「kaori」さんのブログ一覧
-
2016年04月03日 17:54 コメント 3 件 季節おくれのせーたーを編み上げて
編地や形が気に入らなくてほどいておいた毛糸をパーツごとには編みあがっていたのですが、今着るとか夏に着るとかですと早く仕上げたいと思うのですが来年の冬までは着ないと思うとなかなか気が乗らなくてそのままになっていたのをやっとのことしあげることができました。 あまり糸がやせてなかったので仕上げてみると、また新品のように見えて得した気分です。 やせた糸なら何本でも合わせて編めばまた一枚できます。 とても素晴らしい趣味なのですが今編み物人口が少なくなってそれに携わっている方々は嘆いております。 手先を刺激するとボケないとも聞きます。 いいことずくめなのですが???? フリージアは今満開です 一種類では寂しいと思い他の花は以前に写してあったものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年04月01日 13:26 コメント 2 件 春を訪ねて
あちらこちらで桜の蕾の膨らみ具合が取りざたされているのに家の前の桜は一向に硬いつぼみ それにばかりに気を取られていたら kusamotiさんのブログにつくしを見ましていつもですとプールの行き帰りはバスですが、昨日はプールの帰り以前につくしを採ったことのある遊歩道に向かいました。 もう最盛期を過ぎているからですかちらりほらりのつくしでした。 遊歩道の両側には心ある人たちの心遣いで散歩する人たちの目を楽しませるようにいろいろの花が植えてありチューリップが咲いてました。 道すがら今が盛りのゆきやなぎの清楚な純白さが目をたのしませてくれました。 2枚目の白い花はゆきやなぎではなく よく見かける花ですが名前ははわかりません、アップで映しましたらボケてませんでしたので入れてみました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年03月17日 14:59 コメント 2 件 花花 バスツアー
久しぶりのバスでの遠出 一日中降り続いた昨日の雨もカラッと晴天になり気持ちよく出発です。 笛吹川フルーツパークは高台にありバスで上まで登りました。 回りを山に囲まれ素晴らしいながめで新3大夜景の一つということでそこからの富士山も白く輝いて見えました。 小倉山麓の平沢のざぜん草を見に行く予定が先に見に行った方の話でこの辺の雨が雪だったようで足元はぬかるみ上からは雪がぼたぼたと落ちてきて見るどころではなかったようで中止になりました。 花花が歴史の勉強会となり 山梨県の東部 塩山方面で武田信玄の菩提寺 乾徳山恵林寺に行きました。 四脚門(赤門)は信長に全山焼かれた後徳川家康によって再建されたものだそうです。 とてもよい領主だったようであの地方のひとたちは今でも尊敬しているようなお話でした。 柳沢吉保も悪人のような扱いの時代劇もありますがあちらでは尊敬されているそうです。 武田信玄があまりに偉大だったので息子の代になり滅びて今大河ドラマの真田丸では右往左往しているのがとても興味深く見られます。 近くには信玄公宝物館もありその時代に使われていた 風林火山の旗も展示してありました。 重要文化財旧高野家 歴史公園(甘草屋敷)で雛飾りと桃の花祭りがあり昔から現代のお雛様を見てきました。 3枚目のざぜん草はインターネットからのものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年03月05日 15:05 コメント 2 件 国立劇場で新派公演を見てきました。
遊女夕霧(波乃久里子) 寺田屋お登勢(水谷八重子)の2本立てです。 男性は中村獅童 市川月乃助 この4人が主だった主演です。 新派を代表する名女方、花柳章太郎や初代の水谷八重子などが演じていて新派にとってはなじみの演目のようです。 気立てがよく情け深い吉原の遊女夕霧が自分のために罪を犯した馴染み客与之助を助けようと奔走する物語。 幕末の動乱期を背景に伏見の船宿「寺田屋」の女将お登勢が 土佐藩士の坂本龍馬に対する秘めた思いをきめ細かく演じてました。 東北地方の災害募金を呼び掛けてましたので気持ち募金しましたら演者のサインいりプロマイドというのですかもらいました。 梅の花は国立劇場開場30周年記念植樹で(菅原伝授手習鑑)を上演するにあたり大宰府天満宮に公演成功を祈念した際寄贈を受けた梅だそうです。紅梅(小田紅)白梅(貴山白)だそうです。 マンサクは枝に花だけがついているのは見たことありますが枯れた葉ですがついているので珍しく思いました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年02月08日 16:33 コメント 2 件 喜劇名作公演 新橋演舞場にて
館 直志 茂林寺文福 花登 3人の喜劇作者による 名代きつねずし 単身赴任はチントンシャン じゅんさいはん三部作の大阪喜劇を見てきました。 出演者が多彩な顔ぶれで古手川裕子 中村梅雀 水谷八重子 波乃久里子 渋谷天外 山村紅葉 曾我廼家文童 藤山扇治郎その他大勢という感じでした。 筋書もドタバタ喜劇でいろいろもつれるのですが最後はハピーエンドという終わり方でした。 新派といえば先代の水谷八重子さんなどは独特のお芝居でしたが今は大阪喜劇の人と新派の人とでも違和感なく一緒に演じられるのですね。 2枚目は緞帳で富士山でしたので映してみました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年01月28日 15:37 コメント 2 件 花と富士山 バスツアー
多くの未来を秘めた若者が犠牲になった痛ましいバスツアー 原因がはっきりしてませんが、心に一抹の不安を残しながらも私もバスツアーにいってきました。 水仙を見に行く予定がご多分に漏れず季節が早まって咲き終わり行く先変更も先の事故でも道路の変更が問題になってましたようになかなかむつかしかったようですが何とか館山ファミリーパークにきまり2度目ですがいってきました。 前回はポピーが行く前に風でほとんど花弁が飛んでしまい寂しい景色でしたが今回はとてもよく咲いていてきれいでした。 ドラゴンフルーツやパッションフルーツなど南国のフルーツなどありました。 写真は撮ったのですがパソコンを買い替えてからコラージュがむつかしくなって、今回はあきらめました。 2枚目の写真は坂東三十三番霊場 補陀洛山 那古観音さまで山を脊にして少し階段を上るような場所でそこからやまの見晴台までかなりきついですが上ると海も見渡せて大島なども見える素晴らしい眺めで階段のつらさを忘れるようでした。 切り花がきるので気に入った花を少しですが買ってきて楽しんでます。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年01月01日 14:21 コメント 1 件 年の初めのご挨拶を
教室の皆さま インストラクターの方々 明けましておめでとうございます。 今年一年を暗示するように素晴らしい初日の出を拝むことができ今日からスタートですね また今年も一年間お世話になりますがよろしくお願いします。 元気で恙なく過ごせることを念じて。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年12月16日 16:27 コメント 2 件 この寒い季節に四谷怪談を上演とは
四谷怪談は江戸歌舞伎を代表する作者鶴屋南北の最高傑作といわれ忠臣蔵の世界が物語の背景になっているということで初演時は仮名手本忠臣蔵との併演だったという。 塩冶判官(えんやはんがん)の高師直(こうのもろのう)への刃傷事件で塩冶家が断絶となり、浪々の身となった家臣たち、その中に四谷怪談の主人公民谷伊右衛門と女房お岩が出てくるということです。 松本幸四郎 市川染五郎さんは早変わりなどで5役を務めました。 お岩さんも演じ提灯抜けとか、仏壇返しとか 提灯に火がついて燃えたところから幽霊のお岩さんがスーと出てきたり、仏壇のまえに人が座っているとひっくり返すようにして見えなくなったりなかなか手のこんだ舞台装置に面白いやら、びっくりするやらでした。 早変わりなども今舞台にいたのに花道から違う人になって出てくるなど目まぐるしい感じでした。 先月は中村吉右衛門さんの神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)で主君の子供を守るため代わりに自分の子供を殺すという悲しい役どころを見てきました。 1枚目の写真カメラロールに入れたのを取り込みましたら横向きになり一度デスクトップに移して取り込みましたが変わりませんでした。 やはり写真の横向きは気になりましたのでやり直しました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年12月07日 14:59 コメント 2 件 花と富士山 バスツアー
雨の降る中での出発 予報ではお昼からは回復するとのことそれを頼みに??? 伊豆の松崎町 漆喰芸術 伊豆の長八美術館に行きました。 入江長八は貧しい農家の長男として生まれ、手先の器用さに将来は腕をもって身を立てようと左官のもとに弟子入りし、19歳の時には狩野派の絵も学び、かたわら彫刻の技も修めてこれを左官の業に応用し、漆喰で絵を描きあるいは彫刻して華麗な色彩を施し、長八独特の芸術を完成させました。 浅草観音堂 目黒祐天寺 成田不動尊など各地に名作を残しましたが関東大震災でほとんど焼失しました。 美術館に展示してるものでもなにがし所有となっているものもありました。 近所に長八記念館もあり、菩提寺 浄感寺で天井には竜の絵があり見る方向によって目の色が違って見えました。 天女の絵なども立体感が感じられてさすがにという思いでした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年11月30日 15:39 コメント 3 件 花は愛でよう
ねこの額ほどの花壇に少しばかりの花を植えて楽しんでいる。 通り道のそばなので通る人ごとに楽しませてもらってますとか、いつもきれいにしてますねなど言われるとおのずと力がはいって努力することになる。 彼岸花の親せきで「リコリス」赤くて目につく花ですがよく目立つところへ今年植え替えました。 一年目のせいですか花が思ったより少なく切り花にするのもためらっていたら、いつの間にか3本切られてました。 その後また切った3本のうち2本の球根までも持ち去りました。 東北地方の被災地に綿の種を植える運動があり、知り合いから発芽した種を少しもらい植えたら5本でてきました。 ブログにも花などアップしましたが結実した先が開き綿がすこしづづでてきて楽しみにしてましたらこれも1つなくなってました。 むなしい気もしますが黙って持っていくほど愛されていたのかな???と思うことにしました。
海老名マルイ教室kaori さん