メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
中山道の奈良井宿を歩く③
2014年11月25日 23:03
ではまた奈良井宿の風景の写真を添付しました(=゚ω゚)ノ
2枚目の写真の民芸会館は総合的な土産店で有名な木曽漆器も販売しています。3枚目は近頃見ない丸いポストがあったので、撮ってみました。「たばこ」の表示がなんともいえませんね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
木曽漆器の本場は、ここから北に約2キロ弱行ったところにある木曽平沢というところにあります。
その歴史は江戸時代からあるそうで、この土地の気候が漆塗りに適していることから漆工町として発展していったらしく、今でも漆器の店が並び日本有数の産地みたいですね。
たまに近所にあるイトーヨーカドーで木曽漆器の物産展をやっております。
この日は雨でしたが、晴れていれば木曽平沢まで歩いてみようと思っていたので残念です(._.)
2006年7月に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのだそうです。
6月には漆器祭りが開催されるとのこと_φ(・_・
今度は木曽平沢に行って、町の散策をしてみたいですねε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
次回は明日に更新する予定です。奈良井駅に到着する直前に見かけたものがあって、側まで行ってみました。
その写真を添付します(=゚ω゚)ノ
2枚目の写真の民芸会館は総合的な土産店で有名な木曽漆器も販売しています。3枚目は近頃見ない丸いポストがあったので、撮ってみました。「たばこ」の表示がなんともいえませんね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
木曽漆器の本場は、ここから北に約2キロ弱行ったところにある木曽平沢というところにあります。
その歴史は江戸時代からあるそうで、この土地の気候が漆塗りに適していることから漆工町として発展していったらしく、今でも漆器の店が並び日本有数の産地みたいですね。
たまに近所にあるイトーヨーカドーで木曽漆器の物産展をやっております。
この日は雨でしたが、晴れていれば木曽平沢まで歩いてみようと思っていたので残念です(._.)
2006年7月に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのだそうです。
6月には漆器祭りが開催されるとのこと_φ(・_・
今度は木曽平沢に行って、町の散策をしてみたいですねε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
次回は明日に更新する予定です。奈良井駅に到着する直前に見かけたものがあって、側まで行ってみました。
その写真を添付します(=゚ω゚)ノ
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
奈良井宿はオススメです( *`ω´)b
是非行ってみてほしいですね。馬籠・妻籠よりいいかもしれませんよ〜♪
気が付いたら、ポストもですがこのたばこの看板も見られなくなりましたよね。
やっぱり懐かしの風景ですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
トンネルを抜けたところにそいつはあったのですよ、黒いかたまりデス(≧∇≦)
奈良井宿はオススメです( *`ω´)b
是非行ってみてほしいですね。馬籠・妻籠よりいいかもしれませんよ〜♪
気が付いたら、ポストもですがこのたばこの看板も見られなくなりましたよね。
やっぱり懐かしの風景ですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
トンネルを抜けたところにそいつはあったのですよ、黒いかたまりデス(≧∇≦)
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
雨模様だったことで、霧が立ち込めるこんな風景を撮ることができたのかもしれませんね(^ω^)
3枚目の写真って、自販機があることを除けば、ちょっと前まではどこでも見ることのできる風景でしたね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
今では貴重です。
雨模様だったことで、霧が立ち込めるこんな風景を撮ることができたのかもしれませんね(^ω^)
3枚目の写真って、自販機があることを除けば、ちょっと前まではどこでも見ることのできる風景でしたね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
今では貴重です。
伊丹駅前教室のコスモスさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
訪問ありがとうございます。
奈良井宿に行かれたことがあるのですね(((o(*゚▽゚*)o)))
僕は妻籠は行ったことがなく、馬籠が1度で、奈良井は2回目なんです。
奈良井宿は素敵ですよ。そういえば、そんな看板がありましたが中身をよく読んでいない(^◇^;)
水飲み場は所々で見かけますね(^ω^)
何度訪れてもあきない宿場町です。
隣の木曽平沢とセットで行くのもいいかもしれません。
訪問ありがとうございます。
奈良井宿に行かれたことがあるのですね(((o(*゚▽゚*)o)))
僕は妻籠は行ったことがなく、馬籠が1度で、奈良井は2回目なんです。
奈良井宿は素敵ですよ。そういえば、そんな看板がありましたが中身をよく読んでいない(^◇^;)
水飲み場は所々で見かけますね(^ω^)
何度訪れてもあきない宿場町です。
隣の木曽平沢とセットで行くのもいいかもしれません。
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
3枚目の赤いポスト、もちろん今でも使われてオリマス。
ポストと言えば、この形ですよね〜(^ω^)
スカイツリーのソラマチには郵政博物館なるものがあるのですね。
合羽橋商店街を検索かけて、ザッと見てみました〜_φ(・_・
3,4件程ありましたね、漆器を扱っている店が。
外人さんが買い求めるということは、日本らしくて珍しいものなんですね、多分(=゚ω゚)ノ
3枚目の赤いポスト、もちろん今でも使われてオリマス。
ポストと言えば、この形ですよね〜(^ω^)
スカイツリーのソラマチには郵政博物館なるものがあるのですね。
合羽橋商店街を検索かけて、ザッと見てみました〜_φ(・_・
3,4件程ありましたね、漆器を扱っている店が。
外人さんが買い求めるということは、日本らしくて珍しいものなんですね、多分(=゚ω゚)ノ
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
文章を褒めてもらうのは嬉しいですね。一年余りブログで書いて鍛えた甲斐があったというものです(≧∇≦)
まだまだ鍛えて、文章を書く仕事で小遣いぐらい稼げたらなぁ〜と思う今日この頃。
今時のポストって四角ですね。こんな円筒タイプは近所では見れなくなりました(._.)
文章を褒めてもらうのは嬉しいですね。一年余りブログで書いて鍛えた甲斐があったというものです(≧∇≦)
まだまだ鍛えて、文章を書く仕事で小遣いぐらい稼げたらなぁ〜と思う今日この頃。
今時のポストって四角ですね。こんな円筒タイプは近所では見れなくなりました(._.)
鉄道の旅人さん。 今晩は。
二枚目の写真は、山に霧が立ち込めて居て素敵な写真ですね。
三枚目の写真は、本当、たばこやさんの看板の隣に自動販売機があるのがちょときになりますねが、昔あった看板です。
(o^^o)
二枚目の写真は、山に霧が立ち込めて居て素敵な写真ですね。
三枚目の写真は、本当、たばこやさんの看板の隣に自動販売機があるのがちょときになりますねが、昔あった看板です。
(o^^o)
鉄道の旅人さん こんばんは。
タイトルに惹かれてお邪魔しました。
シリーズも遡らせていただきました。
2年前の7月に行きました。
妻籠、馬篭とならぶ中山道三大宿ですね。」
妻籠は3度、馬篭は2度そして奈良井宿は初めての
宿場巡りの旅でした。(ドライブ二人旅)
私は一番素敵だと思いました。
<定>と言う看板が掲げてあり、
「人たる者五倫の道を正しくすべきこと」と書かれていて
すごく納得したものです。
水飲み場も綺麗に整備されていました。
もう一度訪ねてみたくなりました。
タイトルに惹かれてお邪魔しました。
シリーズも遡らせていただきました。
2年前の7月に行きました。
妻籠、馬篭とならぶ中山道三大宿ですね。」
妻籠は3度、馬篭は2度そして奈良井宿は初めての
宿場巡りの旅でした。(ドライブ二人旅)
私は一番素敵だと思いました。
<定>と言う看板が掲げてあり、
「人たる者五倫の道を正しくすべきこと」と書かれていて
すごく納得したものです。
水飲み場も綺麗に整備されていました。
もう一度訪ねてみたくなりました。
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v
3枚目の赤いポストが 拡大する前から目に入りました
たばこの看板もレトロだけど、このポストは今でも使われているの?
今年の春にオープンした スカイツリーのソラマチには郵政博物館が
オープンしたので 見に行ったけど、懐かしく思えたわね~
2枚目の写真は 今行けば 木々は真っ赤に紅葉してて綺麗でしょう
嫌 気温が低ければ もう見ごろは過ぎたかな・・・
浅草の合羽橋商店街には 漆器を扱った店があるけれど、一番客が入ってたのよ
中でも 外人さんが買い求めているのには びっくりしたわね
3枚目の赤いポストが 拡大する前から目に入りました
たばこの看板もレトロだけど、このポストは今でも使われているの?
今年の春にオープンした スカイツリーのソラマチには郵政博物館が
オープンしたので 見に行ったけど、懐かしく思えたわね~
2枚目の写真は 今行けば 木々は真っ赤に紅葉してて綺麗でしょう
嫌 気温が低ければ もう見ごろは過ぎたかな・・・
浅草の合羽橋商店街には 漆器を扱った店があるけれど、一番客が入ってたのよ
中でも 外人さんが買い求めているのには びっくりしたわね
鉄道の旅人さん、こんばんは。
とても、惹きつけられる文章なので、毎回楽しみです。
ドラマがいいとこで終わっちゃうような(笑)
今どきの、ポストが思い出せないでいます(^_^;)
とても、惹きつけられる文章なので、毎回楽しみです。
ドラマがいいとこで終わっちゃうような(笑)
今どきの、ポストが思い出せないでいます(^_^;)
コメント
9 件