メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
京の都の路面電車
2015年05月26日 22:25


1978年(昭和53)の9月までは、京都市営の路面電車が走っていました。小学校の修学旅行で京都・奈良に行った時に実物が走っていたのを見かけた覚えがあります(●^o^●)
京都に実はあと一つ路面電車があって、そこは現在でも走っております。
それは京福電気鉄道と言います(=゚ω゚)ノ
京福電気鉄道は1942年(昭和17)に設立され、現在は四条大宮ー嵐山間を結ぶ嵐山本線と、北野白梅町ー帷子ノ辻(かたびらのつじ)間を結ぶ北野線、そして叡山電鉄八瀬比叡山口から出るケーブルカーとロープーウェイを運営しています。以前は福井県の方にも路線を持っていました。
この路線は1910年(明治43)に嵐山電気軌道(株)により、四条大宮ー嵐山間を開業させたのが始まりです。
ここも開業して100年以上の歴史がありますね( ..)φ
取り敢えず嵐山本線・北野線を端から端まで乗ってみようと、京都駅から地下鉄で四条まで向かい、そこで阪急電車に乗り換えて大宮まで行きます。
ここに京福電鉄嵐山本線の起点である四条大宮駅があります(=゚ω゚)ノ
日本生命ビルの1階が乗り場、ちょっと近代的な感じ……
車両は小ぶりな感じはするものの、入り口は路面電車みたく段差がなくてフラットなのでホームが高くなってます。
道路と併用で走る部分が西大路三条ー蚕ノ社間の1キロにも満たない区間なのでアップしている写真を見ると路面電車という感じがしないかもしれません。
この時は乗っただけという感じだったのですが、沿線は見所いっぱいあります(=゚ω゚)ノ
主なものとして北野線の終着駅である北野白梅町駅は北野天満宮の最寄り駅。残念ながら、今回は駅まで行って折り返したので行くことはできませんでした。
そして太秦広隆寺駅は東映太秦映画村の最寄り駅です。この駅の到着前のアナウンスでは「暴れん坊将軍」のテーマ曲が流れていたのが面白かったですね〜(≧∇≦)
そして嵐山本線の終着駅である嵐山駅。言うまでもなく有名なところです。
ほとんど乗るだけになってしまったなか、嵐山では時間をとりました。
次回は夜、その次は朝の嵐山を紹介します♪( ´▽`)
京都に実はあと一つ路面電車があって、そこは現在でも走っております。
それは京福電気鉄道と言います(=゚ω゚)ノ
京福電気鉄道は1942年(昭和17)に設立され、現在は四条大宮ー嵐山間を結ぶ嵐山本線と、北野白梅町ー帷子ノ辻(かたびらのつじ)間を結ぶ北野線、そして叡山電鉄八瀬比叡山口から出るケーブルカーとロープーウェイを運営しています。以前は福井県の方にも路線を持っていました。
この路線は1910年(明治43)に嵐山電気軌道(株)により、四条大宮ー嵐山間を開業させたのが始まりです。
ここも開業して100年以上の歴史がありますね( ..)φ
取り敢えず嵐山本線・北野線を端から端まで乗ってみようと、京都駅から地下鉄で四条まで向かい、そこで阪急電車に乗り換えて大宮まで行きます。
ここに京福電鉄嵐山本線の起点である四条大宮駅があります(=゚ω゚)ノ
日本生命ビルの1階が乗り場、ちょっと近代的な感じ……
車両は小ぶりな感じはするものの、入り口は路面電車みたく段差がなくてフラットなのでホームが高くなってます。
道路と併用で走る部分が西大路三条ー蚕ノ社間の1キロにも満たない区間なのでアップしている写真を見ると路面電車という感じがしないかもしれません。
この時は乗っただけという感じだったのですが、沿線は見所いっぱいあります(=゚ω゚)ノ
主なものとして北野線の終着駅である北野白梅町駅は北野天満宮の最寄り駅。残念ながら、今回は駅まで行って折り返したので行くことはできませんでした。
そして太秦広隆寺駅は東映太秦映画村の最寄り駅です。この駅の到着前のアナウンスでは「暴れん坊将軍」のテーマ曲が流れていたのが面白かったですね〜(≧∇≦)
そして嵐山本線の終着駅である嵐山駅。言うまでもなく有名なところです。
ほとんど乗るだけになってしまったなか、嵐山では時間をとりました。
次回は夜、その次は朝の嵐山を紹介します♪( ´▽`)
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そういえば、改めて路線図を見ると駅名に京都らしさを感じますね(((o(*゚▽゚*)o)))
僕はこの時に東映太秦映画村の最寄り駅があるのを初めて知ったんですよ。それまではJRかバスで行くものだと思っていました。
なんかもっと近いところに新駅を作る話もあるみたいです。
映画村に行く時はこの電車を使いたいですね(^ω^)
次回(というか、もう今夜の更新)は嵐山駅の夜の様子です。
夜は夜で、また綺麗なんですよ〜♪
そういえば、改めて路線図を見ると駅名に京都らしさを感じますね(((o(*゚▽゚*)o)))
僕はこの時に東映太秦映画村の最寄り駅があるのを初めて知ったんですよ。それまではJRかバスで行くものだと思っていました。
なんかもっと近いところに新駅を作る話もあるみたいです。
映画村に行く時はこの電車を使いたいですね(^ω^)
次回(というか、もう今夜の更新)は嵐山駅の夜の様子です。
夜は夜で、また綺麗なんですよ〜♪
鉄道の旅人さん~こんにちは。
駅名を見ると京都と言うのが直ぐわかりますね。
太秦映画村もこの電車で行くんですか?
電車からの景色は、最高ですね。
特に嵐山の季節の移り変わりには、興味が湧きますね。
駅名を見ると京都と言うのが直ぐわかりますね。
太秦映画村もこの電車で行くんですか?
電車からの景色は、最高ですね。
特に嵐山の季節の移り変わりには、興味が湧きますね。
ちぃママさんこんばんは~(^^♪
そうですね~、京福電鉄というよりも嵐電という言葉を愛称として使ってますし、定着してますね。
「嵐電……」という駅名があったり、四条大宮駅の改札口には「癒しの嵐電」とでかい看板もありますし。
そうそう(=゚ω゚)ノ
北野白梅町駅が北野天満宮の最寄り駅と聞いてyokoさんを思い出したので行ってみたかったんですけど、取り敢えず明るいうちに沿線の景色が見たかったので断念したという(^^ゞ
野々宮神社ですか、今回足はのばせなかったんですが落ち着けそうな感じのところですね。
でも一人好きのカメ子さんにピッタリな場所のような気がしたのは、僕だけかしらん(笑)
そうですね~、京福電鉄というよりも嵐電という言葉を愛称として使ってますし、定着してますね。
「嵐電……」という駅名があったり、四条大宮駅の改札口には「癒しの嵐電」とでかい看板もありますし。
そうそう(=゚ω゚)ノ
北野白梅町駅が北野天満宮の最寄り駅と聞いてyokoさんを思い出したので行ってみたかったんですけど、取り敢えず明るいうちに沿線の景色が見たかったので断念したという(^^ゞ
野々宮神社ですか、今回足はのばせなかったんですが落ち着けそうな感じのところですね。
でも一人好きのカメ子さんにピッタリな場所のような気がしたのは、僕だけかしらん(笑)
hopeさんこんばんは~(^^♪
京都みたいな町は路面電車を廃止したことは間違いですね、結果としてですが。
復活してほしいなぁ~なんて思います(=゚ω゚)ノ
京福電鉄は京都から離れていて、鉄道を使うにしても乗り換えが何回か必要になりますね。
でもそれが僕にとっては面白いんですよ~(≧▽≦)
トロッコ列車に乗りたかったんですが、この時は3月下旬でまだ運休中でしたので叶いませんでした。今度は運行の時期に合わせて行ってみるべきですね。
次回のブログは嵐山駅からそれほど離れなかったのですが、嵐山駅も結構楽しめるという話です(^^)v
京都みたいな町は路面電車を廃止したことは間違いですね、結果としてですが。
復活してほしいなぁ~なんて思います(=゚ω゚)ノ
京福電鉄は京都から離れていて、鉄道を使うにしても乗り換えが何回か必要になりますね。
でもそれが僕にとっては面白いんですよ~(≧▽≦)
トロッコ列車に乗りたかったんですが、この時は3月下旬でまだ運休中でしたので叶いませんでした。今度は運行の時期に合わせて行ってみるべきですね。
次回のブログは嵐山駅からそれほど離れなかったのですが、嵐山駅も結構楽しめるという話です(^^)v
チビナナさんこんばんは~(^^♪
僕のブログに訪問ありがとうございます(#^.^#)
チビナナさんも積極的にブログを書いてますね。ちょっと読み逃げ状態になって申し訳ないですが(^^ゞ
次回金曜日のブログも綺麗な場所の写真を載せますのでお楽しみに~\(^o^)/
ナマで見て素敵だったので写真を撮ったのです、良い感じだと自分では思っています。
僕のブログに訪問ありがとうございます(#^.^#)
チビナナさんも積極的にブログを書いてますね。ちょっと読み逃げ状態になって申し訳ないですが(^^ゞ
次回金曜日のブログも綺麗な場所の写真を載せますのでお楽しみに~\(^o^)/
ナマで見て素敵だったので写真を撮ったのです、良い感じだと自分では思っています。
yokoさんこんばんは~(^^♪
3月下旬の2泊3日の関西私鉄めぐりしたときに、この京福電鉄にも乗車しておりまする(=゚ω゚)ノ
実はこの時、阪堺電車から昼過ぎ頃に難波から近鉄奈良線と京都線を使って移動して午後4時半過ぎていたころに四条大宮に着いたので、取り敢えず一通り乗るだけでもしたワケです。
北野白梅町に着いた時は午後5時過ぎてましたので、北野天満宮は断念しました。次回までの楽しみにしたいと思います(●^o^●)
そしてここから嵐山に向かって行きました。
午後6時過ぎだったのですが、駅をうろついてあることに気が付きましたので暗くなるまでねばったんですよ~。それを次回のブログで書きます。
3月下旬の2泊3日の関西私鉄めぐりしたときに、この京福電鉄にも乗車しておりまする(=゚ω゚)ノ
実はこの時、阪堺電車から昼過ぎ頃に難波から近鉄奈良線と京都線を使って移動して午後4時半過ぎていたころに四条大宮に着いたので、取り敢えず一通り乗るだけでもしたワケです。
北野白梅町に着いた時は午後5時過ぎてましたので、北野天満宮は断念しました。次回までの楽しみにしたいと思います(●^o^●)
そしてここから嵐山に向かって行きました。
午後6時過ぎだったのですが、駅をうろついてあることに気が付きましたので暗くなるまでねばったんですよ~。それを次回のブログで書きます。
はまさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、京都の路面電車はもうない印象の方が多いと思いますが、この京福電鉄は路面電車なんですよ~。
嵐山から乗られたことあるんですね(^-^)
長い歴史のある京福電鉄。
沿線風景も雰囲気ありますから、ただぼ~っと乗っているのも良いかもしれません。
次回金曜日のブログは夜の嵐山です。
駅周辺なんですが、また夜になると綺麗なんです(●^o^●)
そうなんです、京都の路面電車はもうない印象の方が多いと思いますが、この京福電鉄は路面電車なんですよ~。
嵐山から乗られたことあるんですね(^-^)
長い歴史のある京福電鉄。
沿線風景も雰囲気ありますから、ただぼ~っと乗っているのも良いかもしれません。
次回金曜日のブログは夜の嵐山です。
駅周辺なんですが、また夜になると綺麗なんです(●^o^●)
yumiさんこんばんは~(^^♪
yumiさん嵐山に行ったことあるんですね、あと太秦も(#^.^#)
電車に乗って行ったとすればこれですかね?
あ!この電車とは違った阪急電車でも行くことはできます。
印象が薄かったとしても、再度訪問して確かめるのが良いと思います(≧▽≦)
yumiさん嵐山に行ったことあるんですね、あと太秦も(#^.^#)
電車に乗って行ったとすればこれですかね?
あ!この電車とは違った阪急電車でも行くことはできます。
印象が薄かったとしても、再度訪問して確かめるのが良いと思います(≧▽≦)
イロンさんこんばんは~(^^♪
京福電車なかなか渋いです(≧▽≦)
つい最近まで旧式の電車が走っていたようです。福井では正面衝突事故を短期間に2回起こし多結果撤退しているので、こちらはどうなるのかと思っていましたが少しずつ近代化が進んでいるようですね。そしてレトロな感じも残しているという。
トロッコ列車は3月下旬のこの時期、まだ運休中でしたので乗れませんでした(>_<)
今度までの楽しみにしておきます(●^o^●)
京福電車なかなか渋いです(≧▽≦)
つい最近まで旧式の電車が走っていたようです。福井では正面衝突事故を短期間に2回起こし多結果撤退しているので、こちらはどうなるのかと思っていましたが少しずつ近代化が進んでいるようですね。そしてレトロな感じも残しているという。
トロッコ列車は3月下旬のこの時期、まだ運休中でしたので乗れませんでした(>_<)
今度までの楽しみにしておきます(●^o^●)
雅さんこんばんは~(^^♪
いいですね紅葉の中を走る嵐山の電車も(=゚ω゚)ノ
ここは桜の時期には、桜の中を駆け抜ける区間があります。この時は3月下旬頃だったので、まだ桜は咲いていませんでした。
次回金曜日のブログは夜の嵐山のスポットということになりますか( ..)φ
着いた時は夕方だったので、動いたのは駅周辺だけでしたね。
ここまで来たなら、やはり嵐山のシンボルが見たかったので翌朝に再び訪問しました。
その景色を6月に入って最初のブログで予定しています(#^.^#)
いいですね紅葉の中を走る嵐山の電車も(=゚ω゚)ノ
ここは桜の時期には、桜の中を駆け抜ける区間があります。この時は3月下旬頃だったので、まだ桜は咲いていませんでした。
次回金曜日のブログは夜の嵐山のスポットということになりますか( ..)φ
着いた時は夕方だったので、動いたのは駅周辺だけでしたね。
ここまで来たなら、やはり嵐山のシンボルが見たかったので翌朝に再び訪問しました。
その景色を6月に入って最初のブログで予定しています(#^.^#)
貧乏神さんこんばんは~(^^♪
渋い電車でしょ(^^♪
1994年の平安遷都1200年の協賛として作られたレトロ車両だよ~ん。
中もレトロな感じが何とも言えません(=゚ω゚)ノ
渋い電車でしょ(^^♪
1994年の平安遷都1200年の協賛として作られたレトロ車両だよ~ん。
中もレトロな感じが何とも言えません(=゚ω゚)ノ
熊のプーさんこんばんは~(^^♪
東京には都電荒川線がありますね、僕は乗ったことがあります。
俗にいう東京の下町が良い感じです。
あとは東急世田谷線ですね、こちらはすべてイマドキの超低床車で新車な上にすべて専用軌道なので路面電車という感じはしないかもしれない。
こちらの路面電車は京都の名所・旧跡の中を走っていくので、なかなか良い雰囲気です(●^o^●)
東京には都電荒川線がありますね、僕は乗ったことがあります。
俗にいう東京の下町が良い感じです。
あとは東急世田谷線ですね、こちらはすべてイマドキの超低床車で新車な上にすべて専用軌道なので路面電車という感じはしないかもしれない。
こちらの路面電車は京都の名所・旧跡の中を走っていくので、なかなか良い雰囲気です(●^o^●)
鉄道の旅人さん おはようございます
京福電鉄の始発駅で「嵐山行き」と言うのを見かけた事があります
その時 ああこれに乗れば嵐山に行けるのか〜って思ったのを思い出しました
通り掛かっただけですけどね
京都では 何処に行くにもバスを利用します
北野天満宮も太秦映画村へも行きましたが
太秦へは 交通渋滞に巻き込まれて凄く時間がかかった記憶があります
鉄道は良いですね〜 トロッコ電車も乗られましたか?
保津川下りも良いですね
次は嵐山ですね 何処へ行かれたのかな〜? 楽しみです^_^
京福電鉄の始発駅で「嵐山行き」と言うのを見かけた事があります
その時 ああこれに乗れば嵐山に行けるのか〜って思ったのを思い出しました
通り掛かっただけですけどね
京都では 何処に行くにもバスを利用します
北野天満宮も太秦映画村へも行きましたが
太秦へは 交通渋滞に巻き込まれて凄く時間がかかった記憶があります
鉄道は良いですね〜 トロッコ電車も乗られましたか?
保津川下りも良いですね
次は嵐山ですね 何処へ行かれたのかな〜? 楽しみです^_^
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
この京福電車も一時は 廃止の話しがでましたが
私はこの電車好きですよ
嵐山に行けば 駅の中に足湯もありますしね
家と家の間を走ったり
嵐山まで行けば おもしろい所がいっぱいですね
トロッコ電車は 話しては・・・
次回でてくるのかな?
この京福電車も一時は 廃止の話しがでましたが
私はこの電車好きですよ
嵐山に行けば 駅の中に足湯もありますしね
家と家の間を走ったり
嵐山まで行けば おもしろい所がいっぱいですね
トロッコ電車は 話しては・・・
次回でてくるのかな?
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v
去年の秋、紅葉の季節には、嵐山の電車をテレビで何度も見たのよ
真っ赤な紅葉の中を走り抜ける電車は、皆さんの旅心を誘ったでしょうね
電車の紹介も 見たのに、季節が過ぎ去ると頭には残っていないけどね。
電車だけではなく、嵐山の写真が見たいと思ったけど、それは次回なの?
今は 新緑が目に眩しいと思えるわね。
今度京都へ行った時は、嵐山へ行きたいわよ 殆んど電車に乗るだけでも
嵐山では時間を取ったらしいので、風景の写真も見る事が出来るわね~
去年の秋、紅葉の季節には、嵐山の電車をテレビで何度も見たのよ
真っ赤な紅葉の中を走り抜ける電車は、皆さんの旅心を誘ったでしょうね
電車の紹介も 見たのに、季節が過ぎ去ると頭には残っていないけどね。
電車だけではなく、嵐山の写真が見たいと思ったけど、それは次回なの?
今は 新緑が目に眩しいと思えるわね。
今度京都へ行った時は、嵐山へ行きたいわよ 殆んど電車に乗るだけでも
嵐山では時間を取ったらしいので、風景の写真も見る事が出来るわね~
コメント
15 件