「cocoa」さんのブログ一覧
-
公開中
2013年08月24日 06:40 コメント 9 件 金剛山&高野山~奈良十津川へ8月11日 いつも午前10時半頃は山頂の気温は21℃位ですが、さすが平地の気温が高くなると、山の気温も上がるんですね。 25℃でした。 登る時は一汗かきますが、25℃は日陰にいれば涼しくて、快適です。 真っ白なボタンヅルがとってもきれいでした。 オレンジ色のフシグロセンノウも咲き始め、ガンクビソウ、アキチョウジ、イワガラミ、アザミなども。 秋のお花をいっぱい楽しみました。 8月15日 高野山へお墓参りに。 帰り道、十津川の方へ下りようと。 途中、立里荒神へ立ち寄りました。 昔は大変な道だったそうですが、今は石段になっています。 石段がすごくて... 鳥居が京都の伏見稲荷のように赤くはないですが、たくさん立っていて、その間をくぐりながら、上ります。 神社の上からは、大峰山系などの山々が見えていい眺めです。 この周りには白樺林が広がっていました。 車を走らせると、猿谷ダムが! ダムを越して、さらに走ると奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋へでました。 この橋は長さ297m、高さ54mの鉄線の吊り橋で生活用として作られたそうです。 生活用としては日本一だとか。 以前は丸木橋で行き来していたそうですが、洪水でよく流されるために昭和29年に800万円余で作られたとのこと。 1戸当たりの負担が20万円だったとか。 当時の負担としては大金だったでしょうね。 今は無料で渡れます。 高いところの吊り橋なので、揺れてこわかったです。 やっとの思いで渡りましたよ。 この吊り橋の下は広い河原が広がり、キャンプ場ができています。 河原はかっては集落や耕地があったのですが、よく水害が起こるため、村民は北海道へ移住しました。 北海道の新十津川町は十津川の人々が移住してできた町なんですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年08月10日 06:32 コメント 13 件 イワタバコの花8月4日 この時期、イワタバコと言う高山植物が咲きます。 水のある岩場に咲くんですね。 まだ少し早かったですが、きれいに咲いていました。 みんな、このお花が咲くのを待つんですよ。 可愛くて、人気があります。 山頂では姫リンゴの実がなっていました。 ヤマボウシの実もね。 秋には真っ赤な実に変身すると思います。 この実は甘くて、食べれるようです。 ほかにナルコユリ、ナナカマドなどにも実が! 山では秋を迎えようとしています。 山を下りたのが早かったので、奈良の大神(おおみわ)神社へ。 この近くに美味しいお蕎麦が味わえるお店があるので、ちょっと足を伸ばして... 新蕎麦が採れる9月には、とっても賑わいます。 帰りに「まほろばキッチン」へ立ち寄りました。 梅のぼったら漬、美味しくできましたよ。 おやつかなあ? 梅は南高梅のような大きな梅がいいですね。 小さかったので、果肉が少し少なかったかな? お墓参りやら帰省やらでちょっとバタバタしています。 しばらくお盆休みをさせて頂きますので、よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年08月03日 06:25 コメント 12 件 金剛山は秋のお花が!7月28日 今日は近くは晴れているんですが、遠くは真っ白で霞んでいます。 どこかで雨が降っているのでしょうか? 登山口に立つと、もう、涼風が! しばらく心地よい風を受けながら、登ります。 ふと見ると、秋のお花がいっぱい。 ちょっと早いですね。 ヤマジノホトトギス、マネキグサ、ツリガネニンジン、ヤブカンゾウ、ゲンノショウコ、ヘクソカズラ、ヌスビトハギなど。 季節は確実に進んでいるんですね。 ハナイカダの黒い実の中に種ができていました。 この黒い実、食べれるんですよ。 甘ーいです。 ゲンノショウコは秋になるとミコシグサと名が変わり、形も変わります。 想像できない形ですよ。 秋、またアップしますね。 ツチアケビ、この間黄色のお花が咲いていたのに、さやえんどうのような、実ができていました。 これから真っ赤に色づきます。 車道沿いには山ユリが満開です。 このユリは「コゴセユリ」と言ってこの土地の人達が大事に育てているユリです。 この辺りの人達は昔、金剛山のことをコゴセと呼んだそうです。 その名をとって、「コゴセユリ」と名付けられたようですね。 大きなきれいなユリでした。 トチノキやマキには実が! 帰り道、ハナトラノオやアルストロメリアがきれいでしたね。 8月1日はPLの花火大会でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年07月27日 06:10 コメント 12 件 アサギマダラ(蝶)&梅ジャム作り7月21日 金剛山へ。 なかなか見つける事ができなかった蝶のアサギマダラ、数は多くないですが、あちらこちらで飛んでいました。 この蝶は長い旅をすることで、知られています。 夏は日本などの高地で過ごし、秋ごろには海を渡って遠く、沖縄や台湾の方へ飛んでいきます。 1000キロ以上、移動するそうです。 夏の金剛山ではオカトラノオやノリウツギ、クガイソウなどが咲き始めると見かけるようになります。 蝶を捕まえてマーキングをして放し、飛行ルートを調べます。 タモを持って歩く姿の人を見かけますよ。 金剛山の帰り道、完熟梅を頂きました。 梅ジャムを作るといいよ、と言われて... そんなに酸っぱくなく、琥珀色の美味しいジャムができました。 半分はぼったら漬に。 知らない漬け方ですが教えて頂き作ることに。 塩漬けした後、天日干しをして、砂糖と酢を入れて漬けるとか。 2~3週間かかるそうです。 今、塩水につけています。 出来上がると青梅の甘露煮の様な味になるそうです。 うまくできるかどうか、楽しみです。 狭山池博物館で、昨年秋、綿の収穫祭があり、綿の種を頂きました。 その種を今年5月に蒔くと、3本ほど育ち、今、花が一つ咲きました。 花の芽がまだ出てきそうです。 秋に綿が収穫できる予定ですが... どうでしょうか?
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年07月20日 06:11 コメント 11 件 金剛山&伊吹山・谷汲山・養老の滝7月14日 お天気を気にしながら金剛山に行って来ました。 今日は平地でも涼しかった?んでしょうね。 山頂の気温は午前10時半位で20℃でした。 風もあり、爽やかでしたね。 トチバニンジン、モミジカラスウリ、トリアシショウマなど咲いていました。 ツチアケビに黄色の花が! シチダンカにハキダメソウ、ネジバナ、オカトラノオも。 ナナカマドの葉が少し色づいていました。 ハナイカダは黒い実ができていましたよ。 帰りに村おこしで毎年行われる技業展(ワザワザテン)へ立ち寄って見ました。 そして葛城山の麓の記忘庵を訪ねて、プラムを頂いて。 道の駅”しらとりの郷”へも寄って来ました。 7月15日 伊吹山へ。 お天気がもう一つでしたので、迷いましたが、行って来ました。 ドライブウェイを通って山頂まで。 到着すると風があり寒いです。 ウインドブレーカーを持って行ったのですが... 山は陽射しがないとすごく寒い。 風で吹き飛ばされそう。 ガスが出ていて、時々サーッと景色が見えます。 でも夏のお花が少し早かったですが、きれいに咲いていました。 イブキトラノオ、クガイソウ、メタカラコウ、シモツケ、キリンソウ、クサフジなど。 昼頃下山して、西国33ヵ所の谷汲山華厳寺へ。 西国33ヵ所の結願のお寺です。 総門から仁王門まで約1キロあるとのこと、両側にお店屋さんがいっぱい並んでいました。 仁王門から本堂まで石畳や石段を上って到着です。 長い道のりでしたね。 本堂の左右の柱に青銅でできた精進落しの鯉がはってありました。 その後、養老の滝へ。 この滝周辺は広い公園になっていて今は緑がきれいでした。 春は桜、秋は紅葉できれいでしょうね。 滝までは結構な上り道でした。 マイナスイオンをいっぱい浴びましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年07月13日 06:39 コメント 9 件 高野山~熊野古道~救馬渓観音へ7月7日 久しぶりに高野山へ。 道中、ネムノキがきれいでした。 到着すると何と涼しいのでしょう! 檀上伽藍(だんじょうがらん)周辺をゆっくり散策後、奥の院へ。 そして護摩壇山(ごまだんざん)までドライブしました。 ここから龍神温泉を抜けると白浜へ行けるので、行って見ようと。 途中、熊野古道の中辺路(なかへじ)の起点のところ(滝尻王子)に出たので、少し登って見ましたが、初めから急坂で厳しい山道でした。 歩く用意をしてないし、登るのみなので、車に戻りました。 昔の人はこんな急坂を通って熊野本宮まで歩いたらしいですよ。 「皇太子殿下行啓の地」の碑がありました。 熊野古道館へ立ち寄ってみると、夏は歩く人が少ないですよと。 熊野古道には九十九(たくさんの意味らしいです)の王子があるそうです。 王子の意味は難しくてはっきりわかりませんので、神社を意味するらしいということにしておきます。 今は通過点になっています。 山道から一般道へ。 熊野古道を富田川にそって歩くと、一之瀬皇子、鮎川皇子が! 安珍清姫の墓所も。 近くにカラスウリの実が生っていました。 見たことのない、白いお花が咲いていたので、何のお花かなあ?と思ってmichanさんのブログを見ると、舞鶴草ってアップされていました。 このお花かなあ?と思ったのですが、葉っぱが細長いので、わかりません。 可愛いお花なんですが... この富田川、沈滞橋がありました。 熊野詣に、昔の人はこの川を歩いて行ったり来たりしたようです。 上皇や女院も川の水で身体を清めながら渡ったそうですよ。 紫式部や藤原定家なども歩いたと書いてありました。 白浜へ向かっていると、この間うめちゃんさんが行かれた救馬渓(すくまだに)観音の案内が出たので寄って見ることに。 4時までだったのですが、お寺さんの御好意で、特別にアジサイを見せて頂きました。 ふだん見かけないようなアジサイが咲いていました。 ぐるっと回って展望台に上がると田辺湾が! 360度の大パノラマで、遠くに四国も。 帰りにとれとれ市場へ。 まもなく閉まるような時間でしたが、おおぜいの人達でにぎわっていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年07月05日 06:43 コメント 6 件 金剛山&二上山ふるさと公園6月30日 毎週、毎週、金剛山です。 暑いので、西国33ヵ所のお寺参りも行く気にならず、やっぱり行ってしまいました。 ミソサザイが甲高い声で迎えてくれました。 カエルがゲコゲコ鳴いていますし、春ゼミが! 今年初めてミーン、ミーンと聞こえてきます。 高ーい木の上ではコゲラが巣作りのようです。 ゴソゴソ動いているんですが、暗くてカメラに収まりません。 キツツキみたいな鳥で木に穴をあけて巣を作ります。 雨に濡れないように、上向きには穴を作らないんですね。 賢いですよ。 葉っぱに香りのある木、アブラチャンとクロモジを! 香りをかぎながら、写真に収めました。 何気なく見ていた灯篭、菊に水の紋があることに気付きました。 楠正成の家紋です。 河内辺りを拠点にして活躍した武将です。 後醍醐天皇と御縁があったそうで、菊の印が入っています。 より道をして、下赤坂城阯のところにある棚田を見てきました。 グルーッと廻ってふたかみパークへお買物に。 この道の駅は二上山ふるさと公園のところにあります。 両脇に咲くアジサイを見ながら、456段の石段を上って展望台へ。 大和三山など奈良市内が一望できました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年06月29日 06:30 コメント 10 件 夏の金剛山&まほろばキッチン&大神神社6月23日 雨になるかもと思いながら、金剛山へ。 金剛山のお花はもう夏のお花ですね。 1週間経つと変わります。 ササユリが咲き始め、ホタルブクロやキツリフネ、ニワトコ、ナツツバキ、アジサイなど咲いています。 先週見たお花は少し残っているだけ。 山のお花の回転は早いです。 8月終わりにはもう秋のお花が咲き始めますからね。 お花の咲く時期は短いです。 最近、樹木ですが、香りのいいお花に魅かれています。 アブラチャン、クロモジ、ダンコウバイ。 みんな同じ仲間です。 花と実、香りが楽しめます。 クロモジはよく爪楊枝に使われています。 みんな油がとれるそうですよ。 奈良に、この春オープンした道の駅、「まほろばキッチン」へ行って見たくて... 下山後、涼しかったので、行って見ました。 大きくて、きれいなお店でした。 レストランは3時までと言うことで閉まっていましたが、おみやげになるようなものから野菜、お肉などいろんなものが揃っていました。 楽しいお店でした。 その後、大神(オオミワ)神社のユリの花を見ようと寄って見ましたが、もう終わりのようでした。 近くにある狭井(サイ)神社、久延彦(クエヒコ)神社と寄って見ました。 久延彦神社の近くの展望台からは大和三山が! 展望台から下りて歩いていると、近くで畑をされているご婦人からお花をどうぞと言われ、野菜と共にもらって来ました。 ルドベキアという黄色の情熱的なお花です。 堺の方がご実家とか、親近感も出てお話して来ました。 またお訪ねできたらなあと思っています。 偶然、ご縁ができることってあるんですね。 ブログでお知り合いになるように。 6月24日 グランフロントへ。 「時空の広場」を見て南館、北館と廻って来ました。 さすが大阪の玄関ですね。 トリックアートの階段、魔法のじゅうたん、不思議でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年06月22日 06:22 コメント 8 件 金剛山~舞洲ゆり園~蜻蛉池アジサイ園6月16日 昼からユリを見に行こうと思いながら、金剛山へ。 駐車場がいっぱい、下の駐車場へ車を入れて登りました。 いつもの登山道を上っていると、仲間が下りて来ます。 キツネノエフデが芽を出しているから、と声をかけてくれました。 キノコの仲間だそうです。 はじめて見ました。 悪臭がするとのことでしたが、あまり感じなかったです。 キツネノロウソクとかキツネノタイマツとか似たキノコがあるそうですよ。 ミヤコワスレ、マルバウツギ、ウツボグサ、など咲いていました。 ミュージアムのところへ行くと、学芸員の方がこの実を食べて見て、と言って赤茶のつぶつぶの実を渡してくれたので、食べると甘いです。 熟した桑の実だったんですね。 子供の頃食べた、懐かしい味でした。 桑の木には、まだ赤い実が生っていましたよ。 下山後、舞洲ゆり園へ。 ブログの皆さんが行かれたゆり園です。 大阪湾に面してたくさんのユリが! きれいでしたよ。 渋滞にあってゆっくりはできませんでしたが、おとぎの城のような焼却場や舞洲ロッジも見て来ました。 6月18日 蜻蛉池のアジサイ園へ。 今年は雨が降らなかったためか、アジサイは日焼けしていて、ちょっとがっかりでした。 カモやアヒルが池のそばで遊んでいます。 人を見つけて、寄ってきます。 エサが欲しいのかな? ネムノキがきれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
公開中
2013年06月12日 06:58 コメント 9 件 アサギマダラ&弘川寺6月9日 お天気が良いので、金剛山へ。 下界に比べて10℃位は低くて、涼しいですね。 ナルコユリやタツナミソウ、ヒメレンゲ、ミゾホウズキ、ヤブウツギなど咲いていました。 コゴメウツギ、真っ白で可憐なお花です。 オオバアサガラ、藤のような感じの白い花、高い木の上からぶら下がっています。 ハナイカダはお花が終わり、実になっていました。 夏の終わりには黒い玉ができますよ。 念仏坂を下りて来る時、アサギマダラが1匹飛んでいるのを見つけました。 今年初めてです。 何千㌔も遠い旅をする蝶、最近は日本全国で見れるようですね。 蝶の数え方、ほんとうは1頭、2頭と数えるらしいです。 ヘェーって思いますよね。 このアサギマダラは黒い紋がついています。 オスのようですね。 自分の身を守るため、アルカロイドと言う毒性のある植物を食べるそうです。 いつもクガイソウやノリウツギ、オタカラコウ、オカトラノオなどにとまっています。 帰りにユリを見に行こうと弘川寺へ寄って見ましたが、天候不順のためか、数本咲いていただけでした。 桜の名所ですが、ユリもね。 枯山水のお庭を見て来ました。 ツツジがきれいで、三鈷の松もありました。 三鈷の松は松葉が3本で、縁起のいい、珍しい松です。 高野山や京都の永観堂でも見たことがあります。 このお寺は西行法師が晩年を過ごしたお寺で、お墓がありましたよ。 そのあと、道の駅(しらとりの郷)へ。 アジサイがきれいに咲いていました。 昨年買ったマートルのお花。 sanukiさんが昨年アップしていらしたマートル、可愛い清楚なお花だったので欲しくて... 我が家の庭で、たくさんお花をつけました。 葉をちぎって、匂いをかぐと甘い、いい香りがします。 花が終わると、黒い実ができるそうです。 楽しみです。 散歩コースの公園に咲く菖蒲です。 きれいに咲いていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん
