海老名マルイ教室
kaori さん
韮山反射炉なるものを見て。
2012年02月12日 14:53

静岡県伊豆の国市に「鉄製24ポンドカノン砲」が140年前に造られた反射炉なるものを見てきました。
鉄を溶かして砲台をつくる炉のことで、炉の天井がまるくなっていて燃やしてできた熱が天井に反射して鉄を溶かすことが反射炉のいわれのようです。
補修が何回かなされたそうですが、そんなに年月がたったとは思えないくらい、しっかりした炉で現在では世界唯一の産業遺産ということです。
東京のお台場えここで造られた砲台がはるばると運ばれたのですかね。
昔の人たちの苦労がしのばれます。
そこから少し歩いたところに、もう早くもつるし雛を飾ってある場所があり、お節句気分を味わってきました。
つるし雛には端午の節句のもあるんですね。 初めて知りました。
写真 ①人物江川太郎左衛門(反射炉)をてがけた人物
②よくみかけるつるし雛
③端午の節句のつるし雛
鉄を溶かして砲台をつくる炉のことで、炉の天井がまるくなっていて燃やしてできた熱が天井に反射して鉄を溶かすことが反射炉のいわれのようです。
補修が何回かなされたそうですが、そんなに年月がたったとは思えないくらい、しっかりした炉で現在では世界唯一の産業遺産ということです。
東京のお台場えここで造られた砲台がはるばると運ばれたのですかね。
昔の人たちの苦労がしのばれます。
そこから少し歩いたところに、もう早くもつるし雛を飾ってある場所があり、お節句気分を味わってきました。
つるし雛には端午の節句のもあるんですね。 初めて知りました。
写真 ①人物江川太郎左衛門(反射炉)をてがけた人物
②よくみかけるつるし雛
③端午の節句のつるし雛
コメントがありません。
コメント
0 件