「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年03月23日 23:47 コメント 7 件 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「毎日三郷ブログ4周年、完結」ということで、 ついにこのブログを書き始めてから4年が経ちました…! プレミア倶楽部を毎日開くきっかけに、そして、 パソコン・スマホの世界の楽しさを伝えるため続けてきたこのブログも 本日でひとまず完結となりますm(_ _)m とはいえ、これから改めてコメント返しもしたいと思いますし、 先日ご紹介したシートで、過去記事を毎日見直せるようになっています。 また、ここ数日で少しお伝えしていたように、私はこのブログを引退するも 今後、全国に向けて新たなブログ・電子書籍などを作り上げていくつもりです。 みなさんがいつかパソコンやスマホで困った時に検索した記事の1つが もしかしたら私が書いた記事であるかもしれませんね。 そういった意味では今日で完全にお別れとも言い切れません。 インターネットの繋がりには改めてロマンを感じます。 ★人生のテーマは成長 私が人生で一番有意義だと思うことは「成長」です。 自分自身の成長も好きですし、何より人の成長を見るのが一番好きです。 そのために生きていると言っても過言ではありません。 その結果、私はこのパソコン市民講座とプログラミング教室と同時に、 実は高校の情報科講師の仕事もダブルワークで勤務しています。 しかしそれでも、インターネットをもっと活用すれば もっと多くの人の成長に繋がるのではないかと思うのです。 そのために動き出すには、30歳という節目であり、 コロナでより一層需要が高まってきた今がターニングポイントになりました。 以前ブログでも書いた私の祖父は、もう亡くなってしまったのですが 80歳過ぎ亡くなる寸前まで、20年近く自宅でパソコン教室を開いていました。 私もこれからも生涯かけて、誰かにパソコンやスマホの楽しさ そしてそれを通して成長する楽しさを伝えられたらと思っています。 記事としては最後になりますが、 みなさん長らくお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m 私の書いてきたブログが、みなさんの成長に繋がれば 私にとって何よりの名誉です。 それでは、みなさんお元気で|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月22日 23:57 コメント 3 件 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「毎日このブログが続いた理由」というお話です! 毎度パソコン・スマホネタで1000文字制限ぎりぎりまで 画像付きで書いてきた毎日三郷ブログもついに明日で4周年です…! 今回は、どうしてこのブログは毎日続けることができたのか? というお話です! ①身近なオンライン 日記や、ワードやメモ帳に保存していくだけではここまで 続かなかったでしょう。 やはり、全く見知らぬネットの人たちではなく パソコン市民講座というくくりの中で、関係性の高い人たちが 見ていてくれたからというのが何よりの理由です。 皆さんがいたから、今日も書こう!というやる気が溢れました。 ②シンプル 私は今までいくつかブログをやってきましたが 実は3ヶ月も続いたことがありませんでした\(^o^)/ なにせ凝りすぎてしまうもので、1記事に3000文字も書いたり、 見出しやデザインをこだわりすぎたり わかりやすくしたいと思うと画像を10枚くらい作ってしまったり。 そして関係性の高い人もいないので、そのうち疲れてたり 用事があると流れてしまって自然消滅へ…! そんな私は、このブログのシンプルさに本当に救われました。 私はまた今後新たなブログを始めますが、 まさにこの経験を活かして続くブログを作りたいと思いますm(_ _)m ③アスペルガー ・たとえ受験勉強でもハマると毎日16時間でも続けられる集中力 ・好きなものに対する並外れた研究熱意やこだわり 私はこういった特異能力とも言える才能を生まれながらに持っていました。 その名は「アスペルガー症候群」 一般的には障がいと言われることもありますし、 たしかに人とズレたところがあるのは自覚していますが、 私自身の中では「特異能力・才能」という認識しかありません。 才能といっても、全然すぐに上達するわけではなく、 人の数倍時間をかけることを惜しまないので 結果伸びるという感じです。 iPhoneを発明したジョブズ氏もこれにあたります。 もしこの特徴に当てはまる方・お子さんがいらしたら、 そういう方こそ特定分野の才能が開花する可能性を 秘めていると私は思います。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月21日 22:22 コメント 2 件 エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「エクセル、もっとオンライン化例」というお話です! 昨日と、ついさっきの補足を合わせて、エクセルによるオンラインシートの 利用例をお話してみましたが、今回は他の例もお話してみたいと思います(^^)/ ★オンラインシートの共有 オンラインことGoogleのサービスを使って、 エクセルのようにシートを作っておくと何がいいかと言うと、 自分のパソコンとスマホのどちらでもすぐに閲覧・編集ができます! 家や職場のパソコンで編集し、それをスマホで見たり手直し ということもできるわけですね~ さらには、そのリンクを他の人と共有することで 1つのシートをいろんな人と同時に閲覧・編集することもできます! ①家族のスケジュール表 たとえば、家族の中でスケジュールを共有することができます! ※上の画像1枚目 家の中にホワイトボードを置いて書いてもいいとは思いますが、 例えば離れた家に住んでいる祖父母とも共有したいとか 出先でもリアルタイムに見たり追加できたりするのもいいですね。 お店をやっている人は、予約状況をスタッフ間で共有できたりもしますね~ ②スコア勝負 私が一番良く使うのは、友達とのゲームデータの共有です。 例えばプレミアクラブの脳トレゲームはランキングが出てきますが、 あれを自分たちで作ることができるような感じですね。 ゲームに限らず、ゴルフとかボーリングのスコアまとめも良いと思います。 上の画像2枚目は、51種のゲームが遊べるものを、どちらがどこまで クリアできたかをリアルタイムで競えるものでした。 ★どうやって共有する? 共有するのは慣れが必要ですが、特に昨日の話のような 「URL」の理解が大事です。 上の画像3枚目のように、右上にある緑の「共有」ボタンを押すことで、 誰かと共有するためのURLをコピーできるようになります。 これをコピーしてLINEやメールで送ることで、受け取った相手は これを開いて一緒に見ることができるんですね。 ※一緒に編集したい場合は、画像にあるように設定を「編集者」に しておく必要があります。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月21日 21:36 コメント 2 件 ブログ振り返りシート 補足
こんにちは、長田です! 昨日のシートについて補足説明しておきますm(_ _)m パソコンでブログが見れない環境にいる方は、 他の人のスマホで上画像を表示してもらってそれをQRコードを読み取るか、 以下のURLをスマホの検索欄に直接入力すればアクセスできます。 https://bit.ly/3lGu0k4 (読み方→https://ビー アイ ティー . エル ワイ / 3 エル ジー ユー ゼロ ケー 4) また、気になる方もいらっしゃると思いますので、 難しめですが中の数式もお見せします。 ※上画像2枚目 まずC2のToday関数で、開いた日の日付を表示させています。 A列は2017~2021の数字が書いてあるだけです。 B列はToday関数で日付を出すとたしかに「3/20」になりますが、 これでは「2021/3/20」しか出せません。 これに1年マイナスする式も考えましたが閏年の調整が大変かもと 頭をよぎったので、 ①A列の年数 ②C2のToday関数で求めた月部分 ③C2のToday関数で求めた日部分 をDate関数で合体させることで、 ぱっと見は3月20日と表示されているものの B列のそれぞれの中身は 2017/3/20 2018/3/20 2019/3/20 2020/3/20 2021/3/20 となっています。 あとは元表のこの下には、実は今までのブログが1000行以上 リストアップされているので それをC列にてVlookup関数で合致する日付の記事タイトルを探し 表示してもらうようになっています。 ちなみに青文字タイトルをクリックしただけでジャンプできるのは、 ハイパーリンクの設定がしてあるだけです。 Excelの上級内容に興味がある人の参考になれば幸いですm(._.)m それでは、またのちほど!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月20日 21:57 コメント 8 件 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「毎日三郷ブログを振り返るシート」というお話です! 昨日はワードやエクセルのオンライン化の話でしたね。 今回はそれをどのような形で他の人と共有して使うと便利なのか? 利用例を紹介してみたいと思います(^^)/ 私はこのブログを毎日更新するにあたり、元々今までの記事を 日付やタイトルと共にオンラインシート上に記録していました。 そしてそのシートのデータから、過去のブログをピックアップして 表示するだけのシートを作ってみました! どんな感じかというと、毎日、全自動更新で 2017年 3月19日 ブログ書きます!(★☆☆) 2018年 3月19日 ファイルの拡張子とは(★★☆) 2019年 3月19日 A判・B判 用紙のサイズ(★★☆) 2020年 3月19日 香川・ゲームやスマホ依存の条例(★★☆) 2021年 3月19日 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆) といったように、開いた日の日付で過去4年間のブログを振り返れます。 3月21日に開いたならば、もちろん3月21日の4年間分の記事が出てきます。 ※3月19日,20日,23日だけ5年分 もちろんタイトルをクリックすることで、このプレミアブログ内の 過去の私の記事に直接繋がるようになっています。 ただし、今後一切更新しませんし、不具合が起きても対応できません。 そしてこれ以外の隠し機能なども一切ありません。 あくまで置き土産と思って見てもらえたら幸いですm(._.)m ★パソコンでの開き方 以下のURLをコピーし、上図の場所に貼り付けEnterキーを押すことで 見ることができます。もちろんお気に入り登録できます。 https://bit.ly/3lGu0k4 ★スマホでの開き方 上図のQRコードをカメラで読み込むと、画面上部にボタンが出てくるので 押すと開くことができます。 ※上画像 実は書いた私ですら、昔の記事は全然覚えがないものもあります。 きっとみなさんも、初めてな感覚で見れるかもしれません。 毎日4記事出るので、興味がある1記事だけでもぜひ。 需要があれば明日は別なオンライン化の例もお見せしますね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月19日 23:57 コメント 4 件 ワードやエクセルのオンライン化(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ワードやエクセルのオンライン化」というお話です! ワードやエクセルと言えば、Microsoft社が生み出したオフィスソフトです。 これらをパソコンに入れることで、ワードで文書作成をしたり、 エクセルで表計算をしたりすることができます。 うちの教室でも大変多くの方が受講されていますね(^^)/ 実は他の会社も似たようなソフトを出して入るのですが、 私も根っからMicrosoftのワード・エクセルが好きでずっと使っています。 しかしそれでも、ここ6年くらいはGoogleが出すオンラインの ワード・エクセルと合わせて使っています…! いったいオンラインになると何がすごいのでしょう? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★無料で使える ワードやエクセルは最初から入っていることも多いですが、 入っていない場合は2~3万円前後かかることがあります。 実は結構高価なソフトなんですね…! しかし、Googleがインターネット上で出しているワード・エクセルは 「ドキュメント」「スプレッドシート」という名前で なんと無料で使うことができるのです!( ゚д゚) もちろんその代わり、できることには制限があります。 ★共有しやすい 制限はあるものの、逆にこちらでしかできないこともあります。 特にすごいのが、パソコン・スマホのどちらでもすぐ編集でき、 どちらかで編集すると変更点がリアルタイムに反映されるところです。 これはさらに自分以外の人とも一緒に共有して編集することもできるので 様々な会社でも非常に重宝されています。 ★どう使い分け? 私の場合は、本格的なデータ(特に図形や画像入のもの)を作ったり 印刷したい時にはいつものワード・エクセルを使います。 そして、Googleの方はスマホで下書きを作っておいたり、 友人とデータを共有したい時に使います。 普段使わないパソコンからもアクセスできるので非常に便利です。 明日はその例をお見せしたいと思いますね(ノ’ω’)ノ彡 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月18日 22:29 コメント 2 件 サイバー犯罪にあわないためには(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「サイバー犯罪にあわないために」というお話です! 昨日までに「失敗こそ成功の元」「自信を持つためにすること」ということで、 新しいことにも失敗を恐れずに挑戦してみよう! 自信を持って「できる」と口に出してみよう! というお話でしたね。 しかし、それでも目に見えないところに足を踏み入れるのは怖いもの。 そんなわけで今回は、これは危険だからしないようにというお話を 改めてしてみたいと思います! ①見知らぬお店で買い物しない Amazon、楽天、Yahoo!など有名なネットショップであれば、 基本的に万一商品が届かなくても返金対応してくれます。 強いて言えば、定価より高い転売物には気を付けましょう。 しかし、 「ネット検索でたまたま見つけたお店」や 「メールでいきなり紹介されるお店」というものの中には 詐欺サイトが紛れていることがあります。 このあたりはできれば利用しないか、細心の注意を払いましょう。 できればスマホアプリから利用するとより安全です。 ②すぐに振り込まない 大手ショップサイトで自分で振り込み設定をしたのであれば良いですが、 急な電話やメールから急いで振り込んで!と言われた時は注意しましょう。 まず、銀行振込を焦らせてくる時は高確率で詐欺です。 もちろん振込だけでなく、 「ギフトカード買って番号教えて」とか 「封筒に入れて渡して」なんかは特に危険です。 ③違和感を感じたらすぐ相談 いざ当の本人は一番焦る立場です。これはしょうがないです。 しかしそんな時こそ、誰かにすぐ相談しましょう。 あらかじめ、焦ったときは相談していい? と誰かに了承を取っておくとなお良いです。 たとえ相手が詳しくない方でも、内容をまとめて話すだけでも 自分の中で整理できて落ち着けることもあります。 ④暗証番号を雑にしない 「1234」とか「5555」みたいな安易な番号だと、 被害にあう可能性が上がるばかりか、クレジットカード会社からの 補償を受けられなくなることもあるので注意です。 また、銀行からパスワード変えてと通知メールが来ることは 100%ないので気を付けましょう。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月17日 23:46 コメント 2 件 自信を持つためにすること(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「自信を持つためにすること」というお話です! 日本人は自分に自信がない人が多いように思います。 昨日の話にも繋がりますが、 「失敗しそう・怒られたくない・期待を裏切りたくない」 そう思うあまり、新しいことに挑戦できなかったり 自分に期待しないでと、つい言いたくなるものです。 なおさらパソコン世界は広く深いもので、慣れてきたつもりでも 未知のトラブルにはなかなか対応できない事も多いもの。 昔は私も自信がなく、やる前から失敗したらすみませんとか そんなに大したことない、とつい言ってしまっていたのですが そうしていると、経験を積んでもいつまでも自信は持てませんでした。 そんなころ教室長こと深野先生から、 嘘でもいいから明るく笑顔で「任せてください!」って言うようにしなさい! という話を聞き開き直り 「パソコン・スマホのことならなんでも任せてください!」 なんて言っていたら いつしか、先生って本当に何でも知ってるね!と、 色んな人から本当にそう言われるようになりました。 そう言われるうちに、自分も本当にそうなんだと思うようになりました。 そう、本当に不思議なのですが、 「口に出して言うと本当のことになっていく」のです。 プラシーボ効果みたいですね。 人前で言葉にすると「そうらしい」と思われるようになり、 ほんの些細な事実でもいいから現実になると 「どうやら本当にそうらしい」と少しずつ思われていきます。 みなさんも家族に 「最近これだけだけど、パソコンできるようになった!」と言ってみると うちの人、最近パソコンできるようになってきたらしい と思われたりして、いつしかそれが本当の自信に繋がります。 「テキスト通りに進めて見本と同じものが作れるようになった」 まずはそれだけでいいのです。 何も知らないご家族からしたら、みなさんは結構すごいことをしています。 できない世界ばかり見るのでなく 自分ができるようになった事を振り返ったり 忘れていたら復習して思い出たりして 「自分はできる!」と大げさに喜んでみる これこそパソコン上達、だけでなく人生を楽しく生きるコツだと私は思います。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月16日 23:03 コメント 5 件 失敗こそ成功の元(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「失敗こそ成功の元」というお話です! 私がPCスマホの経験で、一番これだけはそうそう人に負けない と思うことはなんでしょうか? 意外かもしれませんが、それは転んだ回数です…! 私ほど日常的にパソコン・スマホ関係のトラブルに遭う人はそうそういません。 ほんの一部を言うと、ネットで注文した商品が配達中に紛失されたり、 スマホが初期不良でバッテリーが膨れ上がって画面が外れ浮いたり…(-ω-) しかし、これらは嫌な思い出かというとそんなことはなく、 むしろこの経験のおかげで学ぶことが多かったり、 それが人の助けになったことも多いのです。 こういった失敗(不幸?)経験を繰り返すことで大抵の問題では動じなくなり 生徒さんからトラブルの話を聞いた時もすぐに対応できるようになりました。 実際、それだけトラブルに遭っていても、その後取り返しの付かないことや 高額な支払いが発生したことはありません。 クレジットカードは悪用されてもほとんどの場合保証されますしね。 みなさんも何かしら失敗することがあったとしても、 その失敗に向き合うことで必ず経験として糧になります。 私は教室で講座チェックを間違ったという人を見るたびに 「間違えた方が解説も見る気になるしよく覚えるから、 当てずっぽうで正解するよりむしろ得しましたよ!」 とよく言っています\(^o^)/ 人間やはり、難なくできたことよりも、苦労して達成したことや 悔しいと思った時ほど力を発揮しよく覚えるものです。 やってみたけど何にもならなかった、なんて事はこの世にないと思います。 新しいことに挑戦してみるという経験は、万一の確率でパソコンやスマホを 壊してしまうリスクより、遥かに価値があることだと私は思います。 例えば教える側としても、 何も失敗したことがない人には、まずやらせてみるしかないのですが 失敗体験を教えてもらっていれば、対策ができてとても教えやすいです。 忘れてしまったというなら、その「忘れた」という経験から 初めて復習の大事さを理解するものです。 ぜひみなさんも、失敗こそ成功の元にしてもらえれば幸いですm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月15日 23:58 コメント 8 件 インターネットと見えないファン(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「インターネットと見えないファン」というお話です! インターネットでブログなどを投稿していると、どれくらい多くの人が 見てくれているのか気になったりするものです。 本来よくあるブログでは、自分のブログ記事のアクセス数や ファンの数がわかるものですが、プレミアブログでは基本的に その数はわからないものです。 私はこれが逆にプレッシャーにならず継続しやすいと思っていますが、 やはりふと気になってしまうこともあるでしょう。 そんな中でよく反応が見れるのは「コメント」ですね。 私もコメントが付いた記事はウケたな~と思うことがありますし、 逆に気合を入れて書いたけどコメントが全く付かなかったときは、 あんまりウケなかったかな~と思うこともあります。 しかしそれは案外ほんの一部の評価だったりします。 ネットの世界、毎日欠かさず見ているけど一度もコメントを書いたことはない というコアなファンの方もわりといらっしゃるものです。 やはりコメントそのものに抵抗がある方もいらっしゃいますし、 私ですら思えば、YouTubeの好きな動画にコメントをするのは稀です。 だからこそ、コメントが付いていなくともきっと誰かの胸には響いている という思いでこの4年間続けていたところでもあります。 特に、三郷教室の生徒さんをこのブログのコメント欄で見ることは 少なかったかもしれませんが、4年間毎日のように見てくださっている方も 何人もいらっしゃいました。 もちろん私だけでなく、うちの教室から投稿された記事は、 特にうちの受講生さんは結構見てらっしゃいますよ(^^)/ 逆に、三郷教室の生徒さんと他の教室の生徒さんのブログの 話をすることもわりとあるものです。 そう、みなさんの記事にも、毎日見てくれているような見えないファンが 結構いらっしゃるかもしれません。 コメントはしないけれど4年間毎日のように見てくれた方、 そして最近からファンになってくださったような方も含め この場を借りて、そんな隠れファンの皆さんにも改めてお礼申し上げますm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん