「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年10月01日 22:56 コメント 4 件 カツオ人間!?
はりまや橋でも、バリィさんは記念写真を撮りました。 いいですね〜o(^▽^)o そういえば、高知駅のお土産店で初めて衝撃的なキャラを見かけたのを思い出しました。 「なんじゃこりゃ!!」って思いましたね〜(^◇^;) 今思うとグッズがあったので、買っとけばよかったデス。 …………と、いうワケで現品がないので、画像をネット検索して3枚目の写真に添付しました。 このキャラの名前は「カツオ人間」と言います。 まぁ俗に言うゆるキャラですが、ゆるくないキャラですね〜(^◇^;) 元々は2007年に山西金陵堂というお菓子店のキャラだったのが、2011年に東京にある高知県のアンテナショップのPR大使になったそうです。 そして、2013年から高知県地産外商公社の特命課長になっているそうです。 facebookとか、カツオ人間のムービーもあるそうですよ。 ちょっと覗いてきましたけどね。 カツオ人間のグッズを見た時は気づかなかったのですが、アタマはぶつ切り状態なんですね。後ろ姿を見るとなんとも………(^◇^;) さて、このキャラは全国区になるのかならないのか? 結構マニアックですね〜。 ちなみに「はちきん」という女性版カツオ人間もいるそうです(°_°) ※さて今月もカレンダーで遊んで字を作ってみたいと思いまーす(^O^)/ 白抜き文字にするから、ネタが続くかな〜。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月25日 23:42 コメント 8 件 高知のチンチン電車は”とでん”
高知市内にもチンチン電車が走っています(=゚ω゚)ノ 名前は土佐電気鉄道で、略して「土電(とでん)」となるわけです。 開業したのは1904年(明治37年)5月2日開通と、日本最古の路面電車だと今回利用した電車1日乗車券に書いてありました。(多分現存しているものではということだと思います) 愛媛の松山を走る伊予鉄道も全国の私鉄で2番に古いという話なので歴史がありますが、この土佐電気鉄道も歴史ある会社ですね(((o(*゚▽゚*)o))) ここは今回添付した写真のように、昔から言う「チンチン電車」のイメージ通りの車両が大多数を占めている印象があっていい感じです。 もちろん新型車両もあり、低床車もあり、外国で使っていた路面電車も走っていたりします。 結構距離も長く、高知市からとなりの南国市や伊野町まで延びていて乗りごたえがありました。 廃止になったのですが、以前は安芸市まで路線を伸ばしていました。 今回伊予鉄道の市内電車に比べると駆け足気味に乗り鉄したので、また高知に来たときはじっくりと乗ってみたいですね(^ω^) 今回添付した写真は… 1枚目は高知駅前にて 2枚目ははりまや橋にて 3枚目ははりまや橋の交差点です(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月24日 21:38 コメント 6 件 日本三大がっかり名所制覇( *`ω´)b
以前僕のブログで「日本三大がっかり名所」を紹介して、唯一行っていない場所があるという話をしていましたね(=゚ω゚)ノ その唯一行ってない場所、高知のはりまや橋に………………… 今回行ってまいりましたぁ〜♪ 行ってみた感想はというと、いくらか前もって情報があったせいか初めて札幌の時計台とオランダ坂に行った時と比べて、がっかりすることはなかったですね。 可愛らしい橋という印象でした(^.^) がっかりしたのは2枚目の写真に写っているビルにある時計ですね。 これは、からくり時計なんですよ。 このはりまや橋のところにからくり時計の案内板があって、9時〜21時の間で1時間おきに8分間演奏するそうです。 道後温泉のからくり時計を見て、このはりまや橋の時計を見るとがっかりするかもしれませんね。 どちらも動画を撮ったのですが、道後温泉のからくり時計は最後まで撮って、はりまや橋のからくり時計は途中で飽きてやめてしまったので、道後温泉は静止画がなくて、はりまや橋は静止画があるという(^^;; すぐ前が交差点となっており、高知の市電の分岐点にもなっていますし、観光客の方も訪れて記念写真を撮影してたりして、結構賑わっていましたね。 ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月20日 22:14 コメント 6 件 せともの祭り
本日9/20は彼岸入りとのこと。そして23日がお彼岸ということですね。秋分の日のほうが馴染み深い気がします。 その一週間前の9/13、9/14は尾張瀬戸近辺で「せともの祭り」が開催されてましたね(=゚ω゚)ノ 「せともの祭り」といえば、僕が中学生とか高校生の頃は必ず雨が降るというジンクスがありましたが…… 今年の「せともの祭り」は二日間とも良い天気でした〜 ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 陶器に興味があったわけではないのですが、この出店が並ぶ雰囲気が好きだったので出かけたんですよ〜。 陶器の店とか、祭りなんかにある食べ物の店、ステージで色々催し物があったりと賑やかでした。 瀬戸市のゆるキャラである”せとちゃん”もいたり、今年はどういうわけか”くまモン”もいたようです。 (僕は残念ながら会えませんでしたけど(^^;;) やっぱりいいですねぇ〜、地元のお祭りって(((o(*゚▽゚*)o))) ※今回はブログイベント参加のために予定外のブログアップでした〜。 次回は24日にアップ予定で、再び四国旅行のネタを出していきま〜す(^-^)/ それにしても、お彼岸から「せともの祭り」にもってきたのは強引だったかしらん(^◇^;)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月18日 23:11 コメント 3 件 アンパンマン列車
え〜世間では多くの漫画とかドラマとかゆるキャラなんかのキャラクターがあって、それとタイアップして色々なイベントなんかが各地で企画されたりしますね(=゚ω゚)ノ さて、JR四国では大人から子供まで誰もが知ってる超有名なキャラクターとコラボしてるのをご存知ですか? 添付した写真をご覧になればわかりますね………(^ω^) そう!アンパンマンです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ JR四国ではアンパンマンのキャラクターが描かれている特急列車が走っています。 作者のやなせたかしさんが高知の出身であったことが縁だったのかもしれませんね。 初めて登場したのは2000年の10月だそうです。そこから、リニューアルを数回繰り返して現在に至っており、松山方面に至る予讃線と高知方面に至る土讃線の特急列車として活躍中です。 ちなみに発売されているJRの時刻表とかJR四国のホームページで、どの特急がアンパンマン列車なのかは書いてありますので、狙って乗りに行くことも可能です(^_^)v 初めはこの特急列車と、同時に登場した路線バスだけだったみたいですが、のちに高松ー徳島を結ぶ高徳線、徳島ー阿波池田を結ぶ徳島線の特急列車に組み込む「ゆうゆうアンパンマンカー」という特別車両ができたり、アンパンマントロッコ号ができたり……… 貸切バスもあるようで、2013年4月には高速バスも誕生したそうですよ。 他にもアンパンマンに関するイベントがあったり、アンパンマンの名前がついた駅弁もアリマス\(^o^)/ 夏休み期間でもあったので家族連れも見かけましたが、こんな列車を目当てに来られた方もいらっしゃるような感じでした。 そんな家族連れの、特にお子さんに一言いってみたい……… 大人になっても鉄道を積極的に使う人になってほしい……… て、言うか鉄道ファンになってほしい………………なぁ〜(⌒-⌒; ) ※9/20付 3枚目に秘境駅である「坪尻」駅で撮影したアンパンマン列車の写真を添付しました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月17日 22:37 コメント 5 件 ダイアモンドクロス
愛媛県の松山を中心に路線を持つ伊予鉄道には、珍しい場所があります。 それはJR松山駅から路面電車で数分のところにある「大手町」駅というところです。 ここにはダイアモンドクロスといって、路面電車と郊外電車が平面で交差する 場所で、旅客用の鉄道では全国でもここだけなんです。 1984年までは阪急の西宮北口駅にもありましたね_φ(・_・ 路面電車に乗ってこの駅まで来て郊外電車が来ると踏切がなり、遮断機が降りて道路の車と同じように郊外電車を待ちます。 何だかそんな光景が妙な気分ですね。 (待たずに進んだらぶつかりますが(^◇^;)) クロス部分を通過する時の若干の衝撃が味わい深いと思いますネ。 モチロン郊外電車にも乗って、この視点からも「ダイアモンドクロス」の感覚を味わったりしました♪( ´▽`) 阪急の西宮北口駅みたいに平面交差を解消しようと思うと、かなりの費用と時間が必要な気がしますので、多分これが直ぐなくなることはないと考えています(._.) 珍しい鉄道の名所として、保存するくらいになったりして(^ω^) ダイアモンドクロスを通過する坊ちゃん列車も撮影しているので、3枚目にいれてみました( *`ω´)b
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月11日 23:57 コメント 7 件 坊ちゃん列車に乗る♪( ´▽`)③
バリィさんのぬい撮り編〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 先ず1枚目は道後温泉駅前で記念撮影〜。 そして坊ちゃん列車に乗り込んで…… 愛媛県庁を眺めるバリィさんを撮影〜。 (ちなみに持っている船はお財布なんですよ~) それから愛媛県庁をバックにして記念撮影しました♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月11日 21:50 コメント 6 件 坊ちゃん列車に乗る♪( ´▽`)②
機関車はご存知の通り、前と後ろが違います。 後ろ向きでも走れないワケではないですが、基本終着駅に着くとターンテーブルというものを使って方向転換をして進行方向最前部に連結して出発するんです。 で、坊ちゃん列車の話ですが市電の駅にはそんなものを作るにはスペースをとるので大変ですf^_^;) そこで、機関車自体にジャッキのようなものを取り付けて回転させる構造にしたようですね。 そこで今回添付した写真です(=゚ω゚)ノ 道後温泉駅を出発した坊ちゃん列車が、終着の松山市駅前(JRの松山駅とは違う場所です)に到着して方向転換している様子です。 客車から機関車を切り離して回転させ、再び客車を連結させる。 これをすべて人力で行っているのですよ、ビックリ!(◎_◎;) ちなみに終着駅に着く直前、方向転換する作業がありますから時間があれば見ていってくださいね〜云々と説明していきます(=゚ω゚)ノ 明治の頃に走っていた時も、ひょっとしたらこれに近いことやってたのかもしれませぬな(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月10日 22:24 コメント 8 件 坊ちゃん列車に乗る♪( ´▽`)①
いよいよこの話になります。伊予(いよ)の国のことだけに。 (なんちゃって〜(^^;;) というのは、今回の旅行はこれに乗るために愛媛の松山まで足をのばしたといっても過言ではないでしょう。 松山の町を走る伊予鉄道市内電車、いわゆる”チンチン電車”というやつですね。 オーソドックスなものや、最新型の低床車もあります。 その中で、2001年10月から運行されている”坊ちゃん列車”を目当てに来たわけなんですよ(^ω^) 町中で、こんなのを見かけたらビックリしますよね。観光の目玉とするために伊予鉄道さんも頑張っちゃいましたね。 これ見た目は蒸気機関車ですが、さすがに町中を石炭で走らせる蒸気機関車ですと環境等の問題がありますので、ディーゼル車で復元されました。煙も蒸気で再現し、汽笛もなるんですよ(((o(*゚▽゚*)o))) 料金は1乗車につき大人300円、小児200円です。ちなみに、その他の市内電車の1乗車は大人160円、小児80円ですので、約倍の料金ですね。 なお市内電車1dayチケット(大人400円小児200円)をお持ちの方は坊ちゃん列車1乗車に限りプラス100円(大人、小児同額)で乗ることができます。 レトロな客車で車掌さんも乗り込んでいて、観光案内もしてくれます。 ディーゼル車での復元ではありますが、明治の頃の雰囲気は味わえると思いますね(^∇^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年09月06日 23:37 コメント 5 件 道後温泉のカラクリ時計
道後温泉のカラクリ時計も見てきました。 道後温泉駅前にあり、そばには足湯もあるんですね(^_^) このカラクリ時計は道後温泉本館建築100周年を記念して、作られたそうで8時〜22時の間で1時間起きに動き出すそうです。 やはりここまで来たからには動くところも見ないといけませんよね♪( ´▽`) ピッタリの時間に合わせて見にいきました。 これはこのままでしたら2階立てなのが、4階立てになるのですね。 とても面白いとおもいました。 (((o(*゚▽゚*)o))) 動いている写真は、残念ながら動画を優先に撮っていたので静止画はないんです。 代わりにバリィさんを登場させましたので、それでご勘弁を(^◇^;) 3枚目の写真を道後温泉駅舎に差し替えてみました。市電の駅舎としては、特徴のあるシブい駅です。 あと、この辺でも観光用の人力車が走っていたのは印象的でした。 ※次回の更新日は10日を予定しております。また、カレンダーで文字を作るつもりです。多分、これでどんな文字ができるかはわかる気がしますが(^^;;
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん