「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2020年06月25日 23:19 コメント 11 件 今頃 知りました
意外な花を見つけました! お散歩の途中で 半夏生の花を見ようと家庭菜園を 覗いて見ました。 そこはお野菜の他 お花を趣味で育てておられます。 見事に咲いた白い半夏生も良いですが目を横に向けると ベタ~ッと開いたショウブの様なお花! うわぁ~随分と広がって咲く花だな? と観察してみると殆どが同じようですね ・・・と言う事はこういう種類なのかな? 私の好奇心が又むらむらと湧いてきました。 何をどうやって調べたらいいのやら!悶々とした日々。 そして今日 偶々ネットを観ていると この花の名は ◉ハナショウブ/花菖蒲〔アヤメ科〕と言う事が判明! ・・・***・・・***・・・ 「しょうぶ」と「あやめ」漢字で書けばどちらも「菖蒲」 になります。 「あやめ」の名の由来は「花びらに網目の模様があったことから、文目(あやめ)と呼ばれる様になったと言われています。 一方「しょうぶ」はその昔、飛鳥・奈良時代には「あやめぐさ」と呼ばれていた歴史があります。「しょうぶ」を「あやめぐさ」と呼ぶようになった理由は諸説ありますが、「しょうぶ」を使った邪気祓いの儀式をしていた女性を「あやめ」と呼んでいたことが理由と言われています。 このように複雑な歴史と成り立ちがある「しょうぶ」と「あやめ」ですが、決定的な違いは「しょうぶ」がサトイモ科であるのに対し「あやめ」はアヤメ科。 そしてまた姿の似ている「はなしょうぶ」や「かきつばた」もアヤメ科に属しています。比べてみました! ◉しょうぶ/菖蒲〔サトイモ科〕 ・葉に艶があり、香りが強い ・葉の基部は淡い紅色を帯びている ・池沼やため池などの水辺に群生 ・花は淡い黄緑色の楕円形 ・5~7月に花が咲く ◉あやめ/菖蒲、文目、綾目〔アヤメ科〕 ・花びらの根元に網目模様がある ・葉脈は目立たず、細長い ・畑や草原など乾燥した場所に群生 ・5月上旬に花が咲く ◉かきつばた/杜若〔アヤメ科〕 ・花びらの根元に白い模様がある ・葉脈が目立たず、葉の幅が広い ・湿地に群生 ・5月中旬に花が咲く (ネットから)
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月22日 22:23 コメント 19 件 ヤマモモの赤い実を見っけ!
自粛生活が長引き 体重が増えたという人が 多いようです。 そう言う私も忙しくしていてもしっかりお口は動いてます。 身体が重たいと彼方此方 体もギクシャクしてきますね まず 腰が痛い!重たいものを持ち上げたり中腰作業が 堪えるようになりました。 股関節も何かのはずみで悲鳴をあげ始め 歩くたびに足の甲もズキンと痛い! カーブスも 参加者が今だ疎らなようで電話攻撃が 入り始めましたよ。 整骨院へ行こうか?迷っていたので今日は一巡だけならと 朝から出かけてきました。 密を避けるため 部屋いっぱいに広がった輪の中でマシンと ステップボードが置かれています。 何時もの様に最後尾に付こうとしたら 「一席空けて下さい」とお願いされました。 マシンに座るとやはり背中も痛くなってました。 身体の凝りはマシンで結構楽になります。 無理をせずに今日は軽く流す程度。 痛みも少しは楽になりますよ ***::****:::*** 最近ヤマモモの写真が多くブログに掲載される様になり 此方はどうなんだろうと気になってます。 夜の散歩でマンションの街路樹を照らしながら歩くと 30数本ある山桃の木は殆んど雄木です。 連日見直しながら歩くと 1本だけ雌木を見っけ! 赤く実った枝が見えました。 手折とって見ようとすると赤い実はパラパラ落ちます。 枝も簡単に折れるので1本持って帰りました。 家に持って帰り 実の大きさを計ると 大きいものは1.5cm 小さな物でも1cmはあります。粒粒の表面ですが 中には大きな種が有りました。 一粒齧ると酸っぱさの次に甘みが戻って来ました。 ジャムや果実酒に合いそうですよ! 一人悦に入って眺めていると突然 チクリ!と腕に痛みが 走りました。鏡で眺めると枝に付いてたのか蟻んこが一匹! 「横取りしないで!」 と渾身の一撃で反撃されちゃいました。 ゴメンネ~と思いながら勿論捻り潰しましたよ
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月20日 23:28 コメント 16 件 予定がビッシリは 後が疲れる~
今日はバタバタの日でした。 朝の10時にリハビリ師さん達がお見えです。 早朝は 主人がリハビリを兼ねてミックとゆっくりの 散歩に行ってくれます。 帰って来るのが1~1時間半は掛かりますね。 それまで掃除にお洗濯と 一人で動きまわります! おまけに今日は2カ月ぶりの町内古紙回収日! 先月は中止になったので 量が半端じゃないです。 新聞だけじゃ無くて 段ボールも有りますが 最近アパートに若い人が入居してこられたのか 大型の段ボールが何とが多いこと! 通常の引っ越しは引っ越しやさんのマークの付いた段ボール ですが、アマゾンやイケヤの家具を自宅で組み立てられたのか 畳むってことをされません。 其のまま箱の中に潰したものを突っ込んで出されています。 回収業者さんは一人で大型トラックで見えますので 荷台に乗せやすい様に ある程度の大きさで一括りにして 纏め無ければ気の毒です。 主人から「段ボールが箱のまま出てるぞ!」 と教えられ ガムテープと紐と新聞のビニール袋を持って走りました。 8時までに整理しないとならない決まりです。 「なんで うちがするんだ?」何て言ってますが これは多分組長の仕事になるんでしょうね 楽な仕事ばかりじゃないってことです 次から次へと住人の段ボールや古紙が運ばれて来ます。 目の前で大変な作業をしてる姿を見せつけると 若い人も考えてくれるかな?…なんて計算も入ってます(笑) その後 ガレージ内は夜に一匹だけ戻ってくるツバメの 糞の始末もあり 水を流してブラシをかけたり大慌てです。 リハビリ師さんの車の来られる10分前に終了!間に合った。 昼食後は月命日の御寺さんがお参りです。 高齢のため駅まで主人がお迎えに行く予定になってます。 法要の間はゆったりとした時間が過ぎましたが ゆっくりすると 何か疲れますね~ すべての力を出し切った感じ! 夕食は最悪の場合は食べに行こうか?迷ったけど ミックの餌もあり 結局家で作ってしまいました。 その後 雨で中止となった夜のウォーキングを開始 5700歩でした・・・
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月17日 12:48 コメント 11 件 おめでとうございます
昨日は突然の土砂降りでしたね~ 暑さは苦手なミックが余りに煩く吠え始め 散歩に行こうか?戻ろうか? 家の前で逡巡するので時間がかかってしまい ヤット決心して遠回りのコースに差し掛かると ひやっとする様な雨の降る気配! 気になり引き返そうか!と踵を翻した途端 ポツポツと小雨が降り出しました。 慌てて 急げ!雨が降るよ~ と駆けだしましたが 家の直ぐ近くで急に立ち止まり用足しを始めるので 結局土砂降りにあってずぶぬれになってしまいました。 あ~あ なんてこった! 幸いに雨は暫くすると止みましたが 濡れたままで用事をしていると知らぬ間に乾いてます。 人間も不精に慣れるとダメですね~ 今日は浜松遠鉄教室のmichanのお誕生日です おめでとうございます お眼に掛かれるチャンスは未だ訪れませんが 素敵なお姉さまですよ! 何時の日か 会える日を楽しみにしています。 お忙しい毎日を過ごされて大変でしょうが 健康に気を付けられてお過ごしくださいね 楽しい情報のアップも期待しています。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月16日 23:54 コメント 16 件 面倒な事はチャッチャとね!
町内の仕事が入って来ました 「赤十字の募金」です 配布の仕事は配るだけなので 問題は無いですが 集金は各ご家庭の在宅の時間帯がまちまちで面倒です。 先週の月曜日に役員さんが持ってこられたので 土・日を挟んで木曜日から集金に回ることにしました。 馴染みの近所は在宅時間が解ってるのでお昼前後にほぼ回収! 御仕事をされてる若いご家庭は 夕食の時間帯にと 回ることにしました。 これは失敗でした。 明かりが点いているのに 夕食の支度で換気扇を回すため チャイムの音が聞こえてないようです 何れのお家も誰も出てこられません。 一日置いて 今度は手紙を入れることにしました。 簡単な挨拶と用件を書いて念のため主人に見せると 「こんなんじゃダメだ! 本当は自宅まで届けて欲しいだろうけど 人によっては高飛車だと受け取られるぞ! 電話番号を書いて 再度此方からお伺いします。 と書いてみたら?」 と下からの意見でした。なるほどね!ごもっとも!!! ポストに投函後 翌日は何にも反応無し! その後昼食を終えうたた寝をしてた時に電話が鳴りました。 若い小学生の子供を持つママさんでした。 流石 小学校の連絡網などに敏感ですね 「留守をしてましたので・・・」と謝られました。 一寸気分が良かった~ 後は無しのつぶての家が数件!毎日側を通るたびに確認し チャイムを鳴らしますが聞こえないのかな~ 今日は思い切って夜の時間帯にお邪魔しました。幸いにも 在宅されていてしっかり頂戴出来ました。 手元に長く置いておきたくないので 早速夜だけど 会長さん宅まで届けることにしました。 6日もかかったけど爽快気分 あ~ビールが飲みたいなぁ! 夜出かけようとすると ミックが今から夜の散歩?と 首を傾げていましたよ。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月12日 22:31 コメント 18 件 味見してみました!
今日は天気予報では日中は雨だとのことでしたが 曇ってても 中々降りそうにありません 午前中は町内の仕事で時間稼ぎでした。 午後になり何かそわそわしてきたミックを 散歩に連れだしました。 年齢の所為か 急に外出を嫌がるようになりましたね 外が暑い時は夕方近くに 今日は雨の予報なので その前に用足しだけはさせようと引っ張ります。 片手には傘とリードとお散歩バッグを持ち 家の周りしか行かないかな?と思ってたけど 何とか大回りをしてくれました。 私の生きたい場所までは・・・ スプレケリアの赤い花が見たさにドンドン先を急きますが 何と日が経ちすぎたのか全く姿は消えてしまってました。 ヒガンバナ科のツバメスイセンの別名をもつ赤い花は 暑い夏を連想させてくれます。 仕方がないので今度は例の赤い実を目指しました。 4月の末に変わった花で紹介したヒメコウゾは ボチボチと色好き始め 柔らかい葉の下で密やかに顔を 染め始めています。 一寸 一粒 お味見を・・・ 口に含むと何と甘い事! たった一粒口に含んだだけなのに 甘い香りが口中に広がり 種がプチプチはじけました。 こういうものは最初が肝心! そんなに沢山食べるものではないですね 採る人も無くただの観賞用になる定めでしょう。 私もそれで満足! もっとこの場に居たかったけど 食いしん坊の主人に 呆れたミックが帰りを急かしてくれます。 風で揺れる木の枝は最愛の赤い実が 上手く撮れませんでした~(*_*; 3枚目 スプレケリア 追記 ブログを書き上げ コラージュの写真をアップしたら すべて白黒になってる? 何度もくりかえりてみたけど変わらず 結局1枚だけアップ しました。その後落ち着いてから縮専アプリを見ると モノクロで保存にチェックついてました。 何かの拍子に指が滑ったのでしょうね ヨカッタ(*’▽’)
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月11日 13:16 コメント 20 件 独り言
どうしたらいいものやら・・・・・ フフフ 小さなペチュニアの花を買いました。 あちこち散歩で見かけるこんもりと茂った鉢を見て あ~あ こんなのが欲しいなぁ~ なんて思ったけど なんせド素人! ただ買ってきた鉢のままプランターに置いてます。 飾ったつもりなんだけどなぁ~ 見栄えが良くないです 買った当時の鉢をそのままに水やりをやってますが 真ん中が茶色くなり根元が見えます。 何で外側に広がるんだろう? 枝を伸ばしてぐんぐん外へと伸びてますよ youtubeで調べると 原因は肥料が足らないらしい! これはやっぱり植え替えが必要なのかしら? ペチュニアは挿し木で簡単に増えるらしいですね 鉢もやや大きめで しかも底にスリットが沢山入ってる 水捌けのいい鉢が良いらしい。 植え替えの仕方も紹介されてました。 思いっきり 鉢の周りの枝をピンチ。 やや大きめにバサッバサッと切り落とし花やつぼみを 取り払われます。 真ん中の摘芯は脇芽のために必要ですって! なんかもったいないような気もするけど・・・ その後元肥入りの土を入れて 植え替えは完成でした。 色々悩んでたけど そのうちにやってみようかな! 簡単そうなので何か興味が湧いてきました。 我が家のカリブラコラ イエローレモン
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月08日 22:20 コメント 18 件 タイサンボクを見つけた!
昨日、今日と立続けに町内の配布仕事が入って来ました。 朝から住宅を廻ってホッと一息。 今朝は第3回目の配布と回覧版作りでした。 数日前に回した回覧板がやっと帰ってきたばかりです。 5件分の回覧は回収まで10日以上掛かってますよ。 この仕事は 今年はコロナの影響で少なくなるかな?と 思ったけど以外に大いです。 一人暮らしで 割と無頓着と言う方もありますね。 先週の金曜日 散歩をショートコースに変更してみました。 時間が無かった事も有りますが 楽しみも探さないと! 公園に行くと社会人(?)に混じって女性の声が聞こえてきます。 アレッ!男性ばかりの野球の試合じゃないの?と興味津々。 少しだけ近づくと確かに ユニホームを着た若い女性が一人 守備に混じってました。 男性と対等に試合ができるなんて凄いですね~ グランドの外側のもう一つの公園には 2本の泰山木があります。 白い大きな花が見えたので近づいて見ました。 が!もう少しの所が手が届かない!高い木の上で然も空を仰ぐように上向きに花が咲くので真上の撮影はむり! ベンチの上に乘り枝先を引っ張ってやっと撮影で来たけどこれでギリギリでした。 良い香りがするらしいけど 風で飛ばされるのか 全然甘い香りはわかりませんでした! ………●○●……○●○……… タイサンボクは、木蓮やコブシなどと同じ仲間。早春から続くこのマグノリア(木蓮)属の開花の最期を飾るのが、タイサンボクです。こんな時期にと思う程遅い6月から7月に、大輪で純白の香りの良い花を咲かせます。花の白と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しいものですが、花が上向きに咲き、樹高は高いため、見上げないと開花に気づかない事があります。大きな葉の裏面には、茶色の毛が密生し、花の無い時期にも端正な樹形と相まって美しいものです。日本へは明治時代に導入されましたが、現在では広く栽培されるマグノリアの一つとなっています。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月07日 00:06 コメント 14 件 シロヤマブキ
遠出の散歩で見つけました。 花はもう終わってましたが葉っぱはヤマブキに似てますね! でも こんな種は見た事ないわ 触るととても硬いです。 詳しく見ようと一つ取って帰りました。 わが家に小さいながらヤマブキの苗があります。 去年短く刈り込んだので今年は花が咲いてません。 確か一重の花だったかな?・・・ そう思いながら調べてみました。 ヤマブキ (山吹・款冬(かんとう)) 低山の明るい林の木陰などの群生するバラ科の落葉低木。 山吹の原種の花はこの一重咲きの5弁花で、八重のものは栽培され庭園等に栽植されています。 花言葉は「気品が高い・待ちかねる」、花期は4月~5月。 シロヤマブキ (白山吹) 高さ1~3mになるバラ科の落葉低木。 白花のヤマブキ(山吹)のように見えますが、実はヤマブキではありません。 葉の大きさも形もそっくりなのですが、ヤマブキは5弁花で、シロヤマブキは4弁花です。 葉の付き方もヤマブキは互生、シロヤマブキは対生、と違いがあります。 バラ科シロヤマブキ属で1属1種の珍しい植物なのだそうです。 花言葉は「気品・薄情」です。花期は4月~5月。 八重ヤマブキは結実しませんが両種ともに花後には 果実を実らせます。 シロヤマブキ…果実が熟すと黒くなる。 ヤマブキ………果実が熟すと暗褐色になる。 意外な発見でしたがそうなるともう既にさき終わった 白い花を見てみたかったわ~
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年06月03日 11:56 コメント 12 件 梅雨が待ち遠しい
水無月に入り ボチボチ梅雨待ちの時期になりましたね 巷の田んぼにはもう短いけど稲の穂が水面から僅かに顔出し 揺れています。 昨日 土手を散歩している時、住宅地の側の小さな田圃に 一人の働く男性を見かけました。 まだ田植え前らしく 水を張った田圃を一人でせっせと 地ならししておられました。 【代掻き】です。 最近は機械化が進む中 小さな田圃は一人の手仕事で 十分なのでしょうね そこで代掻きの意味を調べてみました。 ……… 代掻き(しろかき)……… 田んぼの土を細かく耕し、田んぼに水を引いて機械でドロドロにかき回し最終的に平らにならして行く作業の事をいいます。 代掻きは土を乾かした後に今度は田んぼに水を入れドロドロに練り上げます。ドロドロにすることで雑草がおさえられ、田んぼの表面が平らになって水管理をし易くします。 田んぼの表面を平らにする事によって田植えした時の短い苗が水没しないような微妙な水の深さの管理が出来るようになります。4月上旬に種まきした苗が5月上旬には、はえぬき、つや姫、コシヒカリ、ひとめぼれなどの品種が田植えされることになります。 (ネットから) 農作業も機械で時短で済ませられ、最近は便利になりました。 じっくりと見る昔ながらの代掻きも農家の心意気を感じさせ 一寸応援したくなり足をとめて 眺めてしまいました。 田植えの頃は家族総動員の姿が見られるかもしれませんね! 次に見つけたのがヤマモモの木です。 雌雄別株とは言え 14~5mもあるような大木が2本並んでます。雄株ですね! 雌株はどこかと辿ると 50m以上の先の川上に短い5m前後の 横長の木が1本生えてました。 その木には小さな実がビッシリ! 未だ青い木の実は鳥も寄り付きません。 こんなに離れていてもちゃんと結果するとは驚きでした。 実が熟れる頃 また見に来たいな!
西友山科教室みすちゃん さん