「cocoa」さんのブログ一覧
-
2013年10月18日 06:32 コメント 11 件 金剛山&圓教寺・一乗寺・清水寺・花山院
10月13日 金剛山へ。 1週間前は暑かったのですが、さすが涼しくなりました。 のぼっていても爽やかで気持ち良かったです。 山頂から遠く大阪湾や明石大橋など見えました。 来週行われる「紅葉まつり」のテントなどが張られ、お祭りの準備が! 賑やかでしたよ。 アケボノソウによく似たセンブリのお花を見つけました。 可愛いお花です。 アケボノソウと同じように、この時期に咲くんですね。 モミジの紅葉も始まり秋を実感しました。 帰り道、和泉環境公園へ寄るとコスモスが満開できれいでしたね。 この公園の日本庭園から眼下を見ると、谷山池が見えます。 平安時代末期にできた池とのこと。 東大寺再建に尽くした重源(チョウゲン)が讃岐の国の人達の協力を得て築いた池だそうです。 歴史があるんですね。 10月14日 西国33ヵ所の4寺を廻って来ました。 早朝出発してやっと満願できました。 初めに書写山圓教寺(エンキョウジ)へ。 ロープウェイに乗って歩くこと20分、魔尼殿へ到着。 京都の清水の舞台と同じような作りの建物でした。 そこからさらに歩くと大講堂などがありました。 ここで来春のNHK大河ドラマの「黒田官兵衛」の収録が行われたそうです。 この場所はかってもトムクルーズや渡辺謙などの撮影があったそうですよ。 広い境内でした。 次の一乗寺、長い石段を上ってお参りを。 播州清水寺も広い境内です。 アジサイや芙蓉、リンドウなど初夏から秋まで咲くお花が咲いていました。 十月桜もね。 番外の花山院へ4時過ぎに、やっと到着。 帰り道は渋滞で5時間ぐらいかかって帰宅しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年10月12日 06:30 コメント 9 件 金剛山~奈良馬見丘陵公園
10月6日 先週に引き続き金剛山へ。 暑かったですね。 山頂の気温は20℃でした。 こんなに10月で暑いのは初めてです。 山のお花はもう終わりに近づいています。 姫リンゴが可愛く実を付けていました。 クロモジには小さな黒っぽい色の実が! アブラチャンには大きな、と言っても直径1センチ位でしょうか? 実が生っていました。 この実はまだ緑色でしたが、油が出ていましたよ。 中味のなくなった木通、たくさんなっていました。 ナギナタコウジュは紫のお花を! 台風の爪跡がかなり残っていて、自然の脅威を改めて知らされました。 山を下りて奈良へ。 お玉さん達、おおぜいの方が行かれた馬見丘陵公園へ行って来ました。 大変な人出で、やっと車を入れて... バラやダリア、コスモスなどいっぱい咲いて... きれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年10月07日 06:23 コメント 12 件 金剛山
9月29日 雨やら台風やらで遠退いていた金剛山に久しぶりに行って来ました。 駐車場に着くと、「台風がすごかった。ここより上は交通止めで、大きな石が転がって来て道路が川だったよ。」と... もう2週間も経つのでこの辺りは台風の影はほとんどありませんでした。 いつものルートへ登って行くと台風の爪跡が! 大きな木が横たわり、道をふさいでいたり、たくさんの木が根こそぎ水に流れたんでしょう。 あちらこちらに横たわっていました。 登山道横には小さなせせらぎの谷川があるんですが、この谷川が氾濫したんだそうです。 信じられませんが... 谷川の高さが5mほどアップしたそうです。 聞いてびっくりです。 道が水没して、山肌に水が5mほど浸かった跡が残されていました。 自然の脅威を感じます。 この道、不自由なく通れるようになっていますが... ボランティアの佐藤さんが修復して下さったようです。 感謝です。 出会って、お礼を言うとニコッとされ、「今日は日曜日で人が多くてできないなあ。」って言っていらっしゃいました。 お花も今年最後のお花かなあ? きれいに咲いていました。 ニシキギの木やナナカマドの紅葉が少し始まっています。 10月4日 四天王寺さんへ33ヵ所の朱印を頂きに行って来ました。 残り、3寺と番外1寺になりました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年10月01日 06:28 コメント 10 件 信州八方尾根へ
9月22日~24日 父のお墓参りを兼ねて、施設のお世話になっている母を見舞って来ました。 その後東海北陸道を通って、信州の方へ足を延ばしました。 10キロの長い飛騨トンネルを超えて、富山五箇山の合掌集落へ。 白川郷に比べ、こじんまりしていますが、集落の裏には庄川が流れていて、また違った雰囲気がありました。 時間が少しあったので安房峠を越え、野麦峠を廻って見ました。 高山市と松本市を結ぶ街道にある峠です。 「女工哀史」で有名ですものね。 女工さんが通った旧道を通ると、「松田屋」と言う宿が復元されていました。 明治元年の格式高い書院造りの建築とか。 江戸時代には幕府の要人も、利用したそうです。 翌日は八方尾根へ。 早目の紅葉を楽しみました。 連休で混んでいるのかなあ?と思ったのですが... ゴンドラ、リフトと乗り継いで標高1830mの八方池山荘へ到着。 そこからは木道やガラガラ道を上って、八方池の上にある丸山ケルンの上の方まで。 標高2500m位のところまで散策を楽しめるようになっています。 この道をさらに進むと唐松岳に行けるそうです。 紅葉の始まった八方尾根、陽射しがあったり、ガスが発生したりでしたが、絶景に感動です。 八方池は標高2060mのところにありますが、おたまじゃくしが泳いでいました。 これから寒くなるのにカエルに成長できるのかちょっと心配でした。 カエルになれば冬眠できるでしょうけど... でも冬は深い雪に埋もれてしまいますからね。 この八方池は雪に押し流された土砂の堆積でできた池だそうです。 サンショウウオやモリアオガエルが生息しているとのこと。 池の近くからは五竜岳や鹿島槍岳が雲の合間から時々見えました。 澄んだ日には第一ケルンから富士山が見えるそうです。 所々に秋のお花も残っていて、素晴らしい景色を堪能しました。 ちなみにケルンと言うのは登山道に道標や記念として積まれた石塚のことだそうです。 たくさんのケルンがありました。 3日目は新潟の糸魚川の方へ出て、日本海の沿岸を走ってきました。 途中にある親不知海岸へ立ち寄ってみました。 ここも歴史のあるところのようでしたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年09月26日 06:32 コメント 10 件 長命寺&観音正寺&安土城址を訪ねて
9月15日 雨模様でしたが、たいした雨でもなかったので、残り2~3回ぐらいかなあ?と思って33ヵ所廻りへ出かけました。 今回は石段が多くて... 高いところを廻りましたので、どの場所から見ても琵琶湖が見え、景色がきれいでした。 長命寺です。 808段の石段と書いてありました。 ガタガタの石段です。 上にたどり着くと多宝塔辺りは工事中でした。 山頂からは琵琶湖や近江富士が一望できました。 観音正寺へ。 同じ近江八幡市内にあるんですが、このお寺がなかなか見つからず、大変でした。 例の通り、ナビに頼って。 細い道を上って行くと入口のところで通行止めです。 他の車なども引き返しています。 どうなっているのかなあ?と思いながら、お寺へ訪ねると裏参道を案内されました。 やっと裏参道の入口に到着。 ここからお寺までは、徒歩約20分ぐらいでした。 台風で、表参道は危険のため今日は閉鎖とのこと。 ちなみに表参道は石段が1200段もあるそうですよ。 ラッキーでしたね、のぼらなくてもよかったから... このお寺は難所中の難所らしいです。 その後、安土城址を訪ねました。 信長が建ててわずか3年で焼失した城、山の上にあります。 今は公園になっているのですが、また石段です。 405段あるとか、大変でした。 山頂から見ると、琵琶湖の西湖や黄色く色づいた田園風景が広がっていました。 帰り道、日牟礼神宮のロウソク祭りに寄りましたが、やはり台風で中止でした。 我が家に咲いたクリーム色の彼岸花、アップして見ました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年09月17日 06:52 コメント 10 件 穴太寺・松尾寺・成相寺&天橋立
台風18号の影響はどうでしたでしょうか? 被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。 9月8日 東京オリンピック開催の決定をテレビで見てから、33ヵ所のお寺を廻ろうと、京都の亀岡へ向いて出かけました。 先ず、穴太寺(アナオジ)へ。 地元の人はアノウサンと呼ぶとか。 ナビで検索したのですが、わかりにくくてお寺の周りをグルグル。 安寿と厨子王の悲話の伝説のあるお寺です。 その後、舞鶴の松尾寺まで走りました。 長い石段です。 白い萩の花やバラが咲いていました。 そして「引揚記念会館」へも立ち寄って見ました。 すると「異国の丘」や「岸壁の母」のメロディが流れていました。 このそばにある舞鶴港はおおぜいの旧ソ連や中国などから、引揚者を迎えた港です。 長い抑留生活の衣食住の展示や引き揚げ時の様子、再会などの写真、夫と妻がやり取りした手紙などがありました。 引き揚げられた人と家族が再会した「平引き揚げ桟橋」に立つと、胸が熱くなりました。 車を走らせて、赤レンガパークへ。 12棟の倉庫があるそうで、重要文化財になっているそうです。 もう一寺行こうと、宮津市にある成相寺(ナリアイデラ)へ。 このお寺もナビに頼って、山道を上ると通行止めになっていました。 間に合わないかなあと、別ルートを検索して、ようやく間に合いました。 このお寺の展望台、標高500mです。 展望抜群で、天橋立など見えました。 帰りに天橋立へ。 昨年行った反対側から、松林を歩きました。 約3キロ位あるそうです。 ハマナスが咲いているとのことでしたが、もう赤い実になっていました。 廻旋橋は大きな船が通る時、橋が回転します。 今回、残念ながら回転するところを見ることはできなかったのですが... 与謝野鉄幹、晶子夫妻の詠んだ句碑が! この地は鉄幹の父の故郷だったそうで、度々、二人で訪れたようですね。 高速道路が開通して、意外と身近に感じましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年09月10日 06:24 コメント 12 件 秋のお花がいっぱいでした。
9月1日 久しぶりの金剛山でした。 すっかり秋らしくなっていて、秋のお花を楽しんで来ました。 たいした雨ではなかったですが、雨が降ったり止んだりでした。 気温は20℃。 陽射しがなかったので、上りは汗をかきましたが、Tシャツでは寒かったですね。 今日は久しぶりに富岡御夫妻にお会いしました。 ご主人と認知症の奥様と二人合わせて、金剛登山1万回を達成された方です。 もう80歳になられるとか、お元気そうでした。 相変わらず、山頂にある吊り輪で逆上がりをして見せて下さいました。 2mほどの高さがあるトリカブト、見事でしたよ。 根っこに毒があるといわれていますが、食べなければ大丈夫です。 ヤマホトトギス、クズ、ツリフネソウ、ツルニンジン、ヤブラン、マツカゼソウ、オタカラコウなど咲いていました。 ツチアケビが真っ赤に、ヤマボウシの実も赤く色づいていたので食べてみると甘かったです。 栗の実やトチの実もたくさん生っていました。 秋を実感しましたよ。 ストーブ、火が入るのもまもなくでしょうか? 酔芙蓉が咲き、白い綿ができました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年09月05日 06:31 コメント 8 件 総持寺・勝尾寺・中山寺&箕面の滝
8月25日 ひどい雨でもないけど、山へも行けないなと33ヵ所廻りに出かけました。 11時頃でしょうか? 東大阪辺りで今までに経験した事の無いようなすごい雨に合いました。 車のタイヤが半分浸かり、水しぶきが天から落ちてくるような... 勿論ワイパーも効きません。 前の車の赤いバックランプがわずかに見えるだけです。 途中休みながら通り抜けました。 この辺りは丘陵を切り開いたところのようで、アップダウンが激しいんですね。 谷のところへ来た時、タイヤが水に浸かったんですね。 車の中に水が入って来ないって不思議でした。 うまくできています。 茨木市の総持寺へ。 亀の恩返しのお話があります。 父親が、漁師が捕えた亀を逃がしてやると、継母が子供を怒って川に突き落としたとのこと。 父はそれを悲しみ、観音様に祈ると、助けた亀が子供を連れて現われたという。 それでこの子供が観音様を祀ったのがこの寺の起源だといわれているそうです。 あちこちで亀の置物を見かけました。 池にも亀がいましたよ。 山の道を走って勝尾寺へ。 たくさんのだるまさんに迎えられました。 境内が広くて、季節のお花がいっぱいありました。 紅葉の名所です。 ちょっと足を延ばして、箕面の滝へ。 雨が降った後なので、水量が多く、すごい勢いで水が落ちて来ていました。 ここも紅葉の名所です。 シーズンにはなかなか入れないので、グルーッとハイキングコースを。 ヤブミョウガがあちこちで白い可愛いお花をつけていました。 ウグイスが飛び交っていましたよ。 その後中山寺へ。 関西では安産祈願のお寺として有名です。 境内はエスカレーターがあり、優しいお寺さん?なんですね。 アップする機会を逃した5月の葛井寺(ふじいでら)、一緒にアップしました。 うめちゃんさんのお家の近くでしょうか? 藤の花で有名ですよ。 黄色い黒法師のお花が見事でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年08月29日 06:25 コメント 11 件 信州へ
8月17日~19日 渋滞にかからないようにと、早朝、信州へ向けて出発しました。 車はスイスイと流れ、9時半には駒ヶ岳サービスエリアに到着しました。 以前、あきらめた千畳敷カールへ行こうと。 バスとロープウェイを乗り継ぎ、往き2時間半、帰り2時間半待ちでやっと行くことができました。 ロープウェイをおりると木曽駒ヶ岳の千畳敷のお花畑が広がっていました。 気温15℃、涼しかったですよ。 前方には宝剣岳が! 雄大な景色です。 標高2612mの千畳敷は約2万年前に氷河の流れにより浸食されてできた半円形の窪地で、畳1000枚分の広さがあるとのことでした。 今年は数年に一度咲くと言われるコバイケイソウのお花が群生し、見事でしたよ。 クルマユリ、シナノキンバイ、コイワカガミなどたくさんの高山植物が咲いて、自然満喫でした。 その後黒部ダムへ。 20代の頃富山の宇奈月の方から行ったことがあります。 今回は信州の扇沢方面からです。 トロリーバス15分で到着しました。 残雪の残る立山連峰、エメラルドグリーンの水をたたえた黒部湖、自然の美しさに感動です。 この時期は毎日ダムの放水が見られます。 虹がかかっていましたよ。 このダムは7年の歳月をかけて造られたそうです。 50周年イベントで”黒部の物語”を放映していました。 高度成長期、電力不足の解消にダム建設の事業を立ち上げたそうですが大変な難工事だったとのことです。 建設や苦闘の歴史など男の人生を懸けて挑んだ情熱に胸がいっぱいになりました。 多くの犠牲者を出しながら、当時としては最先端の技術を取り入れて造られたダム、当時のお金で513億かかったそうです。 延べ1000万人以上の人々が昼夜を徹し、危険と格闘しながら完成させたんですね。 殉職者の碑にそっと手を合わせました。 信州まで来たので、西国33番札所の番外になっている善光寺を訪れました。 何度か訪れていますが、いつも駐車場がなくて... 今回はすんなりいれることができました。 おおぜいのお参りで「びんずる市」が! 真っ暗闇の中を歩く内陣参りもしましたよ。 ソバの花は少し早かったのですが、リンゴが色づいた信濃路を楽しみました。 千畳敷の高山植物を同時にアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2013年08月29日 06:25 コメント 7 件 千畳敷お花畑の花
高山植物です。
ダイエー北野田教室cocoa さん