メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
京の都の路面電車
2015年05月26日 22:25
1978年(昭和53)の9月までは、京都市営の路面電車が走っていました。小学校の修学旅行で京都・奈良に行った時に実物が走っていたのを見かけた覚えがあります(●^o^●)
京都に実はあと一つ路面電車があって、そこは現在でも走っております。
それは京福電気鉄道と言います(=゚ω゚)ノ
京福電気鉄道は1942年(昭和17)に設立され、現在は四条大宮ー嵐山間を結ぶ嵐山本線と、北野白梅町ー帷子ノ辻(かたびらのつじ)間を結ぶ北野線、そして叡山電鉄八瀬比叡山口から出るケーブルカーとロープーウェイを運営しています。以前は福井県の方にも路線を持っていました。
この路線は1910年(明治43)に嵐山電気軌道(株)により、四条大宮ー嵐山間を開業させたのが始まりです。
ここも開業して100年以上の歴史がありますね( ..)φ
取り敢えず嵐山本線・北野線を端から端まで乗ってみようと、京都駅から地下鉄で四条まで向かい、そこで阪急電車に乗り換えて大宮まで行きます。
ここに京福電鉄嵐山本線の起点である四条大宮駅があります(=゚ω゚)ノ
日本生命ビルの1階が乗り場、ちょっと近代的な感じ……
車両は小ぶりな感じはするものの、入り口は路面電車みたく段差がなくてフラットなのでホームが高くなってます。
道路と併用で走る部分が西大路三条ー蚕ノ社間の1キロにも満たない区間なのでアップしている写真を見ると路面電車という感じがしないかもしれません。
この時は乗っただけという感じだったのですが、沿線は見所いっぱいあります(=゚ω゚)ノ
主なものとして北野線の終着駅である北野白梅町駅は北野天満宮の最寄り駅。残念ながら、今回は駅まで行って折り返したので行くことはできませんでした。
そして太秦広隆寺駅は東映太秦映画村の最寄り駅です。この駅の到着前のアナウンスでは「暴れん坊将軍」のテーマ曲が流れていたのが面白かったですね〜(≧∇≦)
そして嵐山本線の終着駅である嵐山駅。言うまでもなく有名なところです。
ほとんど乗るだけになってしまったなか、嵐山では時間をとりました。
次回は夜、その次は朝の嵐山を紹介します♪( ´▽`)
京都に実はあと一つ路面電車があって、そこは現在でも走っております。
それは京福電気鉄道と言います(=゚ω゚)ノ
京福電気鉄道は1942年(昭和17)に設立され、現在は四条大宮ー嵐山間を結ぶ嵐山本線と、北野白梅町ー帷子ノ辻(かたびらのつじ)間を結ぶ北野線、そして叡山電鉄八瀬比叡山口から出るケーブルカーとロープーウェイを運営しています。以前は福井県の方にも路線を持っていました。
この路線は1910年(明治43)に嵐山電気軌道(株)により、四条大宮ー嵐山間を開業させたのが始まりです。
ここも開業して100年以上の歴史がありますね( ..)φ
取り敢えず嵐山本線・北野線を端から端まで乗ってみようと、京都駅から地下鉄で四条まで向かい、そこで阪急電車に乗り換えて大宮まで行きます。
ここに京福電鉄嵐山本線の起点である四条大宮駅があります(=゚ω゚)ノ
日本生命ビルの1階が乗り場、ちょっと近代的な感じ……
車両は小ぶりな感じはするものの、入り口は路面電車みたく段差がなくてフラットなのでホームが高くなってます。
道路と併用で走る部分が西大路三条ー蚕ノ社間の1キロにも満たない区間なのでアップしている写真を見ると路面電車という感じがしないかもしれません。
この時は乗っただけという感じだったのですが、沿線は見所いっぱいあります(=゚ω゚)ノ
主なものとして北野線の終着駅である北野白梅町駅は北野天満宮の最寄り駅。残念ながら、今回は駅まで行って折り返したので行くことはできませんでした。
そして太秦広隆寺駅は東映太秦映画村の最寄り駅です。この駅の到着前のアナウンスでは「暴れん坊将軍」のテーマ曲が流れていたのが面白かったですね〜(≧∇≦)
そして嵐山本線の終着駅である嵐山駅。言うまでもなく有名なところです。
ほとんど乗るだけになってしまったなか、嵐山では時間をとりました。
次回は夜、その次は朝の嵐山を紹介します♪( ´▽`)
