パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

朝、再び嵐山駅へ

 2015年06月02日 22:02
翌朝早く、河原町から阪急電車で嵐電の乗り場に向かいました。
この時降りたのは大宮駅の次の西院(さいいん)駅。この駅でも嵐電に乗り換えができます。
阪急電車の駅は西院(さいいん)なんですが、嵐電の駅は西院(さい)と同じ字を書きながら読み方が違っているんです。ちょっと珍しいですね。
周辺を散歩して、撮影を何枚かしてから嵐山に向かいました。

朝の嵐山駅も気持ちがいいものです。600本のキモノフォレストも明るいところでもそれなりに映えますね。
1枚目の添付写真がその時のものです。そしてネット検索をしていると、1972年当時の嵐山駅の写真が出てきたので添付してみました。ほぼ同じ角度だと思われます。

そして嵐山と言えば!という場所に向かいます…………

やはり嵐山と言えば3枚目の写真ですよね~(●^o^●)

そう「渡月橋」です(=゚ω゚)ノ

念のために言っておきますが、自分で撮影しています。
iPadの教材を拝借したわけではございません(笑)

渡月橋が架かる川は「大堰川(おおいがわ)」と呼ばれています。
橋を架けられたのは、承和年間(834年〜848年頃)法輪寺を中興した僧、道昌(どうしょう)で、法輪寺の門前橋であったことから「法輪寺橋」と呼ばれていたとのこと。
渡月橋と呼ばれるようになったのは、鎌倉時代に亀山天皇(在位期間1259年〜1274年)が、満月の晩に舟遊びをされ、月が橋の上を渡るように見えることら、
「くまなき月の渡るに似る」と詠われたことからに由来するそうです。
(以上、保津川下りのホームページより引用しました_φ(・_・))

この時は3月下旬で、川のほとりで座っていると気持ち良い風が来ていましたね♪
まだ桜には早い時期でした。

やはり嵐山と言えばこの風景でしょ(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座