メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
中山道の奈良井宿を歩く④
2014年11月26日 23:25
中山道トレイン371に乗車して、鳥居峠のトンネルを抜けて奈良井駅到着直前に外を眺めていると…………
ナニっ!(◎_◎;)
と気をひくものがあり、奈良井宿向けの有料駐車場の方へ行くと……
1枚目の写真のようにSLが静態保存されているのです。
こんなところでSLに出会えるとは思いませんでした(((o(*゚▽゚*)o)))
ちゃんと説明の看板も立っていました。
それによると、このSLはC12-199号機といいまして、1938年に埼玉県で製造されて、1955年に木曽福島に来てから1974年に引退するまで短絡の貨物輸送とか駅構内の入れ替え用として使われたとのこと。
引退の翌年に当時の楢川村に貸与されて静態保存されるようになったようですね_φ(・_・
宿場町にSLですよ〜(=゚ω゚)ノ
3枚目の写真が奈良井宿の玄関口、中央本線奈良井駅です。普通電車のみが停車します。
向かって右側がすぐ奈良井宿の入口になります。
この駅木造建てで、これまた雰囲気が良いのです(((o(*゚▽゚*)o)))
簡易委託駅なので、切符の販売もしております。
この日は臨時で、ちょっとしたお土産も販売していました。
奈良井宿、良いところです。また訪れたいですね、春夏秋冬いつ行っても色々な顔を見せてくれることでしょう。
欲を言えば、木曽漆器の町である木曽平沢とセットで行くのもいいかもしれません。でも、今度は木曽平沢をだけをじっくり歩いてみたい気もしますね(#^.^#)
あ!ちなみに「中山道トレイン371」の「371」は使われた車両の形式が371系だったことからついています。
(一番初めに説明するのを入れ忘れたので、気にならなかったとおもいますが一応補足しておきます(^◇^;))
では明日ブログ更新予定です。新しいネタでアップします(^o^)/
ナニっ!(◎_◎;)
と気をひくものがあり、奈良井宿向けの有料駐車場の方へ行くと……
1枚目の写真のようにSLが静態保存されているのです。
こんなところでSLに出会えるとは思いませんでした(((o(*゚▽゚*)o)))
ちゃんと説明の看板も立っていました。
それによると、このSLはC12-199号機といいまして、1938年に埼玉県で製造されて、1955年に木曽福島に来てから1974年に引退するまで短絡の貨物輸送とか駅構内の入れ替え用として使われたとのこと。
引退の翌年に当時の楢川村に貸与されて静態保存されるようになったようですね_φ(・_・
宿場町にSLですよ〜(=゚ω゚)ノ
3枚目の写真が奈良井宿の玄関口、中央本線奈良井駅です。普通電車のみが停車します。
向かって右側がすぐ奈良井宿の入口になります。
この駅木造建てで、これまた雰囲気が良いのです(((o(*゚▽゚*)o)))
簡易委託駅なので、切符の販売もしております。
この日は臨時で、ちょっとしたお土産も販売していました。
奈良井宿、良いところです。また訪れたいですね、春夏秋冬いつ行っても色々な顔を見せてくれることでしょう。
欲を言えば、木曽漆器の町である木曽平沢とセットで行くのもいいかもしれません。でも、今度は木曽平沢をだけをじっくり歩いてみたい気もしますね(#^.^#)
あ!ちなみに「中山道トレイン371」の「371」は使われた車両の形式が371系だったことからついています。
(一番初めに説明するのを入れ忘れたので、気にならなかったとおもいますが一応補足しておきます(^◇^;))
では明日ブログ更新予定です。新しいネタでアップします(^o^)/
