも
大化の改新ってはるか遠い昔の歴史にもう震えますね
長谷寺もちょうどお昼過ぎだったので塔いれて紅葉の写真撮ろうと
しましたが逆光のため上手くとれませんでした
かわいい10月桜咲いてましたね✿
すすきの高原も素敵ですね(*^_^*)
私も22日に長谷寺 談山神社にいってきました
車でしか行けない山の中って感じのところで
談山神社はもう紅葉も黄色くなってきてましたね
たくさん階段とかに落ちていてもう終わりに近いのかな?とも
大化の改新ってはるか遠い昔の歴史にもう震えますね
長谷寺もちょうどお昼過ぎだったので塔いれて紅葉の写真撮ろうと
しましたが逆光のため上手くとれませんでした
かわいい10月桜咲いてましたね✿
すすきの高原も素敵ですね(*^_^*)
cocoaさん こんばんは
高台の村、四郷の串柿の里へ行って来られたのですね。
標高500メートルを超える村なのですね~
1枚目のお写真干し柿、すごいですね。びっくり!
農家の軒先に、見事です!まさに秋の風物詩ですね
本当、絵にかいたような秋の風情がいいですね。
生石高原、ススキで有名ですね。標高870m、山頂から
眺める景色は素晴らしかったことでしょうね~
お写真、ススキの原見事です!また山々が綺麗にそびえて
いますね。まさに自然の息吹ですね(*´▽`*)
紅葉を見に行かれ、長谷寺、法起院、談山神社と回られ
まさに紅葉が見事で綺麗ですね~今しか見られない紅葉
ですものね。
高台の村、四郷の串柿の里へ行って来られたのですね。
標高500メートルを超える村なのですね~
1枚目のお写真干し柿、すごいですね。びっくり!
農家の軒先に、見事です!まさに秋の風物詩ですね
本当、絵にかいたような秋の風情がいいですね。
生石高原、ススキで有名ですね。標高870m、山頂から
眺める景色は素晴らしかったことでしょうね~
お写真、ススキの原見事です!また山々が綺麗にそびえて
いますね。まさに自然の息吹ですね(*´▽`*)
紅葉を見に行かれ、長谷寺、法起院、談山神社と回られ
まさに紅葉が見事で綺麗ですね~今しか見られない紅葉
ですものね。
cocoaさん今日は〜(⌒▽⌒)
干し柿の里 見事な景色ですね。お正月の串柿になるのでしようね〜
生石高原も雄大な自然を見せて貰いました。
紅葉の綺麗な今の時期では無かったのですが、
談山神社で蹴鞠の奉納を見た事があります。矢張り寒い時期でしたね。
長谷寺と法起院は牡丹の頃に行ったので、紅葉は初めてです
見事な写真 有難う御座います〜(^O^)/
cocoaさん~こんにちは。
干し柿が見事ですね。
干し柿に適した気候の里なんですね。
干し柿甘くて美味しいですものね。(*^_^*)
生石高原は、ずっと歩いたんですか?
もう、冬といった風景ですね。
三枚目の紅葉の写真もとっても素敵ですね。
一番良い時に行かれたみたいですね。
有難うございました。
干し柿が見事ですね。
干し柿に適した気候の里なんですね。
干し柿甘くて美味しいですものね。(*^_^*)
生石高原は、ずっと歩いたんですか?
もう、冬といった風景ですね。
三枚目の紅葉の写真もとっても素敵ですね。
一番良い時に行かれたみたいですね。
有難うございました。
cocoaさん、こんにちは。
一日で、沢山回ってこられたのですね。
串柿は、お正月用でしょうか。とっても、綺麗に並べられて、お青空にはえています。
何でも、手作りは、大変ですね。気温の善い所で作られるのですね。
2枚目の写真の景色は、どれも、雄大で、素晴らしいですね。
気持ちの良い、風が吹いてくるようです。
今日も寒くなりましたね。もう、何処も紅葉が綺麗に色づき赤が綺麗です。
いつも、綺麗な景色を見せていただきありがとうございます。
\(^o^)/
一日で、沢山回ってこられたのですね。
串柿は、お正月用でしょうか。とっても、綺麗に並べられて、お青空にはえています。
何でも、手作りは、大変ですね。気温の善い所で作られるのですね。
2枚目の写真の景色は、どれも、雄大で、素晴らしいですね。
気持ちの良い、風が吹いてくるようです。
今日も寒くなりましたね。もう、何処も紅葉が綺麗に色づき赤が綺麗です。
いつも、綺麗な景色を見せていただきありがとうございます。
\(^o^)/
cocoaさん こんにちは
寒くなりました、体調管理をしっかりしないとね
串柿の里に行かれたのですか
オレンジ色の干し柿が玉暖簾のようで見事ですね
ススキで有名な生石高原 山並みが また綺麗ですね
遠くまで見渡せる景色は素晴らしいでしょうね
どちらも まだ行った事がありませんね 嬉しいです
長谷寺~法起院~談山神社と紅葉を求めて
行った事はあるのですが、やっぱり紅葉の季節 素敵ですね
皇帝ダリア、十月桜も見れたのですか、素晴らしい
お写真の数々どれを見ても素敵ですね
いつか機会があったら行って見たいです、有り難う
寒くなりました、体調管理をしっかりしないとね
串柿の里に行かれたのですか
オレンジ色の干し柿が玉暖簾のようで見事ですね
ススキで有名な生石高原 山並みが また綺麗ですね
遠くまで見渡せる景色は素晴らしいでしょうね
どちらも まだ行った事がありませんね 嬉しいです
長谷寺~法起院~談山神社と紅葉を求めて
行った事はあるのですが、やっぱり紅葉の季節 素敵ですね
皇帝ダリア、十月桜も見れたのですか、素晴らしい
お写真の数々どれを見ても素敵ですね
いつか機会があったら行って見たいです、有り難う
cocoa さんへ
のは、登った人にだけ、与えられるご褒美に思えます。
貴女にはハイキング気分でも、私には過酷な罰に思えます(笑)
紅葉を求めて皆さん京都へ行かれるが、京都の紅葉だけが
美しい訳ではないわね。 正に紅葉狩りに相応しい時期に思えます。
関西の地理に疎い私なので、いつも貴女の記事で教えて貰うのよ。
1度では覚えられない地名も何度か聞くと、記憶に残るしね。
今回も、はがきの由来になった多羅葉樹の木や談山神社の由来を
覚えましたよ。大化の改新は習ったので、その時出てきてたのかな?
のは、登った人にだけ、与えられるご褒美に思えます。
貴女にはハイキング気分でも、私には過酷な罰に思えます(笑)
紅葉を求めて皆さん京都へ行かれるが、京都の紅葉だけが
美しい訳ではないわね。 正に紅葉狩りに相応しい時期に思えます。
関西の地理に疎い私なので、いつも貴女の記事で教えて貰うのよ。
1度では覚えられない地名も何度か聞くと、記憶に残るしね。
今回も、はがきの由来になった多羅葉樹の木や談山神社の由来を
覚えましたよ。大化の改新は習ったので、その時出てきてたのかな?
cocoa さん~ こんにちは (*^^)v
窓から可也大粒の雪が降っているのを、見ながら
書いています。気温は1度と言うから外に出たくないわね。
干し柿が玉暖簾のように、ずらっと並ぶ写真を見せて貰うと
確かに風物詩に思えますね。手編みのセーターと同じで私の
ような、不器用が作るとあんなに綺麗に並ばず隙間が出来るのでは?
売られている干し柿は、生柿よりも遥かにお高いです、手間賃かな?
淡路島に掛かる赤石大橋かな?素晴らしい景色を写真で見かけるが
今日の生石高原の写真も負けずに素晴らしい景色を見ることが出来る
窓から可也大粒の雪が降っているのを、見ながら
書いています。気温は1度と言うから外に出たくないわね。
干し柿が玉暖簾のように、ずらっと並ぶ写真を見せて貰うと
確かに風物詩に思えますね。手編みのセーターと同じで私の
ような、不器用が作るとあんなに綺麗に並ばず隙間が出来るのでは?
売られている干し柿は、生柿よりも遥かにお高いです、手間賃かな?
淡路島に掛かる赤石大橋かな?素晴らしい景色を写真で見かけるが
今日の生石高原の写真も負けずに素晴らしい景色を見ることが出来る
cocoaさん
おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
談山神社行った事があります。
その横を通って山登りをしたので、談山を登ったのかも?
今、出歩いて足の運動頑張っています。
結構調子が良かったのですが、
昨日の帰り足が突っ張って来て歩きにくい感じがありました。
座ってお箏を聴いていたのでかな?
今日は大丈夫です。
歩いている方が調子いいです。
おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
談山神社行った事があります。
その横を通って山登りをしたので、談山を登ったのかも?
今、出歩いて足の運動頑張っています。
結構調子が良かったのですが、
昨日の帰り足が突っ張って来て歩きにくい感じがありました。
座ってお箏を聴いていたのでかな?
今日は大丈夫です。
歩いている方が調子いいです。
cocoaさん
おはようございます
干し柿が玉暖簾のように、各農家の軒先 見事ですね
見たい 秋の 風景 風物詩です
みせて貰って 良かった (●^o^●)
今日は 寒いです
関東の方は 雪が 舞っていますね
おはようございます
干し柿が玉暖簾のように、各農家の軒先 見事ですね
見たい 秋の 風景 風物詩です
みせて貰って 良かった (●^o^●)
今日は 寒いです
関東の方は 雪が 舞っていますね
cocoaさん~
おはようございます(^_-)-☆
標高500mを超える高台の村って
もう山の上なんですね~
空気が冷え込んでいるので串柿には向いているでしょう~
柿の暖簾が風情あって素敵です。
長野に行ったときにもどのお宅にも軒先に干し柿の暖簾があったのを思い出します。
寒い所の干し柿は白い粉が吹くのよね。
ススキの景色も私つい先ほど仙石原のススキゲ原いったので懐かしいです。
ススキが光って綺麗だったでしょう~
標高780m生石高原山頂からの360度大パノラマ素晴らしいわね~園山山の尾根が紅葉
見てみたい景色です。園山も素晴らしい紅葉の景色でため息ついて見せてもらっています.
おはようございます(^_-)-☆
標高500mを超える高台の村って
もう山の上なんですね~
空気が冷え込んでいるので串柿には向いているでしょう~
柿の暖簾が風情あって素敵です。
長野に行ったときにもどのお宅にも軒先に干し柿の暖簾があったのを思い出します。
寒い所の干し柿は白い粉が吹くのよね。
ススキの景色も私つい先ほど仙石原のススキゲ原いったので懐かしいです。
ススキが光って綺麗だったでしょう~
標高780m生石高原山頂からの360度大パノラマ素晴らしいわね~園山山の尾根が紅葉
見てみたい景色です。園山も素晴らしい紅葉の景色でため息ついて見せてもらっています.
cocoaさん おはようございます(^_^)v
今朝は冷えてます
四郷の柿は有名ですよね 干し柿が玉暖簾のような風景ですね
干し柿作りには気候も関係あるようですね
ススキで有名な生石高原へ 随分広い所ですね
パノラマの景色も素晴らしいです
20日は奈良へも何処も紅葉が見事ですね
>中大兄皇子と中臣鎌足が語り合った
談山神社の由来ってこういう事だったのですね
素敵な写真見せて頂き有難うございます
今朝は冷えてます
四郷の柿は有名ですよね 干し柿が玉暖簾のような風景ですね
干し柿作りには気候も関係あるようですね
ススキで有名な生石高原へ 随分広い所ですね
パノラマの景色も素晴らしいです
20日は奈良へも何処も紅葉が見事ですね
>中大兄皇子と中臣鎌足が語り合った
談山神社の由来ってこういう事だったのですね
素敵な写真見せて頂き有難うございます
コメント
17 件