海老名マルイ教室
kaori さん
花と富士山 バスツアー
2015年12月07日 14:59


雨の降る中での出発 予報ではお昼からは回復するとのことそれを頼みに???
伊豆の松崎町 漆喰芸術 伊豆の長八美術館に行きました。
入江長八は貧しい農家の長男として生まれ、手先の器用さに将来は腕をもって身を立てようと左官のもとに弟子入りし、19歳の時には狩野派の絵も学び、かたわら彫刻の技も修めてこれを左官の業に応用し、漆喰で絵を描きあるいは彫刻して華麗な色彩を施し、長八独特の芸術を完成させました。
浅草観音堂 目黒祐天寺 成田不動尊など各地に名作を残しましたが関東大震災でほとんど焼失しました。
美術館に展示してるものでもなにがし所有となっているものもありました。
近所に長八記念館もあり、菩提寺 浄感寺で天井には竜の絵があり見る方向によって目の色が違って見えました。
天女の絵なども立体感が感じられてさすがにという思いでした。
伊豆の松崎町 漆喰芸術 伊豆の長八美術館に行きました。
入江長八は貧しい農家の長男として生まれ、手先の器用さに将来は腕をもって身を立てようと左官のもとに弟子入りし、19歳の時には狩野派の絵も学び、かたわら彫刻の技も修めてこれを左官の業に応用し、漆喰で絵を描きあるいは彫刻して華麗な色彩を施し、長八独特の芸術を完成させました。
浅草観音堂 目黒祐天寺 成田不動尊など各地に名作を残しましたが関東大震災でほとんど焼失しました。
美術館に展示してるものでもなにがし所有となっているものもありました。
近所に長八記念館もあり、菩提寺 浄感寺で天井には竜の絵があり見る方向によって目の色が違って見えました。
天女の絵なども立体感が感じられてさすがにという思いでした。
たっちゃんさん kusamotiさん こんばんは
水彩画とか油絵とかいろいろありますが、漆喰に色を施して絵にするなどなかなか思いつかないことでしょうね。
なまこ壁ってありますよね あの白色で盛り上がった筋を入れるのにも一番上はつるつるした塗料ですが下地にはざらざらしたものから何度も塗り重ねていかないとあのような盛り上がりにはならないようです。
そんな話を聞いていると漆喰で絵をかくのには大変な試行錯誤と苦労があったのではと想像しました。
水彩画とか油絵とかいろいろありますが、漆喰に色を施して絵にするなどなかなか思いつかないことでしょうね。
なまこ壁ってありますよね あの白色で盛り上がった筋を入れるのにも一番上はつるつるした塗料ですが下地にはざらざらしたものから何度も塗り重ねていかないとあのような盛り上がりにはならないようです。
そんな話を聞いていると漆喰で絵をかくのには大変な試行錯誤と苦労があったのではと想像しました。
kaoriさん
実用的な漆喰を芸術の域に到達させたなんて、素晴らしい事ですね。
外に出かけることによって、新しい発見や感動があり、喜びも増します。
ますますお元気で、珍しい物や楽しいことを紹介してください(*^。^*)
実用的な漆喰を芸術の域に到達させたなんて、素晴らしい事ですね。
外に出かけることによって、新しい発見や感動があり、喜びも増します。
ますますお元気で、珍しい物や楽しいことを紹介してください(*^。^*)
コメント
2 件