「kaori」さんのブログ一覧
-
2012年03月16日 18:32 コメント 3 件 春の装い 仕上がったのに
日差しは何となく春を感じるときもありますが、風は今日も冷たく、いつになったら春らしい装いのできる季節が来るのでしょうか???? 女の子の孫が二人います。今日はおねいちゃんのほうで6年生の孫の卒業式 このはるから中学生になりま す。 細い毛糸で薄手のベストを編みました。 早く着た姿がみたいです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年03月13日 17:26 コメント 2 件 花を訪ねて
桜の花を探して熱海にいきました。 川沿いに桜はありましたがまだ木はあまり大きくないので見ごたえはいまいちでした。 南米産のジャカランダという珍しい花が5月下旬から6月にかけて咲くそうです。 ブルーでブドウのような房状に咲き親水公園前の国道で見られるようです。 熱海梅園は満開に近い花や、これからという木もあり紅白で華やかでした。中山晋平記念館や、韓国庭園、梅見の滝とかせまいところに盛りだくさんでした。 梅の枝につるされた短冊に書かれた短歌、歌もすてきでしたが風にふかれてゆれている光景も風流でした。 1枚目の写真の像は金色夜叉のおみやと寛一です。名前の漢字はこれでよかったですかね??? 今の若い人たちご存じですか いまごろではこんなことしたら大ごとですよね。 でも昔も今も光り輝く宝石 誰でも魅力を感じます。女性はまた格別です。 私には遠い存在ですので相模原公園のヒスイカズラが見ごろとのことですのでそれをみることで満足することにいたしましょう。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年02月29日 15:11 コメント 3 件 雪に閉じ込められて
4年に一回の一日 今年は閏年 しっかりと雪を降らせて記憶に印象付けたかったのでしょうか??? 予定はみんなキャンセル。 外でころんで骨折したら、もう人生おしまいと思っている私です。 テレビで91歳の方が転んで怪我とかでてましたが、なんでこんな時に外えと??それぞれ事情がありますからね。 暇をもてあまし、家のなかから雪景色をパチリ 見てください。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年02月21日 16:00 コメント 2 件 江ノ島の地に歴史散歩
二、三日前の新聞に日本を攻めてきた蒙古(モンゴル)軍が沈没した場所を海底遺跡に指定と書いてありました。 たまたま「常立寺」というお寺にその当時国使としてモンゴルから5人来たそうですが、そのまま帰らせると国情がわかってしまうということで、処刑してしまいこのお寺に埋葬されたとのことです。モンゴルの元横綱さんもこの地を訪れたということで写真がありました。 満福寺は源義経の腰越状で歌舞伎などの一場面などでみたことありがそれを書いた場所とのことです。あの書状は弁慶が書いたそうで建物の正面の飾り彫りに見られます。 腰越という名前の由来も悲しい物語があることを知りました。昔は子死越といわれて山に5つつの頭をもつ龍がいて村の庄屋さんの子供15人をつぎつぎと食べてしまい、悲しい名前になってしまったのですね。 写真① 満福寺。 ② 満福寺の境内にありました。 ③ 常立寺にありました御地蔵さん。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年02月14日 15:41 コメント 2 件 洋らんパークにいきました。
静岡県伊豆の国市にある洋らんパークにいきました。 ランの花は最近よく見かける花ですが、やはり一般の花とくらべると私は格がひとつ上のように思います。 どの花も個性ゆたかでそれぞれに趣があり近寄りがたい花や手をさしのべてなでなでしたい思いに駆られる花もあります。 洋らんパークのつづきで一か所にいろいろの種類の鳥を見ることのできる場所ありました。 鳥の名前まではわかりませんが写真をとりました。 写真の1枚目の赤い実はカカオの実です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年02月12日 14:53 コメント 0 件 韮山反射炉なるものを見て。
静岡県伊豆の国市に「鉄製24ポンドカノン砲」が140年前に造られた反射炉なるものを見てきました。 鉄を溶かして砲台をつくる炉のことで、炉の天井がまるくなっていて燃やしてできた熱が天井に反射して鉄を溶かすことが反射炉のいわれのようです。 補修が何回かなされたそうですが、そんなに年月がたったとは思えないくらい、しっかりした炉で現在では世界唯一の産業遺産ということです。 東京のお台場えここで造られた砲台がはるばると運ばれたのですかね。 昔の人たちの苦労がしのばれます。 そこから少し歩いたところに、もう早くもつるし雛を飾ってある場所があり、お節句気分を味わってきました。 つるし雛には端午の節句のもあるんですね。 初めて知りました。 写真 ①人物江川太郎左衛門(反射炉)をてがけた人物 ②よくみかけるつるし雛 ③端午の節句のつるし雛
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年02月09日 19:05 コメント 2 件 関東の花花バスツアー
静岡県富士宮市の富士花鳥園に行ってきました。 もともとはフクロウ、ミミズク、コノハズクなどの鳥類で人々を集めていたようですが、今は大々的に花花という感じです。ベコニヤの大輪が見事でした。天井からもつるされて花にうずまっている感覚でした。 フクロウでもそんなにみくらべることなどはありませんのでなんとなくフクロウの形が頭にありましたが、顔にもかわいい、怖いなど、目でもあいくるしい、するどいなど、羽の模様もびみょうにちがいがありで、楽しいひと時でした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年02月05日 17:43 コメント 1 件 私の冬対策
暖房は石油ストーブです。 灯油は燃えるとき水分を出すそうで加湿器は要りません。 窓はサッシで密封状態ですので室内は快適です。 ときどき窓をあけて空気のいれかえには気をつけています。 体の中からも温めたいので、鍋ものを多くしますが生姜などもよいときいておりますので心がけてとるようにしてます。 家のなかにばかりいてもいけないと思い風の穏やかな日には外でおもいきり体を動かすようにしてます。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年01月24日 16:59 コメント 3 件 久しぶりの雪景色
北海道や東北地方、日本海側は毎日雪にあけるれて、日々の生活が大変なことと思います。 こちらにも珍しく雪が積もりました。 ニュウスでは車の事故や、路上ですべっているようすなどたまに積もる雪でも大ごとになります。 朝のうちは滑りそうで外えはでられませんでしたが、お昼ちかくになってめったには撮れない雪の写真をとりに出ました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2012年01月19日 15:54 コメント 3 件 平 清盛 展を見に行きました。
NHKの大河ドラマ 平 清盛展が江戸東京博物館で特別展示会があり行ってきました。 はじめに「日下 力」氏による(悩まない清盛と悩める子供たち)という題目で講義がありました。 子供を思うきもち、親を気遣う心、今も昔も人間の心情は変わらないということを気づかせてもらいました。 安芸の宮島え納経したという清盛の自筆の経典など、国宝級の展示もあり、きれいにそろった文字に尊敬のおもいでした。 東京近辺にながく住んでいても、この博物館えは初めていきました。 テレビでおなじみの国技館はおとなりなんですね。 ちょうど今開催中で、のぼりがにぎやかにはためいていましたので、写真を撮ってきました。
海老名マルイ教室kaori さん