「cocoa」さんのブログ一覧
-
2017年11月17日 06:30 コメント 13 件 生石(おいし)高原&高野山の紅葉
11月3日 お天気がいいので、高野山へ行こうと出かけたのですが、新しくできた鍋谷トンネルを超えて、まもなくの笠田辺りまで行くと、渋滞が始まりました。 全然車が動かなくて。 並んでいたら夕方になってしまいそうです。 この間の台風21号と紅葉シーズンの影響でしょうね。 あちこちで通行止めになっています。 電車も橋本から止まっていて、バスが代行しています。 そんなわけで、方向転換して、ススキの名所の生石高原へ向かいました。 いつも通る道じゃなくて、ナビの案内で、生石高原へ出かけたのですが、細い山道を案内してくれて、大変な山道を右往左往しながら1時間かかって到着しました。 少し、ススキが遅かったですね。 でも青空が美しくて。 淡路島や四国、六甲山の方まで見渡せました。 帰り道、ツキノワグマが飼われているという道を通って、クマを見てきました。 ツキノワグマにしては大きくて。 2頭いましたよ。 山で親が射殺されて、子供が残って保護されたということです。 食欲旺盛で、山の上で買ってきた柿を1個ずつやったら、ぺろりと。 1週間に1度ぐらいしか餌をもらえないとか。 飼われているクマなので冬眠はしないということです。 兵庫県の動物愛護団体の方が管理されているみたいですよ。 11月5日 早朝出発して、再度、高野山へ向かいました。 8時くらいに高野山に到着です。 朝早いから、渋滞はなくて。 大門の気温が5.6℃でした。 寒かったですね。 紅葉は見ごろです。 歩いて奥の院まで。 その後、紅葉を楽しみながら、護摩壇山までドライブしてきました。 途中の鶴姫公園は、視界がよくて360度の大パノラマです。 食事をしたところのおかみさんが、3時までに高野山を下りないと、渋滞に合いますよと言われたので、急いで下ります。 でも、大門のところで3時半になってしまい、渋滞と付き合いながら下りました。 下りる時は道が何本かに分かれるので、渋滞が分散し、上りよりは緩和されますね。 11月9日 国華園で菊花展が行われていたので、お買い物ついでに寄ってきました。 帰りに狭山池公園のライトアップもね。 3枚目はいつも行く公園の紅葉と神戸辺りを走る高速からの景色です。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年10月25日 06:21 コメント 17 件 秋を楽しんで
お久しぶりです。 バタバタ、雑用している間に、もう10月も後半になってしまいました。 時が経つのは早いですね。 10月1日 友ヶ島へ行きたかったのですが、船に間に合わなくて。 和歌山の緑花センターへ。 きれいなお花がいっぱい咲いていましたよ。 加太の海岸を散策して、田倉埼灯台ヘ上ると、友ヶ島が見えました。 友ヶ島って無人島らしいです。 4つの島を総称して友ヶ島というみたい。 10月9日 法隆寺界隈のコスモスを見に出かけました。 ちょっと早かったけど、休耕田を利用したコスモス畑があちこちに広がっています。 日曜日なので、カメラを片手に名カメラマンがいっぱいです。 法起寺から法輪寺を通って中宮寺、法隆寺と廻りました。 美しい里の空気に触れて、ハイキング気分を味わいました。 往きはすごく道が渋滞していて寄れなかったのですが、夕方、馬見丘陵公園へ寄りました。 インパチェス、ダリアなど見ごろでした。 この日は関西の方たちのオフ会だったようです。 伊丹のコスモスさんも、姪っ子さんの赤ちゃんのお祝いに近くへ行かれていて、寄られたそうですよ。 10月11日 妹と待ち合わせて、懐かしい故郷の空気をいっぱい吸ってきました。 途中の黄金色の田園風景がきれいでした。 10月15日 雨降りでした。 熊野古道へ行くお友達の下見に行ったのですが、かなり、まとまった雨なので、長保寺だけお参りして帰ってきました。 長保寺は海南市にあって、紀州徳川家歴代の墓所があるお寺です。 りっぱなお墓がたくさん並んでいました。 熊野古道へ行かれる方はここで一服されるようですね。 10月18日 再度法隆寺へ。 コスモスが満開です。 風になびいて、美しかったです。 帰りにもう一度馬見丘陵公園にも寄りました。 インパチェスやジニアがきれいでしたね。 散歩コースの舟渡池近くのお家で白いスッポンを捕獲したとのこと、見てきました。 非常に珍しいということで、Facebookにも載ったそうです。 ちなみに、このお家には、普通のスッポンもいるのよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年09月29日 06:30 コメント 13 件 彼岸花&金剛山&醤油の里、湯浅へ
9月18日 彼岸花を見に、奈良御所(ごせ)の一言主神社界隈へ。 少し早かったかなあ? それでもここは彼岸花の群生地、みごとでしたよ。 稲の緑と彼岸花の赤、コントラストが美しくて。 彼岸花を見る人たちで、賑わっていました。 一言主神社へお参りして、「葛城の径」を九品寺まで散策しました。 右手に畝傍山、天香具山、耳成山の大和三山が見えます。 御所市内の街も見下ろせて、いい眺めです。 その後、明日香の稲渕まで足を伸ばして、案山子ロードを散策です。 この田は棚田百選に選ばれています。 農家は後継者不足で、手が足りないとか。 中国の中学生たちがお手伝いに来られたようですよ。 案山子ロードの入り口の方には、生徒が作った案山子がたくさん並んでいました。 山の上の方へ行くと、白や黄色の彼岸花が咲いています。 下を見ると、美しい棚田が広がっています。 日本の故郷を感じますね。 彼岸花の茎にある毒が地中の虫や動物たちを避けるそうです。 田畑を守る昔の人たちの知恵なんですね。 古都の秋を満喫しました。 9月23日 金剛山へ。 アキチョウジ、ヤマホトトギス、ジャコウソウがちょうど見ごろで、いたるところに咲いています。 可愛いアケボノソウも見つけましたよ。 ユキザサには赤い実がなっていました。 暑さが影響したのかしら? 今年はお花がきれいです。 山はこのあと紅葉シーズンに入ります。 山頂のモミジの色づきもまもなくでしょうね。 9月24日 京奈和道の御所、御所南が開通したので、お出かけを。 ちょうど彼岸花が真っ盛りでした。 この高速、和歌山へは繋がったのですが、京都方面へは郡山までは全線開通、それ以降、京都までは部分開通です。 全線開通が楽しみです。 その後、湯浅まで。 湯浅はお醤油の発祥の地です。 700年ぐらい前、中国の宋に渡った僧が、教わった金山寺味噌の製法を日本へ持ち帰りました。 その時、出来た上澄みや底に溜まった液が現在の醤油の基になったそうです。 商品化されたのは400年ぐらい前だとか。 湯浅も富田林の寺内町のように、伝統的建造物群保存地区になっていて、古い町並みが保存されていました。 大仙堀と言う河口から醤油やその原料が出荷されたそうです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年09月07日 06:20 コメント 14 件 金剛山&岩湧寺
朝夕涼しくなったとは言うものの、まだまだ、残暑が厳しいですね。 8月末、しばらく行っていなかった金剛山へ。 イワタバコのお花が咲いていないかなあ?と。 8月初旬に咲くお花です。 どうかな?と思いながら、岩場を覗くと、咲いています。 可愛い薄紫のお花ですよ。 健気に咲くお花を見ると、うれしくなりました。 ボタンヅルが弦を延ばして、大きな木を覆っています。 センニンソウとよく似ているのですが、葉っぱが少し違っていますね。 もう、初秋のお花がいっぱい咲き始めています。 これらのお花が咲き終わると、金剛山は寒い冬の季節を迎えます。 8月27日 岩湧山の麓にある岩湧寺のシュウカイドウが見ごろと聞いて行ってきました。 お寺へ行く道の間、何キロにも渡って、細い道の両側に咲いています。 このお花、日陰に咲くのよね。 自然に増えたとか。 このお寺を上っていくと、岩湧山です。 山が深くて、交通の便がよくないので、金剛山のように登山者はいません。 ススキの名所なのよ。 11月ごろ、ススキが美しく咲くでしょうね。 9月3日 再び金剛山へ。 ジャコウソウ、ホトトギス、ツリフネソウ、アキチョウジにアキギリ、ミゾソバなど秋のお花がいっぱいです。 トリカブトもツルニンジンも。 急いで下りて、奈良の本薬師寺へ。 ホテイアオイが見事でした。 そばには、ハスの花が夏を惜しむかのように咲いていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年08月24日 05:58 コメント 14 件 北陸、信州の旅
12~14日、越前、越後、信州をブラーっと。 天気予報では、いいはずだったのに。 毎日1回は雨に合ったかなあ? 先ずは、平泉寺へ。 早朝出発して、到着したのはお昼頃。 白山国立公園の中にあり、美しい緑の苔に覆われた広い境内が心を潤してくれます。 開山1300年とか。 白山平泉寺と呼ばれ、寺院のように思われているのですが、現在は、明治維新の神仏分離令により本来の白山神社になっています。 この神社、鎌倉時代前半、頼朝に追われた義経が、奥州平泉に落ち延びる途中、詣でたと「義経記」に記されているらしい。 歴史があるんですね。 お供の弁慶の、大きな足跡が付いた石がありましたよ。 義経一行が一泊したという観音堂も見てきました。 平泉寺地区一帯は宗教都市です。 最近は、遺跡の発掘調査が進んでいるそうです。 その後、越前大仏(清大寺)へ。 日本一の大きさだそうです。 この大仏は勝山市出身の相互タクシーの創業者、故、多田清さんという方が1987年に地元活性化のために建てたお寺です。 歴史が浅く、今はゴーストタウン化していますが、とにかく、敷地、建物、大仏さん等、大きくて、圧倒されます。 何百億も?掛かったそうですね。 勝山城の形をした資料館、この建物も多田清さんが建てたそうです。 翌日、ヒスイ海岸を散策した時、この地の親切なご主人にヒスイの原石を案内していただきました。 車で移動中、猿の軍団が! びっくり。 その後、白馬五竜のお花畑を散策です。 山のお花はやはり7月かなあ?でも、青いケシ等、高山植物を楽しみました。 雨は降らなかったのですが、時々、霧が発生し、辺り一面真っ白に。 小遠見山まで行きたかったけど。 「地蔵ケルン」までやっと。 3日目の早朝はまた雨で。 糸魚川ジオパークを散策しました。 北国街道の「塩の道」が近くにありました。 その後、「妙高国立公園」の睡蓮を見に。 「いもり池」一杯に咲いています。 外来種だそうで、増えて、実際には困っているのだそうです。 途中にある「関川の関所」を訪ねた後、善行寺を廻って帰宅です。 帰りの中央道は渋滞で、何時間も。 16日は高野山へお墓参りにね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年08月05日 05:51 コメント 15 件 北海道の旅 ②
北海道の旅の続きです。 20日、早朝、5時頃、雨降りでした。 大雪山に登ろうと思っていたのに、どうしようかなあ?と思いながら、6時頃、登山口に着くと、雨が止んでいます。 取りあえず、ロープウェイで、4合目まで行きました。 霧が出て、視界が悪かったのですが、歩き始めるとチングルマなどの高山植物が目の前に広がっています。 お花に魅かれ、ウロウロするうちに視界も良くなり、少し雲がかかっていたけど旭岳を見ることができました。 雄大な姿にうっとりです。 「姿見の池」までお花を見ながらグルーっとひと回り。 その後、裾合平まで、ガラガラ道を上ったり下りたり、残雪の上を歩いたりしながら、山の醍醐味を味わいました。 この雪って万年雪になるのでしょうね。 裾合平はチングルマの可愛い白いお花が辺り一面に咲いて、見事でした。 素晴らしい眺めです。 山の気温は12~13℃。 動いていると暑いのですが、足を止めると、風もあり、さすが寒かったです。 2時頃、山を下りて、ファーム富田まで。 ラベンダーの香りがお花畑一面に漂っていました。 翌日は支笏湖、地獄谷、クマ牧場と廻って。 再び、訪れた支笏湖、透明度が抜群です。 クマ牧場ではクマたちが手をあげたり、両手を合わせてお願いポーズをしたり、可愛いしぐさをしてくれました。 餌をあげると、うまく受けてくれます。 びっくりするほど大きいんですよ。 400キロぐらいあるそうです。 でも生まれる時は400グラムぐらいなんですって。 パンダほど小さくはないけど、小さく生まれて、大きくなるのね。 最終日は定山渓から羊ケ丘の展望台へ。 藻岩山(もいわやま)の登山も少し味わって。 山頂からは札幌ドームや冬季オリンピックの会場だった真駒内の屋内競技場、道庁やテレビ塔、鮭の遡上で有名な豊平川などが見えました。 山から下りる途中、キタキツネが道路に。 うまくカメラに収まってくれました。 その後、札幌市内、札幌中央卸売市場、千歳空港など見て廻って、帰宅の途です。 青空ばかりではなかったけど、傘がいるほどの雨には合わず、いい旅でした。 お盆も間近。 暑さがまだまだ続きそうです。 すっかりご無沙汰しましたが、ご自愛くださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年08月03日 05:55 コメント 14 件 北海道の旅 ①
暑中お見舞い申し上げます すっかりご無沙汰です。 15日から24日まで、北海道へ行ってきました。 今年は異常な暑さと聞いていたので、少し心配しながらでかけましたが、意外に涼しかったです。 気温はずーっと20度台でした。 湿度が低くて、カラッとしていて、動きやすかったです。 今回は主に道南を廻りました。 中国や韓国などのアジア系の方が多くて、賑やかな会話が飛び交っていました。 先ずは函館の大沼公園や、五稜郭、朝市を。 大沼公園は広い公園です。 グルーっと車でひと回り。 朝、雨上がりでしたが、木々の間から駒ヶ岳が見えました。 五稜郭は江戸時代に造られた城郭です。 上から見ると、五角形の星形になっているんですよね。 早朝から行われている函館朝市に寄ってみました。 朝からおおぜいの人。 海鮮物のお店がずらーっと並んでいます。 海の幸を楽しみながら、煉瓦の建物を見て廻りました。 港情緒がいっぱい、素敵ですね。 函館山の夜景を見たかったのですが、5時以降は車で上れなくて。 出直そうと、宿に戻ると、寝てしまって、早朝、車で上がりました。 夜景が見れなくて残念でしたが、素晴らしい展望でした。 防寒具を着ても、山の上は寒くて、急いで下山です。 翌日は咸臨丸の眠るサラキ岬や北海道最南端の白神岬など訪ねながら海岸線を廻りました。 咸臨丸がこの沖合で沈没したとか、サラキ岬にはモニュメントがありました。 その後、松前城と武家屋敷を散策です。 広い城内にはお寺や神社も。 北海道唯一のお城だそうです。 桜の名所だとか。 お城と言っても、本州とちょっと違った雰囲気ですね。 車を走らせていると、途中、弁慶岬が。 奥州から逃れた弁慶たち、同志がこの地へ向かっているということを聞いて、ここで待ちわびたと言う伝説の岬です。 弁慶の銅像が建っていました。 近くを通ったので、前回も訪れた小樽の煉瓦倉庫群、もう一度、見て廻りました。 富良野へ行く途中、北竜町の「ひまわりの里」へ。 23haのヒマワリ畑に150万本のヒマワリだそうです。 見事なヒマワリに、旅の疲れが飛んでしまいます。 その後、ゼブラの丘を訪ねて、お花三昧の1日でした。 この先は次回で。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年07月07日 06:31 コメント 19 件 和佐又山&花の文化園&金剛山
6月18日 奈良県と三重県の間にある和佐又山へ。 オオヤマレンゲを見に行ってきました。 大台ケ原にも近いんですよ。 ちょうど見ごろで、白い清楚なお花が美しかったです。 「大峯の天女 おおやまれんげ」と言う立札が登山口に立っていました。 この登山道は和佐又山を抜けて、大峰山系の普賢岳へ行く道です。 普賢岳へ行ってきたのでしょう。 元気な山ガールに出会いました。l ガンに効くと言われるサルノコシカケを見つけました。 石のように固いキノコです。 少し雨模様でしたが、クネクネした道を上りながら、山頂へ。 和佐又山の案内犬の理沙ちゃん。 人懐こくて、おとなしいワンちゃんです。 この辺りの山を知り尽くしているみたい。 登山者を先導して、普賢岳(ここから4時間位かかるかな?) まで案内するとか。 3~4キロ先のバス停までも、山道を上ったり下りたりしながら、案内するらしいです。 岩場は苦手で、遠回りして先に到着して、待っているとのこと。 声をかけると、しっぽを振って喜んで。 又、来るねって、帰ってきました。 今はいませんが、高野山の案内犬と同じようですね。 帰路、沙羅の寺と言われる安楽寺へ寄って、沙羅の花を。 たくさんの木があったけど、まだ咲き初めでした。 6月25日 花の文化園へ。 雨でしたが、買い物ついでに立ち寄りました。 満開の紫陽花や半夏生、八重のドクダミ、ネジバナなど、季節のお花が咲いていました。 蓮はまだでしたが、睡蓮がきれいでした。 蝋梅には実ができて。 花の終わったヒベリカムかな?赤い実が。 季節の移ろいを感じました。 7月2日 久しぶりに金剛山へ。 雨模様の日が続いていて、やっとお天気が回復したのかな? たくさんの登山者でした。 お花も夏の花が。 上り始めると、セミの鳴き声、ミソサザイのさえずり、カエルの合唱で賑やかなこと。 山頂の気温はお昼で22℃。 爽やかでした。 山を下りて、奈良、大和高田の「奥田はす池公園」へ。 7月7日には吉野山金峯山寺蔵王堂に献花する蓮取り行事が行われるそうです。 奈良県と大和高田市の無形民俗文化財になっているとのことです。 ※来週末、北海道へ行く予定です。 お休みしますので、よろしくね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年06月17日 06:25 コメント 14 件 金剛山&矢田寺.馬見丘陵公園
6月4日 ササユリが見たくて、久しぶりに金剛山へ。 平地では咲いているササユリ、まだ、小さな蕾でした。 でも色んなお花が咲いていましたよ。 登り道には真っ赤なヤブウツギが。 谷川を上がったところには九輪草が咲いていました。 二人静もね。 久しぶりに合う仲間とは近況報告を。 景色を楽しみながら山頂へ。 山頂はお天気がいいから、登山者がいっぱい。 十二単やアマドコロ、キエビネなどが迎えてくれました。 池の水が黒いと思ったら、たくさんのオタマジャクシです。 全部孵ったら大変ですが、金魚の餌になるそうです。 自然界はうまくできていますね。 下山道では、アサギマダラがウツギの木にとまって、花の蜜を吸っていました。 長い旅をするアサギマダラ。 どこから飛んできたのでしょうか? 暑くなると、金剛山にやってきます。 運よく出会うことができました。 6月6日 盆栽をしている散歩仲間が、「ネムの花が咲いたから見においで。」と言われて、見に行ってきました。 ミニ盆栽をされています。 ロウヤ柿やハナカイドウ、姫リンゴなど小さな実を付けていました。 植木の高さは15センチぐらい。 植木鉢は7~8センチ。 とっても小さいですが一人前です。 6月11日 紫陽花を見に矢田寺へ。 今年は少し早かったですが、たくさんの紫陽花に満足です。 このお寺へは昨年も。 閻魔大王を見てきましたよ。 その後、馬見丘陵公園へ。 矢田寺へ行く途中、たまたま公園の前を通ると、「菖蒲祭り」の幟が上がっていたので、帰りに寄ってみました。 ちょうど見ごろで、たくさんの人で賑わっていました。 色とりどりの菖蒲にうっとりです。 帰り道、ササユリと花筏を見つけましたよ。 近くに咲くジャカランダの花と我が家の銀梅花、散歩コースのネムの花です。 一緒にアップしました。 michanさんのお誕生日ですね。 おめでとうございます。 ももちゃんともども、お幸せな年になりますように。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年06月02日 06:28 コメント 17 件 緑花センター&大台ケ原
5月21日 4月に開通した鍋谷トンネルをもう一度、通りたくて。 りょうちゃんさんがアップされていた黄色のユリノキも見たかったので、和歌山県の緑花センターへ行ってきました。 開通時、混んでいた道路もスイスイと。 始めていった緑花センター、根来寺の近くです。 少し遠いけど、1日ゆっくり楽しむことができました。 入園料も駐車料金も要らなくて、他県からのナンバーも多く、賑わっていました。 広いセンターでは山野草、温室、バラ園等楽しめました。 ユリノキや栴檀(せんだん)など大木のお花と、季節のお花が、咲き始めていましたよ。 帰りは道の駅巡りをしながら、帰宅です。 5月28日 三重県と奈良県の境にある大台ケ原へ。 早朝出発して、約2時間半位で到着です。 日本一雨の多いところですが、青空が広がって、見事なお天気でした。 駐車場へ着くと、風が強く寒くて。 朝はダウンを着て、動く人が多かったです。 今回は石楠花とシロヤシオの花を見ようと。 駐車場から急坂を下りて、シオカラ谷へ。 この谷から大蛇嵓(だいじゃぐら)へ向かうところに石楠花のトンネルがあります。 ここの石楠花はツクシシャクナゲと言う種類で、水分や栄養分が少ないところで育つとか。 ピンクの可愛いお花よね。 大台ケ原のシロヤシオ、今年は遅いのね。 少しだけ咲き初めていました。 紅葉の時、美しい大蛇嵓、今は緑色でしたよ。 大蛇嵓の近くから見える蒸篭嵓(せいろぐら)ではロッククライミングをされている人たちが小さく見えました。 ヤッホーと声をかけると、聞こえるみたい。 ヤッホーと返ってきて、手を振って合図されます。 すごいですね。 高くて絶壁の岩を、あっという間に山の上へ。 びっくりです。 その後は尾鷲辻、正木峠を越えて、日出ヶ岳(1694メートル)山頂へ。 途中、トウヒの立ち枯れを見ながら、長く続く木段を上って。 山頂付近からは、はるか遠くに熊野灘が見えました。 大峰山系の山々も見えて、眺め抜群でした。 展望のいい日は富士山も見えるそうです。 一周、グルーっと廻って約8.5キロ。 自然の雄大さに触れる1日でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん