錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2719 デュアルSIM④
2022年07月06日 17:21

iPhone 13 mini を povo2.0(au)の SIMカードで使っているのだが、同機はデュアルSIM が使え eSIM も使えるので、副回線として ahamo(docomo)の eSIM を使おうとしている。
ところが、ここでひとつ問題がある。
主回線と副回線の切り替え方式の問題。
切り替え方式は、4種類あるらしい。(写真)
その切り替え方式を、自由度の少ない(不便な)順に並べた
①DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)
②DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)
③DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)
④DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)
ahamo のチャットサポートでは、②DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)の動作確認をしていませんというのである。
つまり、保証しませんよということである。
ということは、自由度の高い(便利な)③④など望むべくもないわけで、結局、①DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)のみなのだろう。
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)
DSSSは、2つのSIMカードが使えるものの、都度どちらかの回線を有効化・無効化しなければいけない方式だ。通話やデータ通信は有効化している回線でのみ可能。無効化しているSIMは圏外扱いになり、電話の着信やデータ通信ができない。
ほら、なんか不便ぽい。
主回線がダウンしたときに、副回線に切り替えるだけであれば、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)でいい。
しかし俺は、非常時だけではなく普段から、電話通話は主回線 au の povo2.0 を使い、データ通信は副回線 docomo の ahamo と、使い分けるほうに気持ちが傾いているので、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)だと面倒くさい。
docomo系の MVNO(格安SIM)を副回線にして、au ダウン時の非常時回線と割り切れば、主回線と副回線のスイッチを面倒くさがることもない。
そこも模索している。
そのほうが安く済むしね♪
悩むのを困っているのではなく、楽しい。
柳 秀三
ところが、ここでひとつ問題がある。
主回線と副回線の切り替え方式の問題。
切り替え方式は、4種類あるらしい。(写真)
その切り替え方式を、自由度の少ない(不便な)順に並べた
①DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)
②DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)
③DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)
④DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)
ahamo のチャットサポートでは、②DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)の動作確認をしていませんというのである。
つまり、保証しませんよということである。
ということは、自由度の高い(便利な)③④など望むべくもないわけで、結局、①DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)のみなのだろう。
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)
DSSSは、2つのSIMカードが使えるものの、都度どちらかの回線を有効化・無効化しなければいけない方式だ。通話やデータ通信は有効化している回線でのみ可能。無効化しているSIMは圏外扱いになり、電話の着信やデータ通信ができない。
ほら、なんか不便ぽい。
主回線がダウンしたときに、副回線に切り替えるだけであれば、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)でいい。
しかし俺は、非常時だけではなく普段から、電話通話は主回線 au の povo2.0 を使い、データ通信は副回線 docomo の ahamo と、使い分けるほうに気持ちが傾いているので、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)だと面倒くさい。
docomo系の MVNO(格安SIM)を副回線にして、au ダウン時の非常時回線と割り切れば、主回線と副回線のスイッチを面倒くさがることもない。
そこも模索している。
そのほうが安く済むしね♪
悩むのを困っているのではなく、楽しい。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件