ダイエー北野田教室
cocoa さん
彼岸花&金剛山&醤油の里、湯浅へ
2017年09月29日 06:30



9月18日
彼岸花を見に、奈良御所(ごせ)の一言主神社界隈へ。
少し早かったかなあ?
それでもここは彼岸花の群生地、みごとでしたよ。
稲の緑と彼岸花の赤、コントラストが美しくて。
彼岸花を見る人たちで、賑わっていました。
一言主神社へお参りして、「葛城の径」を九品寺まで散策しました。
右手に畝傍山、天香具山、耳成山の大和三山が見えます。
御所市内の街も見下ろせて、いい眺めです。
その後、明日香の稲渕まで足を伸ばして、案山子ロードを散策です。
この田は棚田百選に選ばれています。
農家は後継者不足で、手が足りないとか。
中国の中学生たちがお手伝いに来られたようですよ。
案山子ロードの入り口の方には、生徒が作った案山子がたくさん並んでいました。
山の上の方へ行くと、白や黄色の彼岸花が咲いています。
下を見ると、美しい棚田が広がっています。
日本の故郷を感じますね。
彼岸花の茎にある毒が地中の虫や動物たちを避けるそうです。
田畑を守る昔の人たちの知恵なんですね。
古都の秋を満喫しました。
9月23日
金剛山へ。
アキチョウジ、ヤマホトトギス、ジャコウソウがちょうど見ごろで、いたるところに咲いています。
可愛いアケボノソウも見つけましたよ。
ユキザサには赤い実がなっていました。
暑さが影響したのかしら?
今年はお花がきれいです。
山はこのあと紅葉シーズンに入ります。
山頂のモミジの色づきもまもなくでしょうね。
9月24日
京奈和道の御所、御所南が開通したので、お出かけを。
ちょうど彼岸花が真っ盛りでした。
この高速、和歌山へは繋がったのですが、京都方面へは郡山までは全線開通、それ以降、京都までは部分開通です。
全線開通が楽しみです。
その後、湯浅まで。
湯浅はお醤油の発祥の地です。
700年ぐらい前、中国の宋に渡った僧が、教わった金山寺味噌の製法を日本へ持ち帰りました。
その時、出来た上澄みや底に溜まった液が現在の醤油の基になったそうです。
商品化されたのは400年ぐらい前だとか。
湯浅も富田林の寺内町のように、伝統的建造物群保存地区になっていて、古い町並みが保存されていました。
大仙堀と言う河口から醤油やその原料が出荷されたそうです。
彼岸花を見に、奈良御所(ごせ)の一言主神社界隈へ。
少し早かったかなあ?
それでもここは彼岸花の群生地、みごとでしたよ。
稲の緑と彼岸花の赤、コントラストが美しくて。
彼岸花を見る人たちで、賑わっていました。
一言主神社へお参りして、「葛城の径」を九品寺まで散策しました。
右手に畝傍山、天香具山、耳成山の大和三山が見えます。
御所市内の街も見下ろせて、いい眺めです。
その後、明日香の稲渕まで足を伸ばして、案山子ロードを散策です。
この田は棚田百選に選ばれています。
農家は後継者不足で、手が足りないとか。
中国の中学生たちがお手伝いに来られたようですよ。
案山子ロードの入り口の方には、生徒が作った案山子がたくさん並んでいました。
山の上の方へ行くと、白や黄色の彼岸花が咲いています。
下を見ると、美しい棚田が広がっています。
日本の故郷を感じますね。
彼岸花の茎にある毒が地中の虫や動物たちを避けるそうです。
田畑を守る昔の人たちの知恵なんですね。
古都の秋を満喫しました。
9月23日
金剛山へ。
アキチョウジ、ヤマホトトギス、ジャコウソウがちょうど見ごろで、いたるところに咲いています。
可愛いアケボノソウも見つけましたよ。
ユキザサには赤い実がなっていました。
暑さが影響したのかしら?
今年はお花がきれいです。
山はこのあと紅葉シーズンに入ります。
山頂のモミジの色づきもまもなくでしょうね。
9月24日
京奈和道の御所、御所南が開通したので、お出かけを。
ちょうど彼岸花が真っ盛りでした。
この高速、和歌山へは繋がったのですが、京都方面へは郡山までは全線開通、それ以降、京都までは部分開通です。
全線開通が楽しみです。
その後、湯浅まで。
湯浅はお醤油の発祥の地です。
700年ぐらい前、中国の宋に渡った僧が、教わった金山寺味噌の製法を日本へ持ち帰りました。
その時、出来た上澄みや底に溜まった液が現在の醤油の基になったそうです。
商品化されたのは400年ぐらい前だとか。
湯浅も富田林の寺内町のように、伝統的建造物群保存地区になっていて、古い町並みが保存されていました。
大仙堀と言う河口から醤油やその原料が出荷されたそうです。
cocoaさん
こんにちは~昨日はコメント頂きありがとうございました
(私はしてなくてご免です)
5月から参加していた小辺路も9月で終わりました(全5回)
4回目の果て無し峠が一番しんどかったです 此の日は通行止めになる時間までに
工事中場所をバスで通り抜けないとで 下りを急がされたので翌日は足が・・
歩くのに難儀でした(>_<) 一応ウオークが終わったので此れからはゆっくりです
此れからの金剛山の移り変わり風景 お花の写真を楽しみにしていますね
これからも宜しくお願いします<m(__)m>
こんにちは~昨日はコメント頂きありがとうございました
(私はしてなくてご免です)
5月から参加していた小辺路も9月で終わりました(全5回)
4回目の果て無し峠が一番しんどかったです 此の日は通行止めになる時間までに
工事中場所をバスで通り抜けないとで 下りを急がされたので翌日は足が・・
歩くのに難儀でした(>_<) 一応ウオークが終わったので此れからはゆっくりです
此れからの金剛山の移り変わり風景 お花の写真を楽しみにしていますね
これからも宜しくお願いします<m(__)m>
cocoaさん こんばんは
彼岸花を見に、奈良御所へ行かれたのですね。
彼岸花を見ると秋だなあ~と季節感を感じますよね。
赤、白、黄色見ているだけで眺めがいいですよね。
一言主神社へお参りもされて、「葛城の径」を九品寺
まで散策されすごい!
案山子ロードを散策され、お写真の案山子を見ている
だけで何かすごく楽しそう(^_-)-☆
棚田は、見ているだけでも日本の故郷を感じさせて
きれいですね。絵になりますね。
金剛山、コスモスが見事にきれいに咲いていますね。
可愛いお花も沢山咲いて癒されますね。
湯浅はお醤油の発祥の地なんですね。古い町並み
はまさに富田林の寺内町のようですね。
彼岸花を見に、奈良御所へ行かれたのですね。
彼岸花を見ると秋だなあ~と季節感を感じますよね。
赤、白、黄色見ているだけで眺めがいいですよね。
一言主神社へお参りもされて、「葛城の径」を九品寺
まで散策されすごい!
案山子ロードを散策され、お写真の案山子を見ている
だけで何かすごく楽しそう(^_-)-☆
棚田は、見ているだけでも日本の故郷を感じさせて
きれいですね。絵になりますね。
金剛山、コスモスが見事にきれいに咲いていますね。
可愛いお花も沢山咲いて癒されますね。
湯浅はお醤油の発祥の地なんですね。古い町並み
はまさに富田林の寺内町のようですね。
cocoa さんへ
東京では絶対に見ることが出来ないのが、棚田です、美しい姿は
皆さんのブログで見せて貰います。リアルに作られた案山子も
コンテストがあるのを教えて貰いましたね。それに比べ我が家の
近くにある学術研究の田んぼの案山子のお粗末なこと!
彼岸花は、田舎では田んぼの畦道に植えられると聞くのは先人の
知恵なんでしょう 今は不吉都市伝説も影を潜めたしね。
先日、ヨウシュヤマゴボウと間違えて、教えて頂いたヤブミョウガが
ありますね~ もう覚えました。醤油のルーツを知らなかったのよ。
400年ではそう昔ではないもの 和食には欠かせないからね。
東京では絶対に見ることが出来ないのが、棚田です、美しい姿は
皆さんのブログで見せて貰います。リアルに作られた案山子も
コンテストがあるのを教えて貰いましたね。それに比べ我が家の
近くにある学術研究の田んぼの案山子のお粗末なこと!
彼岸花は、田舎では田んぼの畦道に植えられると聞くのは先人の
知恵なんでしょう 今は不吉都市伝説も影を潜めたしね。
先日、ヨウシュヤマゴボウと間違えて、教えて頂いたヤブミョウガが
ありますね~ もう覚えました。醤油のルーツを知らなかったのよ。
400年ではそう昔ではないもの 和食には欠かせないからね。
cocoa さん~ おはようございます(*^^)v
昨日は降るだけ降った東京なので、気持ちの良い青空が
何処までも続いています。ベランダに出ると空気はひんやり
それもそのはず、明日で9月は終わりですものね。
見事な彼岸花ですね~ 今年は信じられない位、彼岸花が咲くのが
早く、お彼岸前に終わったのよ。こんなことは珍しいのでは?
ご近所の道路に一斉に咲き出して、枯れるのをみたら見に行く気には
ならなかったわね。貴女の写真で今一度楽しませて貰います。
天香具山と聞くと、百人一首2番目に詠われた持統天皇の句が頭を
過ぎりますね。天上から降りてきたと言う神話もね。
昨日は降るだけ降った東京なので、気持ちの良い青空が
何処までも続いています。ベランダに出ると空気はひんやり
それもそのはず、明日で9月は終わりですものね。
見事な彼岸花ですね~ 今年は信じられない位、彼岸花が咲くのが
早く、お彼岸前に終わったのよ。こんなことは珍しいのでは?
ご近所の道路に一斉に咲き出して、枯れるのをみたら見に行く気には
ならなかったわね。貴女の写真で今一度楽しませて貰います。
天香具山と聞くと、百人一首2番目に詠われた持統天皇の句が頭を
過ぎりますね。天上から降りてきたと言う神話もね。
cocoaさん おはようございます
朝夕は涼しく過ごしやすい時季になりましたね
一言主神社界隈の彼岸花見事ですね
葛城山系を仰ぎ好きな処です
稲渕は棚田百選にも選ばれ見事な棚田ですね
この時季は彼岸花と案山子ロードが見られいいですね
一度行って見たいと思いながらまだ行けてなくて・・・
金剛山の御花を何時も見せて頂くのが楽しみです
この暑さで今年は御花が綺麗かったのですね
湯浅はお醬油の発祥地、金山寺味噌は美味しいね
先日は近くまで行ったのですが寄らなかったわ
街並みを見るのも また良いですね
いつも素敵なお写真を見せて頂き有り難うございます
朝夕は涼しく過ごしやすい時季になりましたね
一言主神社界隈の彼岸花見事ですね
葛城山系を仰ぎ好きな処です
稲渕は棚田百選にも選ばれ見事な棚田ですね
この時季は彼岸花と案山子ロードが見られいいですね
一度行って見たいと思いながらまだ行けてなくて・・・
金剛山の御花を何時も見せて頂くのが楽しみです
この暑さで今年は御花が綺麗かったのですね
湯浅はお醬油の発祥地、金山寺味噌は美味しいね
先日は近くまで行ったのですが寄らなかったわ
街並みを見るのも また良いですね
いつも素敵なお写真を見せて頂き有り難うございます
cocoaさんお早うございます〜o(^_^)o
久し振りにいつもの素敵な写真を魅せて頂きました。
一言にコラージュなどと言えない本当に素敵な写真集です。
赤 白 黄色にクリーム色の彼岸花 圧巻ですね。
一言主神社は何時も通り過ぎるのにお参りしたことが無くて
荘厳な雰囲気の神社ですね〜 伝説と共に不思議な雰囲気を感じます。
貴重な写真の数々有難う御座います。
cocoaさん、おはようございます。
秋本番になり、昼間は暑い日がありますが、朝晩は涼しくなりましたね。
山は、気持ちがいいでしょうね。
この辺も、やっと、お彼岸花咲き始めましたが、遠くで見るより、近くで見ると、花がきれいです。でも、白や、黄色の花、見かけません。
どちらも綺麗ですね。
金剛山もいろいろ咲いて、楽しみですね。山にしかない花も有り、楽しみで登られるのでしょう。
何処も人でぶそくで、中国の人がお手伝いですか。
案山子も、可愛い物ばかりですね。
まだこの辺も、稲穂は、まだ黄金色にはなっていませんが、その内に綺麗な色に変わるのでしょう。根っこが虫よけにね。知恵ですね。
秋本番になり、昼間は暑い日がありますが、朝晩は涼しくなりましたね。
山は、気持ちがいいでしょうね。
この辺も、やっと、お彼岸花咲き始めましたが、遠くで見るより、近くで見ると、花がきれいです。でも、白や、黄色の花、見かけません。
どちらも綺麗ですね。
金剛山もいろいろ咲いて、楽しみですね。山にしかない花も有り、楽しみで登られるのでしょう。
何処も人でぶそくで、中国の人がお手伝いですか。
案山子も、可愛い物ばかりですね。
まだこの辺も、稲穂は、まだ黄金色にはなっていませんが、その内に綺麗な色に変わるのでしょう。根っこが虫よけにね。知恵ですね。
cocoaさん おはようございます(*^_^*)
今朝は肌寒くなりました。
一言主神社の彼岸花が綺麗ですね(^^♪
九品寺からの大和三山の眺めも素敵です。
稲渕の案山子ロードも楽しいですね。
棚田も綺麗です。
湯浅は醤油発祥地ですね。
美味しいお醤油ですね。
金剛山のお花達が綺麗ですね。
アケボノソウが見れて良かったですね(^^♪
素敵な写真ありがとうございます。
今朝は肌寒くなりました。
一言主神社の彼岸花が綺麗ですね(^^♪
九品寺からの大和三山の眺めも素敵です。
稲渕の案山子ロードも楽しいですね。
棚田も綺麗です。
湯浅は醤油発祥地ですね。
美味しいお醤油ですね。
金剛山のお花達が綺麗ですね。
アケボノソウが見れて良かったですね(^^♪
素敵な写真ありがとうございます。
ココアさん、おはようございます。
大和三山を眺めながら彼岸花の里を散策、いいですねぇ~。
やはり野に置けですね、彼岸花。
こんな景色を見ると奈良はやっぱり日本の故郷って感じがします。
彼岸花、赤以外は園芸種かと思っていたのですがそうでもないのでしょうか?
黄色、オレンジ、クリーム色、白色・・・
7色あるというのもこうしてみると納得できる気がします。
棚田の写真も素敵ですね、のどかでいいです。
2枚目は後でゆっくり見せて頂きますね。
湯浅のお醤油の由来、聞いたことがあります。
子供の頃お味噌は自家製だったので、上澄みとかの香り覚えています。
あの香り、独特ですよね。
大和三山を眺めながら彼岸花の里を散策、いいですねぇ~。
やはり野に置けですね、彼岸花。
こんな景色を見ると奈良はやっぱり日本の故郷って感じがします。
彼岸花、赤以外は園芸種かと思っていたのですがそうでもないのでしょうか?
黄色、オレンジ、クリーム色、白色・・・
7色あるというのもこうしてみると納得できる気がします。
棚田の写真も素敵ですね、のどかでいいです。
2枚目は後でゆっくり見せて頂きますね。
湯浅のお醤油の由来、聞いたことがあります。
子供の頃お味噌は自家製だったので、上澄みとかの香り覚えています。
あの香り、独特ですよね。
cocoaさん〜
おはようございます(^O^)
燃えるような真っ赤な彼岸花素敵ですね〜
黄色、白、オレンジ、見事です。
タマムシも自然でいるなんてすごいです。
私は以前タマムシの里へ見に行ったけど囲いの中で飼われていました。
玉虫色のブローチを記念で買ってきたんですよ〜
可愛い案山子、コスモス、山野草、目を見張るものばかりです。
そう言えば今年は藪生姜、花見かけないので草と一緒に抜かれたようです。
どこの農家でも高齢化が進み思うように継承できないんですね。
この辺でも大きく農業されている家で一手に引き受けて機械化で生産しているようです。
古都の秋満喫でしたね〜楽しませてもらいました。
おはようございます(^O^)
燃えるような真っ赤な彼岸花素敵ですね〜
黄色、白、オレンジ、見事です。
タマムシも自然でいるなんてすごいです。
私は以前タマムシの里へ見に行ったけど囲いの中で飼われていました。
玉虫色のブローチを記念で買ってきたんですよ〜
可愛い案山子、コスモス、山野草、目を見張るものばかりです。
そう言えば今年は藪生姜、花見かけないので草と一緒に抜かれたようです。
どこの農家でも高齢化が進み思うように継承できないんですね。
この辺でも大きく農業されている家で一手に引き受けて機械化で生産しているようです。
古都の秋満喫でしたね〜楽しませてもらいました。
cocoa さん
おはようございます
言主神社 彼岸花 見事ですね
稲の緑と彼岸花の赤のコントラスト
素敵ですね
なんか ホットする 風景です
湯浅はお醤油発祥
ここの 溜り 好きです
おはようございます
言主神社 彼岸花 見事ですね
稲の緑と彼岸花の赤のコントラスト
素敵ですね
なんか ホットする 風景です
湯浅はお醤油発祥
ここの 溜り 好きです
cocoaさん~お早うございます。
とってもきれいですね。
彼岸花と秋の花々が、案山子の里も行かれたんですね。
写真の中に目いっぱい秋を感じさせて貰って居ます。
湯浅も全く知らない所でした。
お醤油発祥の地なんですね。
とっても立派な古い家並みが残っているんですね。
感動しました。
紹介して頂いて有難うございます。(#^.^#)
とってもきれいですね。
彼岸花と秋の花々が、案山子の里も行かれたんですね。
写真の中に目いっぱい秋を感じさせて貰って居ます。
湯浅も全く知らない所でした。
お醤油発祥の地なんですね。
とっても立派な古い家並みが残っているんですね。
感動しました。
紹介して頂いて有難うございます。(#^.^#)
cocoaさん おはようございます(^^♪
一言主神社界隈の彼岸花見事ですね
稲の緑と彼岸花の赤のコントラストがとっても綺麗です
案山子ロードも可愛いのが有るようですね
ここでは白や黄色の彼岸花も楽しめたようで
金剛山も今年の暑さでお花が綺麗なんですね
これからは紅葉も楽しみですね
湯浅はお醤油発祥の地ですよね
本当に湯浅は寺内町の様な伝統的な町並みですね
いつも素敵な写真見せて頂き有難うございます
一言主神社界隈の彼岸花見事ですね
稲の緑と彼岸花の赤のコントラストがとっても綺麗です
案山子ロードも可愛いのが有るようですね
ここでは白や黄色の彼岸花も楽しめたようで
金剛山も今年の暑さでお花が綺麗なんですね
これからは紅葉も楽しみですね
湯浅はお醤油発祥の地ですよね
本当に湯浅は寺内町の様な伝統的な町並みですね
いつも素敵な写真見せて頂き有難うございます
コメント
13 件