「cocoa」さんのブログ一覧
-
2017年05月20日 06:11 コメント 18 件 葛城山へ ツツジを見に
5月14日 葛城山のツツジが5分咲きと聞いて、出かけることに。 6時に登山口に着くと、駐車場はもういっぱいです。 どうしようかと思っていると、たくさん並んでいる車の間隔を詰めてくださって、置けるように。 知らない方たちなんですが、さすが山の仲間、困った時はこうして助けて下さるのよ。 感謝です。 青崩(アオゲ)から山頂を目指して、約2時間半位の道のりを長い階段や石でガラガラしている山道を上ります。 登山道は金剛山より厳しくて。 山を越えてもう一つ山を越えて。 高山植物を見たり、野鳥の声を聞きながら、到着しました。 上る道中は汗をかいても、山頂に着くと、風があって、少し寒いくらいでした。 目の前に真っ赤なツツジが飛び込んできます。 一面に広がったツツジは見事です。 早いかなあと思ったのですが、昨年より美しいかな? ツツジの間を散策しながら、燃えるようなツツジを楽しみました。 奈良側の方を見ると、大和三山の耳成山や畝傍山がかすんで見えます。 山の中をグルーっと廻って、一番高いヘリポートのある山頂へ。 写真を撮ろうと長い行列ができています。 皆さん、満足感で、素敵な笑顔でカメラにおさまっていましたよ。 下りてくると、時々寄る”記忘庵”のご主人が立っていらして、寄ることに。 ここは無料の休憩所になっています。 コーヒーなどいただけて、庭には高山植物が植わっています。 お部屋には囲炉裏があって、趣味の彫刻や絵、写真など飾ってあります。 お土産にお野菜をいっぱい頂いて帰ってきました。 このご主人、九州の大学の元先生で、退官されて、趣味でこの休憩所をされています。 青崩から葛城山を目指される方、一度寄ってみて下さいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年05月12日 06:33 コメント 16 件 お花いっぱい楽しみました
4月23日 熊野街道(熊野古道に繋がっています)沿いにある泉南の梶本家の藤を見に。 今は亡きご主人が植えられた藤が育って今年で21年とか。 1本の木ですが、3万~4万房の花がついているとのこと。 今は保存会ができ、町内で守っているみたいです。 信達宿本陣跡へ寄って、28代目のご当主から歴代上皇の宿になったことなど、お話を聞いてきました。 4月30日 姫路市のヤマサ蒲鉾の芝桜を見に。 ヤマサの近くになるにつれ渋滞です。 すごく待ったけど、その先の芝桜に大満足しました。 帰路、篠山城跡に寄りました。 5月2日 近くの法雲寺へツツジを見に。 満開でしたよ。 5月3日 金沢へ向かう息子たちを東尋坊まで送ることに。 ゴールデンウィークの真っただ中です。 高速道路は京都まで渋滞だったので、下りて、裏道の一般道を走ります。 東尋坊へ到着したのは、夕方5時半でした。 沈む夕日を見ようと観光客で賑わっています。 じーっと眺めて、美しさに感動しました。 帰路はスイスイでしたよ。 5月5日~6日 早朝、由志園の牡丹と足立美術館のお庭を見たくて、島根へ向けて出発です。 5日は浜田の石見畳ヶ浦と三瓶山を。 石見畳ヶ浦は長い隧道を通り抜けたところの海に広がっています。 この畳ヶ浦は1600万年前、堆積してできたもので、明治に大きな地震が起きて、現在の形になったそうです。 素晴らしい景観でした。 石見銀山の神楽を見た後、三瓶山の小豆原埋没林を訪ねました。 埋没林は約4000年前(縄文時代後期)の森で、杉などの幹が立木状態で残っているのが発見されて、展示されています。 三瓶山は火山だそうで、現在は活動していませんが、ガスが発生していることで、活動が確認できているとか。 この後、出雲大社へ寄りました。 5月5日 早朝、雨が残っていたけど、やがて晴れて。 霧で包まれた宍道湖を眺めながら、大根島の牡丹園へ。 この島は火山で、できたそうです。 見事な牡丹にうっとりでした。 この日はうめちゃんさんもツアーで来ておられたみたいです。 この後、たくさんの古墳のある王領の丘を訪ねました。 葛城山には及ばないけど、斜面いっぱいツツジが広がって。 その後、足立美術館へ。 日本庭園の美しさは格別でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年04月19日 06:33 コメント 16 件 お花見&金剛山のカタクリ
4月9日 朝、雨だったので、どうしようかなあと思っていると、雨が止んできました。 ブラーっと出かけて、お花見を楽しんできました。 先ずは近くの富田林石川沿いの桜を。 満開で、見事でした。 延々と何キロにもわたって、桜並木が続きます。 川の向こう側もね。 朝、お天気だったらすごい人で賑わったでしょうに。 意外と空いていて、お花見を楽しみました。 今日の目的地は奈良だったので、奈良方面へ向かいます。 途中、御所市にある柳田川のところを通ります。 ここの桜も満開で見事でした。 奈良はあちこちの川の岸に桜が植わって、楽しめるようになっていますね。 花びらが風に吹かれて、川面をゆっくりと。 風情があります。 さらに走って、藤原宮跡へ。 菜の花と桜のコラボを楽しみました。 広い菜の花畑のむこうには桜が。 大和三山の耳成山も見えて、美しい景色です。 可愛い春の草花が足元に。 ほっこりしますよね。 その後、郡山城跡へ。 花祭りで、すごい人です。 お城の周りをグルーっと廻って、天守台からの眺めを楽しみました。 天守閣はないのよ。 竹田城址の天守台みたい。 お城の周りに咲く桜は見頃で、きれいでした。 4月16日 金剛山へ。 カタクリの花が咲いていると聞いて行ってきました。 暖かくなったので、ネコノメソウやショウジョウバカマなどが咲いています。 ミュージアムの方でイベントがあったのでしょうか? 大阪府のマスコットキャラクターの「もずやん」に帰り道で会うと、立ち止まって、手を振ってくれました。 可愛いでしょ。 山の上にもようやく春ですね。 ※まもなく連休なので、息子たちが帰省します。 少し片付けないと。 連休後まで少し休ませていただきますね。 時々、お邪魔はできるかな? よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年04月13日 06:30 コメント 17 件 春を探してぶらり
4月2日 1日に和泉市と和歌山県のかつらぎ町を結ぶ鍋谷トンネルが開通したので、このトンネルを通って、和歌山へ。 みんなが待ち望んでいたトンネルなので、どちら行きもすごく混んでいました。 長さ約4キロの長いトンネルと、2キロ弱のトンネル、ほかに3本のトンネルの5本の開通です。 このトンネルは国道480号線上にあり、高野山へ行くにも便利になりました。 串柿の里や根来寺など近くなりましたよ。 早速、根来寺へ行きましたが、今年の桜の開花は遅くて。 桃源郷へも行ってみましたが、桃の花もまだでした。 百合山公園(最初が峰)へ上ると、桃源郷を見渡せます。 桃はまだでしたが、紀ノ川の流れを見渡せました。 4月5日 道の駅へ買い物に。 途中にある和泉リサイクル環境公園へ寄ると、ラッパ水仙やチューリップ、芝桜、ポピーなど見事でしたよ。 赤や黄色、ピンクなどカラフルに。 目を楽しませてくれました。 2日に寄った狭山池公園へもう一度。 5分咲きだった博物館前のコシノヒガン桜は満開でした。 少しゆっくりして、ライトアップした夜桜も楽しんできました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年04月01日 06:55 コメント 16 件 金剛山~賀名生(あのう)梅林
3月19日 福寿草がきれいに咲いていると聞いて、金剛山へ行ってきました。 まだ、山頂には雪が残っていましたが、もうアイゼンは要りません。 歩きやすいですね。 花曇りでしょうか、上った時はお天気だったけど、視界が悪くて、いつものようにPLの塔や大阪湾など、見えませんでした。 少し足を延ばして、シャクナゲの路へ行くと、ちょうど見ごろの福寿草が見事です。 黄色い福寿草は幸せの色ですね。 温かい気持ちになりました。 今年は天候異変で、お花が遅くて。 早く春が来てほしいです。 3月26日 今年は桜の開花がまだなので、奈良、西吉野の賀名生梅林まで梅を見に。 広い丘陵にはピンクや白などの梅の花が桜のように広がって、いい香りです。 足元にはフキノトウが芽を出しています。 梅の花を見ながら、上っていきます。 見下ろす景色は抜群です。 遠くには雪を被った大峰山系の山々が見えます。 ふるさと百景に選ばれそうな眺めでしたよ。 