「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年02月19日 23:24 コメント 1 件 パソコンの楽しいこと・辛いこと(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコンの楽しいこと・辛いこと」ということで、毎日パソコンを使い パソコン無しでは生きられない!という私視点で、楽しいことと、 辛いこと&その対策をまとめてお話してみたいと思います(>∀<)/ 【楽しいこと】 ★指を動かす時 私は普段からタイピングやゲームが好きで、指を動かすのが好きです。 ゲームセンターなどでもそれは体感できますが、何よりボタンが多く 画面の指示に従うより、自分で考えてキーを叩くのが楽しいところです…! ★効率が上がる時 いつもやっている操作が、いつもより速く簡単にできることを発見した時! とっても楽しいものです。いつもパソコンの世界には発見があります。 ほんとにExcelを始め、パソコンは知れば知るほど時短につながります。 ★発信・投稿する時 こうしてブログを更新しネット上に投稿する時、自分の作った画像や動画など なにか作品が世界中に向けて発信できる瞬間が私は好きです! プログラミング教育からもこういった楽しさを学ぶことができます(^^)/ 【辛い時と、その対策】 ★動作が重い時 パソコンを使う上で、私でも辛い時もあるもので、その代表格がこれです…! やはりパソコンの性能が低いと重くなりやすいですし、ネットの調子が悪いと 読み込みが遅くなることもしばしば。 対策としては、私は自分のパソコンは必ず性能が高いものにしているのと、 いざという時は携帯の電波を借りてパソコンでネットを使うことがあります(ノ’ω’)ノ彡 あとは、起動時に余計なのが動いていないか設定を確認したり、 容量整理をしたりと、いろんな対策がありますね~ 詳しくは長くなるので後日! ★疲労 やはりパソコンを使っていると目や肩が疲れてきたり、連鎖して頭痛がしたり ずっと同じ体制でいると体がなまったり、いろんな疲労減少が起きます\(^o^)/ 対策としては、小まめなストレッチ、定期的に整骨院に通う、ブルーライトカット 目に温かい蒸しタオルを当てる、など様々です(+`・ω・) 以上です! みなさんも、楽しいことを考えてみたり、辛いことは対策を考えてみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月18日 22:49 コメント 0 件 トラブルシューティング(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「トラブルシューティング」というお話です! みなさま、パソコンではいろんなエラーがありますね。 ・ネットにつながらない ・音がでなくなった ・プリンターにつながらない ・マイクやカメラが使えない 特に変なこともしていないはずなのに、どうしてかこういった問題が急に起こり どうしたらいいか見当もつかない… そんな時!たとえ素人だろうとどうにかできるかもしれない手段! それが「トラブルシューティング」です!∠( ゚д゚)/ ★トラブルシューティングとは? 直訳すると、「問題を狙撃・射撃する」という意味になります。 そう、実はこれはWindowsパソコンに元々備わっている機能で、 なにか問題が起きた時に、自動で問題を解決しようとしてくれる 困った時にはぜひ知っておきたい機能なのです!ヽ(゚ロ゚)ノ ★使い方 <Windows10> ①スタートメニュー (画面左下の”田マーク”) ↓ ②設定ボタン (歯車マーク) ↓ ③更新とセキュリティ ↓ ④トラブルシューティング ↓ ⑤困っている項目を選び、「トラブルシューティングを実行」 <Windows7・8> ①コントロールパネルを開く ↓ ②システムとセキュリティ ↓ ③セキュリティとメンテナンスの項目から、 「コンピュータの一般的な問題のトラブルシューティング」 ↓ ④アクションセンター ↓ ⑤トラブルシューティング より ※パソコンにより表示が異なることがあります。 Windows10から設定画面が新しく増えたため、それ以前と画面が変わることがあります。 個人的にはWin10の方が初心者さんには操作しやすいように感じました。 ★トラブル解決に向けて トラブルシューティングさえ知っていればどんなトラブルも解決! というわけには行きませんが、私自身もこの機能を頼りうまくいくことも多々あります。 基本的には再起動することで治ることが多いので、まずはトラブルシューティングと 再起動を覚えると、ぐっと自分だけで問題解決できる可能性があがりますよ(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月17日 23:38 コメント 0 件 USBメモリの使い道(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は初心にかえり、「USBメモリの使い道」という話をしてみたいと思います! みなさま、USBメモリ、普段から教室などで使っていますでしょうか?(ノ’ω’)ノ でもでも、ただ単に保存するだけで満足していませんか? 今回は、こんな使い方すると便利ですよ!という例をお話してみたいと思います! ★データを運ぶ これが王道ですね! 教室や職場で作ったデータを自宅に持って帰ったり、逆に持って行ったりできますね! 今やインターネットだけで運ぶこともできますが、自分のパソコンはともかく 他のパソコンを使う時にはわざわざログインしたりしなければならないので USBが最も速い手段として使いやすいですね~ ★バックアップ(保存用) 写真・音楽・動画など、なんでもUSBという名の金庫にコピーしておけます! 宝石等と違って大事なデータでもコピーし放題なので、2つ以上の場所に 置いておくと、万が一どちらかが壊れてしまった時にも安心ですね~ ★印刷するために 実はUSB1つ持ってコンビニやカメラ屋さんなどに行くと、中にあるデータを 印刷することができたりもします! いざという時に便利ですね~ また、単純に自宅にプリンタがないから他の場所で!というときにも USBメモリが役に立ちますね~ ただ、ネットカフェなどで使う際には犯罪被害に合わないようご注意をm(_ _)m ★アプリの持ち運び ※上級向け パソコンアプリも実はUSBメモリに入れておくことができるものもあります。 その名も「ポータブルアプリ」と呼ばれたりします。 本来他の人のパソコンにはわざわざ入れられないようなアプリ・ソフトも USBさえ持っていればすぐに使うことができるかも!? ★人にあげるのは… CDなどは人にプレゼントもしやすいですが、基本的にUSBメモリは 人にプレゼントしない方がよいですね。 見られたくないデータや個人情報が裏で残っていたり、ウイルスが潜んでいた ということも0ではありません。 以上です! インターネット時代になり下火になりつつはありますが、使い方を工夫すれば まだまだ活用どころがありますね~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月16日 23:46 コメント 0 件 違法ダウンロード、強化?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「違法ダウンロード、強化?」というお話です! 前回までがこれまでの話で、今日の話はこれからの話になります! 昨日までの話を言うと、今までは違法ダウンロードの基準は 「違法と知りながら音楽や映像をダウンロードする行為」でした。 そしてこれからどう変わってしまうのでしょうか? ★2019年、違法制度が強化? まだ改正案の話ではありますが、これからは「音楽」と「映像」だけでなく、 「画像」と「文章」のダウンロードも含める。 という案なのです…! これはもはや人が作る作品すべて、つまり著作物すべてが対象とも言えます。 ★ストリーミングは対象外 「ストリーミング」とは、YouTubeやうちの動画コレクションのように、 ネット上で再生するだけの話です。これはセーフです。 うちの動画も、撮影して保存するのはダメなことになっています。 これがダウンロードですね。 ★違法サイト、効果なし 以前話題に上がっていた、ネット上であらゆる漫画が見放題になっていた 漫画村というサイトがありましたが、こちらはみなストリーミング、 つまりダウンロードすることなく全て見ることができたので、今後こういったサイトが 復活したとしても効果は全くないのです…! ★結局、逮捕者は増える? なんにせよ、違法かどうか知らなかったと言い張れば真偽を調べるのも難しく 結局は、よほど悪質な繰り返しや迷惑になるようなことをしたり、 他の犯罪のついでに検挙される…というレベルにとどまると思われます。 しかし、大々的に本やネットで紹介されづらくはなるため、 そういった意味では被害は広がりづらくなるかもしれません。 少なくとも、多少気をつけていなかったとしても、みなさんが 巻き込まれるようなことは基本的にないと思います。 ★別の問題には注意 たとえストリーミングのみで、ダウンロードまではしないにしても、 違法サイトに行くとなるといろんなウイルスや詐欺被害にあうかもしれません。 その意味では引き続き注意が必要ですね。 以上です! 今後のニュースにも注目ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月15日 23:57 コメント 2 件 違法ダウンロード禁止法とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「違法ダウンロード禁止法とは」というお話ということで、 早速、昨日解説していた「ダウンロード」に関するお話です! みなさま、例えばですが現在テレビ放送しているドラマを 勝手にネット上で配信するのは犯罪行為です。 このように、データをネットに配信してしまう「アップロード者」が 逮捕される話はよくテレビでも流れる話ですね。 しかし、それを受け取り見る「ダウンロード者」たちも逮捕されうるのでしょうか? 今日はそんなお話です(`・ω・)ゞ ★ダウンロード禁止法 今から約10年前の2009年 「違法と知りながら音楽や映像をダウンロードする行為も違法とする」 という法が制定されました。 違反すれば2年以下の懲役、または200万円以下の罰金とされます。 ★逮捕者はほぼいない? 実はこの法律の逮捕者はほぼおりません…! ・親告罪のため、被害者の申し立てが必要 ・違法だと知らずにダウンロードしていたら無罪 →言い逃れもしやすい ・YouTubeなどネット上で見るのはセーフ、パソコンに保存しなければ問題なし そう、こんななので非常に逮捕が難しいのです…! 逮捕されるにしても、過去に違法アップロード歴があるとか、 余程の種類・数をダウンロードし警告文も無視した場合くらいでしょうね。 ★なんのため? 児童ポルノ違反やアップロード違反者のついでに検挙するとか、 違反とすれば抑制力として働くだろうというのが大筋のように思います。 しかし、逆にインターネット利用を萎縮してしまうのでは?という意見もあり 実際に音楽業界にもダメージを与えている様子です。 アーティストの権利を守るはずが、逆に足枷になってしまっているとは… とも思ってしまいます( ˘ω˘) 違法アップロードを取り締まれないからダウンロードで検挙数を 稼ごうとしているのでは?という辛辣な意見も多々耳にします。 結局はダウンロード禁止法で検挙数はほぼないのですが…(´-ω-) ということで、一旦以上です! どのラインが違法かどうかは利用者として知っておくとよいですね。 明日は、今年に起こるかもしれないさらなる違法強化についてお話します…! それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月14日 22:49 コメント 0 件 学ぶためのパソコン用語[後編](★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は昨日に引き続き「学ぶためのパソコン用語」というお話です! 早速お話していきます(>∀<)/ ★タブ・リボン・グループ ワードやエクセルでよく指定される3つです! これらを知っていると、まさに学ぶ時にスムーズに目線を向けられますね! タブは、ホーム・挿入・レイアウト といった名前で一番上の方に付いていますね。 このタブを押すと下のメニューががらっと変わります! そしてこのメニュー全体を「リボン」と呼んでいます! また、リボンの中はいくつか縦線で区切られており、これは「グループ」と呼ばれます。 また、その中央下にはグループ名が割り振られています。 ※画像1枚目 ★ダウンロード・アップロード・インストール ダウンロードとは、ネット上から、自分のパソコンやスマホに 画像や文書などのデータを持ってくることです。 逆にアップロードは、自分のパソコンやスマホから、ネット上に 画像や文書などのデータを送ることです。 このブログの投稿や、プレミア倶楽部で行う投票などもアップロードですね~ インストールは、ダウンロードとセットで扱われることが多いですが、 パソコンやスマホで、ソフトやアプリを使えるように準備することを言います。 カップラーメンに例えると、 ・コンビニから買ってくるのがダウンロード ・お湯を入れて3分待つのがインストール ・バザーで売りに出すのがアップロード といった感じですかね~ ★SNS まさについ最近も説明付きで書きました。 SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、 パソコン、そして主にスマホからインターネットを通じて他の人と コミュニケーションができるサービスのことを言います。 その代表例としてTwitter、LINE、Instagram、Facebookなどがあげられますね。 最近というかここ数年はよくテレビや町中お店の中でも見かけられるように なってきましたね~ 以上です! うーんまだまだ足りない…!ですがそれは今後のブログでまた(^^)/ 早速この内いくつか明日のブログに出しますからねー! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月13日 23:59 コメント 0 件 学ぶためのパソコン用語[前編](★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「学ぶためのパソコン用語」というお話です! 例えば、私がなにか説明しようと思った時に、 「この単語、説明するために使いたいけど、わかってるかな?」 と思う単語がいくつかございます…! 本日紹介するのは、知っていると教室や私のブログやネット記事や本などを 見る際や聞く際のパソコン理解度が上がる基本単語でございます!∠( ゚д゚)/ ★WEBサイト インターネット上に存在するページのことです。 例えば「プレミア倶楽部」もWEBサイトですし、検索サイトの「Yahoo!」や ショッピングサイトの「Amazon」もそれぞれWEBサイトです。 ★ブラウザ ブラウザとは、「WEBサイト」を見るためのソフトのことです! いつもの青い「e」マークのボタンで開くソフトです。 代表ソフトとしては ・Internet Explorer (IE) ・Microsoft Edge (エッジ) の2つが標準で使われており、うちの講座でも登場しますね。 ★ソフトウェア 上でもさらっと出ましたが、略して「ソフト」と言われます! 言わば、「パソコンの中で特定の作業のため動く機能」のことで ブラウザ、ワード、エクセル、メモ帳、筆まめ、これら全て「ソフトウェア」と言われます。 逆にパソコンの外、つまり現実で触れるような機器のことを「ハードウェア」と言います。 ★ファイル ファイルとは、なにかの保存データのことを言います! ワードやエクセルで保存したデータ、1つ1つの写真やメモ、 これらみんなファイルと言われています。 ちなみにそれをまとめておくものを「フォルダ」と言いますね~ ★アイコン アイコンとは、「ファイルやソフトの内容を図や絵柄で表したもの」です! デスクトップにある、ゴミ箱や保存した時に現れるデータには、 名前の上に絵柄がありますね。これこそアイコンです。 以上です! 1つ1つを気持ち1/3くらいにしても全然紹介しきれなかったので、 明日も続きを紹介してみたいと思います…! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月12日 23:36 コメント 1 件 パソコンを制限して使うには(★★★)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコンを制限して使うには」というお話です! みなさま、お子さんにパソコンを使わせたいと思いつつ、いろんな心配が気にかかり 使わせるのをためらっている…という経験はありませんでしょうか( ˙-˙ ) 例えば勝手にいろいろといじられ、設定が変わってしまったり、 いろんなソフトやゲームを入れられてしまったり、時間を忘れて永遠に パソコンで遊んでしまうのではないか…など。 かくいう私も子供頃は、ネットゲームに夢中になり、1日16時間やり続けても まだ足りないと思うほどだった頃もありました。 子供の頃のゲームに対する集中力ってほんとにあなどれないんですよねぇ…(˘ω˘) 「何時間まで!」「これはしないこと!」と言っても、目を盗み影で行うこともしばしば やはり、パソコンの決まりごとはパソコン本体に設定するのが効果的です。 実は、Windowsの元々の機能として、「制限付きアカウント」というものがあります! みなさんいつも「ユーザID」と「パスワード」を使ってパソコンに ログインされるかと思いますが、この「ユーザID」は使う人の数だけ増やせます。 本来は、一家で一台のパソコンを使うなら、家族の数だけ作るのが理想です。 ユーザIDを分けることで、ネットのお気に入りや壁紙もそれぞれ設定でき、 「制限付き」で作られたアカウントは、ある程度機能を制限できます。 例えば、 ・指定した時間しか使えないようにする ・指定したアプリしか使えないようにする ・設定変更やインストールを禁止 ・閲覧しているサイトの確認、ブロック機能 ・保護者のスマホにお子さんの活動履歴を報告 こういったことなどができます。 こうすれば、ワードやエクセルの勉強や、学習サイトの利用だけに 制限することもできるようになるかもしれません。 設定方法はここでは細かくご紹介はできませんが、機になった方は ぜひともインターネットで検索するか、Windows系の書籍を探してみましょう! スマホにもこういった機能はありますので、持たせるか迷っている方は ぜひともご検討くださいm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月11日 23:52 コメント 3 件 絶えぬ、SNS炎上事件(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回は「絶えぬ、SNS炎上事件」というお話です! 最近またニュースで、飲食店のアルバイトの店員が悪ふざけをし インターネット上にその撮影動画を投稿するという事件が増えています…! 例えば最近では、くら寿司という寿司チェーン店で、アルバイトの若者が さばいた魚をゴミ箱に投げ捨て、またまな板の上に戻す様子を動画で 「Twitter」というSNSに発信したことが問題となりました。 なんとこの事件をきっかけに株価暴落などで27億円もの損失があったんだとか。 今から5年以上前の2013年にも、バカとTwitterをあわせて 「バカッター」という単語が流行語になり、今や学校の教科書にも SNS炎上の話が載るようになり、やっと落ち着いたかと思えばまた火の手が…! ちなみにSNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、 パソコン、そして主にスマホからインターネットを通じて他の人と コミュニケーションができるサービスのことを言います。 昔から掲示板でも同じようなことができましたが、当時は匿名性の高いものでした。 しかし今は特に自分のプロフィールを持ち、「誰が何を投稿しているか」が 注目されるようになり、有名になることがステータスになっているのです…! そして、おもしろいものや役に立つ画像や動画はもちろんですが、 やはり過激なものほど良くも悪くも目立ちます。 昔は学校や職場内で噂が広がるくらいだったでしょうが、インターネットは 世界中の人が見られる可能性があります。 物心がついたころからそういったネット環境に囲まれてきた今の子達なのに なぜそのあたりがわからないのか、どうなってしまうか想像がつかないのか。 それは逆に、ネットに馴染みすぎてしまったからかもしれません。 今の大人のように、目新く感じるほどであれば逆に警戒するものですが、 今まで生きてきて実際に自分が問題に遭遇したことがなく、 ちょっとしたことではあまり問題にならなかった経験が積み重なると、 これくらい問題になってもどうにかなる…と考えてしまうのかもしれません。 自分の身近な子どもたちにも言い聞かせておきたいですね。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年02月10日 22:39 コメント 2 件 ノートパソコンのデスクトップ化(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ノートパソコンのデスクトップ化」というお話です! みなさま、ご自宅ではどんなパソコンをお使いでしょうか? ・折りたためてコンパクトなノートPC ・教室にあるような大画面のデスクトップPC ・見た目はタブレット、中身はパソコンと同じ、タブレット型PC 主にこの3種類がよくパソコンと言われています! 中でもここ10年ほどで、ほとんどのご家庭がノートパソコンになりました。 家の中で持ち運べるだけでなく、不具合が起きた時や人に見せたい時にも持っていきやすく 性能も画面の大きさ以外はあまり気にならなくなったのです。 なんと私ですら、以前実家にあった10台中の半分以上はデスクトップ型でしたが 今うちにある4台、全てノートPCになってしまいました…! しかしノートPCにして窮屈な思いをする方もいるはず。 デスクに比べると画面は小さいし、キーボードが打ちづらいという方もおります。 が!なんとノートパソコンもほとんどデスクトップのような使い方もできるのです! 今回はそんな方法の3つを軽くご紹介してみます! ★いつものキーボード 実は教室にあるようなキーボード、ノートパソコンでも使えます! 方法は、ケーブルをそのままUSB端子に挿すか、無線式なら接続すれば使えます。 意外かもですが、マウスが繋げられるのと同じなんですね~ ★画面をテレビに なんと、デスクトップ型の画面や、テレビの画面に映像を映し出すこともできます! どちらも「HDMI」という端子があれば、HDMIケーブルで付け、 ノートPCの最初の画面で右クリック→ディスプレイ設定を開き、 設定することで画面を映し出すことができます! ★ノートPCスタンド ノートPCを開いて縦長に置けるスタンドもございます! キーボードやマウスもつなげてスピーカーもつなげたりすれば、 見た目はまさにデスクトップ型PCに! 以上です! スピーカーなんかも付けるとより広々と使えますね~ なんにせよ、局所的にでも自分好みの使い方ができるといいですね(^^)/ それでは、本日はここまで!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん