イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
モバイルPASMO、導入決定(★★☆)
2020年01月23日 23:58

こんばんは、長田です!
本日は「モバイルPASMO、導入決定」というお話です!
ここ数年で、駅の改札口に「Suica」の代わりにスマホをかざして
通る人が増えてきました。
そう、Suicaはもはやカード形式に限らず、携帯電話そのものにも
Suicaと同じ以上の機能が入っている、という時代なのです!(゚ロ゚屮)屮
そして、特に東京メトロやバスなどではおなじみの「PASMO」も
今年春からついに携帯電話に対応するとのことなのです!
ということで、今回は改めてモバイルSuicaと合わせて
おさらいしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/
★交通系電子マネーの歴史
今から20年前の2001年、ついにカードでタッチすることで電車やバスに乗れる
「Suica」が誕生しました。
これにより、毎回きっぷを買うために駅で並んだり料金を考えたりしなくても
すぐに乗車・乗り換えができるようになりました。
2006年には、当時の2つ折りケータイでSuicaが使えるようになりました。
実はこれがモバイルSuicaの始まりだったんですね~
そしてその1年後である2007年に生まれたのが「PASMO」です。
SuicaはJR東日本が主として販売するものですが、
PASMOは関東地方・山梨県・静岡県の鉄道27事業者・バス76事業者が販売する
交通系のタッチできるカードです。
なお、販売元が違うだけで基本的な使い方は同じですし、
ここではどちらかしか使えない…ということもほとんどありません。
★スマホ型の導入
今から9年前の2011年には、AndroidのスマホでモバイルSuicaがスタートしました。
これによりスマホで改札を通れるようになりましたが、まだまだ流行らず。
そして2016年からiPhone7よりモバイルSuicaに対応!
ここから爆発的に駅の改札にスマホを使う人が増えたように思います。
そしてそして、ついに2020年春よりモバイルPASMOがAndroidに
対応することとなりました。
※iPhoneは非対応です。
これにより、さらにスマホでポイントが貯めやすくなったりしますね~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「モバイルPASMO、導入決定」というお話です!
ここ数年で、駅の改札口に「Suica」の代わりにスマホをかざして
通る人が増えてきました。
そう、Suicaはもはやカード形式に限らず、携帯電話そのものにも
Suicaと同じ以上の機能が入っている、という時代なのです!(゚ロ゚屮)屮
そして、特に東京メトロやバスなどではおなじみの「PASMO」も
今年春からついに携帯電話に対応するとのことなのです!
ということで、今回は改めてモバイルSuicaと合わせて
おさらいしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/
★交通系電子マネーの歴史
今から20年前の2001年、ついにカードでタッチすることで電車やバスに乗れる
「Suica」が誕生しました。
これにより、毎回きっぷを買うために駅で並んだり料金を考えたりしなくても
すぐに乗車・乗り換えができるようになりました。
2006年には、当時の2つ折りケータイでSuicaが使えるようになりました。
実はこれがモバイルSuicaの始まりだったんですね~
そしてその1年後である2007年に生まれたのが「PASMO」です。
SuicaはJR東日本が主として販売するものですが、
PASMOは関東地方・山梨県・静岡県の鉄道27事業者・バス76事業者が販売する
交通系のタッチできるカードです。
なお、販売元が違うだけで基本的な使い方は同じですし、
ここではどちらかしか使えない…ということもほとんどありません。
★スマホ型の導入
今から9年前の2011年には、AndroidのスマホでモバイルSuicaがスタートしました。
これによりスマホで改札を通れるようになりましたが、まだまだ流行らず。
そして2016年からiPhone7よりモバイルSuicaに対応!
ここから爆発的に駅の改札にスマホを使う人が増えたように思います。
そしてそして、ついに2020年春よりモバイルPASMOがAndroidに
対応することとなりました。
※iPhoneは非対応です。
これにより、さらにスマホでポイントが貯めやすくなったりしますね~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件