パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 441 件 ~ 450 件目(45ページ目)を表示中
  •  2020年01月31日 23:17  コメント 4 件 小中学校に1人1台パソコン支給(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「小中学校に1人1台パソコン支給」というお話です! 今や子供にとってパソコンは必須科目、授業で使われるだけでなく 慣れていないと学校受験や就活エントリーすらもままならない という世代になってきました。 さらには2020年にはプログラミングが必修化! 単純にパソコンが扱えるだけでなく、パソコンで何かを作ろうという 新しい時代に突入しようとしていて、三郷教室でもなんと2019年から 小中学生対象にプログラミングの授業を開講しているほど、 プログラミングは身近な存在になってきました。 スマホは情報に対して受け身になりがちですし、それだけでは就職してから 困ることも多くなりますからね。 そんな中、最近あることがニュースになっています。 ★1人1台の時代へ なんと先日、全国の小中学校に1人1台使えるパソコンを支給する。 という政策が発表されました。 今までは、パソコン室にある40台のパソコンをみんなで使うので、 もし1~6年生で4クラスごとならば24クラス、 つまり24人に1台という割合で交代で使われていたわけですが、 おそらく1教室の鍵付き棚に常に40台のパソコンが用意され、 どの時間でも自由にパソコンを使えるようになるのでしょう。 ※家に持ち帰れるわけではありません。 これにより、各教科やホームルームなどで常にパソコンを使った 学習ができるようになります。 例えばクラスの決め事にインターネットが使えるかもしれないし、 感想用紙がパソコンでの入力になるかもしれません。 もはや朝の読書の時間が電子書籍になったり、タイピング練習になることも…? ★1台で27万円?? つい最近新たなニュースが入り、実際に小中学校に入るパソコンの値段が いくつかの自治体で1台あたり27万円ほどになると判明しました…! 3年間の貸し出し契約ですし、中身も少し心配な低めの性能 サポートを考えても1/3くらいで済みそうな価格帯です。 このニュースを受け他の自治体の対応も変わりそうですが、 中々導入は大変な様子です。 それでも数年後には当たり前になっているのでしょうね。 今後の動きにも注目したいところです。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月30日 22:31  コメント 0 件 パソコンはどこまで世界共通か(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「パソコンはどこまで世界共通か」というお話です! 普段私たちが使うWindowsのパソコンや、ワードやエクセルなど 日本ではたとえ東京でも大阪でもその差はなく、全国どこでも パソコンやスマホに関してはほとんど違いはありません。 そもそも日本の中でパソコンやスマホの違いを見つけるのは難しいくらいで、 お店や売り方は地方により違うものの、売っているパソコンやスマホは同じなのです。 特にインターネット上では地域の距離はほとんど関係ありませんからね~ さて、日本全国ではそうでもそこまで驚きもないかもしれませんが、 世界ともなればどうなのでしょう…? 日本のパソコンとは全く違う操作感なのか、ワードやエクセルは存在するのか? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★基本は世界共通! たとえばアメリカ・日本・中国などのパソコンの違いを考えても 実はほとんどありません。 強いて言えばキーボードの表記や文字入力の方法が違うくらいでしょうか。 そう、中にはいつものWindows、ワード・エクセルなどが使われているのです。 もちろん言語は違いますが、そもそも私達が普段使うパソコンやソフトも 設定の中をいじれば英語や中国語版に変更することができます。 そもそもの話、Windowsもワード・エクセルも本場はアメリカです。 むしろ日本にもこれらが使われていることを知ったら、 「お~日本のパソコンもアメリカ製の物を使っているのね!」 と言われてしまうほどでしょう。 そう、パソコンにカタカナ語が多いのも、海外から和訳されてるからなのです。 ★インターネットは特に共通 インターネットの世界に至っては、多少規制があることはありますが 基本的にどこからでも全く同じものが見られます。 例えばネットで有名な「Yahoo! JAPAN」ですが、本場はアメリカのYahoo!です。 ということで、ネットで「ヤフー」とか「yahoo.co.jp」ではなく 「yahoo.com」と調べると、簡単に海外のYahoo!を開くことができます。 ネットの世界では海外でも身近なんですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月29日 23:11  コメント 0 件 アマゾン、社内会議の5カ条(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「アマゾン、社内会議の5カ条」ということで、ビジネスよりのお話です! みなさま、アマゾン(Amazon)という会社をご存知でしょうか? アマゾンは、インターネットショッピングを中心とした会社で、 今や世界中でトップクラスに人気のサービスを展開しています。 そんなアマゾンには、「社内会議の5カ条」というものがあるそうで、 やはりトップクラスならでは…!と思うような内容、かつパソコンに関係ある話! ということで、今回はこちらをご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ①資料はパワポではなく、ワードで 1番目がまさしくパソコンの内容ですね! 「パワポ」というのは、簡単に言うとパソコン画面で紙芝居が作れる ワードやエクセルの兄弟のようなソフトです。 これは会場を盛り上げたり、動きを表現するのには非常に良いのですが 発表者の考えをまとめるのにはワードの方が良いとのことです。 実は私も、授業を作るなら資料はワードで作ります。 パワポを使うのは、主に最初のつかみの時だけですね。 ②資料の枚数は最大6枚まで 最近やってみても改めて思いましたが、続きがない単発会議・授業の場合 10枚もあったりすると詰め込み過ぎになってしまうし蛇足になりがちなので 6枚くらいに絞る・まとめるのが理想ですね~ ③会議時間は原則60分以内 だらだら会議を続けても仕方ないというのはよく言われる話ですね。 さらに… ④最初の20分は全員が資料を読み込む 60分中の20分も使い、会議進行者が説明するよりも先に資料を読み込むそうな。 つまりその場で予習をするのですね。 これにより、全員が全体を把握した上で話ができるので、単に内容を説明される というだけでなく、疑問点について話し合う余裕もできそうでうです。 ⑤議論すべきは「顧客への価値」のみ 最終的にそこにつながるのか、それとも自分たちの我が出ていないかとか 無駄をなくす会議にできるのかもしれませんね。 以上です! 学べるところは多くありそうですね。 検索するとインタビュー記事も出てきますので気になった方はぜひ~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月28日 23:38  コメント 3 件 2回目の「名前を付けて保存」(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「2回目の”名前を付けて保存”」というお話です! みなさま、ワードやエクセルなどで、途中データや完成データを 保存しておきたい時には「名前を付けて保存」で保存をするかと思います。 しかし、そんなよく使う重要操作にも関わらず、本当の意味を理解せずに 使っている方は非常に多いかと思います。 特に、同じデータで2回以上名前を付けて保存をする時には話が大きく変わります。 今回はそんなお話です(^^)/ ★1回目の「名前を付けて保存」 そう、最初に保存する時は名前も付いていないし、 「名前を付けて保存」で違和感はありません。 そして、同じデータに何か修正・追加をした時には「上書き保存」をすることで 同じ名前のまま書き加えた内容を保存することができますね。 ※一度も「名前を付けて保存」したことがないデータには  「上書き保存」はできません。 ★2回目からの「名前を付けて保存」 もしすでに名前が付いているデータに、もう一度名前を付けて保存をすると いったいどうなるのでしょうか? まず、もし同じ名前で「名前を付けて保存」をすると、 「上書き保存」と全く同じ意味になります。 そしてもし、編集後に別な名前を付けて保存するとどうなるかというと、 ”別な名前で新しく保存される”のです。 つまり、元のデータは編集前のまま残ります。 ということで、もっとわかりやすい名称を考えるとすれば 「名前を付けて新しいデータとして保存」なのです。 もちろん前と同じ名前にすると、「すでに同じ名前があるけどいいの?」 と聞かれて、そのまま保存すると上書き保存と同じことになります。 ★使いみちは? 元々前のデータを残しておきたいのであれば、コピーしてから編集を始めますが それを忘れてしまった時や後から残しておきたいと思ったら、上書き保存をせず 「名前を付けて保存」で別な名前にすれば前のデータは残りますね。 また、この話を理解しておくことで、 「名前を変えたいから、別な名前で保存しよう!」と思った時に 「あれ、なんで前の名前のデータも残ってるの…?」という謎が解けますね~ ということで、気になった方はぜひお試しください|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月27日 23:00  コメント 3 件 1歩下がって2歩進む勉強法(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「1歩下がって2歩進む勉強法」というお話です! みなさま、例えばパソコンに限らず本を片手に勉強するときは どのように勉強を進めるでしょうか? おそらく多くの方は、1~100ページまで順に読み進めていくかと思います。 もちろんこの方法は小説・漫画・雑誌などなら普通の方法かと思いますが、 私が参考書などを「理解し覚える」ために読み進めるとしたら、 「1歩下がって2歩進む勉強法」という方法で勉強しています。 ★1歩下がるとは? これは言い換えると、「次に進む前に前回の復習をする」ということなのです。 受講で言えば、1週間くらい前に受講した内容をどれくらい覚えているかというと 90%以下になっているということが多いものですが、 これを復習すると100%に戻るとします。 この「忘れかけた内容を思い出す」ことで、次の1週間は例えば70%くらいは 残っているということが多いのです。 そこで、70%を100%にするのは比較的容易ですが、 例えば1年後に復習するとなると10%ほどになってしまうこともあり、 10%から100%に戻すのは、また講座を聞きなおした方が早いほど大変です。 そのため、100歩進んでからこれまでの復習をするのではなく、 時間を開けてから前回の内容を復習することに加えて、 20歩単位ごとに全体を振り返るのがまた大事だったりします。 うちの講座で言えば、 ・前回の練習問題をやり直し、次の映像講座へ進む を繰り返していく ・テキスト1冊分終わったら、そのテキストの練習問題を一通りこなす。 ・テキスト2冊目が終わったら、1冊目をもう一度復習する。 そういった流れで、1歩下がってから2歩進む勉強がとても効果的です。 ★復習のタイミングに 普段、進むことだけ考えると、復習のタイミングを別に考える必要があり なかなかタイミングを見つけづらいものですが、 この方法ならば、復習のタイミングがわかりやすいというメリットもあります。 自分は全然復習できないタイプで…。 という方は試してみると結構ハマるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月26日 23:57  コメント 1 件 スランプを救うスロータイピング(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スランプを救うスロータイピング」というお話です! 本日でタイピングコンテストも終了! 参加されたみなさまはこの1週間いかがだったでしょうか? 級や段位が上がった方、キープだった方、はたまた下がってしまった方 それぞれ前回のTコンからの進歩を感じたり、新たな弱点を見つけたり、 今後の方針を考える良い機会にもなったのではないでしょうか。 そして私がこの期間見ていて改めて思ったところでもありますが、 速く打とう打とうと思うと、「頭よりも先に指を動かしてしまう」 ということが多くなってきます。 例えば、1つ後のキーを飛ばしてしまったり、変換を間違って確定してしまい 消すのに時間がかかってしまったり…。 私も以前よくやらかして、時にはスランプに落ちることすらありました…! そんな時にスランプを救い正確で綺麗なタイピングリズムに戻してくれるのが 名付けて「スロータイピング」です! 今回はそんな方法をご紹介します(^^)/ ★100%間違えない速度で タイピング練習を始める時、最初から全速力で打ち始める方が 多いように思います。 しかしそこを抑えて、「これなら100%間違えない」という速度で打ちましょう。 そこで1つ1つの動きに変な動きないか改めて確認しながらリズムよく打ちます。 そして数分して慣れてきたら、そのフォームを維持しながら 少しずつスピード、というかリズムを上げていきます。 常に100%の速さで間違いながら行くよりも、 90~100%の速度で間違えないように打てるようにした方が良いです。 ★文字を見て考えてから打つ まずは練習法です。 打つ文字が出てきたらすぐに打つのではなくて、1文すべて どういう動きでどう打てばいいか頭の中で考えてから打ちます。 この場合、キーボードを実際に見ても構わないと私は思います。 こうすると場所が頭に入っている分、動き始めるといつもより速く打てます。 慣れてくると、打ちながらも次のルートを頭の中で追えるようになってきます。 ここまで来るとかなり精度がよくなります。 以上です! 今日はちょっと上級向けの内容でしたが、参考になれば幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月25日 23:56  コメント 3 件 さらに学ぶならどうすれば?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「さらに学ぶなら、ネットか本か」というお話です! パソコン教室に通うみなさまは、昨日お話ししたように 人により様々な理由で来られていることかと思います。 そして、もちろん教室で学べることは限りなく、生涯学習の気持ちで 10年以上ずっと通う方も数しれずいらっしゃるほどです。 しかし、こんなことがやりたい!と思ったときにも、 中にはどうしても教室では対応しきれないこともあります。 それはどういったものなのか?そんな時はどうすればいいのか? 今回はそんなお話を考えてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★教室では難しいこと パソコンの世界は広く深いもので、ほんの一部の方にしか需要がないものや 難易度の高いものはどうしても講座にしづらいところです。 教室で言えば ・ワード、エクセルなどの兄弟である「アクセス」 ・ホームページ作り ・フォトムービーを超える動画編集 ・高度な画像編集ソフト などはやはり一部の人にしか需要がなく、かつ難しいものです。 他には、責任関係が難しいタイプのものですね。 電話サポートなどでどうにかなることもありますが、例えば ・電子マネーや銀行系 ・月額料金がかかるサービス ・メルカリなどのフリマアプリで出品・落札など ★でもどうしてもやりたい! 教室では難しい…でもやりたいの!という時はどうすればいいか? まずは無料ですぐできることとして、YouTubeなどの動画サイトを探します! もちろん1から100までというわけにはいきませんし、半独学になりますが 参考になるところは多くありますし、動かしている様子を動画で見れる というのはすごいところですね~ 他には、本屋さんやネットショッピングで参考書を探すことです! 私は本屋さんに立ち寄ると必ずいつも専門書や雑誌売場を見てしまいます。 ちなみにまずは分厚い専門書よりも、500円くらいで買える 薄めな雑誌で慣らすがおすすめです。 これらが自力でできるようになれば、自力でどんどん新しいことも学習できるかも!? そのためにはまず教室で地盤作りですね(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月24日 23:49  コメント 1 件 人それぞれ、パソコンの目的(★★☆)

    こんばんは、長田です! 気づけば三郷毎日ブログも2年と10ヶ月! そろそろ3周年の日も近くなってきましたね~ そんな本日は、「人それぞれ、パソコンの目的」です! 教室に通う目的を大きく3つに分け、改めて振り返ってみたいと思います(^^)/ ★仕事の武器を! やはり特に強い意志で来られるのは、仕事で必要!という方ですね。 特に若い方は、何月までにワードやエクセルの資格を取りたいということが多く そうでなくとも、PTAや自営業の手伝いで必要になったからと来られる方 また、仕事でいつも周りに迷惑をかけてしまって… という方など、やはり仕事の武器にはパソコンを!という方が特に多いですね~ この場合はやはりワード・エクセル・パワポ、 そしてパソコン基礎(フォルダの扱いなど)が有効ですね! また、ワードの資格勉強の際には特に、そしてタイピングに自信がない方は特に! 見ないでしかも速くタイピングが打てるように練習している方も多いです! ★趣味とマッチ! 写真・音楽・動画を整理したい!活用したい! 友達とのネットでのやりとりや、手作りのお便りを送りたい! インターネットが使えないとお店の予約ができず困った! などなど、元々の趣味とパソコンの相性が深い場合に来られる方も多いですね! この場合はまずはパソコンに慣れてもらう事と、特にインターネットに 慣れてもらうことが先決ですね。 写真に関してはデジタル写真マスター講座がおすすめです! ★パソコンに慣れておきたい これは主婦の方やシニアの方に多いですね! 特別必要で困っているわけではないという方ももちろんいらっしゃいますし、 特にシニアの方は、ボケ防止に!と来られるかたも多いですね~ ワードやエクセルはもちろんですし、タイピングもとってもおすすめです! やはり頭と指を同時に動かすのは良いんですね~ また、数年前からは脳トレプログラミングも三郷教室では流行っていました! 脳トレVol.3が出てほしいですね~ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月23日 23:58  コメント 0 件 モバイルPASMO、導入決定(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「モバイルPASMO、導入決定」というお話です! ここ数年で、駅の改札口に「Suica」の代わりにスマホをかざして 通る人が増えてきました。 そう、Suicaはもはやカード形式に限らず、携帯電話そのものにも Suicaと同じ以上の機能が入っている、という時代なのです!(゚ロ゚屮)屮 そして、特に東京メトロやバスなどではおなじみの「PASMO」も 今年春からついに携帯電話に対応するとのことなのです! ということで、今回は改めてモバイルSuicaと合わせて おさらいしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★交通系電子マネーの歴史 今から20年前の2001年、ついにカードでタッチすることで電車やバスに乗れる 「Suica」が誕生しました。 これにより、毎回きっぷを買うために駅で並んだり料金を考えたりしなくても すぐに乗車・乗り換えができるようになりました。 2006年には、当時の2つ折りケータイでSuicaが使えるようになりました。 実はこれがモバイルSuicaの始まりだったんですね~ そしてその1年後である2007年に生まれたのが「PASMO」です。 SuicaはJR東日本が主として販売するものですが、 PASMOは関東地方・山梨県・静岡県の鉄道27事業者・バス76事業者が販売する 交通系のタッチできるカードです。 なお、販売元が違うだけで基本的な使い方は同じですし、 ここではどちらかしか使えない…ということもほとんどありません。 ★スマホ型の導入 今から9年前の2011年には、AndroidのスマホでモバイルSuicaがスタートしました。 これによりスマホで改札を通れるようになりましたが、まだまだ流行らず。 そして2016年からiPhone7よりモバイルSuicaに対応! ここから爆発的に駅の改札にスマホを使う人が増えたように思います。 そしてそして、ついに2020年春よりモバイルPASMOがAndroidに 対応することとなりました。 ※iPhoneは非対応です。 これにより、さらにスマホでポイントが貯めやすくなったりしますね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月22日 23:47  コメント 0 件 現代の「本」の形(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「現代の「本」の形」というお話です! 昔ながら、調べ物と言えば本を使うことが多く、図書館や書店などは 町の中にはなくてはならないほどの存在だったと言われています。 しかし、現代においてはインターネットが非常に流行し、 ちょっとした調べ物や図鑑などはインターネット検索で代用できるようになり さらに新しい情報がすぐに更新されるからすごいものです。 また、紙の本が中身をそのままに「電子書籍」という形でインターネット上で 販売されそのまま画面の中で読まれる時代となってきました。 現代の本の形はこれからどう変わっていくのでしょうか? 今回はそんなお話を考えてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★書店がない自治体が2割に なんと、書店がない自治体が2割を超えてきたというニュースを見ました…! 本を買おうと思っても町によっては隣町まで買いに行かなければならない、 ということも増えてきているのでしょうね。 その理由として強いのは、もちろんパソコン・スマホ・タブレット等で読める 電子書籍の存在が大きいのはもちろんのことですが、 紙の本を今でも変わらず愛する人たちでさえ、 ネットで注文し取り寄せたり、メルカリやヤフオクなどアプリによる 個人取引をしているのも大きな点です。 これではたしかに書店が生きづらいのもわかります。 ★本を作る人はむしろ増えている ネット上で検索できる情報ではもちろん不満足と言えるでしょう。 やはり本は昔と変わらず生まれ続けているのですが、形はどうあれ 中でも個人で本を作るケースがどんどん増えています。 なにせ、昔は自費出版するとなると大変なことでしたが、 電子書籍・電子マンガだけで出版する場合は、印刷費が全くかからないのです。 また、書店などの流通にのせることができずとも、 同人誌と呼ばれる薄めな本は個人でもイベント即売会で販売していますし ネット上で有名になれば書店に置くよりも売れてしまうこともあるそうな。 ということで、2点話すだけでも昔と大分様変わりしていきているように思います。 今後も紙の本はなくならないと思いますが、ネットの勢いはさらに加速しそうですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 42 43 44 45 46 47 48 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座