「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2015年06月02日 22:02 コメント 14 件 朝、再び嵐山駅へ
翌朝早く、河原町から阪急電車で嵐電の乗り場に向かいました。 この時降りたのは大宮駅の次の西院(さいいん)駅。この駅でも嵐電に乗り換えができます。 阪急電車の駅は西院(さいいん)なんですが、嵐電の駅は西院(さい)と同じ字を書きながら読み方が違っているんです。ちょっと珍しいですね。 周辺を散歩して、撮影を何枚かしてから嵐山に向かいました。 朝の嵐山駅も気持ちがいいものです。600本のキモノフォレストも明るいところでもそれなりに映えますね。 1枚目の添付写真がその時のものです。そしてネット検索をしていると、1972年当時の嵐山駅の写真が出てきたので添付してみました。ほぼ同じ角度だと思われます。 そして嵐山と言えば!という場所に向かいます………… やはり嵐山と言えば3枚目の写真ですよね~(●^o^●) そう「渡月橋」です(=゚ω゚)ノ 念のために言っておきますが、自分で撮影しています。 iPadの教材を拝借したわけではございません(笑) 渡月橋が架かる川は「大堰川(おおいがわ)」と呼ばれています。 橋を架けられたのは、承和年間(834年〜848年頃)法輪寺を中興した僧、道昌(どうしょう)で、法輪寺の門前橋であったことから「法輪寺橋」と呼ばれていたとのこと。 渡月橋と呼ばれるようになったのは、鎌倉時代に亀山天皇(在位期間1259年〜1274年)が、満月の晩に舟遊びをされ、月が橋の上を渡るように見えることら、 「くまなき月の渡るに似る」と詠われたことからに由来するそうです。 (以上、保津川下りのホームページより引用しました_φ(・_・)) この時は3月下旬で、川のほとりで座っていると気持ち良い風が来ていましたね♪ まだ桜には早い時期でした。 やはり嵐山と言えばこの風景でしょ(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月29日 22:26 コメント 17 件 嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア
さて、嵐電(こんな愛称があるので、こちらを使います)の嵐山駅に到着したのは夕方6時ごろ……… 近くの名所・旧跡に行くにしても暗くなり始めて通りの店も閉め始めるころです。 そこで、嵐電の嵐山駅を楽しむことにしました(=゚ω゚)ノ 嵐山駅は「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」として、「電停のある小さな街」をテーマに、どなたでもご自由に回遊でき、楽しく集える憩いの広場となっております。 現在の嵐山駅舎は1974年(昭和49)に開業した日本初のレディースホテルであったところです。ですが2002年(平成14)6月に廃業となり、そのあと10月に「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」がオープンしております。 中には京都の土産物屋、おしゃれな食事処、足湯なんかもあるんです(^ω^) 足湯に入りたかったのですが、週末のせいか満員だったので諦めました。 そしてとても印象的だったのが「キモノフォレスト」なるもの(=゚ω゚)ノ これは京友禅のポールを600本たてて、林に見立てたもの。 昼は太陽の光で京友禅の柄が鮮やかに見えるそうですが、夜はライトアップされていて、これがまたとても綺麗なんです(((o(*゚▽゚*)o))) 3枚目の写真に一番綺麗に撮れた自信作を入れてみました。何だかずっと見ていてもあきませんね。 夜の「キモノフォレスト」の風景が忘れられません(●´ω`●) 日が落ちて暗くなっても楽しむことができる「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」です(#^.^#) そしてこの日は河原町に戻って、インターネットカフェで一泊…… でも明るい時に「嵐山と言えばココ(=゚ω゚)ノ」という場所を見たかったので、よく朝再び嵐電に乗り嵐山へと向かいました。 次回に続く(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月26日 22:25 コメント 15 件 京の都の路面電車
1978年(昭和53)の9月までは、京都市営の路面電車が走っていました。小学校の修学旅行で京都・奈良に行った時に実物が走っていたのを見かけた覚えがあります(●^o^●) 京都に実はあと一つ路面電車があって、そこは現在でも走っております。 それは京福電気鉄道と言います(=゚ω゚)ノ 京福電気鉄道は1942年(昭和17)に設立され、現在は四条大宮ー嵐山間を結ぶ嵐山本線と、北野白梅町ー帷子ノ辻(かたびらのつじ)間を結ぶ北野線、そして叡山電鉄八瀬比叡山口から出るケーブルカーとロープーウェイを運営しています。以前は福井県の方にも路線を持っていました。 この路線は1910年(明治43)に嵐山電気軌道(株)により、四条大宮ー嵐山間を開業させたのが始まりです。 ここも開業して100年以上の歴史がありますね( ..)φ 取り敢えず嵐山本線・北野線を端から端まで乗ってみようと、京都駅から地下鉄で四条まで向かい、そこで阪急電車に乗り換えて大宮まで行きます。 ここに京福電鉄嵐山本線の起点である四条大宮駅があります(=゚ω゚)ノ 日本生命ビルの1階が乗り場、ちょっと近代的な感じ…… 車両は小ぶりな感じはするものの、入り口は路面電車みたく段差がなくてフラットなのでホームが高くなってます。 道路と併用で走る部分が西大路三条ー蚕ノ社間の1キロにも満たない区間なのでアップしている写真を見ると路面電車という感じがしないかもしれません。 この時は乗っただけという感じだったのですが、沿線は見所いっぱいあります(=゚ω゚)ノ 主なものとして北野線の終着駅である北野白梅町駅は北野天満宮の最寄り駅。残念ながら、今回は駅まで行って折り返したので行くことはできませんでした。 そして太秦広隆寺駅は東映太秦映画村の最寄り駅です。この駅の到着前のアナウンスでは「暴れん坊将軍」のテーマ曲が流れていたのが面白かったですね〜(≧∇≦) そして嵐山本線の終着駅である嵐山駅。言うまでもなく有名なところです。 ほとんど乗るだけになってしまったなか、嵐山では時間をとりました。 次回は夜、その次は朝の嵐山を紹介します♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月22日 22:30 コメント 23 件 京都 ”駅” に行ってきました。
相変わらず京都 ”駅” はとても素敵でした。 な〜んちゃって〜 。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ iPad教材の課題ではありません、実際に京都駅に行って撮影してマス(≧∇≦) 駅ビルが新しくなって初めて京都駅に行ったのは、昨年の夏にお墓参りに行った時のこと…… その時はお墓参りを済ませると直ぐ帰ったので駅を堪能することができませんでしたが、今回は少し時間を取って駅構内を歩きました(=゚ω゚)ノ 当然と言えば当然ですが、先代の駅に比べれば高いビルで近代的ですね。そして自然の光がたくさん入るような作り…… この駅を建て替える時に景観の問題もあったようですが、どうせなら京都らしくお寺と間違えるぐらいの建物にすればよかったのにとふと思いました(^^;; 駅の2階にあるミスタードーナツでコーヒーとドーナツをいただいてから、噂に聞くあの場所を見て体感してみたいと思ったので行ってみました。 そこから更に4階まで上がって行くと…… ありました、ありました、大階段が〜\(^o^)/ (2枚目のコラージュ写真) 最初は長いと言ってもたかが知れてると思っていたのですが、これは確かに長いですね………Σ(・ω・ノ)ノ! 案内図を見ると、4階から屋上にあたる12階まで一気に上れる階段というワケですな。ちゃんと階段の横には12階までのエスカレーターはついていますが、ここまで来たからには体感しないとということで全て階段を使って上っていきます。 間もなく最上階近くになると、階段にプレートが埋め込んであるのが見えてきました。 何だろう?と思って見てみると、「京都駅ビル大階段 駆け上がり大会記録」とあり、第一回大会からの名前が書いてありました。 調べてみると今年で18回目とあります。毎年2月に行われるそうで、もうこれぐらい回を重ねると冬の風物詩と言っても過言でないかも(=゚ω゚)ノ 屋上まで上ると「葉っぴいテラス」という広場があり、ここから京都市街を一望できます。 京都の高い建物は京都タワーぐらいなので眺めは最高(≧∇≦) 今度は夜に来て、夜景を眺めてみるのも良いかもしれません(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月19日 22:11 コメント 12 件 阪堺電車の電車たち
今回はまとめという意味合いで阪堺電車の写真を使ってコラージュ写真を作ってみました_φ(・_・ 1枚目のコラージュは住吉駅で撮影したもの。 以前僕のブログで愛媛県松山市の郊外電車と路面電車が交差する「ダイヤモンドクロス」があると紹介したことがありますが、ここは路面電車と路面電車が交差する「ダイヤモンドクロス」になってますね。これもとても珍しいものです。 この駅を出て浜寺駅方面に向かうと左手にすぐ住吉大社が見えてきます(=゚ω゚)ノ 2枚目のコラージュは阪堺電車の本社がある我孫子道駅。電車から見えるアーケードが気になって降りてみました。 こんなアーケード街も近頃あまり見なくなりましたね。 3枚目のコラージュは天王寺駅前、JRと近鉄の乗換え駅です。 やはり人がいっぱいで賑やかでした。 見上げるとあべのハルカスがあります(=゚ω゚)ノ 大阪では「チン電」「チンチン電車」の愛称がある「阪堺電車」…… 住吉大社の周辺の風景がとても印象的でした。今度は住吉公園や浜寺公園の中も歩いてみたいと思うので使ってみるのも良いし、何と言っても161形をじっくりと乗ってみたいものです。 僕がこの沿線を見たのはまだまだほんの一部ですので、また乗りに来ても新たな発見ができて楽しめる気がします(((o(*゚▽゚*)o))) この沿線の方もどんどん利用してほしいですね。 さて、次回の話は場所を移します(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月15日 23:15 コメント 15 件 定期運用最古参電車と最新型電車
阪堺電車にはモ161形という1928年(昭和3)生まれの電車が走っています(=゚ω゚)ノ 今年で87歳ですね~、定期運用している中では最古参の電車であります。 長崎で走る路面電車の中に1911年(明治44)製のものがあるのですが、こちらはイベントや団体、貸切専用としての運行で定期運用はされておりません。 こちらの電車は今年でなんと104歳!(◎_◎;) いかにも昔ながらのチンチン電車という感じがなんとも良いですね〜(((o(*゚▽゚*)o))) この電車は構造上冷房がつけられないので、基本的に夏の期間は運用をはずれているとのこと。 今回このモ161形電車は短区間の乗車でしたので充分に堪能できなかったことが悔やまれた〜(>_<) 1枚目のコラージュにモノクロをかけてみました。旧型電車だしバックが住吉大社なのでとてもマッチしてる気がします♫ かたや最新型の電車が1001形で「堺トラム」という愛称がついております。 こちらは低床車というイマドキの路面電車ですね。 2013年(平成25)から1編成ずつ導入され、現在3編成あります。 3編成とも色が違っていて、それぞれに愛称が付いております(=゚ω゚)ノ まず、2013年(平成25)の1編成目は茶色で「茶ちゃ(ちゃちゃ)」…… 2014年(平成26)の2編成目は紫色で「紫おん(しおん)」…… 今回出会うことができた車両です。 そして今年2015年(平成27)の3編成目は青色で「青らん(せいらん)」…… の3編成となっております(=゚ω゚)ノ こちらの「堺トラム」は今回残念ながら乗車することはかないませんでしたね(>_<) 定期運用最古参電車と最新型の低床車……… 両方にのって阪堺電車を楽しむのも良いかもしれません(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月12日 22:30 コメント 13 件 超有名な住吉大社のそばに来たとあらば……
お参りしないわけにはいかないなと思いまして、お参りしてきました(=゚ω゚)ノ 住吉大社は211年に神功皇后ご自身が住吉大神をお祀りになり建てられたということです。住吉大神さまは底筒男命(そこつつのをのみこと)・中筒男命(なかつつのをのみこと)・表筒男命(うはつつのをのみこと)といわれる三柱の神さまの総称をいいます。あ~舌を噛みそう(^^;; この住吉大神さまは、お祓い・航海安全・和歌の道・産業育成などのご守護をされることで有名なんだとか。 やがて神功皇后ご自身も御祭神として祀られるようになりました。 誰ですか?とツッコミが入りそう…………(^◇^;) 要は神功皇后が日本の神話に出てくる3人の神様の場所を決めて祀り、その後は自分もこの地に祀られたというワケですな。 最も神功皇后という人物は本名を息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)といい、第14代仲哀天皇の皇后ということなので、この方自身も神話上の人物くさい気がします。とにかく由緒ある神社ということですね(^^;; 住吉神社は全国に2,300社あるそうで、その総本山がこの住吉大社ということです。 阪堺線住吉鳥居前電停を降りると、すぐ目の前に「住吉大社」と書いた大きな柱があります。 鳥居をくぐると池があり、反橋(そりはし)という丸まった橋を渡ります。この橋は太鼓橋とも言われています。 それにしても、この橋は渡りにくかった(^◇^;) そしてもう一つ角鳥居をくぐると本殿です。 物凄く広いイメージがありましたけど、意外とこじんまりとしてる感じがしましたね。 一番奥の建物では結婚式が行われていてとても賑やかでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ やはりお参りをしたあとは、おみくじですね~♪ 引いてみると”小吉”でした。 良くもなく悪くもなくといったところかしらん(._.) そして反橋を渡らずに大回りして道路側に出ます。 横から反橋を撮影しました。 亀が数匹泳いでいたのが印象的でしたね、何か逸話があるのでしょうか(●´ω`●) この時はサラリと歩いた程度でしたので、今度来た時は建物のいわれとかもじっくりと見ていきたいものですね。 それにしても、路面電車と住吉大社のコラボがまた良い雰囲気です(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月08日 23:00 コメント 15 件 南海電車のレトロな駅舎
大阪の恵美須町を起点とした阪堺線は南に向かった堺市の浜寺駅前が終点となります、1912年(明治45)開業の駅です(=゚ω゚)ノ 浜寺駅前を出ると右手の府道堺阪南線をはさんで浜寺公園の入り口がありました。中には入りませんでしたが、かなり大規模な公園のように思われました。 後で調べてみると、1873年(明治6)に開業した歴史ある公園のようです。日本の名松100選に選ばれるほどの緑の公園らしい。 愛知県でいう「愛・地球博記念公園」のようなものかしらん…… 昭和30年代ぐらいまでは東洋一の海水浴場があったところでした。 そして浜寺駅前の左手には南海本線の浜寺公園駅を見ることができます。 開業したのが1897年(明治30)です。その後1907年(明治40)に駅舎が建て替えられて、その駅舎が現在まで残っています。 私鉄最古の駅であるという貴重なものです(._.) この駅舎は辰野金吾氏が設計したものです。 この方は東京駅を初めとして数々の有名な建物を設計した方なのであります_φ(・_・ 1998年(平成10)に難波方面の次の駅である諏訪ノ森とともに大手私鉄で初めて国の登録文化財となったほか、2000年(平成12)には第1回「近畿の駅百選」に選ばれました。 東洋一の海水浴場で賑わっていた頃から町を見ている歴史を感じさせるシブい駅でございます(((o(*゚▽゚*)o))) この日、この駅を訪問した時は駅の両端を工事用の囲いがありました。 古い駅だから改修工事をするのかと思いきや、「南海本線(堺市)連続立体交差事業」の文字を書かれた看板が…… 「えーっ!(◎_◎;)この駅舎なくなるのかーっ!」 衝撃的でした(>人<;) まだ高架線どころか、工事が始まった形跡もなかったのでまだまだ先の話になると思われます………… 名古屋に帰って調べてみると、隣の諏訪ノ森駅とともに旧駅舎はそのまま保存することが決定しているとのことです。 国の登録文化財ですから、簡単に無くならなくてヨカッタヨカッタ(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月08日 15:47 コメント 15 件 ブログイベにふさわしいネタ(=゚ω゚)ノ
北海道の室蘭市に「母恋(ぼこい)」という駅があります。 北海道の地名はアイヌ語にちなんだものが多いですが、地名はアイヌ語の「ポクセイ・オ・イ」(ホッキ貝のたくさんあるところ)に由来するといわれています。 別説としてやはりアイヌ語の「ポコイ」(陰になる所)に由来するという説もある。この場合、当地全体が沢であったため付けられたとする。ーWikipediaより。 この駅は「母の日」の記念として、入場券が人気なんですよ♪( ´▽`) なんといっても「母に恋する」と書きますから縁起が良いです。 この駅は簡易委託駅、つまりJRの職員ではなく近所の方々etc.に業務を委託された駅なのです。 そしてこの駅は母恋めしという駅弁を販売しています。 この駅だけではなく、室蘭駅や東室蘭駅のkioskでも販売しています。 アイヌ語の「ホッキ貝があるところ」にちなんだ弁当となっていまして、開けるとすぐ手で食べられるようなものが配置されております。 1枚目、2枚目はネット検索したものを載せていますが、3枚目は北海道から帰る時に実際に東室蘭駅で購入して列車内でいただきました。美味しかったですよん(≧∇≦) さて、今日は予定と異なるブログをアップしました………… と思いきや(=゚ω゚)ノ 2部構成にしたいと思いマス。 予定していたブログは夜にアップいたします_φ(・_・ まだ書けていないから、日付けが変更になるギリギリになる予定です(^^;;
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年05月05日 22:12 コメント 19 件 日本一終電時間が早い駅(^^;;
天王寺駅前から出た阪堺電車上町線の終着駅は住吉公園といいます。 この駅は1913年(大正2)年開業、南海電鉄住吉大社駅と隣接してまして第2回近畿の駅百選に認定されております。 なかなか味のあるシブい駅ですね(((o(*゚▽゚*)o))) 住吉公園、そして住吉大社の最寄り駅です。 で、そこで今回のタイトルである「日本一終電時間が早い駅」 つまりこの住吉公園駅のことですが、どういうことかといえば…… 3枚目のコラージュ写真に注目(=゚ω゚)ノ なんと平日5本、休日は4本しかないのです。 平日は8:24、休日は8:32が最終電車になります。 あ!夜ではなく、朝ですよ朝。 夜のだとしても早いですね(^^;; 2014年(平成26)3月のダイヤ改正で66本あったのですが大減便されています。 こんなダイヤをなぜ組んだのかと言われそうですね。 南海本線の住吉大社駅が隣接してますし、この駅から70m程歩けば住吉大社が目の前の阪堺線の住吉鳥居前駅があります。 そしてそこから100mほど天王寺側に歩けば住吉駅があり、この駅で阪堺線と上町線が交差しています。 こんな感じで半径約100m内に駅があるために、この様なダイヤになったのだと思われますね。減便した分、阪堺線側を増便したようです。 ならば上町線の住吉ー住吉公園間の廃止は近いのかと思いきや、正月三が日の参拝客のための臨時電車を走らせた時に折り返し場所として重宝しているらしいので、当分はこの状態で残ると思われます。 実はこの情報を事前に手に入れた時に是非発着する電車をナマで見たいと思って、恵美須町から真っ先にここまできました(#^.^#) 確か到着は朝8:00頃なので幸いにも終電に間に合いましたよ(笑) 駅で写真を撮ったり、住吉公園ー住吉間を乗ってみたり、住吉駅で撮影したり…… そして最終電車まで粘って、見送りをしてみました。 都会の中にあるこんな駅も、ある意味「秘境駅」ですね(._.) ※さて次回更新は金曜なんですが、なんとその日は恐怖の(?!)ブログイベント。 更新しても、あっと言う間に上から下へ行ってしまうのですな(T_T)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん