西友山科教室
みすちゃん さん
梅雨が待ち遠しい
2020年06月03日 11:56

水無月に入り ボチボチ梅雨待ちの時期になりましたね
巷の田んぼにはもう短いけど稲の穂が水面から僅かに顔出し
揺れています。
昨日 土手を散歩している時、住宅地の側の小さな田圃に
一人の働く男性を見かけました。
まだ田植え前らしく 水を張った田圃を一人でせっせと
地ならししておられました。
【代掻き】です。
最近は機械化が進む中 小さな田圃は一人の手仕事で
十分なのでしょうね
そこで代掻きの意味を調べてみました。
……… 代掻き(しろかき)………
田んぼの土を細かく耕し、田んぼに水を引いて機械でドロドロにかき回し最終的に平らにならして行く作業の事をいいます。
代掻きは土を乾かした後に今度は田んぼに水を入れドロドロに練り上げます。ドロドロにすることで雑草がおさえられ、田んぼの表面が平らになって水管理をし易くします。
田んぼの表面を平らにする事によって田植えした時の短い苗が水没しないような微妙な水の深さの管理が出来るようになります。4月上旬に種まきした苗が5月上旬には、はえぬき、つや姫、コシヒカリ、ひとめぼれなどの品種が田植えされることになります。 (ネットから)
農作業も機械で時短で済ませられ、最近は便利になりました。
じっくりと見る昔ながらの代掻きも農家の心意気を感じさせ
一寸応援したくなり足をとめて 眺めてしまいました。
田植えの頃は家族総動員の姿が見られるかもしれませんね!
次に見つけたのがヤマモモの木です。
雌雄別株とは言え 14~5mもあるような大木が2本並んでます。雄株ですね!
雌株はどこかと辿ると 50m以上の先の川上に短い5m前後の
横長の木が1本生えてました。
その木には小さな実がビッシリ!
未だ青い木の実は鳥も寄り付きません。
こんなに離れていてもちゃんと結果するとは驚きでした。
実が熟れる頃 また見に来たいな!
巷の田んぼにはもう短いけど稲の穂が水面から僅かに顔出し
揺れています。
昨日 土手を散歩している時、住宅地の側の小さな田圃に
一人の働く男性を見かけました。
まだ田植え前らしく 水を張った田圃を一人でせっせと
地ならししておられました。
【代掻き】です。
最近は機械化が進む中 小さな田圃は一人の手仕事で
十分なのでしょうね
そこで代掻きの意味を調べてみました。
……… 代掻き(しろかき)………
田んぼの土を細かく耕し、田んぼに水を引いて機械でドロドロにかき回し最終的に平らにならして行く作業の事をいいます。
代掻きは土を乾かした後に今度は田んぼに水を入れドロドロに練り上げます。ドロドロにすることで雑草がおさえられ、田んぼの表面が平らになって水管理をし易くします。
田んぼの表面を平らにする事によって田植えした時の短い苗が水没しないような微妙な水の深さの管理が出来るようになります。4月上旬に種まきした苗が5月上旬には、はえぬき、つや姫、コシヒカリ、ひとめぼれなどの品種が田植えされることになります。 (ネットから)
農作業も機械で時短で済ませられ、最近は便利になりました。
じっくりと見る昔ながらの代掻きも農家の心意気を感じさせ
一寸応援したくなり足をとめて 眺めてしまいました。
田植えの頃は家族総動員の姿が見られるかもしれませんね!
次に見つけたのがヤマモモの木です。
雌雄別株とは言え 14~5mもあるような大木が2本並んでます。雄株ですね!
雌株はどこかと辿ると 50m以上の先の川上に短い5m前後の
横長の木が1本生えてました。
その木には小さな実がビッシリ!
未だ青い木の実は鳥も寄り付きません。
こんなに離れていてもちゃんと結果するとは驚きでした。
実が熟れる頃 また見に来たいな!
アップルさん こんにちは
この風景懐かしいでしょう
昔は当り前だと思ってたことが時代と共に
大きく変わって来ましたね
今は代掻きも女性が機械を使って作業されてます。
え~ッ 女性が・・・なんてビックリですよね
子供の頃は水の中に入れることが羨ましかったです。
田植えの経験は皆無なのよ
もし今頃 やってみる?等言われたら5分と持たず
腰痛で厄介者かもしれないですね(笑)
この風景懐かしいでしょう
昔は当り前だと思ってたことが時代と共に
大きく変わって来ましたね
今は代掻きも女性が機械を使って作業されてます。
え~ッ 女性が・・・なんてビックリですよね
子供の頃は水の中に入れることが羨ましかったです。
田植えの経験は皆無なのよ
もし今頃 やってみる?等言われたら5分と持たず
腰痛で厄介者かもしれないですね(笑)
みすちゃん こんばんは(^_^)
田植えの準備をされている方を見かけられたんですね。
祖父と両親が籾から苗を育てて、水を入れて代掻き、田植え・・・
稲刈、お米になるまで大変な世話をしていたのを、思い出します。
稲刈りは、妹と私も手伝っていました。
兼業農家も多かった時代です。
山桃の実がぎっしりですね。
熟すまでもう少しですね。
田植えの準備をされている方を見かけられたんですね。
祖父と両親が籾から苗を育てて、水を入れて代掻き、田植え・・・
稲刈、お米になるまで大変な世話をしていたのを、思い出します。
稲刈りは、妹と私も手伝っていました。
兼業農家も多かった時代です。
山桃の実がぎっしりですね。
熟すまでもう少しですね。
せいちゃん こんばんは
イヤァ~ やっぱり知っておられましたか!
南蛮貿易に興味があった信長が その行列の中に黒人がいて
気に入って譲ってもらったとか!
本能寺焼けうちの時に 遠くのお寺に使いに出されてた弥助が
その業火にまかれる信長の最後を見て 遺骨を隠しどこかのお寺に
埋葬したともいわれています・・・何かの本で読んだだけですが。
せいちゃんは詳しく読まれたの?また後日談教えてね!
余談ですが本能寺の近く本能寺会館は亡き弟が洋食のコックを修行していた
場所です。数年後に独立し日本蕎麦屋を開業しました。
イヤァ~ やっぱり知っておられましたか!
南蛮貿易に興味があった信長が その行列の中に黒人がいて
気に入って譲ってもらったとか!
本能寺焼けうちの時に 遠くのお寺に使いに出されてた弥助が
その業火にまかれる信長の最後を見て 遺骨を隠しどこかのお寺に
埋葬したともいわれています・・・何かの本で読んだだけですが。
せいちゃんは詳しく読まれたの?また後日談教えてね!
余談ですが本能寺の近く本能寺会館は亡き弟が洋食のコックを修行していた
場所です。数年後に独立し日本蕎麦屋を開業しました。
shimaさん こんばんは
久しぶりに代掻きを見ましたよ
一人男性が黙々と作業をこなしておられました。
田植えの下準備でしょうね!
うちの近所は知らぬ間にもう田植えもすっかり終わってましたが・・・
そこは勿論!機械が入ってましたね。
機械に頼らない仕事ぶりに 一徹の頑固さも感じられますね~
興味深く眺めてたのよ(*’ω’*)
ヤマモモはビッシリ成ってますが まだ1㎝足らずの小さなものです。
あまり大きくはならないようですが 赤くなるのは見てみたいナァ
久しぶりに代掻きを見ましたよ
一人男性が黙々と作業をこなしておられました。
田植えの下準備でしょうね!
うちの近所は知らぬ間にもう田植えもすっかり終わってましたが・・・
そこは勿論!機械が入ってましたね。
機械に頼らない仕事ぶりに 一徹の頑固さも感じられますね~
興味深く眺めてたのよ(*’ω’*)
ヤマモモはビッシリ成ってますが まだ1㎝足らずの小さなものです。
あまり大きくはならないようですが 赤くなるのは見てみたいナァ
okochanさん こんばんは
うちの町内は旧農家が多いです。
田んぼの中の道路を突っ切って 犬の散歩をしたりもします。
みなさんとても大らかで流石大農家だと思いました。
水を張った田に苗がぐんぐん育つころは
水の中にいろんな生物が生まれています。
土の中に乾燥して潜んでいるのが水分を吸って生き返るのよ!
豊年エビって知ってますか?
体は透明でお腹や頭の一部に緑色の苔状のもの
がついてます。これが生息してる場所は名の通り豊年になるらしい。
もちろんドジョウやオタマジャクシもいますよ。ミジンコも湧きます。
これは金魚の餌になるので夜中に網で掬いに来られます。
もう興味ある事ばかりですよ
うちの町内は旧農家が多いです。
田んぼの中の道路を突っ切って 犬の散歩をしたりもします。
みなさんとても大らかで流石大農家だと思いました。
水を張った田に苗がぐんぐん育つころは
水の中にいろんな生物が生まれています。
土の中に乾燥して潜んでいるのが水分を吸って生き返るのよ!
豊年エビって知ってますか?
体は透明でお腹や頭の一部に緑色の苔状のもの
がついてます。これが生息してる場所は名の通り豊年になるらしい。
もちろんドジョウやオタマジャクシもいますよ。ミジンコも湧きます。
これは金魚の餌になるので夜中に網で掬いに来られます。
もう興味ある事ばかりですよ
うめちゃん こんばんは
俳句にも田植えを表わした言葉が有るんですね!
何でも知っておられますね~
代掻く・田掻く・田掻き牛…
何れの言葉も季語になるのかしら?
凄く趣が感ぜられますね
広い田圃なら機械が入るでしょうが
人海戦術の作業は お米作りの土への優しさと 大変さを
思い知らされます。
もう数日すると田植えが始まるんでしょうね(*^-^*)
俳句にも田植えを表わした言葉が有るんですね!
何でも知っておられますね~
代掻く・田掻く・田掻き牛…
何れの言葉も季語になるのかしら?
凄く趣が感ぜられますね
広い田圃なら機械が入るでしょうが
人海戦術の作業は お米作りの土への優しさと 大変さを
思い知らされます。
もう数日すると田植えが始まるんでしょうね(*^-^*)
lunaさん こんばんは
何時も通る道はもう知らぬ間に田植えが済んでました~
川沿いの散歩道を通ってる時 目にしたのよ。
代掻きを一人でされてるなんて珍しかったです。
田舎に住んでた頃は 田植えなどした事なかったのよ
水に入って腰を屈め乍ら数本ずつ苗を指して行く・・・子の動きに
憧れたものです。
今回は前準備の段階が見られました。
田植えも賑やかに行われるでしょうね
ヤマモモ近所のものは不作ですが ここは全て受粉して鈴なりですよ
赤いものもソリャ~見たいわ(*´▽`*)
何時も通る道はもう知らぬ間に田植えが済んでました~
川沿いの散歩道を通ってる時 目にしたのよ。
代掻きを一人でされてるなんて珍しかったです。
田舎に住んでた頃は 田植えなどした事なかったのよ
水に入って腰を屈め乍ら数本ずつ苗を指して行く・・・子の動きに
憧れたものです。
今回は前準備の段階が見られました。
田植えも賑やかに行われるでしょうね
ヤマモモ近所のものは不作ですが ここは全て受粉して鈴なりですよ
赤いものもソリャ~見たいわ(*´▽`*)
みすちゃん、こんばんは( ◠‿◠ )
そして、時は今雨がしたしる五月かな、弥助であってますか、信長公は弥助を
気に入り正式な武士に又本能寺の変にも宿泊していたが捕縛されその後の消息は…
そうそうコロナで閉館になっていた亀岡の大河ドラマ館開館したとか(^○^)嬉しいです☆
でも肝心の大河ドラマがコロナで収録できず(〃ω〃)お休みとはトホホ…
これから面白くなってくるのですが!処で梅雨も入りますが最近思うことは昔の様
なひとひとぴっちゃん♬ではなくて豪雨ですね。気候が変わりました
そして、時は今雨がしたしる五月かな、弥助であってますか、信長公は弥助を
気に入り正式な武士に又本能寺の変にも宿泊していたが捕縛されその後の消息は…
そうそうコロナで閉館になっていた亀岡の大河ドラマ館開館したとか(^○^)嬉しいです☆
でも肝心の大河ドラマがコロナで収録できず(〃ω〃)お休みとはトホホ…
これから面白くなってくるのですが!処で梅雨も入りますが最近思うことは昔の様
なひとひとぴっちゃん♬ではなくて豪雨ですね。気候が変わりました
みすちゃんさん、こんばんは
代掻きを手作業でされるお宅は
こちらの方では見なくなりました
農家も年々高齢化が進んで
今では、機械化になっています
子供の頃にはそれこそ機械が無くて
隣近所皆さん総出で横並びになって手植えでした
懐かしい思い出です
ヤマモモを見つけたんですね
熟れていないと鳥も知らん顔
ビッシリの実、又熟れた頃に見たくなりますね
代掻きを手作業でされるお宅は
こちらの方では見なくなりました
農家も年々高齢化が進んで
今では、機械化になっています
子供の頃にはそれこそ機械が無くて
隣近所皆さん総出で横並びになって手植えでした
懐かしい思い出です
ヤマモモを見つけたんですね
熟れていないと鳥も知らん顔
ビッシリの実、又熟れた頃に見たくなりますね
みすちゃんさん こんにちは(^_-)-☆
「梅雨が待ち遠しい」って?
農業や水源などには必須条件ですね
一般市民はほどほどに降って欲しいと思っています
そして梅雨時ならではの植物も見たいですよね
花菖蒲 紫陽花など しとしと降る雨の中で見るのも良いですね
私の住んでいる近くには田んぼがあまり有りません
なので代掻きとか田植えとか見た記憶が無いです
テレビでは観ていますけど
ヤマモモの木も見たこと無いです
熟したら美味しいんでしょう?
濃いピンク色のゴデチア(イロマツヨイ)
とっても綺麗ですね(*^_^*)
「梅雨が待ち遠しい」って?
農業や水源などには必須条件ですね
一般市民はほどほどに降って欲しいと思っています
そして梅雨時ならではの植物も見たいですよね
花菖蒲 紫陽花など しとしと降る雨の中で見るのも良いですね
私の住んでいる近くには田んぼがあまり有りません
なので代掻きとか田植えとか見た記憶が無いです
テレビでは観ていますけど
ヤマモモの木も見たこと無いです
熟したら美味しいんでしょう?
濃いピンク色のゴデチア(イロマツヨイ)
とっても綺麗ですね(*^_^*)
みすちゃん
コンにちは
代掻き って 言葉を
知ったのは 俳句を 習い始めてから
より詳しくです
代掻く(しろかく)
田掻く(たかく)
田掻牛(たかきうし)など 結構 言葉があります
田植の準備として鋤起こした田に水を張り土塊を
砕いて田をならす仕事って
本当に なくしては というか 大事な言葉ですよね
コンにちは
代掻き って 言葉を
知ったのは 俳句を 習い始めてから
より詳しくです
代掻く(しろかく)
田掻く(たかく)
田掻牛(たかきうし)など 結構 言葉があります
田植の準備として鋤起こした田に水を張り土塊を
砕いて田をならす仕事って
本当に なくしては というか 大事な言葉ですよね
みすちゃんさん
こんにちは~
パソコンを閉じ様としたらタイミング良かったです(^^♪
田植えの準備に代掻き昔は見ましたが
こちらの方も今は機械でね・・便利になりましたね
代掻きの家は、田植は家族総動員かな? 応援したいですね(^^♪
ヤマモモの木~赤くみのるのが楽しみですね
又、見に行かれるのかな~
こんにちは~
パソコンを閉じ様としたらタイミング良かったです(^^♪
田植えの準備に代掻き昔は見ましたが
こちらの方も今は機械でね・・便利になりましたね
代掻きの家は、田植は家族総動員かな? 応援したいですね(^^♪
ヤマモモの木~赤くみのるのが楽しみですね
又、見に行かれるのかな~
コメント
12 件