メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
中山道の奈良井宿を歩く①
2014年11月14日 22:32



では、奈良井駅で「中山道トレイン371」を撮影して、奈良井宿を歩き出しました(=゚ω゚)ノ
駅を出て左手を見ると、大きな奈良井宿の看板が見えました。
中山道は江戸時代に整備された五街道のうちの一つ。江戸、信濃、木曽、美濃、近江と来て草津宿で東海道と合流、京都の三条大橋までの道です。
そのうち、木曽には十一宿あります。奈良井は江戸側から木曽に入ると、二つ目の宿場町となります_φ(・_・
奈良井宿は江戸時代、「奈良井千軒」と言われたほど栄えた宿場町なんだそうです。上町、中町、下町と区切られて南北約1キロ程にかけて当時の街並みが保存されています。妻籠宿とともに国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
木曽の宿場町といえば馬籠・妻籠の方が名が知れているのかもしれませんが、この奈良井宿だってなかなかのものです。
朝ドラの「おひさま」のロケ地に使われたとのこと。
この街並みには食事処やお土産物店、木曽漆器の店が立ち並びます。
紅葉とマッチして、良い雰囲気ですね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
この奈良井宿の街並みを手当たり次第撮影しているので、次回も写真を載せようと思います。
さて、次回は来週です。今月もカレンダーで文字を描いてオリマス(=゚ω゚)ノ
あの字を描くということは、次回の更新日はきっとお分かりでしょう(≧∇≦)
駅を出て左手を見ると、大きな奈良井宿の看板が見えました。
中山道は江戸時代に整備された五街道のうちの一つ。江戸、信濃、木曽、美濃、近江と来て草津宿で東海道と合流、京都の三条大橋までの道です。
そのうち、木曽には十一宿あります。奈良井は江戸側から木曽に入ると、二つ目の宿場町となります_φ(・_・
奈良井宿は江戸時代、「奈良井千軒」と言われたほど栄えた宿場町なんだそうです。上町、中町、下町と区切られて南北約1キロ程にかけて当時の街並みが保存されています。妻籠宿とともに国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
木曽の宿場町といえば馬籠・妻籠の方が名が知れているのかもしれませんが、この奈良井宿だってなかなかのものです。
朝ドラの「おひさま」のロケ地に使われたとのこと。
この街並みには食事処やお土産物店、木曽漆器の店が立ち並びます。
紅葉とマッチして、良い雰囲気ですね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
この奈良井宿の街並みを手当たり次第撮影しているので、次回も写真を載せようと思います。
さて、次回は来週です。今月もカレンダーで文字を描いてオリマス(=゚ω゚)ノ
あの字を描くということは、次回の更新日はきっとお分かりでしょう(≧∇≦)
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
色々とありましたが、あっさりしていて長野らしいものがいいなぁ〜と思ったら蕎麦屋を探していました(^ω^)
秩父に行かれたのですね。赤飯のおにぎりとわらじカツ丼ということは結構ガッツリいきましたね。
(わらじカツということは、一般的なカツ丼より薄い?(^◇^;))
でも秩父といったら、これを食べなきゃ!というのは何だろうと考えました。
明日(11/18)、アップいたしまする(=゚ω゚)ノ
色々とありましたが、あっさりしていて長野らしいものがいいなぁ〜と思ったら蕎麦屋を探していました(^ω^)
秩父に行かれたのですね。赤飯のおにぎりとわらじカツ丼ということは結構ガッツリいきましたね。
(わらじカツということは、一般的なカツ丼より薄い?(^◇^;))
でも秩父といったら、これを食べなきゃ!というのは何だろうと考えました。
明日(11/18)、アップいたしまする(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん、こんばんは。
信州そば~~!!(^.^)
いいですね♪
今の年齢になって、「お蕎麦、食べたい」と思うようになってきました(笑)
一昨日、秩父に出かけましたので、ホントは、私は、お蕎麦を食べたかったのに、
「腹、減った」と言われ、農産物直売所で、赤飯のおにぎりとわらじカツ丼で、済まされてしまいました(-_-;)
お蕎麦のアップ、楽しみにしていますね♪
信州そば~~!!(^.^)
いいですね♪
今の年齢になって、「お蕎麦、食べたい」と思うようになってきました(笑)
一昨日、秩父に出かけましたので、ホントは、私は、お蕎麦を食べたかったのに、
「腹、減った」と言われ、農産物直売所で、赤飯のおにぎりとわらじカツ丼で、済まされてしまいました(-_-;)
お蕎麦のアップ、楽しみにしていますね♪
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
素敵でしょ〜♪( ´▽`)
僕は蕎麦屋とせんべい店、土産物店、スーパーをのぞきました。スーパーというと近代的イメージがあるかもしれませんが、信州の食材からお酒からお土産から扱う総合店という感じですね。
民宿もあるので、泊まる部屋がどんな感じなのか興味がアリマス(^。^)
川に草が茂っていて、お兄さんが助かったことがあると(@_@)
安全の為に護岸工事をするものという感じですが、コンクリートで固めてしまうのも考えものなんですね。
素敵でしょ〜♪( ´▽`)
僕は蕎麦屋とせんべい店、土産物店、スーパーをのぞきました。スーパーというと近代的イメージがあるかもしれませんが、信州の食材からお酒からお土産から扱う総合店という感じですね。
民宿もあるので、泊まる部屋がどんな感じなのか興味がアリマス(^。^)
川に草が茂っていて、お兄さんが助かったことがあると(@_@)
安全の為に護岸工事をするものという感じですが、コンクリートで固めてしまうのも考えものなんですね。
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
写真褒めていただきありがとうございます(#^.^#)
ホント素敵なところでしょ〜♪
実物はも〜っと素敵デス(≧∇≦)
結構保存されてる距離も長いから大変だと思いますよ〜。何だか店の作りではない家が漆器の店とか、民家に見えるところもありますので住んでる人も大変かも(._.)
深谷も中山道が通っているんですね。深谷付近はこのような感じでないとしても、昭和を感じるような商店街なのでしょうか(^ω^)
昼食は信州そばでした。次回はその店の写真を添付する予定でいます(=゚ω゚)ノ
写真褒めていただきありがとうございます(#^.^#)
ホント素敵なところでしょ〜♪
実物はも〜っと素敵デス(≧∇≦)
結構保存されてる距離も長いから大変だと思いますよ〜。何だか店の作りではない家が漆器の店とか、民家に見えるところもありますので住んでる人も大変かも(._.)
深谷も中山道が通っているんですね。深谷付近はこのような感じでないとしても、昭和を感じるような商店街なのでしょうか(^ω^)
昼食は信州そばでした。次回はその店の写真を添付する予定でいます(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん、こんにちは。
とても素敵なところですね。
お写真の撮り方もね(^_-)-☆ すてき
TVでは、見ますけど、行ったことはありません。
この景観を、保存されるのも大変でしょうね。ありがたいですね。
深谷に中山道は、通っています。昔は、商店街で栄えていましたがね・・・
お食事、どんな物を召し上がったのですか? 川魚料理とかですか?
とても素敵なところですね。
お写真の撮り方もね(^_-)-☆ すてき
TVでは、見ますけど、行ったことはありません。
この景観を、保存されるのも大変でしょうね。ありがたいですね。
深谷に中山道は、通っています。昔は、商店街で栄えていましたがね・・・
お食事、どんな物を召し上がったのですか? 川魚料理とかですか?
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ホント江戸時代にタイムスリップしたみたいで素敵でしょ(≧∇≦)
何枚か宿場町と紅葉を絡めるよう意識して撮影したんですけど、その写真を見ると紅葉の色付きがイマイチに思えていますね。
一枚目に添付した写真が一番上手くいったと感じています(^ω^)
写真より実物の方が素敵です( *`ω´)
ホント江戸時代にタイムスリップしたみたいで素敵でしょ(≧∇≦)
何枚か宿場町と紅葉を絡めるよう意識して撮影したんですけど、その写真を見ると紅葉の色付きがイマイチに思えていますね。
一枚目に添付した写真が一番上手くいったと感じています(^ω^)
写真より実物の方が素敵です( *`ω´)
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
「井」が入るだけでえらい違いデス(^^;;
何枚か撮った中で一枚目の写真が秋の木曽奈良井宿であると表現ができると思ったので添付しました。
それでも、写真を通してみると山の色付きが何だかイマイチの様な気がしています。でもこの写真でわかってもらえるのなら、実物を見れば感激するかもしれません(≧∇≦)
中山道を通っているとは、ご主人が草津がどうのこうのとyokoさんのブログにあったのでその関係かしらん(._.)
そして今回は僕の登場ないデス、期待を裏切ってしまいましたね〜(笑)
「井」が入るだけでえらい違いデス(^^;;
何枚か撮った中で一枚目の写真が秋の木曽奈良井宿であると表現ができると思ったので添付しました。
それでも、写真を通してみると山の色付きが何だかイマイチの様な気がしています。でもこの写真でわかってもらえるのなら、実物を見れば感激するかもしれません(≧∇≦)
中山道を通っているとは、ご主人が草津がどうのこうのとyokoさんのブログにあったのでその関係かしらん(._.)
そして今回は僕の登場ないデス、期待を裏切ってしまいましたね〜(笑)
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
写真を褒めていただき、とても嬉しいです(≧∇≦)
実は宿場町から見る紅葉がいいなぁ〜と思って何枚か撮ったのですが、後で写真を見ると何かイマイチだったんです。それで、3枚目に宿場町から一本南に外れて、山に向かって紅葉だけ撮った写真をいれてみました。
この写真で喜んでいただければ、ここに来れば気に入ってもらうこと間違いなし( *`ω´)b
8月,10月は白抜きで文字を作りましたが、あとはオレンジのところで作ってマス。8月はですね、横になってるんですよ〜(^^;;
9月はブログイベントの日が「.」という感じになってますね(^^;;
写真を褒めていただき、とても嬉しいです(≧∇≦)
実は宿場町から見る紅葉がいいなぁ〜と思って何枚か撮ったのですが、後で写真を見ると何かイマイチだったんです。それで、3枚目に宿場町から一本南に外れて、山に向かって紅葉だけ撮った写真をいれてみました。
この写真で喜んでいただければ、ここに来れば気に入ってもらうこと間違いなし( *`ω´)b
8月,10月は白抜きで文字を作りましたが、あとはオレンジのところで作ってマス。8月はですね、横になってるんですよ〜(^^;;
9月はブログイベントの日が「.」という感じになってますね(^^;;
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
いいでしょ〜、雰囲気があって(^ω^)
なんか保存されている宿場町の中では一番長いとか。江戸時代の面影を保存するのも大変ですよね。
民宿もあるようですが、そこの中も江戸時代の佇まいを感じることができるのでしょうか(((o(*゚▽゚*)o)))
後世まで残したい風景ですよ。
それにしても沢山撮ったのに、3枚しか写真をアップできないのがもったいないです〜(>_<)
いいでしょ〜、雰囲気があって(^ω^)
なんか保存されている宿場町の中では一番長いとか。江戸時代の面影を保存するのも大変ですよね。
民宿もあるようですが、そこの中も江戸時代の佇まいを感じることができるのでしょうか(((o(*゚▽゚*)o)))
後世まで残したい風景ですよ。
それにしても沢山撮ったのに、3枚しか写真をアップできないのがもったいないです〜(>_<)
鉄道の旅人さん お早うございます。
宿場町、いいですね。江戸時代にタイムスリップした気分ですね。
紅葉が山間に映えてステキです。
いい写真が撮れましたね。
空気も冷たかったでしょう。(o^^o)
宿場町、いいですね。江戸時代にタイムスリップした気分ですね。
紅葉が山間に映えてステキです。
いい写真が撮れましたね。
空気も冷たかったでしょう。(o^^o)
鉄道の旅人さん~今晩は (*^^)v
東海道53次と言うと、歌川広重の版画を思い出します
彼の作品にも雨が降っている様子が描かれていますもの
いやぁ今日の写真は良いわね~
小雨に煙る 宿場町の様子を上手なアングルで撮れたわね
紅葉まで入り、どれが主役か脇役かの区別が付かないわよ
昔は皆さん街道を歩いたので、今みたいに交通事故も無かったし
のんびりさが伺えるけど、鉄道が始めて出来た時には皆さん
驚いた事でしょうね 新橋の駅前に交通公園があり「汽笛一声新橋の」と
鉄道唱歌が書かれているものね。 白いところで字を作るのかオレンジの
書いた日で作るのかも解らないのよ 7月は書いた日でTは解ったよ
東海道53次と言うと、歌川広重の版画を思い出します
彼の作品にも雨が降っている様子が描かれていますもの
いやぁ今日の写真は良いわね~
小雨に煙る 宿場町の様子を上手なアングルで撮れたわね
紅葉まで入り、どれが主役か脇役かの区別が付かないわよ
昔は皆さん街道を歩いたので、今みたいに交通事故も無かったし
のんびりさが伺えるけど、鉄道が始めて出来た時には皆さん
驚いた事でしょうね 新橋の駅前に交通公園があり「汽笛一声新橋の」と
鉄道唱歌が書かれているものね。 白いところで字を作るのかオレンジの
書いた日で作るのかも解らないのよ 7月は書いた日でTは解ったよ
鉄道の旅人さん こんにちは!(^^)!
こんな風景すきですよ
タイムスリップした感じですね
懐かしさを 感じますね(^_^.)
こんな風景すきですよ
タイムスリップした感じですね
懐かしさを 感じますね(^_^.)
コメント
12 件