「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年11月26日 23:25 コメント 13 件 中山道の奈良井宿を歩く④
中山道トレイン371に乗車して、鳥居峠のトンネルを抜けて奈良井駅到着直前に外を眺めていると………… ナニっ!(◎_◎;) と気をひくものがあり、奈良井宿向けの有料駐車場の方へ行くと…… 1枚目の写真のようにSLが静態保存されているのです。 こんなところでSLに出会えるとは思いませんでした(((o(*゚▽゚*)o))) ちゃんと説明の看板も立っていました。 それによると、このSLはC12-199号機といいまして、1938年に埼玉県で製造されて、1955年に木曽福島に来てから1974年に引退するまで短絡の貨物輸送とか駅構内の入れ替え用として使われたとのこと。 引退の翌年に当時の楢川村に貸与されて静態保存されるようになったようですね_φ(・_・ 宿場町にSLですよ〜(=゚ω゚)ノ 3枚目の写真が奈良井宿の玄関口、中央本線奈良井駅です。普通電車のみが停車します。 向かって右側がすぐ奈良井宿の入口になります。 この駅木造建てで、これまた雰囲気が良いのです(((o(*゚▽゚*)o))) 簡易委託駅なので、切符の販売もしております。 この日は臨時で、ちょっとしたお土産も販売していました。 奈良井宿、良いところです。また訪れたいですね、春夏秋冬いつ行っても色々な顔を見せてくれることでしょう。 欲を言えば、木曽漆器の町である木曽平沢とセットで行くのもいいかもしれません。でも、今度は木曽平沢をだけをじっくり歩いてみたい気もしますね(#^.^#) あ!ちなみに「中山道トレイン371」の「371」は使われた車両の形式が371系だったことからついています。 (一番初めに説明するのを入れ忘れたので、気にならなかったとおもいますが一応補足しておきます(^◇^;)) では明日ブログ更新予定です。新しいネタでアップします(^o^)/
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月25日 23:03 コメント 9 件 中山道の奈良井宿を歩く③
ではまた奈良井宿の風景の写真を添付しました(=゚ω゚)ノ 2枚目の写真の民芸会館は総合的な土産店で有名な木曽漆器も販売しています。3枚目は近頃見ない丸いポストがあったので、撮ってみました。「たばこ」の表示がなんともいえませんね〜(((o(*゚▽゚*)o))) 木曽漆器の本場は、ここから北に約2キロ弱行ったところにある木曽平沢というところにあります。 その歴史は江戸時代からあるそうで、この土地の気候が漆塗りに適していることから漆工町として発展していったらしく、今でも漆器の店が並び日本有数の産地みたいですね。 たまに近所にあるイトーヨーカドーで木曽漆器の物産展をやっております。 この日は雨でしたが、晴れていれば木曽平沢まで歩いてみようと思っていたので残念です(._.) 2006年7月に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのだそうです。 6月には漆器祭りが開催されるとのこと_φ(・_・ 今度は木曽平沢に行って、町の散策をしてみたいですねε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 次回は明日に更新する予定です。奈良井駅に到着する直前に見かけたものがあって、側まで行ってみました。 その写真を添付します(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月21日 21:35 コメント 10 件 久々のみたけエコビアガーデン♪( ´▽`
え〜、本日は奈良井宿の写真をアップする予定を変更しました(^。^) 次回のブログにアップいたしまする〜♪ では、改めてタイトル…… 久々のみたけエコビアガーデン♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 過去のブログ直接のタイトルで2回、関連事項で2回程取り上げておりますが… 久々なので改めて説明します。 先ずは名鉄広見線について… 愛知県犬山市の名鉄犬山駅から岐阜県の可児市を経由して御嵩町の御嵩駅を結ぶ全長22.3キロの路線です。 以前は御嵩から名古屋までの直通電車もありました。 今では途中の新可児ー御嵩間が廃線の危機にある状態です(>_<) そこで沿線で広見線が廃線とならないように活性化協議会を作って呼びかけをしているわけですな。 その中の一つの企画として、毎月第三金曜日に名鉄御嵩駅前の御嶽宿さんさん広場で18:00〜に行われるのが「みたけエコビアガーデン」なのです\(^o^)/ 始まると早速注文…… ビール350円 枝豆100円 土手煮250円 焼売200円 みたけとんちゃん300円 そして飲んだ後用に確保で味ごはん200円 (3枚目の写真参照) これで1000円強ですので安い! モチロンこの他にも追加してますよん(≧∇≦) この企画を知って初めて訪問したのが約1年前です。 実はそこから数えて、今回は5回目の訪問なんですね〜。 その頃に比べると、インパクトは弱くなっている感はあるのですが…… それでも活気がとてもあって地元の憩いの場になっていることは間違いないですね(#^.^#) 活性化協議会が毎月出しているニュースによると、利用状況はよろしくないようです(´・_・`) 正直なところ、廃止はしませんという確約が出てくるぐらいになってほしいですよね〜。 ちなみに1枚目の写真、過去2回取り上げた時の写真と同じ角度を探して撮影しております( *`ω´)b
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月18日 23:00 コメント 15 件 中山道の奈良井宿を歩く②
さて前回のブログに引き続き、奈良井宿の写真を添付いたしました〜(=゚ω゚)ノ この時の昼食は信州そばでした。久々長野らしいもの食べたいし、さっぱりしたものを食べたいなぁ〜、と考えていたら蕎麦がいいと思って蕎麦屋を探していました。 それで奈良井宿の端っこ近くに来て1枚目のコラージュ写真のお店に入りました(^ω^) 座敷に上がってざるそばを注文、そばがくるまで一息しながら回りを眺めていました。当然ながら街中の蕎麦屋とは雰囲気違いますよね(((o(*゚▽゚*)o))) ざるそば美味しかったです。で!そば湯がついてきたのですが、そば湯がついてくる蕎麦屋に入ったのが久し振りでチョット飲み方を考えてしまいました。取り敢えず、そばつゆの入れ物に少しつゆが残っていたままそば湯を入れて飲みましたけど、確かそれで良かったですよね(それは聞いてみればよかったかしらん。まあ飲むことができれば、どのようにしても良いと思いますが(^◇^;)) 3枚目の写真、左側のせんべいの店に入りました。ここで焼いてるそうです。 その右側は雑貨屋ですし、中に入ってみるのも面白いですよね(((o(*゚▽゚*)o))) まだ写真があるので、次回のブログも奈良井宿の話を引っ張ろうと思います_φ(・_・
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月14日 22:32 コメント 12 件 中山道の奈良井宿を歩く①
では、奈良井駅で「中山道トレイン371」を撮影して、奈良井宿を歩き出しました(=゚ω゚)ノ 駅を出て左手を見ると、大きな奈良井宿の看板が見えました。 中山道は江戸時代に整備された五街道のうちの一つ。江戸、信濃、木曽、美濃、近江と来て草津宿で東海道と合流、京都の三条大橋までの道です。 そのうち、木曽には十一宿あります。奈良井は江戸側から木曽に入ると、二つ目の宿場町となります_φ(・_・ 奈良井宿は江戸時代、「奈良井千軒」と言われたほど栄えた宿場町なんだそうです。上町、中町、下町と区切られて南北約1キロ程にかけて当時の街並みが保存されています。妻籠宿とともに国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 木曽の宿場町といえば馬籠・妻籠の方が名が知れているのかもしれませんが、この奈良井宿だってなかなかのものです。 朝ドラの「おひさま」のロケ地に使われたとのこと。 この街並みには食事処やお土産物店、木曽漆器の店が立ち並びます。 紅葉とマッチして、良い雰囲気ですね〜(((o(*゚▽゚*)o))) この奈良井宿の街並みを手当たり次第撮影しているので、次回も写真を載せようと思います。 さて、次回は来週です。今月もカレンダーで文字を描いてオリマス(=゚ω゚)ノ あの字を描くということは、次回の更新日はきっとお分かりでしょう(≧∇≦)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月11日 23:35 コメント 15 件 中山道トレイン371
11/1の話なんですが、JR東海が中央本線に臨時急行として走らせた「中山道トレイン」に乗車してまいりました♪( ´▽`) この電車は1991年に登場、新宿ー沼津間の特急「あさぎり」に使われておりました。小田急線に乗り入れていたJR東海の車両なんです。 2012年に運用を外れて、それからは団体列車とか、このような臨時列車としての運用となっていました…………が!(◎_◎;) この11月末で引退してしまうんです(つД`)ノ 普段は静岡近辺で動いていたのですが、名古屋に来ることをキャッチした上に、引退してしまうのなら乗りに行かねば!ということで指定券を確保して出かけたワケなんです(^_^)v この電車は小田急を走っていた頃に乗ったことがあります。確か学生時代以来なので超久しぶりですね(≧∇≦) 当日はあいにくの雨でしたが、名古屋駅に行くとすごい人でした。乗る人は勿論、撮り鉄さんの多いこと(=´∀`)人(´∀`=) 僕は名古屋駅で1枚撮影して乗り込みました。 先ずは座ってしばらく感触を味わってから車内を散策、数枚を撮影。 2階建のグリーン車両があり、空いていたところに座って感触を味わいました♪( ´▽`) 沿線の所々にも撮り鉄さんが〜(^o^)/ 車内では乗車記念証が配られたり、沿線のパンフが配られたり、記念写真用のプレートを持った係員が車内を回っていました。 グリーン車付近には販売カウンターもあり、飲み物や軽食etc.を販売していました。僕は乗車記念にオリジナルボールペンを購入(=゚ω゚)ノ 終着の奈良井に到着後は、この電車をゆっくりと撮影していました。 名古屋近辺では紅葉はそれほどでもなかったものの、木曽の山奥までくると綺麗に色づいてましたね(((o(*゚▽゚*)o))) いゃあ〜、引退する前に乗れて良かったデス。 11月末は静岡の方でラストランするそうです。鉄ちゃんで人がごった返しそう(^^;; さて、奈良井といえば中山道の宿場町。雨模様でしたが、せっかく来たので歩いてみました。 その話は、次回14日にアップします_φ(・_・
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月06日 23:57 コメント 11 件 池田駅の名物駅弁
さて、2年目に入り119件目のブログでございます(=゚ω゚)ノ やはり北海道池田町の銘菓「バナナ饅頭」を紹介したからには、この弁当を紹介しないワケにはいかないと思います(^ω^) この「レストランよねくら」では名物の駅弁がありまして、その名前が「十勝牛ワイン漬けステーキ弁当」といいます。 1枚目と2枚目に写真を添付しました。mixiのアルバムに載っけたものから引っ張りだしました。ちょっと小さくて見ずらいかも(._.) この弁当は駅前にあるレストランに行って注文して作ってもらうものです。 10分程で出来上がります。十勝牛ステーキの持ち帰り用といったところですね。そして列車の中でアツアツが食べれるワケです♪( ´▽`) もちろん味も美味しく、結構ボリュームあり、これで値段は1080円ですから安いですよ〜。 本格的な十勝牛ステーキを頼めば3000円ぐらいはするかもしれないですね。 手軽に十勝牛ステーキが楽しめると思います( *`ω´)b この弁当は、「レストランよねくら」に電話して作ってもらうことも可能です。列車の到着時間を教えておけば、駅のホームまで出前にも来てくれます(^ω^) ステーキ弁当を食べて、デザートとしてバナナ饅頭もいいかもしれません。 なおステーキ弁当は賞味期限は2〜3時間なので、お土産としては無理ですね。 (当たり前ですか(^^;;)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月05日 23:55 コメント 14 件 今日は記念日(=´∀`)人(´∀`=)
本日のタイトル、「今日は記念日」 何の記念日かというと…………… 今日でプレミアブログを書き始めて、ちょうど一年になります(#^.^#) ブログ1周年でございます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ このブログを始める前から他の人のブログを読んで、「ああ、僕も旅ブログを書いてみたい」とは思っていたので、プレミアクラブに入って、ブログを書いてみないかという勧めで書きはじめてみました。 行く行くは旅ブロガーになることを夢見て、鍛えようということもあったワケです( *`ω´)b 最初は反応してくれるのか、コメントがゼロだったらがっかりだとか考えていたのですが、僕のブログを楽しみにしてらっしゃる方もいらっしゃって、とても嬉しく思っています(≧∇≦) そして、他のみなさんのブログを読んでみるのも楽しいものです。コメントを残して、それから返事を見にいく。それで繋がっていくのも楽しい。 時々ブログを読んで、返事の文言を考えているうちに過ぎてしまってコメントを残せなかった時もあったので、申し訳なく感じたこともありました(^◇^;) 今回添付した写真、実は1枚目と2枚目は第1回目のブログの時に使った写真を敢えて添付しました。お暇な方は遡ってチェックしてみて下さい(なんちゃって、さかのぼるの大変ですよね(^^;;) 今年の夏、四国に行きましたが昨年の9月の初めも四国に足を踏み入れたのです。あの時は国内旅行業務取扱管理者試験が終わってから直ぐ出かけましたね。 そして海が見たかったので、真っ先にこの駅に来たんですよね。 ここは愛媛県伊予市にあるJR予讃線「下灘(しもなだ)駅」です。海に近い駅の一つとして有名なところなんです(^ω^) TV、映画のロケ地にもなったり、青春18切符のポスターにもなりました。 今度来る時は、瀬戸内海に沈む夕日を見てみたいと思ったものでした。ちなみに今年の夏もここを訪問したかったのですが、残念ながらかないませんでした(´・_・`) これからも旅ブロガーを夢見て、書いて鍛えたいと考えてマス( *`ω´)b そして楽しんでいただけたら幸いです♪ これからも不束者ではありますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年11月04日 23:56 コメント 10 件 バナナ饅頭は北海道池田町の銘菓
では、今月もカレンダーで文字を作ってみよ〜\(^o^)/ 今週は連続で3日間更新しますが、ある意図があって過去のアルバムから拾っていきます。 その意図とは………明日公開です(≧∇≦) 今日は北海道の話。過去のアルバムというか、「なるほど!ふとした思い付きがヒットすることがあるものだ」と実感した事ですから、持ってたネタですか。写真はなかったので、全てネットから拾ったものです_φ(・_・ みなさん、北海道の池田町ってご存知ですか? 帯広から釧路方面の普通列車に乗ること約30分弱行ったところにある町です。 3枚目のコラージュ写真、一番上がJRの池田駅で、駅からは一番したのお城みたいな建物が見えます。これはワイン城と言いまして、ここで十勝ワインが作られています。 そしてDREAMS COME TRUEの吉田美和さんの出身地、このお城の近くにドリカムの記念館があります(=゚ω゚)ノ で、今回の主役は1枚目のアップ写真「バナナ饅頭」です。 作っているのは3枚目のコラージュ写真の上から2番目、レストランよねくら(米倉屋)です。駅を出ると目の前に見えます。 このバナナ饅頭は池田といえば!というくらい有名です(≧∇≦) でも、ここはバナナの名産地でもなんでもないのですよね〜。 このお菓子が誕生したのは1905年(明治38)で、池田駅が開設されたのを機に考えだされたとのこと。 当時の米倉屋の主人米倉三郎さんが、この頃には高級品だったバナナを安く手軽に食べられないかと思ったのがきっかけだったらしいですよ。それで高級で使えないバナナの香りを再現しました。 あれから100年と少し、それが大ヒット商品になったわけですね♪( ´▽`) このお店に行くと、バナナの良い香りが漂ってる時があります。 ちなみにこのお店は十勝牛のステーキも食べられマス(=゚ω゚)ノ その土地と関係ない物でも、ふとした思い付きで名物になるものだと、つくづく感じたものでした(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月31日 22:25 コメント 17 件 「ナイアガラ」といっても滝の話ではない②
料理が出てくるまで眺めたりしていると、駅長さんが話しかけてくれました。店の記事をスクラップしたものや、見たことなかった雑誌を見せてくれました。 ちなみに駅長というのは、店のオーナーのことです(≧∇≦) そして帰る時には、1枚目のようなオリジナルスタンプと硬券入場券を記念にいただくことができます。ちゃんと硬券に日付をうつことのできる機械「ダッチング」もありました。 駅長さんに、近くの保育園に自分の所有してるSLの動輪があるから見にいってみてと勧められて行ってみました。それが2枚目と3枚目の写真でございます。 それにしても、これが自分の所有物というのもスゴイ!(◎_◎;) まぁ、電車1両持ってる方もいらっしるくらいですから珍しくもないかもしれませんが。 駅長さんのコレクション、一体どれだけあるのでしょうね。絶対どこかに専用倉庫を持ってますよ(^o^) このあと再度店に戻って、駅長さんの顔を見て帰りました。 帰りも祐天寺駅から、東急東横線を使って渋谷に戻りました。 渋谷は特に寄り道もせずJRと東横線の乗り換えに移動しただけでしたが、渋谷といえばスクランブル交差点とか109とかあってオシャレな街だったんだよねと 渋谷の山手線ホームでベンチに座って人の流れを見ながらそんなことを考えていました(^.^) そして東京駅に向かい、夜行バスで名古屋まで帰ったワケです。 今日10/31はハロウィーンでしたね。それで思い出したのが去年のネットニュースで見た渋谷のスクランブル交差点でのハロウィーンの仮装した人達です。 あれを見て、日本でもハロウィーンが根付いたんだなぁと思ったものでした。 きっと今日もスゴイのでしょうね〜(≧∇≦) ※さて今月もカレンダーで文字を作りました。そう「U」ですね〜(^ω^) あと今年も2カ月ですが、それで言葉が完成しますよん。 白抜き文字を作るのは、さすがにきつかったので11月、12月はそれはやめとこ〜(^^;;
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん