パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あることろにはあるんですね
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 今月のチャレンジ問題
    • プリンターが印字できなくて
    • 「0520」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「toshiko」さん より
    • 「タマサン」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

今頃 知りました

 2020年06月25日 23:19
意外な花を見つけました!

お散歩の途中で 半夏生の花を見ようと家庭菜園を
覗いて見ました。
そこはお野菜の他 お花を趣味で育てておられます。

見事に咲いた白い半夏生も良いですが目を横に向けると
ベタ~ッと開いたショウブの様なお花!

うわぁ~随分と広がって咲く花だな?
と観察してみると殆どが同じようですね
・・・と言う事はこういう種類なのかな?
私の好奇心が又むらむらと湧いてきました。

何をどうやって調べたらいいのやら!悶々とした日々。
そして今日 偶々ネットを観ていると
この花の名は

 ◉ハナショウブ/花菖蒲〔アヤメ科〕と言う事が判明!

・・・***・・・***・・・
「しょうぶ」と「あやめ」漢字で書けばどちらも「菖蒲」
になります。

「あやめ」の名の由来は「花びらに網目の模様があったことから、文目(あやめ)と呼ばれる様になったと言われています。

一方「しょうぶ」はその昔、飛鳥・奈良時代には「あやめぐさ」と呼ばれていた歴史があります。「しょうぶ」を「あやめぐさ」と呼ぶようになった理由は諸説ありますが、「しょうぶ」を使った邪気祓いの儀式をしていた女性を「あやめ」と呼んでいたことが理由と言われています。

このように複雑な歴史と成り立ちがある「しょうぶ」と「あやめ」ですが、決定的な違いは「しょうぶ」がサトイモ科であるのに対し「あやめ」はアヤメ科。

そしてまた姿の似ている「はなしょうぶ」や「かきつばた」もアヤメ科に属しています。比べてみました!

◉しょうぶ/菖蒲〔サトイモ科〕
 ・葉に艶があり、香りが強い
 ・葉の基部は淡い紅色を帯びている
 ・池沼やため池などの水辺に群生
 ・花は淡い黄緑色の楕円形
 ・5~7月に花が咲く
◉あやめ/菖蒲、文目、綾目〔アヤメ科〕
 ・花びらの根元に網目模様がある
 ・葉脈は目立たず、細長い
 ・畑や草原など乾燥した場所に群生
 ・5月上旬に花が咲く
◉かきつばた/杜若〔アヤメ科〕
 ・花びらの根元に白い模様がある
 ・葉脈が目立たず、葉の幅が広い
 ・湿地に群生
 ・5月中旬に花が咲く           (ネットから)
コメント
 11 件
 2020年06月26日 21:56  西友山科教室  みすちゃん さん
まりたん こんばんは

まりたんの脳は絶えず活性化してると思うよ!
第一毎月複雑な計算をされてるでしょう~
計算をすること自体頭を活性化させます。
私も最近真似をして脳トレをしてるけど 全然足元にも及びません

せめて不思議に思ったことを 何とか調べてるのよ
でも頭をスルーして 残らないから覚えてない事多いよ
欠点を補うための検索擬きですね
 2020年06月26日 21:46  西友山科教室  みすちゃん さん
せいちゃん こんばんは
 
今日は通り雨があったんですか?此方は何にも無しよ!
後で地面が少し濡れたのかな?位でした。
同じ区なのにね! 

段々と年と共に感動が薄れてきますね
やっと数日 モヤモヤしたものが解決しました。
そこが満足したかな! 
普段の生活圏内で見かけるお花は僅か数パーセントです
GreenSnapと言うアプリをやってるんだけど
世の中見たことの無い花も多いですよ~ 
分からない事が 多すぎてもうスルーしかないわ
 2020年06月26日 19:12  南海堺東駅教室  アシダンセラまりこ さん
みすちゃん
こんばんは(^∇^)

花博士のみすちゃんの研究発表ですね。
こうして、知りたいと思った事を
検索して調べていたら、
脳も活性化して血流も良くなりますね。
すぐ忘れても興味のある事はどんどん調べたら良いですね。
私も結構色々すぐに検索しています。


 2020年06月26日 18:24  西友山科教室  せいちゃん さん
みすちゃんこんばんは( ◠‿◠ )

今日午後から凄いとおり雨でした(〃ω〃)でも今もむし暑いです、昔は雨止むと

かなり涼しくなったのですが、私もあの凛とした花菖蒲の姿好きですが、

同じアヤメ科に属しているんですね。以前平安神宮や北区の太田神社観に行きました

処でみすちゃんの探究心には何時も脱帽します。私なんかどれも同じに見えますが 笑い
 2020年06月26日 16:08  西友山科教室  みすちゃん さん
てるちゃん こんにちは

お花の違いって その場限りです
調べても必要ないと素通りしてるものね
今回は見た時のインパクトがあまりに大きくて
調べてしましました。

でもいろいろ出回ってるのを見ると種類も多いですね
チリアヤメという地面から直接顔を出したような花も
ありました。
 2020年06月26日 16:05  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんにちは

以前野洲の公園で菖蒲やあやめの群生を見ました。
次に傍を通った時には
もうすっかり休園になってて入れなかったのよ。

バァ~ッと沢山咲いている場所は 雰囲気に押されて
詳しく見ることもなく流されて歩いてしまいますね。
ということは 今は暇なのかも・・・
少ししかない畑地で見つけた花菖蒲に感動して
特徴など調べたりしてしまいました。(笑)
いろいろ種類を見たいですね~
 2020年06月26日 15:55  西友山科教室  みすちゃん さん
oyabunさん こんにちは

私も以前 菖蒲とイチハツの違いを調べてPCに保存してましたよ。
時期が過ぎるとすっかり忘れて消してしまいました。

興味が載ってないと記憶にも残らないですね
ジャーマンアイリスみたいに特徴あるものは一瞬で分かりますが
紛らわしいものは ちょっと敬遠気味!

お花やお野菜上手に育てられるのはやはり好きでないとね
植えっぱなしの無精者の私には出来ない相談になります。
いまだ植物園にも行けてないですが 水生植物など見たくなりました。
 2020年06月26日 15:43  西友山科教室  みすちゃん さん
okochanさん こんにちは

雨の予報なのにどんよりとした雲が覆いかぶさって
中々雨が振ってくれません
お花の水遣りを今か今かと待ちかねてウロウロしています。

本土寺では毎年花菖蒲が見られるんですね
私はこのビローンと広がった花びらが花菖蒲と言う呼び名だと
知りませんでしたよ。池の周りに菖蒲が有るのは見たことが有りますが、
ジャーマンアイリスでもなく菖蒲でもなく変わった花だなぁ~何て感じてたのよ。
気が付くのが遅かった様です。

アヤメ、菖蒲、杜若、イチハツと似たような花は沢山ありますね
どれがそうだなんて一発では決め難いものです。
腰を据えてじっくりと眺めないとね・・・
 2020年06月26日 08:47  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん
おはようございます

アヤメ ショウブ カキツバタ ってね
区別は その時看板などで
見るんだけど 
忘れます

菖蒲  杜若 生け花のとき 
いろいろ 教えてもらったけど 
大好き姿勢のいい 流儀花ですよね
 2020年06月26日 08:30  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
みすちゃん おはようございます

園芸が趣味のご近所さん宅に花菖蒲が咲いているのですね❀

しょうぶもあやめも漢字表記は菖蒲~なので、私はあやめは平仮名表記します

私も花菖蒲・菖蒲・あやめ・杜若の違いが分からなくて、以前ネット検索しました
表になっていた記事をプリントアウトしてバッグに入れています
でも、頭には全く入っていません
調べてプリントアウトしたら、スッカリ安心して…(笑)

葉の状態や花弁の模様等の他に、水辺や湿地か否かが違いですね
 2020年06月25日 23:50  イオン北小金教室  okochan さん
みすちゃんさん こんばんは(^_-)-☆

毎年5月になると テレビでは「アヤメ」「しょうぶ」「カキツバタ」
どう見分けるのでしょうか?と放送しています

実家の菩提寺「本土寺」は紫陽花と花菖蒲で有名です
昨日ブログでアップしました
昨年スギナが繁殖して花菖蒲全滅してしまいました
今年復活すると楽しみにしていましたが
まばらにしか咲いていなくて 残念でした

みすちゃんさんの探究心 いつも感心しています
すごいと思います
私もお手本にしたいと思っています

よろしかったら ブログ観て下さい(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座