この地は南北朝時代、一時、都がおかれたことがありました。 賀名生皇居跡として今は残っています。 現在、元郷士の堀家の子孫の方が住んでおられました。 その後、稱名寺(しょうみょうじ)のそばに福寿草の自生地があるので、足を延ばしました。 道中には山茱萸が! このお花もきれいですね。 少し遠かったけど、十津川村の谷瀬の吊り橋へ。 川からの高さ54メートル、長さ297メートルあるそうです。 揺れると怖いほど、スリル満点で歩いてきました。 1954年、住民がお金を出し合って作った橋だそうですよ。 橋の通行料は要らないのに、河原まで下りる道路は短い道なのに通行料が要りました。 下から見上げた吊り橋が小さく見えます。 ここにも御所があったそうですよ。 1枚目に我が家に咲く花桃と桜、散歩コースの公園に咲くお花たちを一緒にアップしました。 来週は暖かい春がやってきそうですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年03月17日 06:30 コメント 16 件 高野の火祭り&春の花たち
3月5日 「高野の火祭り」へ行ってきました。 高野山に春を告げる春の山開きの行事です。 この日はまだ、雪が残っていましたが、高野山にしては比較的暖かかったですね。 金剛峰寺の前の駐車場で行われた火祭り、みんな息をのんで、見ていました。 子供たちの和太鼓の演奏、胸がドッキン、ドッキンします。 僧侶たちの大斧(おおおの)や剣(つるぎ)、弓矢で邪気を払う儀式が行われ、その後、護摩木が炊かれ、供養が行われました。 火を入れると黙々と煙が上がり、真っ赤な火が! 怖いほどです。 火柱が上がると、クライマックスに! 迫力がありましたね。 その後、お札を頂いて、奥の院へお参りして。 久しぶりに「高野の火祭り」を楽しみました。 散歩コースの河津桜や土筆、我が家のサクランボやエンドウの花、クリスマスローズ、最近見た春の高山植物等です。 関西にも、春の訪れを感ずるようになりました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年03月04日 06:36 コメント 15 件 久しぶりの金剛山&梅を見に
2月19日 膝に不安があって金剛山をお休みしていました。 もう行かないと、今年の冬は樹氷が見えないかも。 そう思って、思い切って、出かけました。 いつもの山道を上ります。 アイゼンはもちろん要ったけど、気温が比較的高いためか、あまり凍結もなく、スムーズに。 真っ青の空でしたよ。 山頂はすごい人。 子どもたちもたくさん上っていて、賑やかでした。 相変わらず、ヤマガラやコガラなどがピーピー騒いでいました。 樹氷も見えました。 遠くには淡路島や六甲の山並みも。 いつものお友達にも会え、近況報告をして。 山の醍醐味を味わってきました。 2月26日 梅のお花の梯子をしてきました。 先ずはうめちゃんさんの近くの道明寺天満宮へ。 可愛いお猿さんの演技を見て、梅もね。 その後、うめちゃんさんが教えてくださった近くの玉手橋へも。 渡ってみましたよ。 文化庁登録有形文化財って書いてありました。 そして道の駅で買い物をしながら、和泉環境公園へ。 まだ、菜の花が満開でした。 枝垂れ梅もきれいでしたね。 お玉さんも行かれたようです。 ちょっと遅い時間になったけど、荒山公園にも寄ってみました。 まだ、満開にはなっていませんでしたが、おおぜいの人たちでにぎわっていました。 今年は少し寒いのかしら? まだまだ楽しめそうですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年02月18日 06:40 コメント 20 件 河津桜を見に
2月11日~12日 伊豆で河津桜が咲いたと聞いて、出かけることに。 途中、西名阪高速道路の伊賀上野近辺は、かなりの雪が積もっていて、びっくりでした。 行けるかなあ?と心配しましたが、走るところには意外と雪が少なくて、抜けると、スイスイでした。 東名の富士川SA辺りからは、雪をかぶった富士山がきれいでしたね。 こんな美しい富士山を見たのは久しぶりでした。 河津へ着くと、まあ、きれいなこと。 ピンクの桜並木が川沿いに。 見事です。 上着もいらないほどの暖かさで、行楽日和でしたよ。 たくさんの人が、お店を見ながら、桜の花の下を歩いています。 お店には仏手柑も。 桜の木ではメジロやヒヨドリなど飛び交っていました。 和みますね。 この河津桜は1本の桜から広がったそうです。 飯田さんと言う方が、河津川沿いの冬枯れの雑草の中で、息吹いていた桜を見つけて、庭先に植えたのが、始まりとか。 原木が、飯田さんの庭先にありました。 河津桜は大島桜と寒緋桜の自然交配種だそうです。 この川沿いの両側、約2~3キロ桜並木が続いています。 この後、伊豆半島の先端の石廊崎まで、ドライブです。 コバルトブルーの海がすごくきれいでした。 石廊崎灯台の先には石室神社と熊野神社があったので、お詣りして、先端をグルーっと廻ってきました。 下を見ると、絶壁で怖かったですよ。 遠くに伊豆大島が見えました。 帰路は渋滞に巻き込まれながらの帰宅です。 家へ帰ると寒くて。 伊豆って暖かいんですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年02月10日 06:40 コメント 16 件 信楽の里~なぎさ公園&セツブンソウ
お久しぶりです。 毎日寒い日が続いていますね。 1月29日 お天気がどうかなあ?と思いながら、滋賀県の方へ出かけしました。 最近、日曜日のたびに、お天気が悪くて。 途中、信楽焼で有名な信楽へ立ち寄りました。 到着すると、今日のような日です。 標高が高いのかな?、あちこちに雪が残っていました。 可愛い狸などの焼き物が出迎えてくれました。 窯元もたくさんあり、信楽焼を体験できるところも。 道の両側には、お店が並んでいて、レトロな活気のある町でした。 現在は信楽と書きますが、奈良時代、聖武天皇のころは紫香楽宮と言われる離宮があったため、紫香楽と書いたようですよ。 一時、置かれた都の跡を見てきました。 その後、なぎさ公園へ早咲きの菜の花を見にいってきました。 雪をかぶった比良山が正面に見え、菜の花が満開。 ツグミが地面をチョンチョンしていました。 2月5日 雨降りでしたが、昼から小止みになったので、道の駅までお買い物に。 近くにある和泉環境公園へ寄ると、ここも菜の花が満開で、ちょうど見ごろでした。 早咲きのピンクの梅も咲いていましたよ。 花の文化園に寄ってみると、小さなセツブンソウが可愛い姿を見せてくれました。 ショウジョウバカマやアマゾンユリなども。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2017年01月26日 06:52 コメント 15 件 花の文化園&白崎海岸の水仙
1月15日 花の文化園の無料開放日だったので、お買い物がてら、行ってきました。 まだ寒い時期なので、咲いているお花が少なくて。 寒い中にも白やピンクの梅の花が咲き始め、ほんのりと春の香りが漂っていました。 黄色の蠟梅は満開でしたよ。 水仙や菜の花、クリスマスローズも迎えてくれました。 いつかブログで教えて頂いたイチゴノキやミッキーマウスノキも見つけました。 可愛い実を付けていますね。 真っ赤な実を付けたガマズミや山茱萸が! 春になると、白や黄色のお花を咲かせます。 マユミの実もぶら下がっています。 「ロミエウクシー」と言う水仙の原種らしいですが、可愛いお花を咲かせていました。 暖かくなるのをじーっと待っているのでしょうね。 1月22日 風の強い日でしたが、和歌山の白崎海岸へ水仙を見にいってきました。 野生水仙の群生地には一重や八重の日本水仙が、ちょうど見ごろを迎えて、きれいでした。 白崎海岸の展望台からはきれいな海が! 遠くには淡路島や四国が見えました。 帰り道、有田へ出ると、ヤマサ醤油の7代目で政治家でもあった浜口梧陵の生誕地の前をたまたま、通ります。 津波を予期して人々の命を救った人です。 彼が政治家であった時、南海地震が起きました。 この辺りは海に近くて、津波の危険が! 大きな津波を予期して、自分の田圃の収穫された稲束に火をつけて、危機を知らせて、多くの村人の命を救いました。 このお話は有名で、小学校の国語の本にも取り上げられたとか。 スマトラ沖地震が起きた時、元小泉総理が「稲むらの火」のことを、外国の方にお話されたそうですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん