パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

バナナ饅頭は北海道池田町の銘菓

 2014年11月04日 23:56
では、今月もカレンダーで文字を作ってみよ〜\(^o^)/
今週は連続で3日間更新しますが、ある意図があって過去のアルバムから拾っていきます。
その意図とは………明日公開です(≧∇≦)

今日は北海道の話。過去のアルバムというか、「なるほど!ふとした思い付きがヒットすることがあるものだ」と実感した事ですから、持ってたネタですか。写真はなかったので、全てネットから拾ったものです_φ(・_・

みなさん、北海道の池田町ってご存知ですか?
帯広から釧路方面の普通列車に乗ること約30分弱行ったところにある町です。
3枚目のコラージュ写真、一番上がJRの池田駅で、駅からは一番したのお城みたいな建物が見えます。これはワイン城と言いまして、ここで十勝ワインが作られています。
そしてDREAMS COME TRUEの吉田美和さんの出身地、このお城の近くにドリカムの記念館があります(=゚ω゚)ノ

で、今回の主役は1枚目のアップ写真「バナナ饅頭」です。
作っているのは3枚目のコラージュ写真の上から2番目、レストランよねくら(米倉屋)です。駅を出ると目の前に見えます。
このバナナ饅頭は池田といえば!というくらい有名です(≧∇≦)
でも、ここはバナナの名産地でもなんでもないのですよね〜。

このお菓子が誕生したのは1905年(明治38)で、池田駅が開設されたのを機に考えだされたとのこと。
当時の米倉屋の主人米倉三郎さんが、この頃には高級品だったバナナを安く手軽に食べられないかと思ったのがきっかけだったらしいですよ。それで高級で使えないバナナの香りを再現しました。
あれから100年と少し、それが大ヒット商品になったわけですね♪( ´▽`)

このお店に行くと、バナナの良い香りが漂ってる時があります。
ちなみにこのお店は十勝牛のステーキも食べられマス(=゚ω゚)ノ

その土地と関係ない物でも、ふとした思い付きで名物になるものだと、つくづく感じたものでした(=゚ω゚)ノ
コメント
 10 件
 2014年11月07日 00:48  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

あらまっ!幼少の頃に食べた記憶があるのですね(=゚ω゚)ノ
東京ばななに比べれば、シンプルな作りですが。

それにしても超メジャーな「白い恋人」ではなく、池田町の「バナナ饅頭」を選んだというのは、結構北海道に行ってる方なのか、たまたま帯広、池田を回っていたのかが興味あります。

是非とも探ってみてくださいな( *`ω´)b
 2014年11月06日 23:02  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道のたびびとさん、こんばんは。

バナナ饅頭!
子どもの頃、バナナ饅頭を食べた記憶がよみがえってきました。
そうそう!  中が餡子。
東京ばななではなかった!!
私の幼少時代に北海道に行った方は、どなただったのか?
北海道に行くなんて、そんなお金持ちの人が、いたのか?と。
探ってみたくなりました(笑)
 2014年11月05日 23:30  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そうなんです、歴史があるお菓子なんですよ。バナナ饅頭は全国にあるみたいですが、この池田町のバナナ饅頭が元祖なのは間違いないようです(=゚ω゚)ノ
お土産にもらった時のパッケージに見覚えはないでしょうか、昔から変わってないはずです(^ω^)

ヨーコさんは網走とか知床、根室あたりですか、多分行ったことがあるのは。
帯広、釧路あたりも見所いっぱいですよん\(^o^)/
 2014年11月05日 23:22  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

本物のバナナを使っているわけではないですが、バナナ匂いも味もしますね(^ω^)

ワイン城は確かビンに詰めている過程をみた覚えがあります。そして試飲もできて、レストランもあって十勝牛のステーキも食べることができます。秋にワイン祭りか何かをやっていました。

ドリカムの記念館は入ったことがないのですが、ステージで使われた衣装の展示が主のようです。

なかなか面白いですよん(*^◯^*)
 2014年11月05日 23:13  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

おおっ(@_@)行ったことあるのですね、池田のワイン城。懐かしんでいただいてなによりデス(^ω^)
ワインとチーズの組み合わせもまたいいですね。

十勝川温泉ですかね、モール温泉で有名です。美人の湯ですよ、美人の湯(≧∇≦)
きっと美人に磨きがかかったことでしょう( *`ω´)b

確かに北海道は広い!道路を走っても家が見当たらないのはざらですし、鉄道だって何もない大地を何キロも走っていきますもの。
お隣さんが見えないというのもざらでしたね(@_@)
 2014年11月05日 22:58  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

バナナ饅頭といえば池田町としか思い浮かばなかったので、全国区であることが意外な感覚です。大阪にも釣鐘屋本舗というところが「名代 芭蕉」というバナナ饅頭を作っていることを検索して発見しました。
そうですね、年代から言って北海道の池田が元祖のようですね(^。^)

実はこのワイン城で、十勝ワインの試飲ができるんです。つまりタダで飲めるのですね〜(≧∇≦)

北海道は他にも富良野とか、小樽あたりにもワインがあったはずです。

たまに不良するならいいんじゃないですか(≧∇≦)
僕は主にビールです。中世脂肪が増えてるから控えないといけないけど(^◇^;)
 2014年11月05日 22:33  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

検索してみると、「東京ばな奈」いう商品名なんですね。商品のラインナップを見るとカラフルですね〜(^O^)
東京ばな奈は知らなかったです。東京行ったらチェックしないといけませぬ。

池田町のバナナ饅頭は昔からいたってシンプルです。種類は写真のもののみで、チョコレートetc.の他の味は一切なし。
今では池田駅の売店はもちろん、帯広駅の売店、そして札幌ー釧路を走る特急「スーパーおおぞら」の車内販売でも買うことができます。

北海道はただでさえ遠いイメージですが、道東となるとまた更に遠く感じます。
そして更に日本とは思えない景色が広がるんですよ(((o(*゚▽
 2014年11月05日 13:53  海老名マルイ教室  たんぽぽ さん
鉄道の旅人さん今日は

バナナ饅頭美味しそう。バナナ大好きなのでどんな味かちょっと興味があります。

ワイン工場のお城なんて凄い。ドリカムの美和さんの記念館も興味がわいてきました。

楽しそうですね。
 2014年11月05日 01:19  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは!(^^)!

北海道が 発祥の地とは知りませんでしたが
バナナ饅頭は 全国区ですよ

会社が違えど
パッチもんですが バナナ饅頭もどきが大阪のスーパーにも
ときどきあります

ワインかぁ~

作りたての本場のワイン ステーキを食べながら飲んでみたいです

友だちと飲むときは 安物の口当たりのいいのを飲んでますので・・・
おっと!・・・大きな声ではいえません

喘息もありますしね 癌の手術も過去にしてますから
タバコもお酒も基本よくないんですが

たまに 不良ババアしてます(笑)
酎ハイもジーマも ツードックスも好きなんです
そんなに飲めませんが・・・





 2014年11月05日 00:44  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v

うわっ 今日の記事はとてもお勉強に成ったわよ
第一に 池田町や池田駅 ワイン城はどれも知らなかったことよ
今でこそ バナナのおやつと言うと、子供たちは喜ばないけど
昔は 高級品だとは聞いたことがあるわね 私より前の世代よ

東京土産も 東京バナナを買って帰ると喜ばれると聞くからね
特に関西の人は喜ぶわよ それに飽きないように虎柄にしたり
カラメル味にしたり、努力もしているしね。

北海道のお土産に 十勝の甘納豆を貰ったことがあるわよ
十勝牛のステーキは 一度は食べてみたいな~
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座