パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

1歩下がって2歩進む勉強法(★☆☆)

 2020年01月27日 23:00
こんばんは、長田です!

本日は「1歩下がって2歩進む勉強法」というお話です!

みなさま、例えばパソコンに限らず本を片手に勉強するときは
どのように勉強を進めるでしょうか?

おそらく多くの方は、1~100ページまで順に読み進めていくかと思います。
もちろんこの方法は小説・漫画・雑誌などなら普通の方法かと思いますが、
私が参考書などを「理解し覚える」ために読み進めるとしたら、
「1歩下がって2歩進む勉強法」という方法で勉強しています。


★1歩下がるとは?
これは言い換えると、「次に進む前に前回の復習をする」ということなのです。

受講で言えば、1週間くらい前に受講した内容をどれくらい覚えているかというと
90%以下になっているということが多いものですが、
これを復習すると100%に戻るとします。

この「忘れかけた内容を思い出す」ことで、次の1週間は例えば70%くらいは
残っているということが多いのです。
そこで、70%を100%にするのは比較的容易ですが、
例えば1年後に復習するとなると10%ほどになってしまうこともあり、
10%から100%に戻すのは、また講座を聞きなおした方が早いほど大変です。

そのため、100歩進んでからこれまでの復習をするのではなく、
時間を開けてから前回の内容を復習することに加えて、
20歩単位ごとに全体を振り返るのがまた大事だったりします。

うちの講座で言えば、
・前回の練習問題をやり直し、次の映像講座へ進む を繰り返していく
・テキスト1冊分終わったら、そのテキストの練習問題を一通りこなす。
・テキスト2冊目が終わったら、1冊目をもう一度復習する。

そういった流れで、1歩下がってから2歩進む勉強がとても効果的です。


★復習のタイミングに
普段、進むことだけ考えると、復習のタイミングを別に考える必要があり
なかなかタイミングを見つけづらいものですが、
この方法ならば、復習のタイミングがわかりやすいというメリットもあります。

自分は全然復習できないタイプで…。
という方は試してみると結構ハマるかも!?


それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 3 件
 2020年01月29日 16:10  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
kikiさん、こんにちは!

そう、実践してこそ初めて本当の理解になります!
参考になれば幸いです~!(∩´∀`)∩
 2020年01月29日 16:09  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
Mikeさん、こんにちは!

おお!苦手個所の反復も非常に効果があります!
「しあわせ」とか難しいですよね~

ピアノとタイピングにはほんとよく似ているところがあります!
経験者だと覚えが速かったりもしますね~
 2020年01月27日 23:43  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
こんばんは。

僕は弱い所だけ集中的にやる勉強法を
活用しています。

ピアノの練習みたいなやり方です(^^♪笑

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座