イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
小中学校に1人1台パソコン支給(★★☆)
2020年01月31日 23:17
こんばんは、長田です!
本日は「小中学校に1人1台パソコン支給」というお話です!
今や子供にとってパソコンは必須科目、授業で使われるだけでなく
慣れていないと学校受験や就活エントリーすらもままならない
という世代になってきました。
さらには2020年にはプログラミングが必修化!
単純にパソコンが扱えるだけでなく、パソコンで何かを作ろうという
新しい時代に突入しようとしていて、三郷教室でもなんと2019年から
小中学生対象にプログラミングの授業を開講しているほど、
プログラミングは身近な存在になってきました。
スマホは情報に対して受け身になりがちですし、それだけでは就職してから
困ることも多くなりますからね。
そんな中、最近あることがニュースになっています。
★1人1台の時代へ
なんと先日、全国の小中学校に1人1台使えるパソコンを支給する。
という政策が発表されました。
今までは、パソコン室にある40台のパソコンをみんなで使うので、
もし1~6年生で4クラスごとならば24クラス、
つまり24人に1台という割合で交代で使われていたわけですが、
おそらく1教室の鍵付き棚に常に40台のパソコンが用意され、
どの時間でも自由にパソコンを使えるようになるのでしょう。
※家に持ち帰れるわけではありません。
これにより、各教科やホームルームなどで常にパソコンを使った
学習ができるようになります。
例えばクラスの決め事にインターネットが使えるかもしれないし、
感想用紙がパソコンでの入力になるかもしれません。
もはや朝の読書の時間が電子書籍になったり、タイピング練習になることも…?
★1台で27万円??
つい最近新たなニュースが入り、実際に小中学校に入るパソコンの値段が
いくつかの自治体で1台あたり27万円ほどになると判明しました…!
3年間の貸し出し契約ですし、中身も少し心配な低めの性能
サポートを考えても1/3くらいで済みそうな価格帯です。
このニュースを受け他の自治体の対応も変わりそうですが、
中々導入は大変な様子です。
それでも数年後には当たり前になっているのでしょうね。
今後の動きにも注目したいところです。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「小中学校に1人1台パソコン支給」というお話です!
今や子供にとってパソコンは必須科目、授業で使われるだけでなく
慣れていないと学校受験や就活エントリーすらもままならない
という世代になってきました。
さらには2020年にはプログラミングが必修化!
単純にパソコンが扱えるだけでなく、パソコンで何かを作ろうという
新しい時代に突入しようとしていて、三郷教室でもなんと2019年から
小中学生対象にプログラミングの授業を開講しているほど、
プログラミングは身近な存在になってきました。
スマホは情報に対して受け身になりがちですし、それだけでは就職してから
困ることも多くなりますからね。
そんな中、最近あることがニュースになっています。
★1人1台の時代へ
なんと先日、全国の小中学校に1人1台使えるパソコンを支給する。
という政策が発表されました。
今までは、パソコン室にある40台のパソコンをみんなで使うので、
もし1~6年生で4クラスごとならば24クラス、
つまり24人に1台という割合で交代で使われていたわけですが、
おそらく1教室の鍵付き棚に常に40台のパソコンが用意され、
どの時間でも自由にパソコンを使えるようになるのでしょう。
※家に持ち帰れるわけではありません。
これにより、各教科やホームルームなどで常にパソコンを使った
学習ができるようになります。
例えばクラスの決め事にインターネットが使えるかもしれないし、
感想用紙がパソコンでの入力になるかもしれません。
もはや朝の読書の時間が電子書籍になったり、タイピング練習になることも…?
★1台で27万円??
つい最近新たなニュースが入り、実際に小中学校に入るパソコンの値段が
いくつかの自治体で1台あたり27万円ほどになると判明しました…!
3年間の貸し出し契約ですし、中身も少し心配な低めの性能
サポートを考えても1/3くらいで済みそうな価格帯です。
このニュースを受け他の自治体の対応も変わりそうですが、
中々導入は大変な様子です。
それでも数年後には当たり前になっているのでしょうね。
今後の動きにも注目したいところです。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
いさちゃんさん、こんばんは!
なんと…学校により違いはあるかもしれませんが、
ほとんどの小学校教師は休む間もない様子ですね…
なんと…学校により違いはあるかもしれませんが、
ほとんどの小学校教師は休む間もない様子ですね…
ひろさん、こんばんは!
まさに翌日の記事で書きますが、
現時点での先生たちのパソコンスキル、
およびプログラミングスキルはとても心許ない状態です。
もっと現場からの意見を聞いて現実的なやり方を
考えてほしいですね\(^o^)/
まさに翌日の記事で書きますが、
現時点での先生たちのパソコンスキル、
およびプログラミングスキルはとても心許ない状態です。
もっと現場からの意見を聞いて現実的なやり方を
考えてほしいですね\(^o^)/
隼さん、こんばんは!
ちょうど翌日の記事で書きますが、
ただでさえ多忙な先生には重い試練となりそうです。
ほんと先生まとめて教室に来てほしかったり、
もしくは小学校に出向きたいですね~
ちょうど翌日の記事で書きますが、
ただでさえ多忙な先生には重い試練となりそうです。
ほんと先生まとめて教室に来てほしかったり、
もしくは小学校に出向きたいですね~
興味深い、記事を上げていただき、、
ありがとう、ございますm(__)m
一台当たり27万円~
ウソでしょう!!
相変わらず、役所のやる事は・・
一校当たりの、台数と通信環境を考えれば、、
1/10で出来ますよ~
現実離れしたコスト・・
それより、
心配なのは、
指導する先生のパソコンスキルが、、
どうなのかですね~
百戦錬磨の、、
市民講座のインストラクターで、
指導する方が、良い様な(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
市民講座が、指導出来ないですかね~
ありがとう、ございますm(__)m
一台当たり27万円~
ウソでしょう!!
相変わらず、役所のやる事は・・
一校当たりの、台数と通信環境を考えれば、、
1/10で出来ますよ~
現実離れしたコスト・・
それより、
心配なのは、
指導する先生のパソコンスキルが、、
どうなのかですね~
百戦錬磨の、、
市民講座のインストラクターで、
指導する方が、良い様な(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
市民講座が、指導出来ないですかね~
コメント
4 件