「cocoa」さんのブログ一覧
-
2014年03月22日 06:55 コメント 11 件 セツブンソウとザゼンソウを見に
3月16日 父のお墓参りを兼ねて母を見舞って来ました。 その後、滋賀県の方へ。 セツブンソウを見たくて... 伊吹の麓の姉川沿いを上ってセツブンソウ祭りに行って来ました。 セツブンソウは可愛い白いお花です。 白虎さんやmichanさんにも教えて頂いたお花です。 村おこしで保護されて、増えたそうですよ。 黄色の可愛いキバナノアマナとか、カテンソウ、スハマソウも教えて頂きました。 そしてキクザキイチゲも。 紫色のお花です。 近くのお寺のお坊さんが1輪見つけられて、4~5年で5~6輪に増やされたそうです。 そのほかアズマイチゲなど... 民家の方がお庭に咲いているからと言われて、見せて頂きました。 山を少し登って行くと、石灰を採掘する山が見えました。 コンベアで平地まで運ぶそうです。 シシ垣と言われる古いイノシシ除けの石垣。 ボランティアの方に勧められて、見て来ました。 市の史跡だそうです。 琵琶湖の北、賤ヶ岳や桜で有名な海津大崎などを廻って、反対側の高島町へ。 ザゼンソウが見事でした。 湿地帯に群生しています。 お坊さんが座禅をくむ姿に似ていることから、この名が付いたそうです。 雪の間から芽を出すそうですよ。 このザゼンソウは熱を持っているとか、花のまわりの雪は解けるそうです。 珍しいお花に満足でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年03月14日 06:58 コメント 9 件 春の気配
3月9日 久しぶりに金剛山です。 雪は残っているものの陽射しは春でした。 まだまだ道は凍っていてすべります。 一歩一歩、アイゼンをつけて歩きました。 杉の木の高いところでは小鳥がさえずっています。 姿は見えませんが、相手を呼んでいるのでしょうか? 鳥は巣作りが始まりますものね。 山頂の椿はやっと蕾をつけました。 辛夷はネコヤナギのような銀色の芽を出しています。 ガタガタの登山道に足の長い霜柱が! 踏むとサクサク。 感触が気持ちいいですね。 今の時期、冬と春が交差して、両方の季節を楽しめます。 帰り道、この間、雪に埋もれていた福寿草が気になって、見てきました。 もういっぱい、黄色いお花を咲かせていました。 園地の方にはアカバナマンサクも! お花のない時期、心を和ませてくれますね。 山の春は遅いですが、春が近づいているようです。 散歩道で河津桜や寒緋桜を見かけました。 百舌鳥もいましたよ。 口ばしは鷹のように曲がっているんですが、姿かたちは雀に似ています。 2週間もすると、お花見が始まるかなあ? 楽しみですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年03月07日 06:55 コメント 13 件 奈良高取町のお雛様
3月2日 昨日雨だったので、どうかなあ?と思いながら金剛山へ。 山へ近づくにしたがって雨が! 登山口まで来ると雨に霧。 どうしようかと駐車場のおじさんに訊ねると、「今日は昼過ぎまでこの雨は降るよ。」と。 雨の中の登山は大変なので引き返すことに。 出かける予定のところがなかったので... 金剛山の裏は奈良です。 高取が近いので、行こうと... またまた、お雛様です。 高取に着くとまだ雨が残っていました。 駅で地図をもらって、歩くことに。 土佐街道沿いには、町家が並んでいてお雛様がいっぱい! 高取町は城下町だったので、りっぱなお雛様が多いですね。 ウロウロしながら見て歩きました。 この16日にはうめちゃんさん達が行かれるそうです。 一足先に行ってきました。 おおぜいで、お雛様を見ながらそぞろ歩きもいいでしょうね。 うめちゃんさん、楽しいお雛様巡りができますよ。 帰路、道の駅の「大淀センター」でイベントが行われていたので、立ち寄りました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年02月28日 07:01 コメント 11 件 金剛山&梅を見に
2月23日 久しぶりに金剛山へ。 道路の凍結とか雪が降って通行止めだったりでしばらくぶりでした。 みんなもなかなか行けなかったのでしょう。 すごい人で、第2駐車場も満杯状態でした。 雪は40~50センチでしょうか? 深い雪なので、ズボズボと言う感じでした。 山頂は-2℃、意外と暖かくて... 大きな雪だるまがたくさんありました。 トトロの雪だるまもできていましたよ。 福寿草が咲いているかなあと思って、雪を除けて、穴を掘ってみると、わずかに黄色く色づいたお花が、咲くのを待っていました。 もう少しすると、雪の中から黄色いお花が顔を出すでしょうね。 楽しみです。 下りて和泉環境公園へ。 この間は水仙が咲いていましたが、もう梅も咲き始めました。 白い梅はまだ蕾でしたが、ピンクの方はそこそこね。 さらに車を走らせて荒山(こうぜん)公園へ。 もう、7分ぐらい咲いていて、おおぜいの人が訪れていました。 横にある、多治速比売(たじはやひめ)神社へも寄ってみました。 ヒロチャンさんに教えて頂いたシイタケの変わり揚げを作ってみました。 簡単にできて、美味しかったですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年02月21日 07:10 コメント 11 件 お雛様を訪ねて
2月16日 お天気が回復したので、”紀州海南のひなめぐり”に行って来ました。 阪和道を走っていると、まだところどころに残雪が! この間の雪の時は、通行止めだったようです。 高速を降りると海南駅へ。 陽射しが春のようです。 ポカポカ陽気でしたよ。 濃いピンクのお花は梅でしょうか? 青空に映えて、コントラストがすごくきれいでした。 この辺りは暖かいところなんですね。 海に近いため海抜が低いようです。 駅の周辺で2mとか。 駅前には”南海道地震津波浸水水位”と書いた石碑がありました。 この辺りまで海水が押し寄せたのでしょう。 街中を歩くと、海抜の表示があちこちにしてあります。 大地震を想定し、津波の対策がとられているんですね。 海南の駅、駅前商店街、黒江の川端通りの3か所を中心に室町から明治、大正までのお雛様が飾られていました。 駅では1000体のお雛様が出迎えてくれました。 すごくたくさんのお雛様にびっくりでした。 黒江は漆器で有名です。 お茶碗、お盆、お箸に飾り物など色んな工芸品がありました。 商店街のウインドウには変わり雛など、お雛様が! 見応えのある、りっぱお雛様が数多くありました。 この近くにはマリーナシティがありますし、熊野古道も! いっぱい楽しめるところでした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年02月14日 07:10 コメント 14 件 和歌山・青洲の里&石切神社&道明寺天満宮
2月9日 和歌山の方へドライブへ。 買い物を兼ねて、青洲の里、名手宿本陣、桃源郷を訪ねました。 華岡青洲は江戸時代の外科医で、世界で初めて全身麻酔で乳癌の手術を成功させた人です。 実母の於継と妻の加恵が実験台になりましたね。 近くに「春林軒」と言って青洲の住居兼診療所がありました。 少し離れた所には名手宿本陣が! 名手宿本陣は青洲の妻の加恵の実家です。 大きな庄屋さんだったようで、りっぱな御屋敷です。 大和街道に面していて、参勤交代の時、本陣となったそうです。 中へ入ると、お雛様が飾られていました。 国の重要文化財になっています。 少し車で走ると、桃源郷がありました。 この辺りは桃の産地で、シーズンには一面ピンクのお花で染まります。 京奈和道が春にはこの辺りまで開通するとか、便利になりそうです。 2月11日 石切神社へ。 この日は祭日だったからか、お参りする人が多かったです。 境内にはお百度石があるので、石の周りをグルグル回って... 願い事がかなうのかな? 輪になって列ができていました。 帰り道、うめちゃんさんの近くの道明寺天満宮へ寄ってみました。 もうすぐ梅祭りが始まるのでしょうか? チラホラ咲いていました。 早く暖かくなるといいですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年02月08日 07:51 コメント 13 件 千代保稲荷&木曽三川公園&多度大社
2月2日 雨でしたが、母を見舞いながら、寄り道をしてきました。 お友達からツアーで、千代保稲荷と木曽三川公園に行って来たと聞いたので... 節分の行事があったのでしょう。 千代保稲荷は混み合っていました。 お揚げを買ってお稲荷さんにお供えします。 もうすごいお揚げが溜まるので、神社の方はかき集めておられました。 そのお揚げはどうなるんでしょう? 食べれないような... このお稲荷さんの参道には大きな商店街が! 食品から衣料品、飾り物から料理屋さん、いろんなお店があり、楽しかったです。 その後、木曽三川公園へ。 以前チューリップ祭りの時行ったところです。 今回、イルミネーションを見たくて... 残念ながらもう終わっていて、チューリップ祭りの準備中でした。 展望台に上ると木曽三川の流れがきれいに見えました。 木曽三川公園は揖斐川、長良川、木曽川が合流したところにあります。 この辺りは海抜0メートル地帯と言われています。 昔はよく水害が起こって、大変だったようですね。 堤防を作って、集落に水が入り込まないようにしました。 これを輪中と呼びます。 この輪中作りに尽くした人が薩摩藩士だそうです。 おおぜいの人達が犠牲になったとか。 犠牲になった人達をお祀りしてある、治水神社がそばにありました。 イルミネーションで賑わう「なばなの里」もこの近くにありますよ。 帰り道、多度大社へ寄りました。 「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」と言われ、多くの人が訪れます。 南北朝時代には多度祭の「上げ馬神事」が始まったそうです。 5月のお祭りには1年間訓練され、選ばれた馬が参道を駆け上がるとのこと。 馬の勇壮な姿を見る人達で賑わうそうですよ。 冬桜が咲いていました。 ヒロチャンさんがアップされていたヘルシーケーキを。 雅さんから小林カツ代さんが作られた肉じゃがのレシピを教わりましたので、作ってみました。 どちらも美味しかったです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年02月01日 07:00 コメント 10 件 金剛山~和泉環境公園&舟渡池公園
1月26日 少し雨がパラパラしましたが、先週行けなかったので、行きたくなって... 道路の凍結はなかったのですが、登山口に着くと大雨です。 天気予報では回復するって言っていましたが... どうしようかと思いながら、雨宿りを。 小雨になったので山は雪かなと思って登り始めました。 でもズーッと小雨状態でした。 山頂へ着いても靄がかかり、周りの景色も、もう一つでしたので、早々と下山しました。 登山口のところの駐車場で、凍結防止剤を積んだトラックが出番を待っていましたが、出番なかったんですよ。 雨が上がったので、帰路、和泉環境公園へ久しぶりに立ち寄って見ました。 日本水仙が咲き始めていて、甘い、いい香りです。 白梅が一輪、紅梅は赤い蕾を膨らませていました。 春の訪れを感じました。 1月28日 いつもの散歩コースの舟渡池公園です。 最近、鷹が来ているとのこと、野鳥を撮っているカメラマンがウロウロしています。 高い桜の木を見上げると、カラス3羽と一緒に行動している鷹が! まだ子供の鷹ですが、カラスより一回りも二回りも大きいです。 偶然うまく見つけたのですが、カメラを持っていなくて、携帯で... 1分位の間でしたので、うまく撮れませんでした。 この鷹は5~6キロ離れた大泉緑地から飛んで来るそうです。 1月30日 昼過ぎ雨が上がったので、舟渡池公園へ行って見ると、カワセミが! 遠かったので、やはりうまく撮れなくて... 背中のブルーの羽根がきれいでした。 水路に魚がいるのか、時々飛び込んでいました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年01月25日 06:58 コメント 12 件 長谷寺へ
1月19日 金剛山に行こうと出かけたのですが、途中、道路が凍結していて、引き返しです。 こんなことは初めてでした。 凍結防止剤として塩化カルシウムが道路に蒔かれるのですが、今回、間に合わなかったのか、バリバリに凍っていて、動けませんでした。 チェーンを持っていればよかったのですが、甘かったですね。 方向転換して奈良の長谷寺へ。 寒牡丹を見ようと出かけました。 登廊の横に、牡丹が! 赤、白、ピンクなどきれいに咲いていました。 この牡丹はどうも冬牡丹のようですね。 お寺の方に後日お尋ねしました。 この間、雅さんから冬牡丹と寒牡丹の違いを教わりました。 冬牡丹は人工的に春の状態にして咲かせた花で、青い長い茎と、大きな緑の葉が特徴とのことです。 寒牡丹は人手を介さず、自然の状態で咲く花とのこと。 茎が細くて短く、葉がほとんど出ないそうです。 きれいな冬牡丹。 カメラマンの方達がカメラにおさめておられましたので、横で撮らせて頂きました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年01月17日 06:56 コメント 9 件 金剛山&石上神宮~平城宮跡へ
1月12日 今年初の金剛山へ。 すごい人でした。 連休でしたし、樹氷を見ようとお出かけだったのでしょう。 雪は15センチ~20センチ位でしたが、氷の花が見えました。 様々の形の氷の花です。 アキチョウジやアジサイなどの枯れたお花の先に、氷の結晶がいろんな形でできるのです。 気温やお花の状態などでできるんですね。 きれいでしたよ。 雪の積もっているはずのところに、黒い土が! イノシシが土の中のミミズを求めて穴を掘るらしいです。 親子で穴を掘るのでしょう。 たくさん穴が並んでいました。 1月13日 まほろばキッチンへ立ち寄り、笠山荒神へ。 近くにある笠そばへ寄りました。 間寛平さんや大林素子さん達の色紙があり、サインがしてありました。 美味しいお蕎麦で有名で、いつもすごく混んでいます。 その後、石上(いそのかみ)神宮へ。 着くなりたくさんの鶏が出迎えてくれました。 りっぱな尾長の鶏は東天紅という種類の鶏だそうです。 木の上にのぼっていましたよ。 それから平城宮跡へ。 世界遺産です。 710年、藤原京から平城京へ都が移りましたね。 広さは南北約1キロ、東西約1.3キロとのこと。 すごい広さです。 現在は朱雀門や大極殿の建物が復元されています。 費用が780億円かかったとか。 当時の大極殿の柱は滋賀県の琵琶湖の奥から木を切り出して、使われたそうです。 遠いところから大変と思いますが、川を利用して運ばれてきたのですね。 マス目の天井には蓮のお花が描かれています。 9000枚も描かれたんですって。 平城遷都1300年にあたる平成22年に復原工事が完了したそうです。 この広い土地は復元のために国が買い上げたんだそうですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん