パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

南海電車のレトロな駅舎

 2015年05月08日 23:00
大阪の恵美須町を起点とした阪堺線は南に向かった堺市の浜寺駅前が終点となります、1912年(明治45)開業の駅です(=゚ω゚)ノ

浜寺駅前を出ると右手の府道堺阪南線をはさんで浜寺公園の入り口がありました。中には入りませんでしたが、かなり大規模な公園のように思われました。

後で調べてみると、1873年(明治6)に開業した歴史ある公園のようです。日本の名松100選に選ばれるほどの緑の公園らしい。
愛知県でいう「愛・地球博記念公園」のようなものかしらん……
昭和30年代ぐらいまでは東洋一の海水浴場があったところでした。

そして浜寺駅前の左手には南海本線の浜寺公園駅を見ることができます。
開業したのが1897年(明治30)です。その後1907年(明治40)に駅舎が建て替えられて、その駅舎が現在まで残っています。
私鉄最古の駅であるという貴重なものです(._.)

この駅舎は辰野金吾氏が設計したものです。
この方は東京駅を初めとして数々の有名な建物を設計した方なのであります_φ(・_・
1998年(平成10)に難波方面の次の駅である諏訪ノ森とともに大手私鉄で初めて国の登録文化財となったほか、2000年(平成12)には第1回「近畿の駅百選」に選ばれました。
東洋一の海水浴場で賑わっていた頃から町を見ている歴史を感じさせるシブい駅でございます(((o(*゚▽゚*)o)))

この日、この駅を訪問した時は駅の両端を工事用の囲いがありました。
古い駅だから改修工事をするのかと思いきや、「南海本線(堺市)連続立体交差事業」の文字を書かれた看板が……

「えーっ!(◎_◎;)この駅舎なくなるのかーっ!」

衝撃的でした(>人<;)
まだ高架線どころか、工事が始まった形跡もなかったのでまだまだ先の話になると思われます…………

名古屋に帰って調べてみると、隣の諏訪ノ森駅とともに旧駅舎はそのまま保存することが決定しているとのことです。

国の登録文化財ですから、簡単に無くならなくてヨカッタヨカッタ(^ω^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座