メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
南海電車のレトロな駅舎
2015年05月08日 23:00



大阪の恵美須町を起点とした阪堺線は南に向かった堺市の浜寺駅前が終点となります、1912年(明治45)開業の駅です(=゚ω゚)ノ
浜寺駅前を出ると右手の府道堺阪南線をはさんで浜寺公園の入り口がありました。中には入りませんでしたが、かなり大規模な公園のように思われました。
後で調べてみると、1873年(明治6)に開業した歴史ある公園のようです。日本の名松100選に選ばれるほどの緑の公園らしい。
愛知県でいう「愛・地球博記念公園」のようなものかしらん……
昭和30年代ぐらいまでは東洋一の海水浴場があったところでした。
そして浜寺駅前の左手には南海本線の浜寺公園駅を見ることができます。
開業したのが1897年(明治30)です。その後1907年(明治40)に駅舎が建て替えられて、その駅舎が現在まで残っています。
私鉄最古の駅であるという貴重なものです(._.)
この駅舎は辰野金吾氏が設計したものです。
この方は東京駅を初めとして数々の有名な建物を設計した方なのであります_φ(・_・
1998年(平成10)に難波方面の次の駅である諏訪ノ森とともに大手私鉄で初めて国の登録文化財となったほか、2000年(平成12)には第1回「近畿の駅百選」に選ばれました。
東洋一の海水浴場で賑わっていた頃から町を見ている歴史を感じさせるシブい駅でございます(((o(*゚▽゚*)o)))
この日、この駅を訪問した時は駅の両端を工事用の囲いがありました。
古い駅だから改修工事をするのかと思いきや、「南海本線(堺市)連続立体交差事業」の文字を書かれた看板が……
「えーっ!(◎_◎;)この駅舎なくなるのかーっ!」
衝撃的でした(>人<;)
まだ高架線どころか、工事が始まった形跡もなかったのでまだまだ先の話になると思われます…………
名古屋に帰って調べてみると、隣の諏訪ノ森駅とともに旧駅舎はそのまま保存することが決定しているとのことです。
国の登録文化財ですから、簡単に無くならなくてヨカッタヨカッタ(^ω^)
浜寺駅前を出ると右手の府道堺阪南線をはさんで浜寺公園の入り口がありました。中には入りませんでしたが、かなり大規模な公園のように思われました。
後で調べてみると、1873年(明治6)に開業した歴史ある公園のようです。日本の名松100選に選ばれるほどの緑の公園らしい。
愛知県でいう「愛・地球博記念公園」のようなものかしらん……
昭和30年代ぐらいまでは東洋一の海水浴場があったところでした。
そして浜寺駅前の左手には南海本線の浜寺公園駅を見ることができます。
開業したのが1897年(明治30)です。その後1907年(明治40)に駅舎が建て替えられて、その駅舎が現在まで残っています。
私鉄最古の駅であるという貴重なものです(._.)
この駅舎は辰野金吾氏が設計したものです。
この方は東京駅を初めとして数々の有名な建物を設計した方なのであります_φ(・_・
1998年(平成10)に難波方面の次の駅である諏訪ノ森とともに大手私鉄で初めて国の登録文化財となったほか、2000年(平成12)には第1回「近畿の駅百選」に選ばれました。
東洋一の海水浴場で賑わっていた頃から町を見ている歴史を感じさせるシブい駅でございます(((o(*゚▽゚*)o)))
この日、この駅を訪問した時は駅の両端を工事用の囲いがありました。
古い駅だから改修工事をするのかと思いきや、「南海本線(堺市)連続立体交差事業」の文字を書かれた看板が……
「えーっ!(◎_◎;)この駅舎なくなるのかーっ!」
衝撃的でした(>人<;)
まだ高架線どころか、工事が始まった形跡もなかったのでまだまだ先の話になると思われます…………
名古屋に帰って調べてみると、隣の諏訪ノ森駅とともに旧駅舎はそのまま保存することが決定しているとのことです。
国の登録文化財ですから、簡単に無くならなくてヨカッタヨカッタ(^ω^)
1255ジュンコさんこんにちは~(^^♪
そうなんです、浜寺公園駅を設計した人と東京駅を設計した人は同一人物なのです(^^)v
お~(≧▽≦)
そう言えば東京駅の煉瓦は深谷の煉瓦でしたね♬
それが縁で深谷駅舎がミニ東京駅みたいになっていますよね、写真では見たことがあります。
そうそうオランダのアムステルダム駅ですね東京駅のモデル(^^♪
僕は外国旅行はしたことがないので、遥か昔でも行ったことがあるのはうらやましいですね。
今日は夜勤ですか、お疲れ様ですm(__)m
ではでは、ブログおたのしみに~(=゚ω゚)ノ
そうなんです、浜寺公園駅を設計した人と東京駅を設計した人は同一人物なのです(^^)v
お~(≧▽≦)
そう言えば東京駅の煉瓦は深谷の煉瓦でしたね♬
それが縁で深谷駅舎がミニ東京駅みたいになっていますよね、写真では見たことがあります。
そうそうオランダのアムステルダム駅ですね東京駅のモデル(^^♪
僕は外国旅行はしたことがないので、遥か昔でも行ったことがあるのはうらやましいですね。
今日は夜勤ですか、お疲れ様ですm(__)m
ではでは、ブログおたのしみに~(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん、こんにちは。
この駅、東京駅を設計した人なの?
そうなんだ~~。
東京駅の赤レンガは、深谷のレンガです。
今の深谷駅は、東京駅みたいになっています。
オランダのアムステルダムでしたっけ!?
日本と交友関係にあるから、駅が東京駅みたいなんです。
はるか昔、行きましたが、忘れました(-_-;)
鉄道の旅人さん、火曜と金曜に投稿するとお話されておりましたのでね、
今日は、夜勤ですので、ブログ楽しみにしていますね。
3~4時頃が、暇なんです。
仕事中、ブログ見てます(^_^;)
先日は、その時間帯メンテでしたね。
やることもなく、ちょー暇でした(笑)
この駅、東京駅を設計した人なの?
そうなんだ~~。
東京駅の赤レンガは、深谷のレンガです。
今の深谷駅は、東京駅みたいになっています。
オランダのアムステルダムでしたっけ!?
日本と交友関係にあるから、駅が東京駅みたいなんです。
はるか昔、行きましたが、忘れました(-_-;)
鉄道の旅人さん、火曜と金曜に投稿するとお話されておりましたのでね、
今日は、夜勤ですので、ブログ楽しみにしていますね。
3~4時頃が、暇なんです。
仕事中、ブログ見てます(^_^;)
先日は、その時間帯メンテでしたね。
やることもなく、ちょー暇でした(笑)
イロンさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
なるほど〜、浜寺公園付近は学生時代は色々と行き来していてイロンさんの庭みたいなものなんですね(≧∇≦)
泉北高速鉄道がなかった頃は難波に出るまで一苦労という感じです。
浜寺公園は学校行事とかでも使われるのですか(*^^*)
海水浴場の名残りなのか夏に水泳教室をやってるのですね。
ビックリしたのはその名前が「浜寺水練学校」なんですね、純日本風なのが良い感じです(#^.^#)
なるほど〜、浜寺公園付近は学生時代は色々と行き来していてイロンさんの庭みたいなものなんですね(≧∇≦)
泉北高速鉄道がなかった頃は難波に出るまで一苦労という感じです。
浜寺公園は学校行事とかでも使われるのですか(*^^*)
海水浴場の名残りなのか夏に水泳教室をやってるのですね。
ビックリしたのはその名前が「浜寺水練学校」なんですね、純日本風なのが良い感じです(#^.^#)
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、この浜寺公園駅と東京駅を設計した方は同じなんですよ。
貴重な建物なんです(((o(*゚▽゚*)o)))
取り敢えずは保存する方向であるので一安心ですね。
堺市もこの駅の価値を理解した上で、この貴重な建物を活かした町づくりをしようとしているようです(^ω^)
そうなんです、この浜寺公園駅と東京駅を設計した方は同じなんですよ。
貴重な建物なんです(((o(*゚▽゚*)o)))
取り敢えずは保存する方向であるので一安心ですね。
堺市もこの駅の価値を理解した上で、この貴重な建物を活かした町づくりをしようとしているようです(^ω^)
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
調べてみると東の湘南、西の浜寺と言われたほど有名なところだったようですね。
なんで埋め立てて工場地帯にしたのでしょう(._.)
そうなんですよ、浜寺公園駅は辰野金吾さんの設計なんだそうです(^ω^)
初めて駅舎を設計したらしいです。あの赤煉瓦の東京駅は浜寺公園のあとです。
ステンドグラスはなかったですね。
堺市はこの駅舎を活用することを条件にして、設計案を競わせたみたいです。
最優秀賞が堺市のホームページに載っていました。
自由通路の門になっている感じでしたね(._.)
調べてみると東の湘南、西の浜寺と言われたほど有名なところだったようですね。
なんで埋め立てて工場地帯にしたのでしょう(._.)
そうなんですよ、浜寺公園駅は辰野金吾さんの設計なんだそうです(^ω^)
初めて駅舎を設計したらしいです。あの赤煉瓦の東京駅は浜寺公園のあとです。
ステンドグラスはなかったですね。
堺市はこの駅舎を活用することを条件にして、設計案を競わせたみたいです。
最優秀賞が堺市のホームページに載っていました。
自由通路の門になっている感じでしたね(._.)
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
ここは ほぼ私の地元です
実際に住んでたところは 今でもバスしかない
電車が通っていないところですが
むかしは 泉北鉄道がなかった時代の話しです
南海高野線の 堺東までバスで行って難波に出るか
バスで鳳まで行ってJRに乗り換えて天王寺にでるかでした
そんな中で 専門学校に行く時に 鳳から東羽衣まで出て
南海本線に乗り換え 北助松という小さな駅に降りていました
臨界スポーツセンターでアイススケートや水泳をしに行く時は
羽衣から高師浜まで乗り換えです
浜寺公園で野外活動(キャンプ)をするときには
良く通りました
ここは ほぼ私の地元です
実際に住んでたところは 今でもバスしかない
電車が通っていないところですが
むかしは 泉北鉄道がなかった時代の話しです
南海高野線の 堺東までバスで行って難波に出るか
バスで鳳まで行ってJRに乗り換えて天王寺にでるかでした
そんな中で 専門学校に行く時に 鳳から東羽衣まで出て
南海本線に乗り換え 北助松という小さな駅に降りていました
臨界スポーツセンターでアイススケートや水泳をしに行く時は
羽衣から高師浜まで乗り換えです
浜寺公園で野外活動(キャンプ)をするときには
良く通りました
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
やはりブログイベントのにわかブロガーは年々増えていますね(^^;;
おっとお!南海ホークスですか(^ω^)
そういえば、最近の試合でソフトバンクが南海ホークス時代の復刻ユニホームを着て試合してましたね〜。
あのグリーンが懐かしいです。
門田博光、結構遅咲きの大砲ですよね。
>おっと 鉄道の話しから野球の話しに飛び火したのは連日嬉しくてね~
そういえば、ベイスターズ現在首位ですね(≧∇≦)
やはりブログイベントのにわかブロガーは年々増えていますね(^^;;
おっとお!南海ホークスですか(^ω^)
そういえば、最近の試合でソフトバンクが南海ホークス時代の復刻ユニホームを着て試合してましたね〜。
あのグリーンが懐かしいです。
門田博光、結構遅咲きの大砲ですよね。
>おっと 鉄道の話しから野球の話しに飛び火したのは連日嬉しくてね~
そういえば、ベイスターズ現在首位ですね(≧∇≦)
1255ジュンコさん続き〜( ´ ▽ ` )ノ
お〜っ!門司港駅(≧∇≦)
現在あるのは大正時代にできた2代目で、こちらも国の重要文化財なんですよね。
僕は学生時代に行ったことがあります(=゚ω゚)ノ
こちらは現在保存するための改修工事中で、2018年に終わる予定なんだそうです。
浜寺公園駅は駅舎を残すことを前提にするようです。この古い駅舎の直ぐ後ろに高架線のホームがある感じですかね。
完成予想図を見たのですが、この古い駅舎が入り口の門のように使われているように見えます_φ(・_・
お〜っ!門司港駅(≧∇≦)
現在あるのは大正時代にできた2代目で、こちらも国の重要文化財なんですよね。
僕は学生時代に行ったことがあります(=゚ω゚)ノ
こちらは現在保存するための改修工事中で、2018年に終わる予定なんだそうです。
浜寺公園駅は駅舎を残すことを前提にするようです。この古い駅舎の直ぐ後ろに高架線のホームがある感じですかね。
完成予想図を見たのですが、この古い駅舎が入り口の門のように使われているように見えます_φ(・_・
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
昼間にあげたのは臨時創刊号で、こちらがメインという感じです(笑)
火曜日と金曜日にブログをアップすると自分の中で決めているので、日付が変わる直前を狙ってアップしました。
それでも、あっという間に消えたような気がします(^◇^;)
昼間にあげたのは臨時創刊号で、こちらがメインという感じです(笑)
火曜日と金曜日にブログをアップすると自分の中で決めているので、日付が変わる直前を狙ってアップしました。
それでも、あっという間に消えたような気がします(^◇^;)
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
もりくんさんではないですが、先生こそすごいと思います(≧∇≦)
昨日はいつも以上にコメントしてたのではないでしょうか、お疲れさまでした。
関西では写真を撮りまくった上、週2回ぐらいのペースでブログをあげてますのでまだまだ探しに行かなくてもネタをストックしております。
写真はあるので、取り敢えずコラージュをして写真を添付して下書き状態のものが幾つかできてます_φ(・_・
住吉大社といえば、次回のブログに登場予定デス(=゚ω゚)ノ
もりくんさんではないですが、先生こそすごいと思います(≧∇≦)
昨日はいつも以上にコメントしてたのではないでしょうか、お疲れさまでした。
関西では写真を撮りまくった上、週2回ぐらいのペースでブログをあげてますのでまだまだ探しに行かなくてもネタをストックしております。
写真はあるので、取り敢えずコラージュをして写真を添付して下書き状態のものが幾つかできてます_φ(・_・
住吉大社といえば、次回のブログに登場予定デス(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん~今晩は。
浜寺公園駅の駅舎は、その時代にしては、ハイカラだったと思います。
東京駅を設計された方だったなんて驚きました。
来れからもずーと保存して欲しいですね。いつも珍しいです物を見せて頂いて有難うございます。
浜寺公園駅の駅舎は、その時代にしては、ハイカラだったと思います。
東京駅を設計された方だったなんて驚きました。
来れからもずーと保存して欲しいですね。いつも珍しいです物を見せて頂いて有難うございます。
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v
今日の洪水はさすがに参ったわよ この記事は勿論気が付かないしね
11時半にブログを書いた人の人数を調べたら、3318人でした
初回のブログイベントが、1500人だったのと比べると増えたわよ
南海電車と言えば、野球チームの南海を思い出すわね
特に 浪商で牛嶋とバッテリーを組んでいた、ドカベン香川の死は
凄くショックを受けたわよ。
遠い昔は 川崎球場へ見に行ったわね。 私は門田が好きだったな~
おっと 鉄道の話しから野球の話しに飛び火したのは連日嬉しくてね~
今日の2本立ては 今からお返事を書くので、明日にするわよ <m(__)m>
今日の洪水はさすがに参ったわよ この記事は勿論気が付かないしね
11時半にブログを書いた人の人数を調べたら、3318人でした
初回のブログイベントが、1500人だったのと比べると増えたわよ
南海電車と言えば、野球チームの南海を思い出すわね
特に 浪商で牛嶋とバッテリーを組んでいた、ドカベン香川の死は
凄くショックを受けたわよ。
遠い昔は 川崎球場へ見に行ったわね。 私は門田が好きだったな~
おっと 鉄道の話しから野球の話しに飛び火したのは連日嬉しくてね~
今日の2本立ては 今からお返事を書くので、明日にするわよ <m(__)m>
再びです~。
2枚目のお写真、どこかで見たような、懐かしく思います。
今、ふっと、思い出したのが
博多から東に行った、門司港の駅。
ここの駅、レトロで、
すっごくいいなあ~、懐かしいな~
って思った駅です。
駅の外観は写真撮りましたが、
ホームなどカメラに収まりきれないから、撮らなかったんです。
トイレも風情ありました。水洗ですが(笑)
木造の駅舎、残してほしいと思います。
どうなんでしょう???
2枚目のお写真、どこかで見たような、懐かしく思います。
今、ふっと、思い出したのが
博多から東に行った、門司港の駅。
ここの駅、レトロで、
すっごくいいなあ~、懐かしいな~
って思った駅です。
駅の外観は写真撮りましたが、
ホームなどカメラに収まりきれないから、撮らなかったんです。
トイレも風情ありました。水洗ですが(笑)
木造の駅舎、残してほしいと思います。
どうなんでしょう???
鉄道の旅人さん、こんばんは。
私もビックリ(@_@;)
ちょっと、よそ見していましたら、次のアップ!!
早いですね。
私が遅いのですね(笑)
日付変更線を越えてからだと思っていましたよ~~~~。
私もビックリ(@_@;)
ちょっと、よそ見していましたら、次のアップ!!
早いですね。
私が遅いのですね(笑)
日付変更線を越えてからだと思っていましたよ~~~~。
旅人さん こんばんは
母の日ブログにコメント書いてふらふらしていたら、
次のブログがアップしていました(^-^)
こんなブログの流れが速い日に、二つ目のブログ!
さすが旅人さんですね。
ネタも豊富だしね。
南海電車、これまた住吉神社に行くときに使いますがそれ以外はまだまだです。
旅人さんは、やっぱりすごいです(^-^)
母の日ブログにコメント書いてふらふらしていたら、
次のブログがアップしていました(^-^)
こんなブログの流れが速い日に、二つ目のブログ!
さすが旅人さんですね。
ネタも豊富だしね。
南海電車、これまた住吉神社に行くときに使いますがそれ以外はまだまだです。
旅人さんは、やっぱりすごいです(^-^)
コメント
15 件