「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年07月09日 16:27 コメント 2 件 2724 宅配ボックス⑨
2020年4月、玄関ポーチに樹脂製ボックスを置き、宅配ボックスとした。(写真1) それまで、不在時の持ち帰り・再配達で、配送ドライバーに申し訳ないなと思っていて、宅配ボックスを設置することでそれが無くなり、俺はとても喜んでいた。 しかし、母親は宅配ボックスを置くことが嫌だった。防犯上・衛生上良くないし、人目が気になる、邪魔になる、ほこりがたまる、などなど。 結局、今年3月、俺が折れて宅配ボックスは撤去した。 確かに、玄関ポーチに宅配ボックスは無いほうがいい。邪魔だし、ほこりが付くし、虫が湧くし、蜘蛛が巣を張る。無ければ楽に掃除ができるし、見栄えも良い。 しかし、アマゾンを利用するので、やはり宅配ボックスはあったほうがいい。 俺は、設置をやめてから、改めて強くそう思った。 以前より小さめのを買うことにして、ふたたび玄関ポーチに宅配ボックスを置くことを母親に認めさせた。 ところで、母親の宅配ボックスへの不満のひとつに、「たいして宅配ボックスを使わないじゃない」というのがある。 そもそも、宅配ボックスは、「不在でもボックスで受け取れて、再配達をしてもらわなくていい」ことが、その必要な理由であり、そうちょくちょく使う物ではない。 COVID-19パンデミックにより、対面無しの「置き配」が重宝されるようになった。 しかし、俺は在宅時は対面で受け取りを選んだ。宅配ボックスから取り出すのが面倒だから「置き配」を利用しなかった。だから、確かに宅配ボックスはそんなに使われていない。 「たいして宅配ボックスを使わないじゃない」と母親が言うのは、そういうことなのである。使わないのにデカくて邪魔な存在、それが不満の素なのである。 なので、今回は、小さめの樹脂ボックスを買うことにして、来る荷は全部「宅配ボックスへ置き配」指示にすることにした。 宅配ドライバーも、置き配のほうがいいだろう。 というわけで、今日、樹脂製ボックスを買ってきて置いた。 置く位置も、邪魔にならないところにした、雨に濡れるけど。(写真) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月08日 23:20 コメント 2 件 2723 飛ぶ携帯端末
こどものころ、プラモデルとミニカーが好きだった。 ミニカーは買って終わりだが、プラモデルは作る楽しみがあった。 家に帰って箱を開け、ビニール袋を手で破り、設計図を見ながら枠(ランナー)から部品を折り取り、接着剤で着けていった。 作るあいだが楽しく、完成してしまえば、あとは多方向から眺めたりするだけだ。 それが戦闘機であれば、手で持って家の中を「ヒューン」と飛行させ、断崖絶壁に見立てた家具すれすれに飛び、要塞に潜む仮想敵に銃撃を浴びせ、最後は敵に攻撃されて錐もみ状態で山肌に墜落、激突炎上する。 それをセリフ付きで演技する。 ひとりっ子なので一人遊びは得意なのである。 それと同じようなことをやっていたのが、ここ数日の iPhone 13 mini でのデュアルSIM 設定だったのだろうね。 まー、楽しかった。 でも、完成してしまったので、もう大して面白くない。 スクリーン上辺のステータスバーのアイコンが少々変わったのと、コントロールセンターを開いたときに [povo] と [LINEMO] と表示されるので、「ああ、デュアルSIMなんだなぁ」と感じられてうれしい。 (写真:左から、ロック画面、コントロールセンター、ホーム画面) 間違っても、au がダウンして、副回線を使うことにならないかなーとは思わない。 iPhone 13 mini は複数の eSIM を記録できるから、安い eSIM を申し込んだり、iPhone SE 1G(第1世代)に通話専用のカードnanoSIM を差して電話として復活させたりしたくなった。 引き続き、何かしたいのである。 しかし、それらは何の意味もないので、やらないけどね。 iPhone SE 1G に絡むのは良くない。遊ぶのは、iPhone 13 mini だけでいい。 iPhone 13 mini は、着けているカバーの材質のせいで、とても手なじみがいい。 だから、なんだろう、手に持っているのが好き。 だから、うんと良く(スキルアップ)させたいんだろうね。 いま、俺の iPhone 13 mini は「ヒューン」て飛行中なのよ、きっと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月08日 14:33 コメント 0 件 2722 デュアルSIM⑦
俺は、メイン携帯端末 iPhone 13 mini でデュアルSIM を使い始めた。 主回線:povo2.0(au) → 物理的 カードnanoSIM 副回線:LINEMO(SoftBank)→ デジタル eSIM そして、キャリア(携帯電話会社)ではなく、アップルサポートに電話して、アナウンスされたウェブページを閲覧してみた。 ~~~~~~~~ 『eSIM でデュアル SIM を活用する』アップルサポート iOS 13 以降では、どちらの電話番号でも音声通話や FaceTime 通話を受発信でき、iMessage、SMS、MMS を使ったメッセージの送受信ができます。iPhone で一度に利用できるモバイルデータ通信ネットワークは 1 つだけです。 iPhone に複数の eSIM を記録できますが、一度に利用できるのは 1 つだけです。eSIM を切り替えるには、「モバイル通信」または「モバイルデータ通信」をタップし、使いたいプランをタップして、「この回線をオンにする」をタップします。 ~~~~~~~~ iPhone 13 mini の場合… 簡単に言うと、電話通話は主・副両回線ともにかけるのも受けるのもできるが、データ通信はどちらかひとつだけしか使えず切り替えて使う必要がある、ということみたいである。 そしてさらに、eSIM は複数を記録できるが、一度に利用できるのはひとつだけで、切り替えて使うようにアナウンスされている。 俺は、カードnanoSIM の主回線を普段使い、eSIM の副回線は主回線の代替回線としてのみ使うつもりなので、eSIM を複数使うつもりはない。 もし、主回線 povo2.0(au) に障害が起きたら、切り替えて副回線 LINEMO(SoftBank)を使う。 普段から切り替えて使うつもりはなく主回線のみの利用だが、切り替えずとも両回線への電話通話が受けられるのはありがたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月07日 23:51 コメント 0 件 2721 デュアルSIM⑥
7月2日に起きて、5日まで続いた KDDI(au)のシステムダウン。 俺のメイン携帯端末 iPhone 13 mini は KDDI のオンライン専用サブブランド povo2.0 なので、電話通話ができなかった。 しかし、家では自宅Wi-Fi でインターネットができたし、出かけた先では電話通話もデータ通信も必要がなく、買い物はモバイルSuica が無線で使えるので、それほど困らなかった。 とはいえ、昨年は docomo、2018年には SoftBank と、キャリア(携帯電話会社)のシステム障害はありうるので、前から気になっていたデュアルSIM を、この機会に利用してみようかと思った。 iPhone 13 mini には povo2.0 の物理的な nanoSIM が挿入されているが、 デジタルな eSIMにも対応しているので、もうひとつ回線を使うことができる。 それが、デュアルSIM というもので、ひとつの端末を仕事用・プライベート用に分けるといった使い方をするらしい。(デュアル=二重の) 俺は、副回線を、au に通信障害が起きたときの代替回線にするつもりでいて、それを docomo のオンライン専用プラン ahamo にしようと考えた。 そして、ahamo はせっかく 1ヵ月 20GB も使えるのだから、データ通信は ahamo を使い、電話通話は povo2.0 の「通話かけ放題」という使い分けにして、主・副両回線ともに普段使いにしようと考えた。 ahamo は高いので、非常用にしてしまうのはもったいないからだ。 しかし、現状、回線をいちいち切り替えて使わないといけない DSSS らしいので、そうなるとやはり普段使いと非常時用というキッチリした使い分けのほうが妥当である。(写真1) 結局、安い SoftBank のオンライン専用プラン LINEMO のミニプランにすることにした。 今日、申し込みをし手続きを完了させ、設定を済ませた。すべて端末の操作だけでできて、1時間30分で済んだ。(写真2) そして試しに電話してみたが、なんと、povo2.0、LINEMO、切り替えることなく、どちらの電話番号にもつながった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月07日 00:00 コメント 0 件 2720 デュアルSIM⑤
MVNO(格安SIM発行携帯電話会社)の eSIM 状況を調べてみた。 ~~~~~~~~ Mobileコミュニケーションの記事 『日本国内でeSIMに対応しているキャリアやMVNOは?』 MVNOとは、日本の大手キャリアから通信回線を借りて「格安SIM」を提供している事業者のこと。 現在の日本で広く普及している格安SIMですが、eSIM対応プランを提供している会社は少ないようです。 日本国内においてeSIMが利用できるMVNOは下記の4社でした(2022年3月)。 楽天モバイル Y!mobile UQmobile IIJmio(みぉふぉん) ~~~~~~~~ UQmobile は au なので、au ダウン時の代替回線とはなりえない。 楽天モバイルも、その多くが au のインフラを借りているらしいのでダメ。 IIJmio(みぉふぉん)の eSIM はデータ通信のみである。 となると、SoftBank のサブブランド Y!mobile か。 Y!mobile のホームページを見てみた。(写真1) 3GB で 2178円/月かぁ…、却下! よし、SoftBank のオンライン専用料金プラン LINEMO のミニプランにしよう。 基本料 990円/月で、データ通信 3GB、通話料 22円/30秒。(写真2、3) 飽くまでも、au システムダウン時の代替回線なのだから、通話オプションは無し。 デュアルSIM 主回線:au(povo2.0) SIMカード 副回線:SoftBank(LINEMO) eSIM それぞれのプラン povo2.0:通話かけ放題 1650円/月 継続 データ追加3GB (30日間) 990円 30日ごとに購入 LINEMO :通話料 22円/30秒 データ通信3GB 990円/月 継続 上記のほかに、それぞれのユニバーサルサービス料(2円)と電話リレーサービス料(1円)が加算されて、合計 3636円/月。 povo2.0 は、「データ追加3GB (30日間) 990円」を使い切るか30日を経過したら、随時購入。 これで良いだろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月06日 17:21 コメント 0 件 2719 デュアルSIM④
iPhone 13 mini を povo2.0(au)の SIMカードで使っているのだが、同機はデュアルSIM が使え eSIM も使えるので、副回線として ahamo(docomo)の eSIM を使おうとしている。 ところが、ここでひとつ問題がある。 主回線と副回線の切り替え方式の問題。 切り替え方式は、4種類あるらしい。(写真) その切り替え方式を、自由度の少ない(不便な)順に並べた ①DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ) ②DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ) ③DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE) ④DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ) ahamo のチャットサポートでは、②DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)の動作確認をしていませんというのである。 つまり、保証しませんよということである。 ということは、自由度の高い(便利な)③④など望むべくもないわけで、結局、①DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)のみなのだろう。 DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ) DSSSは、2つのSIMカードが使えるものの、都度どちらかの回線を有効化・無効化しなければいけない方式だ。通話やデータ通信は有効化している回線でのみ可能。無効化しているSIMは圏外扱いになり、電話の着信やデータ通信ができない。 ほら、なんか不便ぽい。 主回線がダウンしたときに、副回線に切り替えるだけであれば、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)でいい。 しかし俺は、非常時だけではなく普段から、電話通話は主回線 au の povo2.0 を使い、データ通信は副回線 docomo の ahamo と、使い分けるほうに気持ちが傾いているので、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)だと面倒くさい。 docomo系の MVNO(格安SIM)を副回線にして、au ダウン時の非常時回線と割り切れば、主回線と副回線のスイッチを面倒くさがることもない。 そこも模索している。 そのほうが安く済むしね♪ 悩むのを困っているのではなく、楽しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月06日 12:10 コメント 0 件 2718 デュアルSIM③
デュアルSIM 主回線:au(povo2.0) SIMカード 副回線:docomo(ahamo) eSIM それぞれのプラン povo2.0:通話かけ放題 1650円/月 継続 データ追加1GB (7日間) 390円 180日ごとに購入 ahamo :5分以内通話が無料 データ通信20GB (1ヵ月) 2970円 継続 上記のように設定するのが、俺の使い方、料金を考えた場合、ベストだと思う。 電話通話は、povo2.0 が通常で、au ダウン時には ahamo。 データ通信は、ahamo が通常で、docomo ダウン時は povo2.0 のデータトッピングを購入。 povo2.0 は、180日(約6ヵ月)以内にトッピングの購入か、通話・SMSで660円以上を使わないと、使用停止・契約解除になってしまう。 なので、「通話かけ放題 1650円/月」を使うために、低額のデータトッピング購入で povo2.0 を維持しつつ、その実、データ通信は ahamo の「データ通信20GB (1ヵ月) 2970円」を使う、ということになる。 両キャリア合わせて 4626円で、6ヵ月ごとに「データ追加1GB (7日間) 390円」を購入するので、その月は5016円になり、平均すると 4691円/月。 ところで、このデュアルSIM、両回線の切り替えの方式が4つあるらしい。(写真) ●DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ) ●DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ) ●DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE) ●DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ) この4つの違いは端末由来なのか、キャリア由来なのか、また選べるものなのか、わからない。 アップルサポートに訊いてみると、回線を増やすほう docomo にお聞きくださいという。 なので、ドコモサポートに電話した。 ①デュアルSIM を選ぶことは可能ですが、動作保証はしていません ②切り替え方式に関しては情報がありません、ご自分でお調べください たくさんの人がデュアルSIM を利用しているはずなのに、この有様。 ちょっと、クールダウン。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月05日 23:06 コメント 0 件 2717 デュアルSIM②
メイン携帯端末(スマートフォン)に、iPhone 13 mini を使っている。 キャリア(携帯電話会社)は au(KDDI)、料金プランは povo2.0。 今回の “au システムダウン” で考えた。 デュアルSIM で、ふたつのキャリア(au、docomo) の回線を使うことを。 自宅は SoftBank光、家置きケータイが docomo、母親の携帯電話が au、そして俺の携帯端末をデュアルSIM利用で au/docomo という形になる。 メイン回線 au の povo2.0 SIMカードに対し、サブ回線 docomo は ahamo の eSIM にしようと思う。 ahamo は、povo 同様オンライン専用プランである。 料金を考えてみた。 先月まで povo1.0 で、4381円/月だった。 現在は、povo2.0 で、ほぼ 2643円/月で済む。(写真1、左) 1738円安くなった。 それに対し… 【ahamo】(写真2) 5分以内通話無料 データ通信20GB/月 2970円 ユニバーサルサービス料 2円 電話リレーサービス料 1円 _ 合計 2973円 せっかく 1738円安くしたのに、2973円増額するのは、どうかなと思う。 しかし、ちょっと、よく考えた。 povo2.0 は「データ追加3GB(30日間) 990円」を使い切ったら、180日(約6ヵ月)以内にトッピングの購入か、通話・SMSで660円以上を使わないと、使用停止・契約解除になってしまう。 しかし、逆に言えば、その 180日間(約6ヵ月間)経過寸前に、何かしらのトッピングを購入しさえすれば、また180日間継続できる。 「データ使い放題(24時間) 330円」「データ追加1GB(7日間) 390円」などの低価格のトッピング購入で済む。(写真1、右) そして、その180日間(約6ヵ月間)は、ahamo の回線を使えばいい。 【povo2.0+ahamo】 1718円+2973円=4691円 システムダウンの保険となり、かつデータ通信が 1ヵ月20GB 使える。 4691円、ええやん♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月05日 14:59 コメント 0 件 2716 デュアルSIM
2日に起きた au のシステムダウン。 2日午前1時35分に発生し、完全回復は本日夕刻までかかるらしいが、俺の端末(iPhone 13 mini by povo2.0)は昨日午後0時ごろに、使えるようになった。 各端末の電話通話・データ通信(インターネット)はもちろん、銀行の ATM やアメダスまで影響を受けたという。そんなことは、俺にどうすることもできないが、自分でできることを考えた。 また、au がダウンした場合。 家のインターネットが SoftBank光なので、家にいる限りデータ通信はできる。家置きケータイとして docomo のフィーチャーフォン(ガラケー)があるので、電話通話ができる。 しかし、もし外出しなくてはならなくなったら、自力でデータ通信はできないので公衆無線LAN を探さなければならない。電話するには、公衆電話の列に並ばなければならない。 もちろん、どちらも嫌である。 となると、デュアルSIM かなと思う。 ※デュアル=二重の ひとつの携帯端末に、ふたつの キャリア(携帯電話会社)のSIM を設定し、例えば仕事用の電話番号とプライベートの電話番号というふうに使い分けることができるのが、デュアルSIM。 SIM には、物理的な SIMカードと、既に端末に内蔵されている eSIM の2種類ある。 俺は、iPhone 13 mini の修理などでアップルストアに送るときは、SIMカードを抜いて iPhone SE 1G(第1世代)に差し替えて代替機として使うつもりでいる。 iPhone SE 1G は型が古く eSIM が内蔵されていないので、互換性のために、iPhone 13 mini も povo2.0 の SIMカードで使っている。 このメインに対して、サブキャリアは、docomo の eSIM を購入すればよく、eSIM はネット上の操作だけで購入・設定が完結する。 非常用なので、安いオンライン専用プラン ahamo でいい。 そんな想像したので、それが可能かどうか、アップルサポートに電話して訊いたら、できますという。 なので、ahamo のホームページを見てみた。 なんか、できそうなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月04日 16:39 コメント 0 件 2715 粗大ごみ搬入
今日のメインイベントは、クローゼットに保管してあった来客用布団2組4枚を、市の「西浦資源リサイクル施設」に粗大ごみとして持ち込むことである。 昨日のうちに、車に積んでおいて、今日、雨でなかったら行こうと決めていた。 なのに朝は雨模様で、でも台風のせいでしばらく雨なのだから、今日行きたい。 午後にでも、雨がやんだら行こうと思った。 昨日、肉を買ってしまったので、朝食をしゃぶしゃぶにした。 前回いらい、「豚肉のほうが甘いでしょ」「牛肉は豚肉の3倍のお値段だよ」というふうに、母親に暗示をかけておいて、昨日は豚肉だけを買ってきた。 結果、これからは、豚肉だけで十分ということになった。 豚肉が勝利した瞬間である。 雨がやんだので、「西浦資源リサイクル施設」に行くことにした。 11時20分ごろに車を出してから思い出した。 「西浦資源リサイクル施設」は、12時から13時までお昼休みなのだ。 40分あれば行けるけれど、俺は急ぐのが嫌いな性質(たち)である。 なので、「はま寿司・松戸高塚新田店」で昼飯を食べてから行こうと母親に提案し、了承された。 そのあと、「幸楽苑」もあるよと提案し、「幸楽苑・中山店」に変更になった。 「幸楽苑」、注文がタッチパネルになり、水がセルフサービスになり、ロボットが商品を運んできて、値段は高くなっていた。(写真1) iPhone 13 mini のアンテナピクトが0本なのに、楽天カードアプリを開いて楽天ポイントを獲得することができた。 むろん、モバイルSuica はネット要らずなので決済出来た。 時間調整でかなり遠回りして、12時55分に「西浦資源リサイクル施設」に着いた。 iPhone 13 mini を見ると、アンテナピクトが4本立っていた。(写真2) この地域の制限が解除になったのだろう。 布団4枚の重量は 26kg で、処理手数料は税込み 490円だった。 「スーパーベルク・フォルテ船橋店」に寄り、普段使いの肉(カレーや炒め物)のために、「国産銘柄豚ロースしゃぶしゃぶ用」を購入した。(写真3) しゃぶしゃぶ用だから薄くスライスされていて、かつ小間切れなので、切る必要がない、と思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん